
ヒノキ花粉は終わったはずなのに、ここ数日くしゃみが止まらないみさわ@22XDですこんばんは(;´Д`)
連日飛びまくってる黄砂が原因でしょうかね?
去年と今年と2年連続花粉症の症状が治まっていたので喜んでいたところですが、まだまだ予断を許さないといったところでしょうか。
そんなこんなで本題(-´▽`-)
先日
4年ぶりにブログを更新したことは記憶に新しいと思いますが…
遡る事4年前
現愛車であるアクセラ22XDも納車され、本来であれば新たにできたみん友さん達とも交流を深めつつ、さぁこれから楽しいカーライフが始まるぞ!といった絶妙なタイミングでブログの更新が途絶えて音信不通となりました、わたくしみさわ@22XDだったわけですがw
なぜ度々ブログを放ったらかしにしてしまうのか、ちっとばかり自己分析してみたいというのが今回のブログの主旨になります。
まぁぶっちゃけ
オマエの私生活にそんな興味ねぇよ
という方が大半だとは思いますがw
そう言わずにちょっとだけお付き合いくださいσ(´∀`;)
そもそもブログの更新が途絶えるというのは私に限った話ではなく、ブログをやっている人間には誰しも等しくついて回る命題ですよね。
過去に何度もブログを始める→更新が途絶える→再開するのスパイラルを経験している私の感覚では、ブログの更新が途絶える原因は大きく分けて4つ
① ネタ切れ
② 興味がなくなった
③ 時間がなくなった
④ 人間関係
このあたりでしょうか?
そんなわけでひとつひとつ自分にあてはめながら分析していきましょうかヽ(゚▽゚ )ノ
① ネタ切れ
これは多くの方がブログを継続できなくなる理由の第1位なんじゃないでしょうか?
大半の方は何かしら書きたいことがあるからブログを始めるわけで、開始した当初はネタには困らない場合が多いように思います。
まぁ特に書きたいこともなく始めた方ですと、初っ端からネタ切れで頓挫する場合も少なくないと思いますが。
そうでなくとも、よほどネタをストックしている方でない限り、頻繁に更新した場合1年も継続すれば大なり小なりネタ切れに陥るのでは?
みんカラという媒体に限って言えば、やはり自分で車弄りをできる方はネタ切れに強い印象です。
そもそもみんカラはクルマ趣味のブログですから、需要と供給の面でもそれが最も正当な使い方な気がしますし。
オフ会なんかに参加しても、やはり車を弄れる方の方が話題は豊富ですね。
② 興味がなくなった
これはブログを書くこと自体に興味がなくなるパターンと、趣味自体に興味が薄れるパターンの2種類が存在しますね。
みんカラは基本クルマ趣味をブログにしているわけですから、主となるクルマ趣味自体に興味が薄れてしまえば必然的にブログの更新が途絶えるというメカニズムです。
この項目に関してダラダラと書いていたら5000文字を超える長文になってしまったので、ここに関しては
後日別ブログにてアップします(;´Д`)
③ 時間がなくなった
仕事が忙しくなる、家庭が忙しくなるなどの理由により、時間が無くてブログを更新できなくなるというのはよく聞く話ですよね。
まぁしかしこれ、すべての人がそうとは言いませんが、多くの場合純粋に時間がないという理由だけでブログの更新が途絶えるという例は稀だと思っています。
というのも自分の経験上、大抵の場合頻繁にブログを更新している時だって、決して暇してるわけじゃないんですよw
私自身の話で言えば、最も更新していた時ですと
28連勤中なのに漫喫で更新
してました。
自分の記憶では、この時以上に仕事が忙しい時なんて指折り数えるくらいしかありませんけど、結果的には平然とブログ更新しています。
一方でブログを休止していた期間中、これよりはるかに暇なタイミングもありましたが、結果的にはブログは再開されておりません。
簡単な話、書く気さえあればどんなに忙しくたってブログは更新できるし、書く気がなければどんなに時間があってもブログは勝手に生まれません。
よって『時間がない』というのは物理的に時間がないわけではなく
ブログを書く時間の優先順位が著しく低下
している状況を示していると考えます。
つまり概ね『興味がなくなった』タイミングで元々忙しかった方が『時間がない』という理由で貴重な時間を別の趣味や仕事などに割り振ったというケースが多いのではないかと思います。
④ 人間関係
人と人とがコミュニケーションで繋がっている以上、人間関係のトラブルというのは決して避けることができません。
原因は様々あると思いますけど、私の知る限りでも何人か人間関係に起因する理由でブログの更新が途絶えた方というのは存在します。
トラブルなんてないに越したことありませんけど、すべての人が大人なわけではありませんし、どうしたって性格的に合わない人というのもいますからね。
実際にオフ会などでリアルに交流している人ほど、何らかの人間関係トラブルが原因での音信不通は多い気がします。
まぁブログ上で文章のみのやり取りしている限りはそこまで大事になるケースはそれほど多くないでしょうからね。
さて、ここまでブログが続かない理由をいくつか挙げてきましたが。
私の場合原因は何なのか考察してみました。
③ 時間がなくなった
私の場合、主な原因はこれかなぁと思います。
いやいやww
さっき
『純粋に時間がないという理由だけでブログの更新が途絶えるという例は稀』って言うたやんw
というのはごもっともなんですが、私の場合ちょっと事情が違っていて
おそらく
普通の人よりブログを書くのに時間がかかる
んですよ。
おそらくというのは、一般的なブログに書き終わるまでの所要時間がどの程度なのか正確に知っているわけではないからなんですが…
普通は大体1時間前後くらいなのかなと思っています。
私の場合、まずブログの文字数が
平均3000~3500文字くらいです。
まぁ慣れた人であれば1~2時間くらいで書き上げることのできる文字数なのかもしれませんが、私非常に遅筆なんですよね。
厳密には文字を打ったり文章を書くこと自体は遅くも早くもないと思うんですが
とにかく
校正と確認がひたすら多いんです。
ちなみに皆さんがブログを書く時、確認画面って何回くらい飛びますか?
あ、投稿するボタンの右にある確認画面ってやつですね。
まぁ少なくとも投稿する前に数回は確認と調整をする、くらいが一般的な感覚なのかなと思いますが、中には一度も確認せずにダイレクト投稿という方ももしかしたらおられるかもしれませんね。
さて私の場合、具体的に言えば
上記30行くらいのブロックだけでも軽く30回以上は確認画面に飛んでいて、そのうち15回くらいは都度レイアウトや文字サイズ、行間等の微調整を行っています。
かつ、1ブロック書き終わるくらいを目安に冒頭から再び読み直し、ブログ全体の文章の流れがおかしくないか再確認。
なので比較的短めのブログであっても、最低10回くらいは冒頭から読み直すという無駄すぎる手間のかかりっぷり。
異常性ここに極めりw
普通の人はいちいちそんなことやらんでしょ(;´Д`)
仕事じゃあるまいし、そんなことに時間費やしたところで一銭にもなりゃしないわけですからw
一発で自分の思う通りの文章レイアウトでブログを書けない不器用さと、その文章レイアウトへの謎の拘りがブログ執筆時間を長くしているんですね。
長文考察ブログなんかだと、下手したら1日パソコンにかじりついていても終わらないこともザラだったりw
そこにさらに写真編集なんかが加わるともう手が付けられません。
ということで、私の場合過去の経験上
ブログのネタが渋滞
↓
遅筆故、徐々にリアルタイム更新できなくなる
↓
嫌になる
これが王道パターンのようです。
前回も
今更ですが、九州行ってきましたヽ(゚▽゚ )ノ<その2のブログアップしているあたりで既にリアルタイム更新できなくなり、結局続きを書き上げる前にギブアップしています。
車を買って週末の度に出かけていたのでネタが渋滞。
↓
出かけているのでブログを書く時間が取れない。
↓
だんだん書くのが嫌になる
こんな感じが前回のブログ休止のメカニズムでしょうかね。
一般的にはネタ切れがブログ休止の理由になる事が多いのでしょうが、私の場合ネタ過剰の状態の方がブログ休止の理由になるケースが多そうです。
こんな感じでブログが続けられない理由についてダラダラと書き連ねた今回のブログですが、これの執筆にも
およそ3日間
かかっている時点でお察しですσ(´∀`;)
まぁアクセラ22XDを買って4年と少々。
早々目新しいネタもありませんので、前回のようにネタ渋滞からの嫌になって休止というパターンは今のところなさそうかな…と思います。
そんなわけで、気が向いたら時間をかけつつダラダラとブログ書いていきたいと思いますので
今後ともよろしくお願いしますヽ(゚▽゚ )ノ