• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

アクセラ納車記念ドライブ 後編 (`・ω・´)

アクセラ納車記念ドライブ 後編 (`・ω・´)アクセラ無し生活一週間が経過しました、みさわ@アクセラ22XDですこんばんは('A`)

当初の予定では本日が引き取り予定だったのですが、施工過密だったため1週間ではコーティング全工程が終了しなかったようです(´=ω=`;)


まぁ私が入庫直前に追加施工をいくつかお願いしたのでこればかりは仕方ありません。
そんなわけでアクセラ無し生活、あと一週間追加ですw

おっと、そういえばアクセラが手元にない間に何かリコール出てましたねσ(´∀`;)
内容見てディーラーにも問い合わせしてみましたが、やはり私の車両も該当してました。
まぁ手元に車がありませんからどうしようもないですねw
戻ってきてから考えましょうかヽ(゚ー゚ )ノ






さて本題(-´▽`-)







先日、2月11日~12日にかけて行ってきたアクセラ納車記念ドライブのブログ、後編になります。

ちなみに前編はこちら。

2月11日の午後にアクセラが納車されたのは前回のブログで触れたとおり。
アクセラが納車された後、自宅に戻ったその足でアクセラ納車記念ドライブに出発しました。


しかし当日は午後から生憎の雪(;´Д`)


納車当日から雪での悪路走行という、波乱の幕開けとなりました…
流石に新車を買って当日に雪で滑ってオシャカは笑い話にもなりませんから、そこはもう初心者マーク並みに慎重な運転を心がけましたよw

しかも雪に起因するセンサートラブルが納車1時間後から早くも発生という事態ww
フロントのマツダエンブレムもそうですが、まさかフロントパーキングセンサーがこうもあっさり雪で埋まって使えなくなるとは予想外でした。
これに関してはまぁまた別の機会に触れるとしましょう、写真も残してませんし。



初日は夕方に出発し、悪天候の中なんとか夜中に目的地の熊野入りを果たしました。







そんなわけで、アクセラ購入後初の車中泊は、納車当日の晩ということになりましたww

車中泊したのは以前も一度訪れた事のある 『道の駅紀宝町ウミガメ公園』 です。

しかし、新車でいきなり車中泊とか、かなり攻めた使い方ですよねσ(´∀`;)
アクセラでの車中泊は、以前 アクセラ15SPAの48時間試乗 の際に一度試させてもらってますので既に慣れたものです。
試乗車で車中泊というのも相当に攻めてますけどね(;゚∀゚)

ただ、今回は予想以上に寒かったですね…
もちろんこの日かなりの寒波が押し寄せていたという事も理由の一つですが…
例年ですと、この時期は-10℃~-20℃にも達する雪山に何度も足を運んでいるはずのシーズンで、本来ならば寒さには相当の耐性が出来ているはずなんです。
しかし今シーズンは3回きり、しかも雪山での泊まりは1度も無しということで、例年に比べて明らかに寒さに対する抵抗力がありませんでした。

まぁ海抜0mに近いところですから、かなり舐め腐って薄着で寝てたというのも原因の1つですがw







その後、ちょっと早めに出発して、目的地である熊野本宮大社近くの道の駅
『奥熊野古道ほんぐう』 にて時間つぶしです。
当初の予定ではここで車中泊の予定だったのですが、前日は体力的に手前のウミガメ公園で力尽きてしまいましたww

しかし結構山奥ですし、他に車も全然いなくて寂しい感じだったので、結果的には泊まるのはウミガメ公園でよかったのかもしれません。
車中泊の場合、あまり寂し過ぎる場所というのも考えものですね。






丁度朝日も良い感じに出てきて気持ちよかったです。
心が洗われる気分です( *´艸`)







そんなわけで時間を合わせて熊野本宮大社へ。

こちらには電話で事前に問い合わせをしてみましたが、車のお祓いに関しては特に予約も必要ないということで、当日来て社務所にて受付をしてくださいとの事でした。
ですから基本的には当日ふらっと出かけてお祓いしてもらうことも可能ということになりますが、それでも宮司さんが不在という事もありえますので、ご祈祷を希望の際は事前に電話で確認しておくほうが間違いないでしょうね。


なお、神社への謝礼は 『初穂料』 と呼ばれるものです。

熨斗袋に 『初穂料』 と書いて、所定の謝礼を包むのがマナーとなっています。
初穂料はあくまでもご祈祷に対する謝礼ですので、基本的には金額の指定というのはありませんが 車のお払いの場合は5千円~1万円程度が相場かと思われます。
大きなところでは金額を指定しているところもあるかもしれませんので、やはり一度事前にホームページなどで調べるなり電話で確認するなりしたほうが間違いないでしょう。







私自身がお祓いをしてもらった後、車本体にもお祓いをして頂きました。
このような形で、開けられる場所は全開にして、車内車外共にお祓いをして頂きます。
そういえばフューエルリッドカバー開けるのは忘れてましたww
まぁそこまで細かい事は気にしない方向でσ(´∀`;)

ちなみにお祓いの際、『幣』 (所謂お祓い棒)でボディをコツンと小突かれましたが…
神事に対して細かい事に目くじら立てても却って罰が当たりそうですし、どうせ後に車全体を磨いてもらう予定だったので、こちらも細かい事は気にしない方向で(;゚▽゚)

こうして当初の目的であった新車のお祓いも無事滞りなく終了いたしました。







しかし、なぜわざわざ遠く熊野の地でお祓いを受けねばならなかったのか?
私の住んでいる地域には穂高神社や諏訪大社など、比較的大きくて有名な神社は数多く存在しますし、わざわざ遠く三重県まで足を運ぶ必要は正直ありません。

これに関しては私自身にも明確な理由が存在したわけではありませんでした。

ただ、ここ熊野の地は私にとって良くも悪くも特別な地である事は前回のブログで触れたとおり。
ですから私が新しい車を買った際には、一番最初に訪れるべきは熊野であるというのは随分前から決めていた事でもあります。


ここには良い思い出も、そうでない思い出もありますが…
前愛車 RX-7 FD3S で最後に訪れたここ熊野の地で、新しい車との新生活をスタートするというのは、区切りと言う意味でも理に適っていると思います。

















なお、これは帰って来てから熊野について調べて分かった事ですが…
熊野の地は、熊野信仰の中では




蘇りの聖地




とされているそうです…

全く意識したわけでも意図したわけでもありません。
しかし一度は失われた車への興味が、こうして蘇りの聖地にて再び新しい車へと受け継がれていったというのは、何とも運命的な話ではありませんか。



導きの神八咫烏によって新愛車アクセラへと導かれ

蘇りの聖地熊野にて、一度失った車への興味が蘇る。



自分で散々悩んで選んだアクセラですが、私自身の想いとはまた別に、神のお導きがあったのかな?と思うと、それはそれで神秘的なものを感じますね(*´∀`*)

さて、実に綺麗にまとまったところで、納車記念ドライブのご報告を締めたいと思います。
私はこうして無事アクセラオーナとなりました。




今後ともよろしくお願いします(-´▽`-)



Posted at 2017/02/26 22:32:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2017年02月22日 イイね!

アクセラ納車記念ドライブ 前編 (`・ω・´)

アクセラ納車記念ドライブ 前編 (`・ω・´)アクセラ無し生活3日目を迎えましたみさわ@アクセラ22XDですこんばんは('A`)
本日は出張だったので会社の営業車に乗ったのですが…


まぁつまらん車ですわ(;´Д`)


いや、借りておいて文句を言えた筋合いじゃないんですがww
乗り心地から始まり、動力性能、静粛性に至るまで何もかもがチープ。
まぁ価格が倍半分なんで、当然っちゃ当然ですけどね。

敢えて車種は言いませんけど、これ私だったらアクセラ15Cを営業車に推しますね。
どう考えたって各種性能に燃費に、15Cの方が完全に格上ですからね。
今度社長に提案してみようかしらww






さて本題(-´▽`-)







既に一週間以上が経過してしまいましたが…
ようやく先日行って来たアクセラ記念ドライブのブログの執筆に入ります。


何だろう、既に新鮮味が無く
タイミングを逸した感は否めませんが(;´Д`)


まぁ気にせずちゃっちゃといきましょう。
とりあえず、どーせ長くなるのは確定してるんで、既に最初から前後編の2部構成にしときますw





さて、そんなわけで…
2月11日(土)に、私の愛しいアクセラちゃんが無事納車されたのは先日のブログで触れたとおり。

当初から私の予定では、11日(土)と12日(日)の1泊2日で納車記念ドライブの予定でした。
本当は贅沢を言えば前日の10日(金)には納車を済ませ、11日は早朝から出発して、まるっと1泊2日を満喫したかったんですが…

そもそも11日納車ですら担当にかなり無理を言って組んでもらった納車スケジュール。
そこに来てさらに1日納車日を早めろというのもあまりに酷な話です。
納車記念のドライブですからそりゃ満喫したいのは山々ですけど、他人に迷惑をかけてまで貫き通さなければならない程大事な事でもありません。

2月11日は先負。
先んずれば負けということで、納車は2月11日の午後ということになりました(-´▽`-)







そんなわけで、納車自体は急ピッチで進められましたwww
担当も私がこの後すぐに旅行に旅立つことも、そこで最低1000kmは距離を稼いでくる事も知っていましたので、通常よりも数段駆け足での納車です(;゚∀゚)

納車手続きのうち、最も時間がかかるのは車両の取り扱い説明になりますが…
車両取り扱い説明といえば、アクセラという車の操作に関する事、マツコネの操作に関する説明。
またディーゼルということもあり、ディーゼルとガソリンの違いや取り扱いに関する注意点といった部分が説明の大半となります。

しかし私の場合、アクセラ15SPAの48時間試乗に始まり、アクセラという車はトータルで10回以上試乗で乗らせてもらっています。
その間に執拗なまでに搭載されている機能のテストを行っていますから、アクセラという車に限定した場合、下手をすればディーラーマンよりも詳しい可能性がありますww
またディーゼルエンジンに関しては営業車で慣れ親しんでいますから、取り扱いに関してもまぁ常識的な事は言われなくても大概平気でしょう。


そんなわけで、そのあたりの説明は私の希望でバッサリカットしてもらいましたww
それでも納車のチェックリストにある部分に関してはちゃんと説明を受けましたので大丈夫です。
そこまで省いてしまっては、逆に担当に迷惑がかかりますのでね…







