• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAのブログ一覧

2021年07月21日 イイね!

ロードスターへの軌跡 その2【熟考】

ロードスターへの軌跡 その2【熟考】「次は軽だよなぁ」が暫く口癖だったみさわ@22XDですこんにちは(-▽-)

前回のブログで触れた通り、実際にアクセラを買ってからは「次デミオを買い替えるなら軽自動車で」は嫁と私の共通認識でした。
アクセラ22XDという最上級グレードを買った以上、それは当然でしょうし、理性的な判断とも言えます。
ではなぜこうなったか?
ロードスターへの軌跡その2です。



私の話をする前に…
趣味というものについてひとつだけお話をさせていただきたいと思います。

私個人の過去の経験上、多くの趣味というのは大体3~5年くらいで一旦区切りを迎えるケースが多いように思います。
皆さんも何となくそんな経験ありませんか?

なぜこのようなことが起こるか?答えはシンプル


趣味はライフスタイルと表裏一体


だからです。



趣味というのは往々にして、その時々の自分の価値観や置かれている環境などに左右されるものです。
生まれてから死ぬまでの間、ひたすら1つの趣味だけを追求して生きていく人というのは決して多くないでしょう。よしんばいたとしてそれはもう趣味という生ぬるいレベルを超越した領域なので完全に別枠ですw
5年と言えば、望む望まざるにかかわらず生活環境や価値観といったライフスタイルに変化を及ぼすには十分な年月になります。

とかくクルマ趣味に限定した場合、その傾向はより顕著です。
なぜならば多くの方にとって


クルマは日常生活の根幹にかかわる道具である


ということ。

都市部にお住いの方ならばともかく、私のように田舎に住む人間にとってクルマはなくてはならない生活必需品です。
これはつまり車は他の趣味に比べて、よりライフスタイルと密接な関係にあることを意味し、衣食住の次くらいには生活様式の影響を受けるという事です。

単純な話、車趣味は生活環境の変化に非常に弱いんです。


就職したので乗り換える
恋人と付き合い始めたので乗り換える
引っ越したので乗り換える
転職したので乗り換える
経済的な理由で乗り換える
結婚したので乗り換える
子供が生まれたので乗り換える
家を建てたので乗り換える
子供が自立したので乗り換える
介護が必要になり乗り換える



ざっと想像するだけでもこれだけの人生の変化が、10年ないし5年というスパンの間に複数起こりえます。
これら人生の岐路それぞれに最適な車というのは全て異なり、人によっても全く正解が異なるでしょう。
ライフスタイルの壁を乗り越えられるかは、もはや本人の意志だけではどうにもならず、自分を取り巻く環境がどうであるかにかかってきます。


逆に言えば

今後どんな環境で生きていきたいかがクルマ選びには非常に重要である

とも言えるわけです。
そのあたりを念頭に置いてもらいつつ、私の話をさせていただきたいと思います。























『この秋、子供が生まれるんですよ』


私がデミオの次の愛車候補をあーでもないこーでもないと悩んでいる最中、そんな話をしてきたのは私の会社の同僚で、同年代の男性でした。
彼は私の2個上で42歳、奥様も同い年ということで42歳の初産。
おめでとうと思う反面『結構ハイリスクな選択をしたな』と思ったのは秘密です。




この何でもない会話が、私の中にひとつの疑問を投げかけました。







『私たちはどう生きていきたいのか?』







私たち夫婦には子供がいません。

正直子供が欲しいと思った時期がなかったわけではありません。
それと同時に転職やうつ病などを経験するうち、子供が持てないと諦めた時期が非常に長かったのは事実です。

結婚してしばらくは、家族や親戚、友人や会社の同僚などから「子供はいつ?」なんて聞かれもしましたが、5年もすればそれらの話題は私たちが望む望まざるに関わらず一種のタブーになりました。
私たちは気にしませんでしたが、逆に気を使わせて申し訳ないと思う日々でした。

実際収入が安定せず、経済的な理由から厳しい時期もありました。
FDを手放したのは子供が生まれても経済的に困らないようにする為。
それらを乗り越え、生活が安定した頃には出産適齢期はとうに過ぎ去っていました。

デミオを最後まで手元に残したのは他の所有車よりも実用的だったから。
デミオを乗り換える時は、子供が生まれてもっと便利な車が必要になった時。
漠然とそんな思いを抱きながら、私たちはこれまでの車と接してきましたが、やがて私たちの間でも「子供どうする?」という問いは、暗黙の了解として触れず触れられずに時だけが過ぎていきました。




しかし今回、私よりも年上の同僚に子供が生まれるという話を聞いた時…
それがまだ選択肢として残っているんだと気づくと同時に、これまで頭の片隅にこびりついて離れなかったその問題にケリをつける時が来たと思いました。
そして逆に、これが最後の決断のタイミングなんだとも思いました。

それが先ほどの問い



『私たちはどう生きていきたいのか?』



でした。











私が過去に書いたブログ

私が22XDを選んだ理由は ?(゚ー゚ )? その2

の中にこんな一文があります



昔から公言してるんですが、私は老後オープンカー乗りますよ。
まぁ、老後と言える年齢まで生きていればの話ですがねw
これといった老後のビジョンというものがほとんど無い私の中で、唯一漠然と昔から心に抱いている数少ない夢のうちの一つですね。

何故オープンカーなのかといえば、開放感が大好きだから。





私の中でオープンカーとは数少ない夢のカタチのひとつです。
FDを降りる時も、アクセラを選んだ時も、私はずっと『老後はオープンカーに乗る』と言い続けてきました。
ひとことに『老後』と言っても定義は様々あるかと思いますが、私の中での老後とは『子供が成人した後』と認識しています。

そう…


居もしない子供が人生の大事な夢の物差しになっているんです。



心から子供が欲しいと願うならばそれを指標にするのも良いでしょう。
もし願いが叶わなかったとしても、またその時人生設計を考え直せば良いのです。

一方で極端な話、子供を望まず夫婦二人で生きていくならば、老後などと悠長な事を言わずとも、今この瞬間私たちはロードスターを買ってしまっても構わないのです。
夫婦二人だけなら、多少の経済的厳しさと、若干の利便性に目を瞑りさえすればアクセラとロードスターの組み合わせでも何とかなります。

私が軽自動車に買い替えようと思った理由は、それが最も無難だったからです。
どんな人生に転んだにせよ、軽自動車ならば対応できるから。
逆に言えば、その車を買った後


どう生きていくか真剣に考えていなかった


という事です。

その車を選ぶことが、どんな人生を体現するのか?
体現すべき人生のビジョンが曖昧ならば、選ぶ車が無難なものになるのは道理です。

そう思った時私は、どんな道を選ぶにせよ、向き合うこともせず、目を背けたまま、車選びという人生の大事な選択肢を決めてしまうのは歪なことだと思いました。
だから、最も大事なことを決めることにしたんです。



『子供を望むか』

『夫婦二人で生きていくか』



それを決めてから車選びを始めよう、それが今年の6月の出来事でした。













このような内容のブログをアップするに至った理由は二つあります。


①私たちにとってそれほど深刻な問題ではないから

内容が内容なだけに、どうしても深刻に捉えられてしまうのは仕方ありません。
私たちが何と言おうと、優しい方は心を痛めてくださるし、心無い方は裏であることない事吹いて回るのが日常茶飯事でした。

不思議なことに、こういったデリケートな問題に関しては、本人たちの語る真実よりも周りの人間がどう思ったかが重要視されるようです。
まぁ私たちのような人ばかりではなく、深刻な方もおられるでしょうし、傷ついている方もおられるでしょうから一定の配慮をするのは人として正しい事だと思います。

ただ私たちにとっては、これまで漠然としていた人生設計図が今回明瞭明確になった…くらいの感覚です。
というかそこまで深刻ならば、ブログのネタにするなどもっての外ですから、黙して語らず墓場まで持っていくでしょう。




②既に公になっているから

そしてこれが今回のブログの着地点であり、壮大なオチです。
実はこれらの内容、某所にて既に公になっており、隠し立てする必要がないからです。



某所とはコチラ


上記企画の詳細説明はコチラ



決して怪しいサイトではないので飛んでみてください。
今回のロードスターにまつわる事の顛末がそこに記されています。

かくして、私たちの描いた夢は形を変えたものの、20年近くも前倒しで私たちの目の前で現実のものとなりました。
そして喜びの余韻に浸ることができたのもつかの間、私たちの想像をはるかに超えた急ピッチで事は進んでいくことになります。



ロードスターへの軌跡 その3【検討】へ続く


Posted at 2021/07/21 14:46:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年07月19日 イイね!

ロードスターへの軌跡 その1【発端】

ロードスターへの軌跡 その1【発端】突然ブログを書いたと思ったら、これまた突然ロードスターを買うと言い出したみさわ@22XDですこんばんは(;´Д`)

あまりに突然で何のこっちゃと思われた方が大半かと思いますので、ここ2か月で一体何があったか、時系列に沿ってご説明させていただきます。
ぶっちゃけプライベートな内容になりますので


基本オメーに興味はねぇ


という方はそっとページを閉じていただくこと推奨ですw
そんなこんなでロードスターへの軌跡その1です。










今を遡る事5年前…

当時私はまだアクセラに乗っておらず。
車種を決めるどころか手持ちのマーチとデミオ、どちらを買い替えようかまだ検討している状態でした。
そんな中書いたブログのひとつ


我が家のデミオの今後について…(・ω・)


というブログの中で、当時11年15万8千kmだった嫁のデミオについて


21年20万キロで乗り潰す


との結論に達しました。
あれから実際に5年の月日が流れ…
嫁のデミオは16年目に突入、18万2千kmという状態で現在に至ります。
私の当初の予定ではあと車検2回分は乗り続ける目論見でした。

実際、走行距離は予定より若干多いものの想定の範囲内。
エンジンもすこぶる順調(ていうか頑丈すぎて壊れるの気がしないエンジン)
ATも一時期不調に陥りましたがATフルード補充で実質解決。

ということで、予定通りあと5年2万km頑張ってもらうつもりだったんですが…







想定よりも劣化が激しい


駐車環境の問題もありますが、外装を中心にこの5年で一気に劣化しました。
特にボンネットは立体駐車場の屋根の継ぎ目から滴り落ちてくるコンクリートの成分を含んだ水のせいで水玉模様に塗装が剥げてきている状態です。
大家さんに言って何度か改善していただいたんですが根本的解決には至らず。

見た目だけの問題ならばまぁ目を瞑れば済むんですけど、実際はシャシーの方も随分やられているようで…
以前からディーラー担当者には「いい加減次を検討した方が良い」と言われ続けており、確かに通勤オンリーしか使用しないとはいえさすがに安全面での危機感も感じるようになってきていました。

次の車検は2022年6月。

現在履いているタイヤの摩耗具合から判断すると、この車検のタイミングでタイヤ交換が発生しそうです。
またタイミングベルトなどの消耗品類もそのあたりで交換スパンを迎える為、次回の車検にかかる費用は前回の1.5倍程度は覚悟しておく必要があるでしょう。


以上を総合的に判断するに

来年の6月の目途にデミオを乗り換える

というのが私が出した結論でした。
威勢よく21年20万キロで乗り潰すと言った手前、有言不実行にはなりますが…
そんなどうでもいい事で命を危険に晒すのはナンセンスですし、かといってどれだけ乗れるか保証のない車に余計な金を注ぎ込むのも考え物です。






さてここで問題になるのが


デミオを何に乗り換えるか?です。



今現在デミオは完全な嫁の通勤オンリー車両になっています。
通勤以外でデミオが出動するのは、例えばゴミや灯油を運搬するなど車内が汚れたり臭くなったりする可能性がある場合、または内装が傷つくような長尺物や大物を運搬するなど、アクセラを出したくないシチュエーションのみです(白革内装なので)
遠出は100%アクセラが担っており、安全性の面でも快適性の面でもデミオで遠出することはあり得ません。


これらの条件を代替するのであれば最適解は軽自動車です。


遠出や外出といった娯楽の大部分をアクセラが賄っている以上、嫁の車に求められる要件は実用性と経済性です。
通勤に使え、ある程度の車内空間を要し、気兼ねなく使えて、かつ燃費や消耗品などの費用も抑えられる軽自動車に軍配が上がるのは必然でしょう。

事実、デミオの買い替え候補として自分が漠然と考えていたのは軽自動車。
ディーラーの担当にも「次は多分軽にする」と何年も前から伝えていたのも事実です。





ですからデミオの次の車は





利便性重視なら
軽自動車の中では比較的広い室内空間と天井高を持つ

『フレアワゴン』






趣味にもある程度使うなら
アウトドア向きで様々なアクティビティに対応できるオプションを持つ

『フレアクロスオーバー』






経済性重視なら
とにかくひたすら価格の安い

『キャロル』






ボディ色の青を重視するなら
マツダの軽では唯一デミオとほぼそっくりなブルーのカラーラインナップを持つ

『フレア』


と、ここまで分析と検討が済んでいたんです。






実は5月8日


4年ぶりでございます(-´▽`-)


4年の沈黙を破ってこのブログを書いた時には、来年の6月車検満了を迎えると同時に新しい車に買い替える決心を既に固めており
前回のアクセラの時同様どの車種に絞り込むかという過程をブログのネタにするためにブログを再開した…というのが事の真相です。

ですから今お読みいただいている内容のブログをすぐにでもアップする予定でした。






しかし私の予想とは裏腹に、事は思わぬ方向に動き出すことになります。


ロードスターへの軌跡 その2【熟考】へ続く


Posted at 2021/07/19 19:14:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年07月18日 イイね!

クルマ買い替えます(-´▽`-)

つい先日

なぜブログは続けられないのか?(;´Д`)

というブログを書いたのを最後にブログが続かなくなるという見事なオチを提供したみさわ@22XDですこんにちはw
お久しぶりでございます、皆さんお元気でしょうか?


実は諸事情で暫く更新を止めていたんですが、とりあえず正式にご報告できるようになりましたので本日ようやくブログ更新です。


























ご報告内容は表題の通り。

今回はご報告ということで非常に手短にまとめますが



私この度クルマを買い替えます。













































まぁ厳密には私のアクセラではなく、買い替えるのは嫁のデミオですが。

買い替える車種はというと…







































































これヽ(゚▽゚ )ノ


詳細はまた後日。

ロードスターへの軌跡 その1【発端】へ続く

Posted at 2021/07/18 18:46:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年05月14日 イイね!

なぜブログは続けられないのか?(;´Д`)

なぜブログは続けられないのか?(;´Д`)ヒノキ花粉は終わったはずなのに、ここ数日くしゃみが止まらないみさわ@22XDですこんばんは(;´Д`)


連日飛びまくってる黄砂が原因でしょうかね?
去年と今年と2年連続花粉症の症状が治まっていたので喜んでいたところですが、まだまだ予断を許さないといったところでしょうか。

そんなこんなで本題(-´▽`-)




先日4年ぶりにブログを更新したことは記憶に新しいと思いますが…

遡る事4年前
現愛車であるアクセラ22XDも納車され、本来であれば新たにできたみん友さん達とも交流を深めつつ、さぁこれから楽しいカーライフが始まるぞ!といった絶妙なタイミングでブログの更新が途絶えて音信不通となりました、わたくしみさわ@22XDだったわけですがw

なぜ度々ブログを放ったらかしにしてしまうのか、ちっとばかり自己分析してみたいというのが今回のブログの主旨になります。

まぁぶっちゃけ


オマエの私生活にそんな興味ねぇよ


という方が大半だとは思いますがw
そう言わずにちょっとだけお付き合いくださいσ(´∀`;)


















そもそもブログの更新が途絶えるというのは私に限った話ではなく、ブログをやっている人間には誰しも等しくついて回る命題ですよね。

過去に何度もブログを始める→更新が途絶える→再開するのスパイラルを経験している私の感覚では、ブログの更新が途絶える原因は大きく分けて4つ



① ネタ切れ


② 興味がなくなった


③ 時間がなくなった


④ 人間関係




このあたりでしょうか?
そんなわけでひとつひとつ自分にあてはめながら分析していきましょうかヽ(゚▽゚ )ノ














① ネタ切れ

これは多くの方がブログを継続できなくなる理由の第1位なんじゃないでしょうか?

大半の方は何かしら書きたいことがあるからブログを始めるわけで、開始した当初はネタには困らない場合が多いように思います。
まぁ特に書きたいこともなく始めた方ですと、初っ端からネタ切れで頓挫する場合も少なくないと思いますが。

そうでなくとも、よほどネタをストックしている方でない限り、頻繁に更新した場合1年も継続すれば大なり小なりネタ切れに陥るのでは?


みんカラという媒体に限って言えば、やはり自分で車弄りをできる方はネタ切れに強い印象です。
そもそもみんカラはクルマ趣味のブログですから、需要と供給の面でもそれが最も正当な使い方な気がしますし。
オフ会なんかに参加しても、やはり車を弄れる方の方が話題は豊富ですね。





② 興味がなくなった

これはブログを書くこと自体に興味がなくなるパターンと、趣味自体に興味が薄れるパターンの2種類が存在しますね。
みんカラは基本クルマ趣味をブログにしているわけですから、主となるクルマ趣味自体に興味が薄れてしまえば必然的にブログの更新が途絶えるというメカニズムです。

この項目に関してダラダラと書いていたら5000文字を超える長文になってしまったので、ここに関しては

後日別ブログにてアップします(;´Д`)




③ 時間がなくなった

仕事が忙しくなる、家庭が忙しくなるなどの理由により、時間が無くてブログを更新できなくなるというのはよく聞く話ですよね。
まぁしかしこれ、すべての人がそうとは言いませんが、多くの場合純粋に時間がないという理由だけでブログの更新が途絶えるという例は稀だと思っています。

というのも自分の経験上、大抵の場合頻繁にブログを更新している時だって、決して暇してるわけじゃないんですよw
私自身の話で言えば、最も更新していた時ですと


28連勤中なのに漫喫で更新



してました。
自分の記憶では、この時以上に仕事が忙しい時なんて指折り数えるくらいしかありませんけど、結果的には平然とブログ更新しています。
一方でブログを休止していた期間中、これよりはるかに暇なタイミングもありましたが、結果的にはブログは再開されておりません。
簡単な話、書く気さえあればどんなに忙しくたってブログは更新できるし、書く気がなければどんなに時間があってもブログは勝手に生まれません。

よって『時間がない』というのは物理的に時間がないわけではなく


ブログを書く時間の優先順位が著しく低下


している状況を示していると考えます。
つまり概ね『興味がなくなった』タイミングで元々忙しかった方が『時間がない』という理由で貴重な時間を別の趣味や仕事などに割り振ったというケースが多いのではないかと思います。





④ 人間関係

人と人とがコミュニケーションで繋がっている以上、人間関係のトラブルというのは決して避けることができません。
原因は様々あると思いますけど、私の知る限りでも何人か人間関係に起因する理由でブログの更新が途絶えた方というのは存在します。

トラブルなんてないに越したことありませんけど、すべての人が大人なわけではありませんし、どうしたって性格的に合わない人というのもいますからね。

実際にオフ会などでリアルに交流している人ほど、何らかの人間関係トラブルが原因での音信不通は多い気がします。
まぁブログ上で文章のみのやり取りしている限りはそこまで大事になるケースはそれほど多くないでしょうからね。













さて、ここまでブログが続かない理由をいくつか挙げてきましたが。
私の場合原因は何なのか考察してみました。



③ 時間がなくなった

私の場合、主な原因はこれかなぁと思います。



いやいやww
さっき『純粋に時間がないという理由だけでブログの更新が途絶えるという例は稀』って言うたやんw
というのはごもっともなんですが、私の場合ちょっと事情が違っていて
おそらく


普通の人よりブログを書くのに時間がかかる


んですよ。

おそらくというのは、一般的なブログに書き終わるまでの所要時間がどの程度なのか正確に知っているわけではないからなんですが…
普通は大体1時間前後くらいなのかなと思っています。

私の場合、まずブログの文字数が平均3000~3500文字くらいです。
まぁ慣れた人であれば1~2時間くらいで書き上げることのできる文字数なのかもしれませんが、私非常に遅筆なんですよね。
厳密には文字を打ったり文章を書くこと自体は遅くも早くもないと思うんですが



とにかく校正と確認がひたすら多いんです。



ちなみに皆さんがブログを書く時、確認画面って何回くらい飛びますか?
あ、投稿するボタンの右にある確認画面ってやつですね。
まぁ少なくとも投稿する前に数回は確認と調整をする、くらいが一般的な感覚なのかなと思いますが、中には一度も確認せずにダイレクト投稿という方ももしかしたらおられるかもしれませんね。


さて私の場合、具体的に言えば
上記30行くらいのブロックだけでも軽く30回以上は確認画面に飛んでいて、そのうち15回くらいは都度レイアウトや文字サイズ、行間等の微調整を行っています。
かつ、1ブロック書き終わるくらいを目安に冒頭から再び読み直し、ブログ全体の文章の流れがおかしくないか再確認。
なので比較的短めのブログであっても、最低10回くらいは冒頭から読み直すという無駄すぎる手間のかかりっぷり。



異常性ここに極めりw

普通の人はいちいちそんなことやらんでしょ(;´Д`)
仕事じゃあるまいし、そんなことに時間費やしたところで一銭にもなりゃしないわけですからw


一発で自分の思う通りの文章レイアウトでブログを書けない不器用さと、その文章レイアウトへの謎の拘りがブログ執筆時間を長くしているんですね。

長文考察ブログなんかだと、下手したら1日パソコンにかじりついていても終わらないこともザラだったりw
そこにさらに写真編集なんかが加わるともう手が付けられません。













ということで、私の場合過去の経験上


ブログのネタが渋滞

遅筆故、徐々にリアルタイム更新できなくなる

嫌になる


これが王道パターンのようです。


前回も今更ですが、九州行ってきましたヽ(゚▽゚ )ノ<その2のブログアップしているあたりで既にリアルタイム更新できなくなり、結局続きを書き上げる前にギブアップしています。


車を買って週末の度に出かけていたのでネタが渋滞。

出かけているのでブログを書く時間が取れない。

だんだん書くのが嫌になる



こんな感じが前回のブログ休止のメカニズムでしょうかね。
一般的にはネタ切れがブログ休止の理由になる事が多いのでしょうが、私の場合ネタ過剰の状態の方がブログ休止の理由になるケースが多そうです。
















こんな感じでブログが続けられない理由についてダラダラと書き連ねた今回のブログですが、これの執筆にも


およそ3日間


かかっている時点でお察しですσ(´∀`;)



まぁアクセラ22XDを買って4年と少々。
早々目新しいネタもありませんので、前回のようにネタ渋滞からの嫌になって休止というパターンは今のところなさそうかな…と思います。

そんなわけで、気が向いたら時間をかけつつダラダラとブログ書いていきたいと思いますので


今後ともよろしくお願いしますヽ(゚▽゚ )ノ


Posted at 2021/05/16 07:03:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2021年05月08日 イイね!

4年ぶりでございます(-´▽`-)

4年ぶりでございます(-´▽`-)お久しぶりですヽ(゚▽゚ )ノ

と、いうか…
私のことを覚えていてくださる方が一体何人いるやらw
みさわ@22XDですこんばんは(-´▽`-)

よくよくブログを確認すると、最後に更新したのがまさに4年前の今日だったんですね。
狙ったわけでは全くなかったのですが、あまりの偶然に日付を二度見してしまいましたよw
そんなわけで本題。



先に申し上げた通り、最後にブログを更新したのが4年前のまさに今日


まぁ前回7年ぶりに復活した際もそうでしたが、今回も4年という年月が経っている以上、当時のみん友さんもきっとほとんど残っていないのでしょうねぇ…
そもそも私自身が4年もブログをほったらかしにしていたわけですから何も言えませんけどσ(´∀`;)

そんなわけで当時を知る方も、そもそも私を知る方もあまりいないであろう現在、一体誰に向けて発信しておるやら些か不明瞭ではありますが…
何の風の吹き回しか、久しぶりにみんカラを開いてこうしてブログを執筆しておりますので、簡単に現状報告をさせていただきたいと思います。
まぁ需要があるとは思いませんがw


ちなみに最後に挙げた記事は大台を突破しましたヽ(゚▽゚ )ノ

ということで、愛車アクセラ22XDを購入してから走行距離10000㎞の大台を達成したという内容でしたね。

















ちなみに現在















結構逝きましたね(;´Д`)




途中から勤務地が変更になって通勤距離が年間9000㎞から6000㎞に減りましたので、通勤に使った距離数は実質4年でおおよそ30000㎞である点を鑑みると

プライベートで使用している距離の膨大さがご想像いただけるかとw


というか実際は購入後2年で50000㎞に到達しておりましたので、コロナがなければおそらく今頃は10万㎞に達していたであろうと推測されます。

図らずもコロナがうちのアクセラの寿命を若干延命した形ですね。
まぁ嬉しくもなんともありませんが(;´Д`)

そんなわけで我が家の22XD、4年経った今も元気に走っております♪





しかしせっかくブログを更新してみたものの…
まぁこんなご時世ですし、会社での立場もありますからあまり大っぴらに身動きも取れず、やれることと言ったら細々とアクセラの情報を更新するくらいなもんですかねぇ

ということで、4年分のアクセラの情報を中心にちまちまと更新していこうかと思いますので


今後ともよろしくお願いいたします(-´▽`-)


Posted at 2021/05/08 19:36:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation