普段乗りっぱなしのカブだけど、最低限のメンテをします。
まずは鳴きのひどかったリヤブレーキから。
デイトナハイパーパッド。効きは純正と同等です。
ぶっちゃけ、購入時からついてたパッドは十分残ってたので交換する必要はないのですが、
何度面取りしても鳴きが止まらず、
粗悪品なのかもしれないので交換しときます☆
しっかりと面取りして、
ピストン、シム、ピンもしっかり清掃・研磨。Oリングは交換。
お次はディスクローター。
結構、端っこが反り返るような摩耗してたんで鳴きの原因はコイツかと。
パッドとセットで交換が精神的にもよろしいですな。
エア抜きをシコシコやって~
完了っと♪
しばらくは安全運転ですな。アクセル全開グセを直さねば(笑)
次に、エアクリを取り外して~
ダクト交換を致します!
写真の上にあるのが古い方。
写真ではわかりづらいですが短くなってます。
古い車輌では大抵縮んだり硬化してますね。
そんでいつの間にか二次エア吸いまくりの直キャブ仕様になってたりとかね。
旧車のレストアにおいて、特にノーマルエアクリ派にとっては必須アイテムなのですが、
案外廃盤になってたりして、そうなると一気にレストアする気がなくなります。
しっかりシーリングして組み付けますが、多分すぐに外れます(笑)
どなたか良い方法教えて下さいm(_ _)m
フィルターも新品交換。BOX内部を清掃して組み付け。
お次はテンショナーの交換。
最近、メカノイズが気になるようになって、手っ取り早くできる対策としてやります。
ガスケットは金属を潰すタイプだから交換します。
銅ワッシャーが使用されてました。
潰れているので本来交換すべきですが、平滑にして再利用。
知ってれば注文してたのに・・・クソッ
組み付け後に試走。
うーん、メカノイズに関しては変化ないような・・・
手抜いてカムチェーンガイドの交換しなかったのがいけなかったか。
次はガイド交換とタペット調整かな。
ブレーキの鳴きはなくなりました。
しかし、走りに関してはあきらかに濃い印象ですね。
まぁエアクリからキャブにかけての気密性を高めたので当然なんだけども
セローみたいな乗り味になってしまいました。
あとアクセルをガバ開けしたときに引っ掛かりがあります。
これがSL230の本来の姿なのか・・・つまらん!
ゴールデンウイークに再度見直しします。
Posted at 2017/04/17 01:30:55 | |
トラックバック(0) |
SL230 | 日記