そんなこんなで外観チェックです。
翌週にコーティング入庫が決まっていましたので、ポリマー等による撥水加工はNG。
入庫前の洗車だけ、担当が直接やってくれました。

傷の確認をするには丁度良いライティングでしたね。
ぐるっと一周くまなく確認してみましたが、これといって目立つ傷は見当たりませんでした(-▽-)
まぁ本当に細かい傷は多少あるのかもしれませんが、どのみちコーティング前に自分で洗車すれば多少の傷は入ってしまうでしょうし、この時点で細かく指摘したとしても特に得るものはありませんから傷のチェックはそのくらいで。


しかしまぁ…


新車って良いもんですね( *´艸`)


生まれて初めて新車というものを手にしましたが、自分の為だけに組み立てられた車を目にすると本当に特別な車なんだなぁと実感できますね。
無理して買った甲斐がありました(ノ∀`*)b







それはそうと、思いのほか良かったのがコレね。

GJアテンザ PROACTIVE 純正17インチ

タイヤサイズは 215/50R17


みんカラ上でも何人か実際にこれを装着されている方がいるんですが…
いかんせん写真点数が少ないんですよね。
ですから随分前から目をつけていたパーツではあるものの、装着イメージが全然沸かなくて非常に困ったというのが正直なところです。

まぁ人様のページですし、もっと写真をアップしろと言うのも失礼な話。
なので少ない情報を頼りに、ある意味博打で購入したパーツでした。
思いのほか綺麗にマッチングしていて、私としても一安心。
担当も 『これ凄く良いね、バッチリ合ってるよ』 との事で、評判も上々でした( *´艸`)



それも含め、納車時の写真をフォトアルバムにアップしておきます。


【17.02.11】 アクセラ 22XD L Package 納車


これだけサンプル写真があれば、アテンザ純正17インチ検討される方の参考にはなるかな?
中古で購入するにしても程度の良いものは殆んど出回りませんし、出回っても高いというのが現状ですから、博打で買うにはなかなか勇気がいるでしょう。
少しは参考になれば幸いです(-´▽`-)















さて、そんなわけで納車を済ませ、写真を撮り終わったら出発です。

記念すべき納車ドライブの行き先は、私は随分前から決めていました。






それは熊野です( ゚Д゚)ノ





熊野といえば三重県の南部に位置し、熊野灘に面する自然に囲まれた街です。

何故熊野なのか?
まぁ我々夫婦はクマ好きなので熊野…という理由も決して無くはないですが。
実は我々は過去に一度だけ熊野を訪れた事があります。

昨年あたりから私のブログを読んで下さっている読者さんは既に知っているかもしれませんが…
熊野は以前




私がFDで最後の旅行に行った街





であると同時に









私が最後に警察に捕まった街










でもあります。





そのあたりの経緯に関してはこちらのブログに詳しく書いてありますが…
非常にシンプルに要約すれば



FDらしからぬ過去に類を見ない程の安全運転をしていたにも関わらず

トラックに道を譲られた先で警察が待ち構えていた。



ということになります。

いかなる理由があるにせよ、法定速度をオーバーしていた時点で私の過失ですから、誰にどのような恨み言も言えた筋合いの話ではありません。
道を譲られた段階で、それがどのような状況であれ法定速度の範囲内で追い越しをかければよかったのです。
そもそも法定速度を越えなければ追い越せないような状況であれば、たとえ譲られたとしても無理に追い越しをかけてはダメだということですね。
それを怠ったのですから、たまたまその先に警察が待ち構えていようがいまいが、私の過失である事に変わりはありません。



ここまでは常識的、かつ理性的な話。



一方でそりゃないだろ~と思ってしまったのも事実。
これを理不尽と言うのには少々無理があると思いますが、心情的にはこれほどの理不尽があってたまるかと私は思っていましたね。

トラックドライバーに悪意があったのかは定かではありませんが、わざわざ警察が取り締まりしているポイントの直前でこれみよがしに道を譲ることはないでしょう…
どうせ譲るのであれば、待避所かどこかでキッチリ譲ってくれたらよかったのです。
わざわざ速度出さなきゃ抜けないようなポイントで避ける必要があったのか?

地元のドライバーでしたから、ある程度どこで取締りをしているかくらいは最低限承知していたと思うんですがね。まぁこれはあくまでも私の邪推ですが。
別に道中煽ったわけではないですが、後ろからうるさいスポーツカーがボーボーと音を立てながら追走してくればいい気がしないのはわからないではないですけどね…














そんなわけで、この出来事は私自身に大いに反省すべき点を残しましたが…
むしろ問題はこの後。

FDとのお別れ旅行が最悪の形で幕を閉じ、またその原因となったのがパワーとスピードという車にとって要である性能と、それを使う人間の行為自体に起因する事であった事が


公道で使い切れないパワーに価値はあるのか?


という、それまでの車に対する価値観を根底から覆す思いを抱かせる結果となりました。

リンク先のブログでは、当時の私の思いをこう綴っています。






公道で使い切れないパワーに価値はあるのか?

はっきり言って、これを言ってはお仕舞いです。
それこそ今まで私がFDと共に築き上げてきた歴史の全てを否定する事になります。
しかし、残念ながら趣味の車を持つ上で最も到達してはならない結論に、私はこの時到達してしまいました。
その証拠に、私がFDを手放してから今日までのおよそ5年間。
何の面白みもない廉価版グレードのマーチを、一切の不満を口にすることなく乗ってこれたのは。


車に対する興味が喪失していたからに他ならない。


誠にどうでもよかったんです、車なんてものは正直乗れれば何だって。
もしもあの時、ああいう形でFDと別れる事になっていなければ。
それこそ今頃私は再びFDに乗っていたかもしれない。
よしんばそうでなかったとしても、少なくとも大人しくマーチには乗っていないでしょう。

上では大げさかもしれないと書きましたが、私にとって、これは事件でした。
今までの価値観も、大事にしてきた車に対する想いすら、全て崩して消してしまう程に。
本当に些細な事が、思いもよらない形で致命傷になりました。

ですから本来、私の車の趣味というのはFDが最後になるはずでした。
あの時、あの場所に、FDにさようならを告げる為のあの旅路に、私は車の全てを置いてきました。
これ以降、私は軽トラだろうと商用バンだろうと、特に思いいれもない車を乗り継いで、何ら不満を抱くことなく生涯を終えるつもりでいたんです。本気で。







誰が悪かったのか?
と言えば、悪かったのは当時の私でしょう。
前述した通り、いかなる理由があるにせよ、公道上での事柄の責任は全てドライバーにある。

しかし、あの時、あのタイミングで、あの出来事が起きてしまったのは運命と言う他ない気がします。
そして結果的に、車に対して興味を失った数年間の年月を経て今アクセラに乗る自分がいる。
今思えば、私にとってあの空白期間は必要だったのでしょうし、それがなければこうしてブログを通じて皆さんと繋がる事も、アクセラとこのような形で出会う事も無かったのだと思います。
車に関する全ての事は、皆起こるべくして起こり、そして納まるべき場所に納まった。
私はそう感じずにはいられません。





熊野の地、熊野三山の三つの社に祀られる神霊は熊野神といいます。



そして、熊野三社のシンボルはその神使である八咫烏(ヤタガラス)です。

八咫烏とは、当社の主祭神である家津美御子大神(素盞鳴尊)のお仕えです。
日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い
導きの神として篤い信仰があります。(熊野本宮大社のHPより抜粋)



あの時、熊野の地で失ってしまった車への興味と愛情が、こうして別の形で再び熊野の地で新しい車へと導かれ、実を結ぼうとしています。
導きの神である八咫烏のご利益を感じずにはいられませんね。





後編へ続きます(-´▽`-)



Posted at 2017/02/22 21:39:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2017年02月19日 イイね!

初洗車とガラスコーティング (o´▽`)ノ☆

初洗車とガラスコーティング (o´▽`)ノ☆一向に納車記念ドライブのブログがアップできないみさわ@22XDですこんばんは(;´Д`)

写真編集は済んでるのですが…他に書くネタが連日ちょいちょい挟まってくるので、なかなか本題のブログに到達しないのはご愛嬌ということでw


まぁ本日より一週間、アクセラが手元にありませんから、その間には流石にブログ書けますね。








というわけで本題です(-´▽`-)







納車からちょうど1週間が経過しましたが…

昨日、初洗車をしてまいりました♪

というのも、納車前から予約してあったコーティング屋さんに本日入庫の予定があったからです。

当然ガラスコーティング施工前には再度綺麗に洗車してから施工してくれますが、ボディが綺麗な状態で入庫するのは、可能な限り依頼人立会いの下、傷の状態を正確に確認する為ですね。
表面が汚れている状態では、塗装面に傷が入っていてもその場で確認することが困難です。
依頼人が帰ってから洗車してみたら、大量の傷が出てきました!という事になると、場合によってはトラブルに発展しかねません。
ですから入庫時には可能な限りボディを綺麗な状態にしてください、という事でした。








いや~、これまでは私の愛車はずっと中古車でしたから、洗車なんてそれほど神経を遣う必要がなかったんですよねぇ。
新車の洗車、しかも未コーティング状態の車両を洗車するって


ものすごく疲れますね(;´Д`)


しかもよりによってこういうときに限って高圧洗浄機が壊れたりホースが破損してたりと、ろくな事が起きません(´=ω=`;)
よく確認せずに車に水ぶちまけちゃったもんですから、途中で買いにはいけないし…
しかも午前中は曇りで気温もある程度低く、典型的な洗車日和だったのですが、午後から晴れてきてしまいました。
水はちっとも出ないくせに太陽は出てくるという全くふざけた状況での洗車となりました。


傷つけないように神経遣いながら洗車してたらまぁ時間がかかる事…
確かに傷はつかなかったかもしれませんが、これじゃ水染みできちゃいますねσ(´∀`;)
傷はつけずに、それでももっとスピーディに作業を終わらせる必要があります。
そうなるとちゃんと段取りを組んで、事前にある程度準備もしなければダメですね。

なんだろう、仕事の工程改善のような感じになってきました('A`)

凝り性なのは決して悪い事だとは思いませんが、程度問題というものですね。
せっかく車を綺麗にする為の洗車で、あまり気にしすぎて気疲れしてしまうのは本末転倒ですから、こういう時はある程度の割り切りも必要なのでしょう。
まぁガラスコーティングを施工してもらえば、未施工状態の今よりは多少は気を遣わないで洗車することが出来るようになるとは思いますけど。





少なからずトラブルはありましたが、なんとか無事終了しました(ノ∀`*)

洗車に関する課題はとりあえずさておき、今後また自分のところで洗車をするようなら壊れてしまった高圧洗浄機とホースの買い替えはしなければなりませんね。
手痛い出費になりますが、必要経費と考えれば致し方ないか…





そして本日、コーティング屋さんにアクセラをお預けしてきました。


結構なメニューをお願いしたので、お預け期間は最短でも1週間。
場合によっては数日延長の可能性が高そうです。

ちなみに、今回私がお願いしたコーティング屋さんはプロの磨き屋さんです。
ここでは分かりやすいように敢えて 『コーティング屋』 と呼ばせてもらって申し訳ないのですが、ご本人はれっきとした 『磨き屋』 さんです。
所謂簡易施工とは完全に一線を画す、この道何十年の職人さんですね。
その分費用も桁が違いますが、せっかく初めて購入した新車ですし中途半端な妥協は私が最も嫌うところですから、コーティングに関しては基本的に妥協なしです。
数年後になってから、やっぱりあの時やっておけばよかった…と思ったところで後の祭りですから、この手の施工は初期段階でキッチリやっておくに越した事はないと私は考えます。


実は車を買い替えると決めた半年ほど前から、コーティング用に毎月別枠で貯金をしてきています。
結構な金額ですから当然ローンの頭金にする事もできたわけですが、これは購入費用とは完全に切り離して考えており、新車を買う以上は仮にどのような車両を買うにしてもこのお金には手を付けないつもりで貯めてきました。
少なくとも私にとっては、そのくらいの価値観がある施工だという事です。





まぁコーティング業界というのはピンキリですし、それに対してどの程度の金額を出せるかというのも人それぞれまちまちでしょうね。
キーパープロのような簡易施工であれば一桁万円で十分施工可能でしょうし、専門的にガッチリやるには最低二桁万円は必要になってくると思います。


ですから 『そんなに出して馬鹿じゃないの?』 と言う人もいれば

『その程度の金額でまともな施工になると思ってるの?』 と言う人もいるわけです。


別にそこに正解はないですし、それぞれが自分の価値観に見合った投資をしているわけですから、それに対して他人がとやかく言う筋合いの話ではありません。
ただ、これに関しては私ははっきりとした答えを持っています。


『簡易施工するくらいならやらない方がマシ』


です。
実は私の知り合いに車屋がいるのですが…一応彼、コーティング施工できる資格を持ってます。
しかし話を聞けば、磨きとコーティング施工の実習を2日ほど受けてきただけと言うじゃないですか。
それでも一応堂々と看板出してコーティング施工店を名乗る事が出来るわけです。
あえてドコとは言いませんが、結構大手の施工チェーンですよ?

あまり知り合いを悪く言いたくはありませんが、たかが2、3日ポリッシャーを触った程度の磨き屋のスキルなんて、そこらにいる素人と大差ないですよ。
下手したら趣味で磨きやってる素人の方が遥かに上手かもしれない。
それと何十年に渡って磨きの技術を研鑽してきた職人さんを同じ土俵に上げて 『コーティング屋』 として同列に扱う事自体失礼極まりない話です。

まぁもちろん簡易施工店の全てがそうとは言いません。
簡易施工店であっても確かな技術を持つ磨き屋だっているでしょう。
しかし、運よく技術のある磨き屋に施工してもらう事ができれば良いですが、前述したレベルの作業員に磨かれてしまう可能性が大いにあるというのが現実です。
それに、たとえ腕のある磨き屋であっても、簡易施工店に設定されている作業工程時間で一体どの程度のクオリティを出す事が出来るでしょう?
作業時間が長ければ良いというわけではありませんが、短ければ短いなりの作業しか出来ないのはどの業界でも共通しているはずです。

簡易施工店の値段が安いのは良いですが、当然安いのには安いなりの理由があります。
対費用効果がないくらいならまだ良いですが、下手に磨かれて新車を傷つけでもされたら本末転倒ですから私の答えは前述したとおり、それならやらない方がマシ、となります。




まぁこれは私の価値観の問題ですから、反対に 『簡易施工でも何もやらないよりはマシ』 という価値観を持っている方も当然おられる事でしょう。
そういう方からすれば私は逆に大金をドブに捨てていると映るのでしょうね。

これは、コーティングをあくまでもWAXの延長線上と考えるのか、板金塗装の延長線上と考えるのかで全く価値観が異なりますから仕方ないと思います。
簡易施工で良しとする方は前者寄りの考え方でしょうし、私のようなのは後者寄りの考え方なのですから、永遠に平行線を辿る事でしょうw
WAX程度に十数万円も出すなんて馬鹿らしいですし、板金塗装が数万円で済んでしまうのはどこかに問題があると思ってしまいます。









と、言うわけでえらく脱線しましたが…


今日からしばらくアクセラなし生活の始まりです('A`)


早く帰ってきてネw




Posted at 2017/02/19 19:52:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2017年02月19日 イイね!

アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-)

アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-)基本的にはプロフィール用の自己紹介ブログになります。

私が2016年7月に7年の沈黙を破ってみんカラを再開し、それと前後して車両入れ替えを検討。
最終的にアクセラ22XDにたどり着くまでを、過去のブログにリンクを貼りつつ振り返ります。



いかんせん半年以上の長い期間検討を重ねて購入を決定した愛車ですから、購入に踏み切るまでに書いたブログも膨大ですし、購入に至るまでの経緯も多岐に渡ります。
折角書いたブログ達ですので、過去ログの中に埋もれてしまうのも忍びないですし、私のアクセラ経歴の自己紹介の意味も込めて、全て掘り出してみました。
リンク先に飛ばなくてもある程度このブログだけでも概要はまとめてあります。
そもそもこのブログ含めほぼ全てが長文ですので、多少なりとも興味を持っていただけた方、あるいは時間に余裕のある方以外の方がリンク先に飛ぶのはあまりお勧めしませんw

なお、過去ブログお読み頂いている常連の方にとってはこれといって目新しい情報はありません。
それでも読んで頂ける奇特な方はお止めしませんが、基本的には読み飛ばし推奨です。





事の発端は2016年7月18日。

以前 RX-7 FD3S に乗っていた頃に登録したみんカラでしたが、7年という空白期間を経て再び再開したのが以下のブログでした。


何年ぶりでしょうかね…お久しぶりです(´∀`;)


FDを降りて以降車への情熱は喪失しており、よもや車に対して再び興味が蘇ってくるとは正直思ってもいませんでした。
しかし結果としてこの時を境にこうしてみんカラのブログを定期的に更新するようになりました。
そして、上記ブログの最後では2016年末に車を買い替える旨を宣言しています。
つまりここから私の愛車探しの旅が始まったわけです。





そしてまず手始めに、以下のブログでは私のボディカラーに対する拘りを披露しています。


試乗に行ってまいりました!


私はFDを購入して以降、青のボディーカラーに対する執着は人一倍強いです。
ブログ内では当時MC直後だったアクセラについて触れ、発売直後の新色 『エターナルブルー』 についても触れています。
この時点ではまだアクセラに決める気はさらさらありませんでしたが、結果としてアクセラの、しかもエターナルブルーに現在乗っているというのは運命の悪戯かもしれません。





当時はブログ再開の時期とアクセラのMC時期とがちょうど重なっていた為、非常に精力的に試乗レポートを書いています。


新型アクセラ 15XD L Package 試乗

新型アクセラ 15S PROACTIVE 試乗


今読み返しても、15XDは割とフルボッコ、15SPAはかなり高評価を下していますね。
アクセラの…というよりは、この世代のマツダの車のクオリティに対して素直に感動していた当時の感覚が如実に現れているレポートだと思います。
15XDに関してはあくまでも私の感性とフィーリングに合わなかったというだけの事ですので、15XDユーザーの方はどうか気を悪くなさらないでください。


続いて以下はアクセラ各グレード共通のレポートになります。
内装、装備関連のレポート、あとは静粛性関連のレポートになっていますね。
ただし、この時点ではまだ22XDの試乗車が存在してませんでしたから、22XDは乗ってません。


新型アクセラ 内装、安全装備他

新型アクセラ試乗時の静粛性について

続・新型アクセラ試乗時の静粛性について


何がびっくりしたかって安全装備、快適装備の類ですね。
最新の車はおろか、基本的には古い年代の中古車しか乗り継いで来ていませんから、最新鋭の車がいかにハイテク化しているのかをまざまざと実感する事になりました。
安全装備で言えば、アクセラは後に2016年度自動車アセスメント予防安全評価において最高ランク「ASV++」を獲得しましたね。
ちょうど私が購入を検討し始めた今回のアクセラから安全快適性能が飛躍的に向上したのは、非常にタイミングが良かったです。





まだこの時点 (2016年8月) では愛車候補の絞り込みはおろか、一体どんな車を買おうか、そもそも買い替え車両がマーチで良いのか?という部分も一切決まっていませんでした。
アクセラの試乗にしても購入を前提とした下調べではなく、この段階では単純に冷やかしですw
そんな状況でしたから、まずは自分が次期愛車に何を求めるのか?
ここを明確にする必要がありました。


愛車買い替えの条件は何だろう?(゚ー゚ )? その1

愛車買い替えの条件は何だろう?(゚ー゚ )? その2

愛車買い替えの条件は何だろう?(゚ー゚ )? その3


その1では今現在のライフスタイルを振り返り、次期愛車に求められる使用条件を考えました。
また、入れ替える車両はマーチなのかデミオなのか、あるいは買い足すのかといった選択肢も検討した結果、入れ替え車両はマーチで確定しています。


その2では次期愛車に求める条件をより細分化し、10の評価項目を作成しました。

① デザイン       【★★★★☆】
② カラー        【★★★☆☆】
③ トランスミッション  【★★★★☆】
④ 走行性能       【★★★☆☆】
⑤ 居住性        【★★☆☆☆】
⑥ 燃費性能       【★★★★☆】
⑦ インテリアデザイン  【★★★☆☆】
⑧ 安全装備       【★☆☆☆☆】
⑨ 経済性        【★★★☆☆】
⑩ 価格         【 予算250万 】


星の数は、愛車候補を各項目★5段階で評価した際に、次期愛車として必要な評価値です。
基本的には全ての項目の★評価をクリアした車両が理想ですが、各項目の条件によってはある程度妥協できるものもあります。
これは今後愛車を検討する際には度々登場する、結構重要な評価項目になります。


その3ではなぜ条件の中に排気量の項目が無いのか?という点に関しての説明です。
これはまぁ大した内容ではありませんね。
そもそも購入するにあたり動力性能は不問としておきながらも、アクセラの中で最も動力性能の高い22XDを購入していますのでww
まぁあくまでも 『不問』 としただけですので、動力性能の高い車を買わないと宣言したわけではありませんから、別段自分の発言を反故にしたわけではありませんがσ(´∀`;)





そうこうしているうちに季節は秋へ…
そんな中、いよいよ現在の私の愛車 22XD L Package が初めてブログに登場します。 


新型アクセラ 22XD L Package 試乗


MC後22XDだけはリリースのタイミングが遅かったので、試乗車がディーラーに配備されるまでに3ヶ月ほど時間がかかった為このタイミングでした。
250万を予算としている私的には当然予算オーバーですから、完全に冷やかし試乗ですw
なお、ブログ本文でも触れていますが、この時点では予算を増額してまでも何が何でも欲しいという意欲はありませんでした。
まぁこれには考えられる理由がいくつかありまして。

まず15Sに初めて試乗した時のインパクトがあまりに強すぎたのが1点。
また、3ヶ月という期間がその衝撃を和らげてしまったというのが1点。
最後に、買えないものを欲しがってもしょうがないという心理が働いたのが1点ですね。

というわけで 『良い車だけど、予算を増やしてまで欲しいとは思わない』 という結論をこの時点では出しています。
まぁ今当時を振り返って端的に言ってしまえば一種の強がりですねww
その証拠に22XDへの未練が残っていた事が、私が22XDを購入する原動力となったのですから。


それと並行して、アクセラを本格的に購入の視野に入れての試乗が始まります。
こちらは冷やかし試乗ではなくガチのやつですねw


新型アクセラ 15S PROACTIVE 48時間試乗レポート


甲信マツダで行われている48時間、2日間の試乗システムを使ってアクセラ 15S PROACTIVE を長時間に渡って試乗してきました。
うちのディーラーでこの試乗キャンペーンが始まった直後だった為、私が第一号でしたね。
このあたりから段々車を買い替えるという実感がわいてきました。
それと同時に、漠然とではありますが 『こりゃアクセラ買うかも』 と思い始めた頃でもあります。





さて、10月に入り徐々に買い替えの時が迫ってきました。
少し事態を進展させねばなりませんでしたので、とりあえず購入候補の絞り込みを行いました。


そろそろ候補を絞りましょうかね (-∀-)


マツダ以外で私の用途に合致する車両をピックアップして検討しています。
結果的には各車両とも様々な理由で却下されたのですが、全車両共通してクリアできなかった項目が燃費性能の項目でした。
私の購入条件には 『非CVT』 が含まれている為、同時にハイブリッドも候補から外れています。
よって、内燃機関単独でのガチンコ勝負といった内容になるわけですが、これには殆んどの車両がマツダ車に劣るという結果が浮き彫りになりました。
マツダを除く各メーカーが、いかにCVTとHVに燃費性能を依存しているかよくわかります。


そして、買い替えリミットとして宣言した年末年始が近づく12月。
最終選考にて車種を完全に絞りました。


そろそろ最終選考です(σ・∀・)σ☆


最終選考に残ったのはデミオとアクセラ。
経済性ではデミオ、安全性能や快適性能ではアクセラ、その他の性能は互角といった内容。
非常に僅差ではありましたが、やはり運用面での利便性の高さに優れるアクセラが優位でした。

私の用途からすると、まだまだアクティブに使用する事が多いでしょうから、長距離での快適性や車内空間に余裕がある点、また快適に車中泊が可能という点も大きかったですね。








こうして購入車種はアクセラに決定しました。








では 15S PROACTIVE で決まりですね。と、すんなりいくはずだったのですが…
ここで問題発生というか…嬉しい誤算というか、別の問題が発生します。


まさかそこで悩む事になろうとは…(;゚∀゚)


当初買い替えの予算が250万円と設定していたのは前述したとおりなのですが…
この年末の段階になって

『予算は気にせず好きな車を買って良し』

という神様のようなお言葉を嫁から賜りました。
敢えて口には出していませんでしたが、私が22XDに対して後ろ髪引かれる思いが少なからずあった事を察しての提案でした。
これにより年末のギリギリになってグレード検討し直しという急展開に突入します。
最終的な検討候補は以下の2グレード。

15S PROACTIVE

22XD L Package

これを様々な角度からガチンコで比較したのが以下のブログ。


最終候補アクセラ2グレードを比較する( ゚Д゚)ノ<その1

最終候補アクセラ2グレードを比較する( ゚Д゚)ノ<その2


その1は通常あまり詳しく突っ込まないであろう経費などの金銭面からの比較。
その2はそれらを含めた総合的な性能のガチンコ比較です。

本当に年の瀬になってからの検討で、悩みに悩みました。
正直この期間中は仕事が全く手につかないというか、完全に上の空で仕事してましたねw
しかし、当初の予算の1.5倍近い価格の車を検討させてもらっているのですから、贅沢を言っている場合ではありません。

買い替えまでのタイムリミットが刻一刻と迫る中、それでも結論がなかなか出ません。
とりあえずグレード選択はさておき、同じくまだ決まっていなかったトランスミッションだけ先に決めてしまおうと思い立ったのがクリスマスイブ。聖夜に何を考えとんだww


トランスミッションを決めましょうσ(゚Д゚ )


これもすんなりとはいきませんでしたが、グレードに比べればまだマシか…これにより

15S PROACTIVE ならMT

22XD L Package ならAT

と決定しました。各グレードのキャラクターをそのまま尊重したトランスミッションの選択ですね。
15SならMTでキビキビ人馬一体を楽しむ走り方を。
22XDならゆったり快適に大人の走りをATで堪能するというコンセプトです。

嫁も運転する機会が多い為、出来る限りはATをと思いましたが、仮に15Sを購入するのであればMTという選択肢は譲る事ができませんでした。
ガソリンエンジンは自分の意思で回してナンボというエゴを貫き通した格好です。
まぁ結果的には22XDのATになりましたので、そこは杞憂に終わりましたがw





そして年明け、1月2日初売り。
およそ半年間に渡る次期愛車検討の歴史に終止符が打たれたわけです。


そして私はアクセラに乗る(*´д`*)


ここからは余談ですが、私が22XDを選択するに至った理由をいくつか説明しています。

私が22XDを選んだ理由は ?(゚ー゚ )? その1

私が22XDを選んだ理由は ?(゚ー゚ )? その2

私が22XDを選んだ理由は ?(゚ー゚ )? その3

私が22XDを選んだ理由は ?(゚ー゚ )? その4





そして、2月11日 無事アクセラが納車されました。


アクセラ22XD 納車 (-´▽`-)


愛車の乗り換えを検討し始めてからおよそ半年。
検討期間は非常に長かったですが、何だかんだで2016年末にバタバタしましたね。
色々と調べたり、しっかり悩んだり。
検討していた期間も本当に楽しかったですが、やはり納車されてから実際に愛車に乗れる時間が一番楽しいですね。

そんなわけで、愛車候補の検討を始めてから、実際に22XDが納車されるまでを振り返りました。
長くなりましたが、お付き合いありがとうございました(*´∀`*)


Posted at 2017/02/19 00:01:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2017年02月16日 イイね!

嫁のアクセラデビュー (`・ω・´)

嫁のアクセラデビュー (`・ω・&#180;)アクセラ22XD納車5日目のみさわ@アクセラ22XDですこんばんは(*´∀`*)

正直今が一番楽しい時ですね!
退屈な通勤すらも楽しい。
まぁ代車のロードスターも楽しかったですけどね♪



そんなこんなでさて本題(-▽-)




本日は嫁のアクセラデビューでした(ノ∀`*)b




というのも先日のアクセラ納車記念ドライブ。
この時は2日間でおよそ1000kmの距離を走ったわけなんですが、その全工程の運転は私でした。

嫁がこの時運転しなかったのは、せっかくの納車初日でしたので私に遠慮したのが半分。
納車初日からどこかぶつけたら洒落にならないので遠慮したのが半分といったところですね。

まぁ基本的には私の車なんで、私が長距離運転するのも一向に構わないのですが…
しかしそもそも今回、免許を取得して初めて自ら進んでATを選択して購入した理由の一つに


『嫁も運転する機会が多いから』


というのがありますから、肝心の嫁が全く運転しないのでは、わざわざATを選択した意味がなくなってしまいます。


それに長距離の遠征が非常に多い我々は、どうしたって運転は交代で行わなければなりません。
一日で500km以上の移動をすることも決して少なくはありませんから、それを毎回私一人で賄うのは現実的に厳しいです。
ですから少しでも早いうちにアクセラの車格に慣れてもらう必要がありますね。








というわけで、本日が嫁にとってアクセラデビューとなりました(-´▽`-)




まぁ厳密に言えば以前アクセラ15SPAを2日間試乗させてもらっていますので、アクセラという車を運転するのは初めてではありませんけどね。
ただ、15SPAと22XDでは車重も違いますし、そもそも動力性能がまるで違いますので同じ車と言ってもほとんど別の車ですね。


嫁の率直な感想としては…


『とにかくラク』

『パワー凄い』

『アクセルほとんど踏まなくてもぐいぐい坂登る』

『荷物載せて4人乗ってもこれなら楽だね』


といった感じ。
そもそも彼女が過去に乗ってきた車が軽自動車と1.5L車ということで、これまでの車歴とは全く別次元の車ですから、驚くのも無理はないでしょう。
過去にはこれよりもっとハイパワーのFDを私は所有していましたが、その当時も嫁には一度もハンドルを握らせた事はありませんでしたので、今までで一番パワフルな車を運転した事になりますね。
2日間助手席に乗っていたのである程度はわかっていた事でしょうけど、やはり助手席に乗っているのと実際にハンドルを握ってアクセルを自分で踏むのとでは随分違った印象を持ったでしょうね。

いずれにせよ、遅かれ早かれアクセラには慣れていってもらわなくてはなりません。
決して癖のある車でも運転しづらい車でもありませんから、ある程度の時間運転していればそのうち慣れていくでしょう。
今日は1時間程度で切り上げましたが、またドライブに行きつつ少しずつ慣れていってもらうことにしましょうかね(-´▽`-)




そんなわけで、今日のところは以上です。
ちなみに、先日よりちょこちょこやってた写真編集ですが、ようやく終わりましたので明日くらいには納車記念ドライブのブログもアップできそうです(ノ∀`*)b☆












あぁ、そうそう。


嫁の感想もう一個忘れてました。













『燃費スゲー』


これについてはまた別の機会にでもブログ書きますね(-´▽`-)



Posted at 2017/02/16 23:59:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
5678 910 11
1213 1415 161718
192021 22232425
262728    

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation