• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2021年07月22日

ロードスターへの軌跡 その3【検討】

ロードスターへの軌跡 その3【検討】 人生何が起こるかわからないと実感するに至ったみさわ@22XDですこんばんは(-´▽`-)

買わなければ宝くじは一生当たらないとはよく言ったものですが、規模感は違えどそれに近い感覚ですかね、本当に応募して良かった。

ロードスターへの軌跡その3です。




そんなわけで、私たち夫婦は光栄にも


特別企画第7弾「夢マツダ2021」


にて、栄えある大賞に選んでいただきました!
というネタばらしで終了したのが前回のブログ。
結果的に言うと、私たちの車選びは


甲信マツダさんに背中を押してもらい

長年の夢であったロードスターに

老後でなく今乗る



という形で実現することになりました。







実際に7月16日(金) のFM長野『Best Style!』にうちの嫁が電話で生出演したり。
翌日の信濃毎日新聞に投稿した文章が掲載されたり。
まぁバタバタと忙しい週末を過ごしておりました。

企画の詳細については私の立場上お話しすることができませんが、間違いないのは


購入時期が一気に早まったこと


当初の計画通りであれば、2022年の6月の車検満了に合わせての買い替えでしたから、のんびり頭金を貯めつつ年内にゆっくり試乗でもしながら決めるつもりでした。
しかし、大賞の内容が100万円の購入サポートである以上「1年後に買います」が通らないのは当然の事で…
そんなわけで急遽車種とグレードを絞り込むことになりました。

ここで最大の問題となったのが車種。
『ロードスター』にするとは決めていたものの



幌かRFか決めてない




ていうかそもそも




RFに至っては試乗したこともない





という衝撃の事実。
キャンペーン応募の際には便宜上ロードスターRFを希望車種としましたが…
少しでも高い車種選んでおいた方が採用される可能性が高いかな?というスケベ心から来た選択ですから、直ちに「じゃ、それで」というわけにはいきません。

当選したとしても、まさかここまでタイトな話になるとは思っていなかったので、とりあえず大急ぎで情報整理を始めました。




車種を決めるにあたり、まずは前提条件の確認です。


■普段は嫁の通勤車両(往復14㎞)
■日用品等の買い物程度の使用までを想定
■遠出は日帰りの中近距離(往復500㎞以下程度)までを想定

■大きな買い物についてはアクセラを使用
■汚れ物などの運搬も、不本意ながらアクセラを使用
■遠距離及び車中泊を伴う遠出はアクセラを使用
■3人以上の移動にはアクセラを使用
■雪道通勤はアクセラでの送迎も視野




基本的に同じ『ロードスター』から選ぶわけですから、幌だろうがRFだろうが基本条件は変わりませんね。

しかしこうやって改めて見るとクッソ贅沢な使用環境ですよね
これ、事実上

アクセラがセカンドカー

と言ってしまっても過言じゃないかもしれません。
何せ実用性においてはロードスターがあまりにも不便すぎる。
燃費を除けば他全ての項目においては、なんとFDよりも不便な車です。

例えば荷物の積載量については案外FDの荷室は広かったです。
リアハッチで車中泊するなんていう強者もいたくらいです(特殊な例ですが)
シート周りの空間にしてもまだFDの方が余裕がありました。
そして曲がりなりにもFDには後部座席がありましたからね。
実際に後部座席に乗るとなると長距離はきつかったですが、乗って乗れなくはありませんでした。(大の男4人ギリギリ乗れました)








いやはやまさかこの歳でFDよりも不便な車に乗ることになるとは…






楽しくてしょうがない(*´д`*)






ということで無理を言って急遽、幌とRFの試乗車を用意して頂きました。









この時点で、嫁の希望としてはRFでした。


理由は『一目惚れ』


一目惚れというカードはかなり強いですね。
好き嫌いという感情の世界の話ですから、理屈でどうにかなる案件ではありません。
最初に私が『ロードスター』を候補に挙げた時、いの一番にRFに軍配を上げたので、これについてはかなり意志が固いとみるのが妥当でしょう。
元々嫁の車の買い替え候補ですから、嫁の意見を尊重するべき案件です。







だがしかし






オープンカーは私の夢でもあります。
「はいわかりました」と黙って引き下がるわけにはいかない。

幌の方には以前『試乗』『代車』で乗らせていただいているので、当時と大きく変わっていなければ何となく感覚はわかります。
しかしRFについては試乗したこともないので全く感覚が掴めません。

正直嫁の車ですし、珍しく主体的にRFを推している姿を見るに、別にRFでもいいやと思っていたのは事実です。
ただし、RFにするにせよ実際に乗って確認し、納得するまでは決断を下すのは時期尚早だとも思っていました。
まずはRFに試乗して、3つのポイントを確認することにしました。





①RFと幌の解放感の違い

これは私が最も懸念していたポイントでした。
RFのファストバックが、オープンにした際にどの程度解放感を棄損するかです。
解放感だけに焦点を当てた場合、100%幌車の方が良いのは火を見るより明らかです。
実際にRFにするならば、乗って許容できる範囲なのか否かの確認は必要でしょう。

当たり前の話ですが、オープンカーを買うんですから開放感は重要です。
私は『開放感が好き』だからオープンカーに乗りたかったわけで、開放感のないオープンカーでは本末転倒と言わざるをえない。
わざわざ余分に高い金出して許容できない開放感だったならば、嫁とケンカしてでも全面対決する案件です。





②重量差における性格の違い

幌とRFの重量差約100㎏が、車の挙動にどのような差をもたらすのかも未知数でした。
私の場合


愛車買い替えの条件は何だろう?(゚ー゚ )? その3


のブログで振れている通り、動力性能に関しての拘りはありません。
パワーがなければダメと言うつもりもなければ、パワーがある方を選ぶという基準も持ち合わせていません。
まぁ22XDを選んでおいて言うセリフではないかもしれませんがww



実際に何度か幌に乗らせていただいた感想としては、一言で言えば


『素直でひらひらと意のままに動く車』


でした。
幌にパワーがない事は既に織り込み済みですし、RFの方が余裕があることもなんとなく理解はしています。
同時に『ロードスター』と言えば幌であり、RFはパワーと引き換えに大なり小なりロードスター感を犠牲にしたであろうことは確信していました。
冷静に考えれば幌よりもRFの方が『ロードスター』しているわけがありません。

後はRFの排気量と重量増がどの程度キャラクターを棄損したかが争点になります。





③スタイリングの違い

これは完全に趣味の世界ですが、スタイリングに関しては


オープン時は『幌』

クローズ時は『RF』


の方がカッコいいと思っています。
個人的にオープン時の幌のシルエットがめちゃくちゃ好きなので悩むところですが。
実はNBの時に限定車として登場した『ロードスタークーペ』のシルエットが最も好きだったりするので、その系譜を受け継ぐかのようなRFのシルエットにも非常に惹かれるものがあります。
正直、乗っている時間を考慮するとクローズにしている時間の方が圧倒的に多いわけですから、この点はRFの方が優勢です。

また防犯の面や高級感といった面でもRFの方にアドバンテージがありますね。
まぁいずれにせよ実物を間近で見てからの判断ということです。





以上3項目について、幌とRFをそれぞれ乗り比べることで判断することになりました。

上記でも触れた通り嫁がRF推しなので、基本方針としてはRF優勢の中でこれらの項目を吟味することになりました。
①及び②に関してはRFが私の求める基準を満たしているかどうか。
③に関しては実際に現物を見てフィーリングで判断する感じになりました。



ということじ、次回のブログはロードスターの比較検討です。
実際にロードスターの幌にしようかRFにしようか迷っている方もいるかもしれませんので、そんな方の参考になるように書きたいと思います(-´▽`-)



ロードスター『幌』と『RF』を比較する( ゚Д゚)ノへ続く


ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2021/07/22 20:08:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

晴れ(今日からカウントダウンの開始 ...
らんさまさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2021年7月22日 21:21
こんばんわぁ♪♪♪

今回のブログの趣旨とはズレますが、
長野県のようなクルマが日常生活の一部となっている場所では、
 夫婦で、それぞれ1台は基本として、
 趣味がクルマという場合は、
 趣味のクルマをもう一台持つというのが理想かと
 思うところがあります。

 今回、ロードスターは趣味のクルマなので、
 奥様の通勤用は、将来の家族のことも考えて、
 スライドドアの軽自動車(スーパーハイト系とか言う部類)
 となれば、汚れものも運べるし、全てが回るのかな?と
 思うところでした。(3台目という意味です。)

 私は、構想はあっても、趣味のクルマを手に入れてないので、
 アレなんですが・・・。
 内燃機関が無くなる前(2028~2030年ぐらい?)に、
 趣味用を1台購入して、
 死ぬまで、ガレージに置いておきたいという
 夢(希望)はあります。

 ただ、資金はローンでなんとかなりますが、
 置き場がないと3台目、4台目はキビシー話ですねぇ。
ではでは・・・。
コメントへの返答
2021年7月23日 14:25
コメントありがとうございます(*´∀`*)

今回『これからも夫婦2人で生きていく』を前提にロードスターを買ってますので、2人で生きていく分にはアクセラの快適性で十分かな?と思ってます。
アクセラは内装が白革なのでかなり気を遣う羽目にはなりますが、そこはまぁしょうがないと諦めてますw
もしかしたら親の介護なんかが必要になれば、その時はアクセラを別の車に乗り換えることになるのかなぁ…と漠然と考えてはいますがσ(´∀`;)

私もFDに乗っていた際はFD+デミオ+足車の3台体制を4年程維持していました。
しかし軽であってもコストが嵩むことと、メインカーに乗る機会が減ってちょいちょいバッテリーが上がるなど、結局何のために所有しているのかわからなくなってしまった経験があります。

大事な車を出来るだけきれいな状態で保管したいという価値観を持たれている方は+1台を持つのが正解だと思います(-´▽`-)
私はどちらかというと車なんだから乗ってナンボという価値観に近いので、乗れない時間が長ければ長いほど興味なくなっちゃうんですよね…
なのでロードスターにしても乗りつぶす前提で買ってますから、通勤買い物どんと来いという感じですw
2021年7月22日 22:21
こんばんは〜。

素敵な写真ですね!夏空に浮かぶ白い雲、陽射しに輝く青いクルマ…濃紺の…ロードスター!?

一瞬、もう納車されたのかと焦ってしまいました。先日うちの山猫号のブログにコメントして頂いた内容も頭をよぎって(*_*;
勘違いはさておき(笑)、みさわさんの綴るこのシリーズ、愛車が決まるまでの過程を丁寧に辿って頂いて毎回とても面白いです。次回も楽しみにしています(^^)/
コメントへの返答
2021年7月23日 14:51
コメントありがとうございます(*´∀`*)

見事にトラップに引っかかって頂きありがとうございますw
しかしまぁ、幌であることを除けば基本的にこのまんまです♪
白革2台体制という挑戦的な構成になりましたσ(´∀`;)

前回のアクセラの時はひたすら長く引き伸ばしましたが…今回は逆に急ピッチに進み過ぎていて情報過密気味ですね…
面白いと言って頂けてうれしいです、ありがとうございます(-´▽`-)
2021年7月24日 8:33
おめでとうございます、楽しみですね!
家は、嫁が電車通勤なこともあり、アクセラ1台 買い物であったりお出かけだったりハッチバックなら一通りこなせるしギリ車中泊も可……!
2台目を必要としていない分嫁には好きなのに乗れば!?と寛大なお言葉!
アクセラに箱替えの際には、 Aクラス 1尻 ゴルフ7 A3 等々 Cセグメントのハッチバックを試乗し今に至ります。
1度は外車にと言う思いも有りましたが、アクセラに落ち着いた次第ですね!

自分は、乗り換えるといつも次は何が良いかな〜と常々妄想しているので、買ったばかりでも新型が出ればチェックしたりはしてます。
先日 もう5年半と嫁と話しした時には 娘が大学出るまでは(今高校3年)このままかなぁ〜と話をしたときに、5年半でしょ?あと2〜3年で考えれば〜と年とってからよりもやりたいことをやれるならやっていこうよでした!!
経済的に無理な事はできませんが車好きな自分に対しての嫁の反応はとても嬉しかったです。 いつ箱替えかは分かりませんが車を探す楽しさはましたと思います。

先日代車として、MX−30を借りましたが、リア席への乗り降りが大変な事もあり我が家では2枚ドアは歓迎されない事がわかりました自分は((ロードスターRf))も候補でしたが娘が家にいる限りは無理そう…………です。

自分の分もロードスター楽しんでくださいね!
文章が拙くてすいません(笑)
コメントへの返答
2021年7月24日 9:00
コメントありがとうございます(*´∀`*)

ありがとうございます!
うちのような田舎だと1人1台は常識となっていますが、公共交通機関が整備された地域だと一家に1台ですもんね…
ある意味田舎よりも車に求められる条件が厳しいかもしれませんね(;´Д`)
ロードスター試乗してみて感じましたけど、あれ1台だけじゃどうにもならん車ですわww
そう考えると、アクセラのサイズ感と使用感ってホント丁度いいよなぁ…と実感しました(-▽-)

しかし奥様が車に対して理解ある方で素晴らしいですね(*´д`*)
でも車はやはり家族と一緒に乗るという前提がありますから、なかなか自分本位に選べませんよね。
特に一家に1台体制の車をロードスターのような不便な車に乗り換えるのはなかなか決断できることではないように思います。

車好きとしては、車に理解のある家族に巡り合えるのが最大の幸せだと思います♪
なので逆にそんな大事な家族の為なら色々と妥協できちゃうんですよね…(私の場合アクセラのATがそれに該当しますが)
他所の家庭のことなのであんまりなことは言えませんが。
人生の中で乗れる車の台数なんて限られてますからもしカワピーさんが本当に乗りたいと思った時には、1度くらい自分本位の我儘貫いちゃっても良いんじゃないかな?と思いましたヽ(゚▽゚ )ノ

余計なお世話だったらすみません(ノД`)

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation