• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAのブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

今更ですが、九州行ってきましたヽ(゚▽゚ )ノ<その2

今更ですが、九州行ってきましたヽ(゚▽゚ )ノ<その2前回のブログでも触れましたが…


先日九州に行って参りました!


というわけで、今回は九州行ってきましたブログのその2でございます。
明日資格の試験であんまりのんびり書いている時間がないので、前フリすっ飛ばしてサクサク行きますよっとヽ(゚▽゚ )ノ




目的地は前回のブログでも触れましたね。





鹿児島県指宿市にある、日本百名山のひとつ開聞岳です。


我が家からは片道1200km。
3月3日の夜に出発し、夜通し14時間半運転してなんとか4日の午前10時過ぎには到着しました。
そもそも目的が登山ですから、ここからさらに一山登って降りてこなければなりませんw






開聞岳は別名薩摩富士とも言われ、その富士山を思わせる美しい円錐形の山容と、まるで海から生えているかのごときその立地条件から、一度見たら決して忘れる事のない特徴的な山です。
残念ながら、海から生えている開聞岳を撮影できるスポットを時間内に発見する事ができませんでしたので、その写真はありません。
今回の目的は山に登る事ですから、いかんせんスケジュールがタイトでした。
ここはまた是非ゆっくり時間を取れるときに訪れたいですね。






海岸線が本当に綺麗に見える山ですね。
日本百名山の中でもこれだけ海に近い場所に位置している山は希少です。
この日は本当に天気が良くて助かりました。






開聞岳山頂です。
結構登山者の多い山頂でしたね。
ちなみにここ開聞岳は年末年始にTV番組 『笑ってコラえて!』 でも紹介されていた山ですから、多少影響はあるのかな?

しかし、実に久しぶりの山でしたが、体力的にはなんとか無事登る事ができましたね。
私は睡眠時間が2時間とちょっとというかなりキツいスケジュールでしたが、まぁ何とかなりましたw






山から下りてきたら、日帰り温泉へ。こちらはその道中の写真です。
開聞岳からほんの少し離れたところにある 『たまて箱温泉』 へ行きました。
急いでいたので写真が全くありませんが…

『たまて箱温泉』は非常に景色の素晴らしい温泉です。
リンク先に飛んでもらえればその景観の美しさが分かると思います。

こちらの温泉は 『行ってよかった!日帰り温泉&スパ ランキング 2017』 において、4年連続通算5回目の日本一に輝いた凄い温泉です。
まぁ露天風呂からの景観を見ればその結果も頷けますね。

ちなみに嫁の話ではこの日の女湯からは開聞岳が見えなかったらしいですが…(;´Д`)








さて、そんなこんなで開聞岳にお別れを言いつつ…











初日の車中泊場所である 『道の駅霧島』 まで時間を飛ばしますよww
朝日の薄明かりで色付いたアクセラです( *´艸`)
綺麗なライティングですね。








次なる目的地は、開聞岳と同じく日本百名山のひとつ霧島山です。

霧島山とは、つい数年前に噴火した新燃岳や、最高峰の韓国岳、また霊峰高千穂峰などの山々の総称になります。
霧島連峰、霧島連山などとも呼ばれますね。
その中で、今回登るのは最高峰である韓国岳(からくにだけ)になります。

ちなみに霧島連山の中心にある新燃岳は未だに火山活動を続けている為、立ち入り禁止です。








えびの高原から登り始めます…が、天気が悪いですね。
山頂付近は早朝からガスに包まれ、なにやら不穏な空気を醸し出しています。








はい、残念でした(;´Д`)


山頂付近は完全にガスの中でしたね。
山頂から見える新燃岳を楽しみにしてきたのですが、天気ばかりはどうしようもありません。
まぁ雨に見舞われなかっただけマシと考えるべきでしょうね。
この時点でもう撮影を諦めてカメラをザックの中に仕舞いましたので、以降写真はありません。

結果的に、山から下りてきて車についたあたりで本格的に雨が降り始めましたので、ある意味ギリギリのタイミングで登ってきた事になりますね。
不幸中の幸いでしたσ(´∀`;)









そんなわけで霧島山では天気が少し残念な事になりましたが、何とか無事当初の目的であった日本百名山の2座を無事登ってくる事ができました。


特に初日の開聞岳に関してはスケジュール的にも結構ギリギリでしたから、久しぶりの山だというのに結構ペースを上げて登る羽目になりましたが…
そもそも自宅から1200kmの距離を移動してそのままの足で山に登るというのが無謀と言えば無謀なんですけどねσ(´∀`;)

さて、この翌日には九州を離れ、徐々に本州へと移動していく事になります。



今更ですが、九州行ってきましたヽ(゚▽゚ )ノ<その3


続きます( *´艸`)


【17.03.03】 アクセラ 22XD 九州旅行編 その1

フォトギャラリーもアップしましたのでよかったら(-´▽`-)



Posted at 2017/03/18 21:10:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年03月15日 イイね!

今更ですが、九州行ってきましたヽ(゚▽゚ )ノ<その1

今週は休み無しのみさわ@アクセラ22XDですこんばんは(;´Д`)

私の会社は隔週2日休みなんですが、今週はそんなわけで土曜が出勤。
そして日曜日には資格取得の試験があるので休み無しというわけです…
資格取得も仕事の内ですから、振り替え休日くらいあっても良いと思うんですがねσ(´∀`;)
まぁ泣き言を言っても始まりませんが。





さて本題( ゚Д゚)ノ☆






先日のブログでほんの少しだけ触れましたが…



九州へ旅行へ行ってきました( *´艸`)



アクセラがコーティングから戻ってきた3月3日(金)の晩に出発し、夜通し運転。
3月4日(土)~6日(月)の2泊3日の行程で、往復約2500kmの長距離旅行でした。


九州と言っても縦に長いわけですが、最初の目的地は鹿児島
よりによって、九州でも最も最南端の県の、しかも更に最南端が初日の目的地です。

地図で表すとこんな感じですね。





う~ん、遠い(;´Д`)

今考えても、初日1200km、14時間半をノンストップとか正気の沙汰ではないですねw



私は過去に、修学旅行、新婚旅行、そして観光と3度九州を訪れた事がありますが…
その内2度は今回と同じくマイカーでの来訪でした。
いずれも嫁のデミオですね、どおりで距離が嵩むわけですww

さて、今回何故九州行きを決めたのかと言うと、当然アクセラを買ったから…という事もありますが



本当の主目的は登山です



プロフィールにも書いてある通り、登山は私達夫婦の趣味の一つですね。

しかし何故わざわざ鹿児島まで?という疑問はあるでしょうね。
そもそも私が住んでいるのは長野県
北、中央、南の日本アルプスを始め、日本国内の名山という名山をかき集めて凝縮したような、山を登る人間にとってはまさしく聖地とも言える県です。
様々な県の様々な山に登った際にも色々な方と世間話をしましたが、長野県出身と言うと誰もが例外なく羨ましいと仰います。

事実、今回登った山で現地の方と世間話をした際にも

『長野に住んでて、わざわざ鹿児島まで来たの?』

と言われたくらいですからね。
長野県に住んでいるのだから他に良い山はいくらでもあるじゃない、というわけです。




しかし、今回私が登った2つの山は日本百名山の内の2座


要するに日本百名山に登る事が主目的だったというわけですね。

今回登った2つの山は、開聞岳霧島山(韓国岳)といいます。








開聞岳はここ。






霧島山はここです。






とまぁ目的地の場所がわかったところで、旅行記をアップしようと思ったのですが…
ちょっと長くなりそうなので一旦切ります(;´Д`)


今更ですが、九州行ってきましたヽ(゚▽゚ )ノ<その2

後日続きをアップしますね♪



Posted at 2017/03/15 22:11:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年01月01日 イイね!

今年もよろしくお願いします(-´▽`-)

皆様、昨年はお世話になりました!

喪中のため新年のご挨拶は遠慮させて頂きますが


今年もよろしくお願いします(*´∀`*)










さて、新年早々車とは関係ない話題となりますが…
我が家では毎年恒例となっております1月1日は初日の出登山です。






例年ですと、精進湖パノラマ台という精進湖畔の小高い丘で初日の出を迎えるのが通例です。
登山と言うには少々物足りない所ではありますが、富士山の肩から昇る初日の出は実に見事。
個人的には結構好きな場所なので、過去4回ほどここで初日の出を拝んでおります。


ただまぁ場所が名前の通り富士五湖の一つである精進湖のほとりという事で、正直我が家からは結構遠いのがネックです(;´Д`)
初日の出という年に一度のイベントとはいえ、大晦日に実家で徹夜してからの長距離移動は年々ハードになってきたのも事実…


なので今年は少々趣向を変えて、別の場所へ行くことにしました♪









別に富士山が好きというわけではないのですが…
今回も富士山の見える場所から初日の出を見に行きます♪

画質が荒いのは、新年早々何故かカメラを持っていくのを忘れるという致命的ミスを犯したので、仕方なくスマホのカメラで撮影です(;´Д`)
今日は私と嫁を含めて4人で行ったのですが、全員が何かしらの忘れ物をするという異常事態。

今年は忘れ物注意ですね。






目的地は山頂に特徴的な気象レーダーを擁する特徴的な山ですね。


霧ヶ峰主峰 車山です(-´▽`-)


360度の大パノラマと、駐車場から1時間弱で登れるアクセスの良さが特徴ですが、遮るものがない為、この時期は非常に強い風に晒される山でもあります。
しかし、おかげさまで今日はこの時期にしては大変穏やかな天候でした。
新年早々ツイてますね(-▽-)






少々早く山頂に着きすぎて日の出時間まで30分近く待った上、日の昇る八ヶ岳の上に雲がかかっていたためさらに時間がかかりました。
多少風は穏やかだったとはいえ、寒いものは寒いですね(´=ω=`;)
特に動かずに待つだけの時間だったので余計に。


とはいえ、無事初日の出を見ることができて満足満足(´ε`)


ちなみに、年始に車を買うからという理由で車山を選んだわけではないのですが…
奇しくも車購入と車山が被りましたねww
車山からの初日の出という事で、少しでも車購入に対してご利益があると良いですね( *´艸`)









そんなわけで、2017年のお正月はまず日付が変わると共に近所の神社へ初詣。
そして早朝には初日の出を見に行くという、日本の模範的なお正月を満喫しております♪


昨年最後のブログで触れたとおり、2016年は個人的には厄年と言っても過言ではないほど色々な事があった年でした。
今年は新年早々車という高い買い物も控えている関係上、最高とまではいかなくとも昨年ほど災厄の多い年は御免蒙りたいというのが正直なところ。
ですので、初詣では新年のご祈祷を受け、破魔矢、お札を頂いてまいりました。

車の買い替えもそうですが、何よりまずは健康が一番ですので、年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休めつつ、穏やかなお正月を過ごしたいと思います(*´∀`*)



では、今年もよろしくお願いします(。・_・。)ノ


Posted at 2017/01/01 20:42:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年09月18日 イイね!

お盆休みの思い出 その2(-´▽`-)

お盆休みの思い出 その2(-´▽`-)連日の雨でゲンナリしているみさわ@MAZDAですこんばんわ(-A-)

世間的には連休というやつなんでしょうけど、私の場合、仕事の関係上通常の土日祝日は意味を成しません。
まぁそういう意味では雨が降ろうが槍が降ろうがどうでもいいんですがw
ただ、雨の日の仕事というのもテンション下がりますね(;´Д`)
せめて自分が休みの日くらいは晴れて欲しいところであります。


さて本題。


去る8月31日に、私と嫁と、私の親友の嫁さんの3人で登山に行ってきました。


目的地は北アルプス燕岳。



あまり山に詳しくない方でも、北アルプスくらいは耳にした事があるんじゃないでしょうか?
燕岳というのは北アルプスの外縁部に位置しており、麓の安曇野に近い事もあり、比較的アクセスが容易な山として知られています。

そんな事情もあって、数多くある北アルプスの山々の中でも非常に人気が高く、ハイシーズンには人でごった返すほどの盛況ぶり。
また、地元の中学校が学校登山に利用するなど、地域住民からも愛されている山です。
先日のブログで簡単に触れた百名山の中には燕岳は含まれていませんが、百名山と遜色ないほど人気のある山ですね。


簡単にざっと説明するとそんな感じの山に行ってきました(*´∀`*)






ちなみに、みさわ@MAZDAではなく、みさわ@山屋の目線から書いたブログはこちら。


【山行記録】 久しぶりの燕岳 親友の嫁さんと


山屋目線で書いてあるブログなので、こことはまたちょっと趣が異なります。
小難しくて長いので、お暇のある方は是非どうぞ(-▽-)

まぁ本来こちらは車のブログですんで、あんま山の事をゴチャゴチャ書くのは本筋から外れますねw
なので、詳しい内容に興味のある方は上の別ブログ参照ということで。





ただ、折角山の話題になったことですし…
我々が山に登るようになったきっかけでも簡単に書こうかなと思います(-▽-)



【燕岳】


元々のきっかけは、私の高校時代にまで遡ります。

そもそも私が高校時代、在籍していたのが何を隠そう『山岳部』でした。

実のところ、私は高校に入ったら弓道部に入るつもりでした。
というか部活見学で弓道部を見に行って、翌日には入部届けを出す予定だったんですよね。

ところが部活見学の帰り道、小中学校と同級生だった親友に呼び止められ、連れて行かれたのが山岳部の部室だったわけです。
そこに居たのは親友の先輩だったわけなんですが、結果としてその日のうちに問答無用で私も山岳部に入部させられる羽目になりました(;´Д`)

今の生活を考えれば、結果的にオーライだったと思いますが…
当時はそりゃ理不尽な話でしたねww




【南アルプス南部】


まぁ元々そんな経緯で入った部活ですから、決して本気で活動していたわけではありません。
もちろん、山岳部ですから色々な山には登りました。
それはそれで非日常で楽しかったですが、その当時の私はアウトドアを楽しんでいただけで、山というものに対してそれほど真剣に取り組んでいたわけではありませんでした。

その証拠に、当時実際に登った山の事を、ほとんどまともに覚えていませんでしたから。
つまり当時の私は、先輩や先生が用意してくれた計画に乗っかっていただけで、決して自分から山について知ろうとはしていなかったんですね。

ですから高校を卒業し、社会人になると同時に山の事なんてすっかり忘れてしまっていました。
ただ漠然と、北アルプスに登った、南アルプスにも登った。
その程度の記憶しか、私の頭には残っていませんでした。




【浅間山】


ただ、そんな中でも唯一鮮烈に私の記憶に残っている山がありました。

山の名前は覚えていません。
ただ覚えているのはその形、そしてその山を見上げる場所にあった山小屋とテント場。
そしてその山の山頂から見た、見渡す限りの山の風景。それだけです。
詳しいことは何も覚えていませんでしたが、その場所が妙に自分の心に焼き付いていました。


2009年。私が高校を卒業してから10年近く経った頃。

ふとしたきっかけから、私はどうしてもその山がどこだったか突き止めたくなりました。
不思議なものです、それまで10年もの間、全く山になど興味を示す事がなかったのに。

それからです、私が山に興味を持ち始めたのは。
そして、まさかそこからここまで山に対してのめりこむなどとは考えもしませんでした。




【鷲羽岳】


そしてついに私は、かつて高校時代に登ったその山を突き止めることができました。

その山の名は『鷲羽岳』
鷲が羽を広げたように見える山容から、その名がつけられました。
北アルプスの最深部に位置する、本当に美しい山です。

2009年に登山を始めてから1年。
私はようやく 『鷲羽岳』 を突き止め、そしてその山に登るだけの体力と道具を揃えました。
そして、4泊5日の工程で鷲羽岳を目指した僕らを待っていたのは、4泊5日のうち、4日間の雨という非常に過酷な現実だったのです。
夢に見た鷲羽岳の山頂は台風のような暴風雨が吹き荒れ、景色を望む事すらできませんでした。


厳しい現実を突きつけられた我々でしたが、数年後、快晴の鷲羽岳の頂に立つことになります。
上の鷲羽岳の写真はその前日に撮影したものですね。
これまで幾つもの山を登ってきましたが、私にとって最高の山とは今も変わることなく鷲羽岳であり続けています。




長くなりました(;´Д`)
そんなわけで、本当にひょんなきっかけから、今もな我々は山に登り続けています。



まぁ今回の山とはあまり関係のない話でしたねσ(´∀`;)








と、言いつつ、今回登った燕岳の山頂から



ばっちり鷲羽岳見てきましたけどね( *´艸`)



フォトギャラリーどうぞ(-▽-)
【16.08.31】 台風一過の燕岳へ
Posted at 2016/09/19 00:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年08月17日 イイね!

山の日は山へ行こう(*^ー`)b

山の日は山へ行こう(*^ー`)bようやく仕事が落ち着いてまいりました、みさわ@MAZDAですこんばんわ( ゚Д゚)ノ

お盆も明け、今週末を乗り切ればやっと一息つけそうです。
私の仕事はどちらかと言えばサービス業に近いので、一般の方が忙しくなる頃、ようやく休みが取れますw





さて本題(。・_・。)








お盆の期間中、嫁の親友が里帰りしてきました。

彼女と嫁とは小学校、中学校と同じ学校だった、言わば幼馴染です。
今現在は筑波に住んでいますが、年に数回こうして地元に里帰りしてくるので、その時は実家に帰る前にうちに寄って泊まっていくというのが恒例になっています。



ちなみに…



彼女は嫁の小学校の同級生ですが、それと同時に私の小学校の同級生にもあたります。
以前どっかのブログには書きましたが。そもそも私と嫁は




小中学校の同級生です(;゚∀゚)




まぁ所謂腐れ縁というやつですか。
余談ですが、私は嫁とは6年間、彼女とは3年間クラスが一緒でした。
20数年の時を経て、このような形で顔を突き合わせているとは、到底思いもよりませんでしたね。


そんなわけで、いつもなら大抵一日休みを取ってドライブにでも行くところなんですが。
今年は折角8月11日が山の日という祝日になったことですし







松本の美ヶ原へ行ってきました(*´∀`*)








美ヶ原は日本百名山にも数えられる、国内有数の名山のひとつですが、しかし山というよりは高原と言った方が正しい表現かもしれません。
と、言うのも至近の登山口から山頂まではほとんど高低差がなく、平坦な草原をハイキングするだけで簡単に山頂に行けてしまう山だからです。
登山口から山頂まで往復しても、3時間もあれば帰ってこれる、ある意味手軽な山です。

今回嫁友がしばらく運動をしていないということだったので、敢えて簡単な山をチョイスしました。

無論、麓から登る登山口というのも存在しますが…
よほどの山好きでなければ、わざわざそのような苦行はしないでしょうねσ(´∀`;)







左が嫁、右が嫁友です。
ちょっと紛らわしいので、嫁友は便宜上 『K子』 としておきます。
ちなみにケイコってお袋の名前そのまんまですが(;´Д`)

K子には嫁の山服をレンタルです(*^ー`)b








しかし本当にのどかな山です。山と言うよりまさしく高原。


なんせ、普通に牛がいます(;´Д`)



正直 『山』 と言うにはちょっと違和感があるのも無理はない。
一般の方が山として思い浮かべるイメージとは全く違うものですからね。

しかし、個人的には美ヶ原は好きですよ(。・_・。)
山と呼べるものであるかどうかはさておき、歩いていて気持ちがいいという意味では、北アルプスの稜線と比較しても遜色はないでしょう。
まぁベクトルは違いますがね。

レーシングカーとラグジュアリーカーを同列に語れないのと一緒で、山も全てを同じ土俵で語る必要はありませんからね。
色んな表情の山があっても別に構わないと思います。







ついでに最近あんまり使ってない一眼レフ、D300もレンタルです(-▽-)
普段使い慣れない道具ですから、楽しそうに撮影してましたよ。







あっという間に山頂でしたww
ちなみに、登り始める前、K子はというと…



『体力ないから付いていけない』


『動けなくなったら先に行って』



などと、意味不明な供述をしておりましたが、まあ普通に歩けてましたww
そりゃそうでしょう、よほど近所の里山の方がハードなくらいですから。

そもそも運動不足の人つかまえて、ハードな山に連れて行くほど私は鬼ではありません(-A-)
基本的に私は信用がないようですねwww







山頂直下の王ヶ頭ホテルのベンチで昼食です。
まぁ面倒だったのでカップラーメンだけですけどもσ(´∀`;)

しかし、たとえカップラーメンであっても、軽く運動して景色と空気の良い場所で食べるだけで、極上の味になりますね。







そんなわけで、思い切りハイキングでしたが、1日満喫してまいりました( *´艸`)
まぁ年に数回しか会う機会がない友達ですから、少しでも楽しんでもらえたなら良かったです♪


しかしこの歳になると仕事や家庭の事情もあり、すれ違いが多くて友達と遊ぶ機会も減りますね。
そういう時期なんで仕方ないっちゃ仕方ないんですが。

だから少しでもこういう機会を大切にしたいですね(*´∀`*)













しかしあれですね、楽しい1日を過ごしたのは良いんですけど…















そもそもお盆の真っ最中、仕事の最盛期に休みを取ったわけで…























翌日からが地獄でした(;´Д`)




【16.08.11】 山の日 旧友と美ヶ原へ
Posted at 2016/08/17 21:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation