• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2021年08月01日

ロードスター『幌』と『RF』を比較する( ゚Д゚)ノ<後編

ロードスター『幌』と『RF』を比較する( ゚Д゚)ノ<後編 決算前で連日仕事がバタバタなみさわ@22XDですこんばんは(;´Д`)

うちの会社は7月が決算なので今が最も忙しいです。
普段ならあり得ないようなトラブルも重なり、ここ数日かなり大変でしたがようやくブログが書けるくらいには落ち着きました♪


てなわけで本題。



嫁のデミオをロードスターに買い替えるという話から始まった今回の一連のブログ。
金額が金額なので、本来であれば来年6月の車検を目途に、48時間試乗なんかを活用しながらゆっくり車種を絞り込むつもりでした。
しかし幸運なことに

特別企画第7弾「夢マツダ2021」

にて、栄えある大賞に選んでいただき、新車購入資金100万円を獲得したことと引き換えに、即購入する必要に迫られた…というのがこれまでの流れです。
そんな事情もあって、私はごく短期間で『幌』か『RF』のどちらにするかの選択を迫られており、急遽ディーラーに用意していただいたロードスターの試乗車2台について乗り比べをした感想を綴ったのが前回のブログでした。


ロードスター『幌』と『RF』を比較する( ゚Д゚)ノ<前編














というわけでここからは

私がなぜ『RF』を選択したかの核心部分になります。
検討していく中で、結局何が決め手になったかと言えば、非常にシンプルな問い




どんなカーライフを体現したいのか?

という質問に対する答えでした。



ロードスターへの軌跡 その2【熟考】のブログでも述べた通り、私たちはこれからも『夫婦二人で生きていく』という道を選択しています。
それが何を意味するかと言えば、この車選びは私個人の問題ではないと同時に、嫁個人の問題でもなく、『ロードスター』を通じて体現するカーライフは、私と嫁二人のものでなければならないのです。


夫婦2人でカーライフを満喫できること


それが今回の車選びの最重要課題であり、最終着地点です。
どちらか一方だけが満足するのでは駄目です。
もちろんどちらかが妥協するのも駄目です。
ですから、私たち二人が100%納得して答えを出す必要がありました。





実のところ、2台のロードスターを乗り比べる中で私は正直

『ロードスター』に乗るならば『幌』にすべきだと思いました。

何故ならば脈々と受け継がれてきた『ロードスター』というキャラクターを、マツダが忠実に体現しようとしたのは間違いなく『幌』だからです。
無論『幌』にも様々なグレードがありますから、じゃあどれが本物の『ロードスター』なのか?という議論にはなるでしょうが、それはもはや水掛け論でしょう。

ここでいうところの『ロードスター』とはあくまでも概念としての話です。
ですから誤解のないように言っておきますが、これは優劣の問題ではありません。
これをもって『RF』が『幌』に劣ると言いたいわけではありません。
まして『RF』が『ロードスターではない』などと言いたいわけでもありません。
あくまでも


どちらが『ロードスター感』が強いか

という質問に対し

『幌』の方がロードスター感が強い


と結論付けているだけです。
現に私は『幌』が素晴らしいと思う一方で実際には『幌』を選んでいません。
何故かといえば今回の車選びに際し、私は別に


『ロードスター感』を重視したかったわけではないから


私は別に『ロードスター』でなくても良かったのです。
オープンカーに乗りたくて、たまたま好きなメーカーがマツダだったから、結果として『ロードスター』という結論にたどり着いただけです。

必ずしも『ロードスター感』があることが正解であるとは限りません。
それはロードスターにとって重要な意味を持つかもしれませんが、一般的な車の比較基準においては絶対的なアドバンテージではないからです。
ロードスターをロードスターたらしめているそれらの要素は、見方を変えれば逆にマイナスにすらなり得ます。










私が『幌』に乗った時に最も感じたのは。
この車は徹底して運転手の為に作られているんだなぁという事です。

思い返して見れば『人馬一体』というフレーズから始まり、車との一体感や素晴らしい操舵感、自分の入力に対しリニアに反応し、自分の意のままに操れる感動。


これらは全て運転手の主観です


『ロードスター』という車は、運転手が楽しく気持ちよく運転するために、様々な工夫と数々の犠牲を強いて生まれた車だと思います。
誤解を恐れずに言うならば

徹底して運転手本位の車であるとも言えます。

もちろん助手席の同乗者に対する配慮はあるでしょうが、そこに重点が置かれていないことは明白です。





さて、そこで今回の車選びの最重要課題は何だったか?
冒頭で私が言った通り


夫婦2人でカーライフを満喫できること


です。
それは即ち運転手が満足するのと同程度に、同乗者が満足することが重要であるという事に他なりません。
先ほど『RF』は『幌』に比べて『ロードスター感』が薄いと言いました。
しかしそれはあくまでも『ロードスター感』という指標でのハナシ。
逆に『同乗者目線』で考えた時これら2車種の比較はどう印象が変わるでしょう?


優れた動力性能は走りに余裕を
緩やかな応答性は上品さを
重量は安定感を
天井は静粛性と防犯性を
高級感は満足度を



『RF』から『ロードスター感』を奪った全ての要素は、同乗者にとっては皆プラスに働く長所となります。
逆に言えば
『幌』が『ロードスター感』を実現するために切り捨てざるをえなかった同乗者への配慮を、様々な形で結果的に残した車が『RF』であると言えます。





私が独断で私の車選びをするとしたら『幌』を買ったかもしれません。
元々FDに乗っていましたから、ピュアスポーツという理想を掲げ、理想の為にストイックな車づくりをするマツダが好きですし、形は違えどそれを現代も継続する姿には尊敬すら覚えます。
車を取り巻く社会情勢を鑑みるに、今後このような尖がった車を新車で入手することは難しくなる可能性が高いです。
今もし、スポーツカーとしての『ロードスター』を欲するなら『幌』を買っておいた方が後悔は少ないのではないかと思います。

しかし今回は私たち夫婦の車であり、私たち二人が快適に楽しむための車でした。
再三ブログの中でも触れている通り、車の選択というのはその人のライフスタイルの影響を色濃く受けます。
今回の私の場合、最終的には『幌』か『RF』かの二択だったわけですが

『幌』に乗る未来
『RF』に乗る未来


どちらが自分たちのこれから生きていきたい人生に沿った選択であるか?
今回たまたまそれが『幌』でなく『RF』だったというだけのことです。









最後に、もし今後ロードスターを購入しようと思って『帆』か『RF』かで迷う方にとって少しでも参考になるように、2つの質問を残して終わりたいと思います。


①『ロードスター感』を重視したいですか?

② 主役は『運転者』ですか?『同乗者』ですか?


この質問の答えこそが、この2台の車から1台を選ぶ選択にとって最も重要なポイントなのかな?と私は感じた次第です。

以上、長文にお付き合いいただきありがとうございました(-´▽`-)



ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2021/08/01 07:28:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さて、タイヤ交換でも…🚙
あしぴーさん

週刊 『マツダRX-7』
Supersonicさん

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

人生を車に乗せて…その33 人生の ...
3ダイヤ-LIFEさん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

大分福岡ブラリ
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2021年8月1日 8:44
オーブンは男は楽しいけど、女性は日焼けや髪のセットが崩れるなど、評判イマイチなんですよにね。
コメントへの返答
2021年8月2日 15:15
コメントありがとうございます(*´∀`*)

確かにそれはあるかも…
一方その頃、うちの嫁は日焼け対策に帽子と長手袋用意して乗る気満々ですw
2021年8月1日 17:51
こんにちわぁ♪♪♪
 オープンカーって、車内への風の入り方が、
 車種によって、全然違うって聞いたことがあります。
 (昔のなんちゃってオープンカーだと、
  ロン毛の子の髪の毛が絡まっちゃうぐらい、
  座席の後方気流が渦巻いているとか・・・)

 その辺は、幌とRFで違いは無いものでしょうか?
 座面より前の構造は同じだと思うのですがなんとなく、
 後ろ側の構造でも変わるのか?と、
 気になったので質問してみた次第ですぅ・・・♪♪♪

ではでは・・・。
コメントへの返答
2021年8月2日 16:02
コメントありがとうございます(*´∀`*)

他のオープンにあまり乗ったことがないので単純比較ができませんが、少なくとも乗った2台に関して風の巻き込みは全く感じませんでしたね…

幌にしてもRFにしても、ほとんど違いは感じませんでしたが、若干ですが幌は風邪抜け感が強く、RFは後方のピラー付近でやや巻き込みを感じる時があったくらいですかね。

車の違いよりも気候条件の違い(横風が強いと巻き込む時がある)の方が与える影響は強いかもしれません。
そのあたりはさすがマツダといったところでしょうか。
ノウハウの蓄積を感じますね♪
2021年8月1日 20:32
大変ご無沙汰しております!
そしてうんうん・・・色々とおめでとうございます♪
また今年も夢マツダで100万当たった幸せもんがいるね~っと
ちょっとイラッと(笑)しながら仕事中にFM長野聞いてました!
まさかまさか!?な展開ですよ((´∀`))

昔なんか安くてオープン欲しきゃロードスター!でしたが
今や高級車過ぎて興味も薄れてます(笑)
ちなみに私はRF推しでした♪
レビュー楽しみにしてますよ!
コメントへの返答
2021年8月2日 17:58
コメントありがとうございます(*´∀`*)

お久しぶりです!
お?もしやFM長野、リアルタイムでお聞きになりました!?
うちの嫁サマがど緊張しながら出演しておりましたw
横で私が「平気平気~そんなに緊張しなさんな」などと無責任ことを言っていたのは裏話ですww

全体的に車の価格は高騰する中で、今回の見積もり見て『当時ならこれFDの新車買えてるよな…』と思ったのはヒミツです。
でもやっぱ高くてもRFだよなぁ…といったところで落ち着きました♪
2021年8月2日 20:24
こんばんはm(__)m

ロードスターの幌とRFの比較、たいへん興味深く読ませて頂きました。私、マツダ車は好きでも、ロードスターは数年前に一度試乗させて頂いたことしかないので、正直知らないことだらけです。
これは私の想像に過ぎませんが、おそらくマツダも両モデルの棲み分けを、みさわさんが考察されたように設定しているのではないでしょうか。

ある意味メーカーの象徴とも言えるクルマを、時代の流れに即してユーザー側の好みや生活スタイルの細分化に対応できるようにグレードを作り分けて、それでも、ロードスターとしての矜持は決して失われないようにする。
単純にオープン2シーターのスポーツカーを作り続けるだけなら、原理原則に則って作っています…と謳って変化の少ないものをリリースすることもできるはずですが、マツダのひたむきさ、プライドがそうはさせないことも想像できます。私たち外野には計り知れない、地道な努力と苦労を重ねられているのだろうな、と。

これから先、電動化にシフトしていく自動車の世界で、運転する楽しさと人馬一体を追求するマツダがロードスターをどのような形に変化させて行くか、非常に楽しみです(^^)
コメントへの返答
2021年8月3日 13:32
コメントありがとうございます(*´∀`*)

非常に短期間での長文シリーズとなりましたが、お読みいただきありがとうございました♪
基本的に嗜好性が高くかつ不便すぎて、普通ならば購入候補にも挙がらない車ですから、乗ったこともない方の方が大多数だと思いますw
間違いなくマツダ自体もターゲットとしている客層は別で想定しているでしょうね。RFは基本的には中高年向きだと思います。

まさに仰る通りで、本来であれば電動ハードトップなんてラインナップする必要はないんですよね。
うちのロードスターは生まれてこの方幌だから。買うの?買わないの?
別に欲しくなければ買わなくていいんですよ?
でも十分なくらいキャラクターが確立された車ですから、わざわざ賛否両論巻き起こしてまで電動ハードトップなんて作る必要がないわけです。
決して多くない需要に対し、このような車を手抜きすることなく用意してくれるマツダには感服致します。

恐らく近い将来ハイブリッドないし電動化していく流れになるんでしょうね。
その時はその時で、きっとその動力に合ったロードスターをマツダは作るのでしょうけど、正直私はそれに魅力を感じる自信がありませんでした…
それも夢を20年早めた理由のひとつですね。
2021年8月2日 22:59
こんばんは。
読んでて自分も同じ考えだなぁ〜って思いました。
自分はやっぱりNDなんですが、それはあくまで自分が楽しむという事があるからです。
しかし2人で、ってなると正直1.5リッターのNDだとどうしても非力さを感じちゃうかな、って。
NDは1人で乗った時が一番楽しさを感じるクルマなので。

だからそういう意味ではRFの2リッターって排気量は2人で乗る事を考えたらベストだと思います。
FDの維持が大変なので1台だけにしたいな、ってよく考えますが、そうなったら自分も今なら速さもあるRFを選ぶかな。
パワーは最重要じゃない、って言いながらもやっぱり1台だけならある程度パワーある方が、って思っちゃうんですよね。


そんな自分がND選んだ理由の一つにもう一台FD持ってるから、っていうのもあります。
周りのクルマより非力でも「まあ、オレFD持ってるから」みたいに思えて心の余裕を感じれるというかw
これは前乗ってたFD2のタイプRや今乗ってるZC33Sでも同じで、ハッキリ言ってどちらも素晴らしく良いクルマですが、やっぱりどうしてもFF車だったりFDと比べるとパワーの劣るクルマだから、FDなしでこれら1台だけだとどうしてもガマンできなかったです。
あくまでFD持ってるからこそ選べたクルマでしたね。
どちらもステージによってはFD以上に速いってのはよく分かってるのに我ながら小さい人間だと思いますw

なので今のFDとZC33Sの組み合わせって結構理想の組み合わせなんですよね〜
クルマは1台だけ!って言われたらRFかGRヤリスにするだろうな〜(爆)


で、話は変わって、風の巻き込みですが、NDは非常に良く考えられていて、基本的に巻き込みは感じさせません。
それはセンター後部にあるウインドディフレクターがあるからです。
これがあるおかげで風の巻き込みを防いでくれます。
オープンカーなんだから風の巻き込みも感じたい!って思ったら、これ外すだけでそれも楽しめるんですよ。
それとRFにはないNDの特権としてはフルスカイアクティブって事が挙げられます。
RFのMTは2リッターのトルクに対応するためにNCのMTなんです。
ATのミッションも確かスカイアクティブテクノロジーではなかったはずです。
まあ、乗り比べてみた感じではNDもRFもほとんどフィーリングの違いは感じられませんでしたがw
コメントへの返答
2021年8月3日 14:03
コメントありがとうございます(*´∀`*)

やはりそう思いますよね~
本当に運転していて楽しい車だったので、私のメインカーとして私が毎日乗る前提で買うならRF選ばなかった可能性大です。

しかし、仰る通り2人で乗るならやはり最適解とはなり得ず…
以前からブログの中では再三言ってる通り、個人的には既に動力に対して拘りを捨てた人間ですが…
別にパワーに拘っちゃいませんが、あるに越したことはないんですよねw
結局アクセラを買う際に22XD買ってる時点でそういうことですw
ありゃあったで困らないってやつですね。

しかし、普通ならばFDとロードスターって同時に所有するタイプの車ではないと思われがちなんでしょうけど、まるっきりキャラクターが違うから実際に両立はアリですよね。
まぁいずれも利便性はありませんから、別途足車が必要にはなりますがw

FDについては私も非常に同感で、FDってスポーツカーの中ではヒエラルキーの高い車種で、所有している、所有していた事に対して謎のステータスと優越感を与えるんですよね…
こんなの誰も表立って大きな声では言いませんが、色んな方と話していても、やはりFDだけはまるで別枠扱いされることが非常に多いと感じます。
言い方非常に悪いですが、FDに乗ってる、乗ってたという事実って、今現在どんな車に乗っていても、それに対して劣等感感じなくて済むというかw
いずれにしても、車歴の中で燦然と輝く車種であるのは間違いないのかなと思います。

風邪の巻き込みについて。
あの板一枚でそれほどまでに効果があるというのが全く実感わかないのですが…
しかし確かに巻き込みをほとんど感じなかったのも事実。
マツダの技術の集大成なんでしょうね、板一枚なのにw

ATはアイシン製でしたね~
これまたどっかのブログで書くかもしれませんが、ロードスターを買う際は最初からMTに決め打ちでした。
実際過去に代車でロードスター出してもらった時に乗ったのがATだったんですが、スカイアクティブATとは雲泥の差でして…
最初から候補にも挙がりませんでした。
もちろんパドルシフト使えばそれなりにレスポンス良かったのですが、でもそれならMTでいいじゃん?って話です。
RFのMTについてはスカイアクティブという認識だったのですが、流用でしたか。
フィーリングはほとんど変わらなかったですね、しいて言えば1.5に比べて上手く繋がないとガクガクするミッションだなぁ…とは感じましたね。

2022年7月7日 12:55
はじめまして。

自分もロードスターの幌かRfかで迷っており興味深く拝見しました。

結果、自分はRF志向で間違いなかったな、という感想です。


問題は、、、高いことだけ。笑

大変参考になり、ありがとうございました。

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation