
人生何が起こるかわからないと実感するに至ったみさわ@22XDですこんばんは(-´▽`-)
買わなければ宝くじは一生当たらないとはよく言ったものですが、規模感は違えどそれに近い感覚ですかね、本当に応募して良かった。
ロードスターへの軌跡その3です。
そんなわけで、私たち夫婦は光栄にも
特別企画第7弾「夢マツダ2021」
にて、栄えある大賞に選んでいただきました!
というネタばらしで終了したのが前回のブログ。
結果的に言うと、私たちの車選びは
甲信マツダさんに背中を押してもらい
長年の夢であったロードスターに
老後でなく今乗る
という形で実現することになりました。
実際に7月16日(金) のFM長野『Best Style!』にうちの嫁が電話で生出演したり。
翌日の信濃毎日新聞に投稿した文章が掲載されたり。
まぁバタバタと忙しい週末を過ごしておりました。
企画の詳細については私の立場上お話しすることができませんが、間違いないのは
購入時期が一気に早まったこと
当初の計画通りであれば、2022年の6月の車検満了に合わせての買い替えでしたから、のんびり頭金を貯めつつ年内にゆっくり試乗でもしながら決めるつもりでした。
しかし、大賞の内容が100万円の購入サポートである以上「1年後に買います」が通らないのは当然の事で…
そんなわけで急遽車種とグレードを絞り込むことになりました。
ここで最大の問題となったのが車種。
『ロードスター』にするとは決めていたものの
幌かRFか決めてない
ていうかそもそも
RFに至っては試乗したこともない
という衝撃の事実。
キャンペーン応募の際には便宜上ロードスターRFを希望車種としましたが…
少しでも高い車種選んでおいた方が採用される可能性が高いかな?というスケベ心から来た選択ですから、直ちに「じゃ、それで」というわけにはいきません。
当選したとしても、まさかここまでタイトな話になるとは思っていなかったので、とりあえず大急ぎで情報整理を始めました。
車種を決めるにあたり、まずは前提条件の確認です。
■普段は嫁の通勤車両(往復14㎞)
■日用品等の買い物程度の使用までを想定
■遠出は日帰りの中近距離(往復500㎞以下程度)までを想定
■大きな買い物についてはアクセラを使用
■汚れ物などの運搬も、不本意ながらアクセラを使用
■遠距離及び車中泊を伴う遠出はアクセラを使用
■3人以上の移動にはアクセラを使用
■雪道通勤はアクセラでの送迎も視野
基本的に同じ『ロードスター』から選ぶわけですから、幌だろうがRFだろうが基本条件は変わりませんね。
しかしこうやって改めて見ると
クッソ贅沢な使用環境ですよね
これ、事実上
アクセラがセカンドカー
と言ってしまっても過言じゃないかもしれません。
何せ実用性においてはロードスターがあまりにも不便すぎる。
燃費を除けば他全ての項目においては、なんとFDよりも不便な車です。
例えば荷物の積載量については案外FDの荷室は広かったです。
リアハッチで車中泊するなんていう強者もいたくらいです(特殊な例ですが)
シート周りの空間にしてもまだFDの方が余裕がありました。
そして曲がりなりにもFDには後部座席がありましたからね。
実際に後部座席に乗るとなると長距離はきつかったですが、乗って乗れなくはありませんでした。(大の男4人ギリギリ乗れました)
いやはやまさかこの歳でFDよりも不便な車に乗ることになるとは…
楽しくてしょうがない(*´д`*)
ということで無理を言って急遽、幌とRFの試乗車を用意して頂きました。
この時点で、嫁の希望としてはRFでした。
理由は『一目惚れ』
一目惚れというカードはかなり強いですね。
好き嫌いという感情の世界の話ですから、理屈でどうにかなる案件ではありません。
最初に私が『ロードスター』を候補に挙げた時、いの一番にRFに軍配を上げたので、これについてはかなり意志が固いとみるのが妥当でしょう。
元々嫁の車の買い替え候補ですから、嫁の意見を尊重するべき案件です。
だがしかし
オープンカーは私の夢でもあります。
「はいわかりました」と黙って引き下がるわけにはいかない。
幌の方には以前
『試乗』と
『代車』で乗らせていただいているので、当時と大きく変わっていなければ何となく感覚はわかります。
しかしRFについては試乗したこともないので全く感覚が掴めません。
正直嫁の車ですし、珍しく主体的にRFを推している姿を見るに、別にRFでもいいやと思っていたのは事実です。
ただし、RFにするにせよ実際に乗って確認し、納得するまでは決断を下すのは時期尚早だとも思っていました。
まずはRFに試乗して、3つのポイントを確認することにしました。
①RFと幌の解放感の違い
これは私が最も懸念していたポイントでした。
RFのファストバックが、オープンにした際にどの程度解放感を棄損するかです。
解放感だけに焦点を当てた場合、100%幌車の方が良いのは火を見るより明らかです。
実際にRFにするならば、乗って許容できる範囲なのか否かの確認は必要でしょう。
当たり前の話ですが、オープンカーを買うんですから開放感は重要です。
私は『開放感が好き』だからオープンカーに乗りたかったわけで、開放感のないオープンカーでは本末転倒と言わざるをえない。
わざわざ余分に高い金出して許容できない開放感だったならば、嫁とケンカしてでも全面対決する案件です。
②重量差における性格の違い
幌とRFの重量差約100㎏が、車の挙動にどのような差をもたらすのかも未知数でした。
私の場合
愛車買い替えの条件は何だろう?(゚ー゚ )? その3
のブログで振れている通り、動力性能に関しての拘りはありません。
パワーがなければダメと言うつもりもなければ、パワーがある方を選ぶという基準も持ち合わせていません。
まぁ22XDを選んでおいて言うセリフではないかもしれませんがww
実際に何度か幌に乗らせていただいた感想としては、一言で言えば
『素直でひらひらと意のままに動く車』
でした。
幌にパワーがない事は既に織り込み済みですし、RFの方が余裕があることもなんとなく理解はしています。
同時に『ロードスター』と言えば幌であり、RFはパワーと引き換えに大なり小なりロードスター感を犠牲にしたであろうことは確信していました。
冷静に考えれば幌よりもRFの方が『ロードスター』しているわけがありません。
後はRFの排気量と重量増がどの程度キャラクターを棄損したかが争点になります。
③スタイリングの違い
これは完全に趣味の世界ですが、スタイリングに関しては
オープン時は『幌』
クローズ時は『RF』
の方がカッコいいと思っています。
個人的にオープン時の幌のシルエットがめちゃくちゃ好きなので悩むところですが。
実はNBの時に限定車として登場した『ロードスタークーペ』のシルエットが最も好きだったりするので、その系譜を受け継ぐかのようなRFのシルエットにも非常に惹かれるものがあります。
正直、乗っている時間を考慮するとクローズにしている時間の方が圧倒的に多いわけですから、この点はRFの方が優勢です。
また防犯の面や高級感といった面でもRFの方にアドバンテージがありますね。
まぁいずれにせよ実物を間近で見てからの判断ということです。
以上3項目について、幌とRFをそれぞれ乗り比べることで判断することになりました。
上記でも触れた通り嫁がRF推しなので、基本方針としてはRF優勢の中でこれらの項目を吟味することになりました。
①及び②に関してはRFが私の求める基準を満たしているかどうか。
③に関しては実際に現物を見てフィーリングで判断する感じになりました。
ということじ、次回のブログはロードスターの比較検討です。
実際にロードスターの幌にしようかRFにしようか迷っている方もいるかもしれませんので、そんな方の参考になるように書きたいと思います(-´▽`-)
ロードスター『幌』と『RF』を比較する( ゚Д゚)ノへ続く