• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAのブログ一覧

2016年09月23日 イイね!

我が家のデミオの現状は?( ゚Д゚)

我が家のデミオの現状は?( ゚Д゚)久しぶりのブログ連日投稿になりますみさわ@MAZDAですこんばんわ(-▽-)

何だかんだでお盆を過ぎてもダラダラと忙しかったわけですが、ようやくほんの一時の暇な時期であります。
まぁそんな時に限って連日雨なんですがw
せめて週末くらいはよい天気になってほしいところです。






さて本題です。








昨日のブログで触れました、我が家のデミオの今後ですが…








21年20万キロで乗り潰す






ということで、一応昨日のブログでは結論付けました。



新車から21年。
現時点で11年が経過しておりますので、あとちょうど10年。
現在15万8千キロですから、走行距離ではあと4万2千キロを想定している事になります。
こうやって口にするのは簡単な事ですが、一般的には10万キロ前後で買い替えを検討する事が多い現代にあっては、若干特殊な思考と言わざるをえませんねσ(´∀`;)


しかし、10年、10万キロというのは確かにひとつの指標ではあると思います。
実際過去に10年落ち、10万キロ越えの車を何台か乗りましたが、やはり10年10万キロを越えたあたりからどうしてもトラブルが顕著に出てくるようになってきます。

まぁ今まで中古車しか乗ってきておりませんので、私の手元に来るまでの素性が不明ですから、過去のオーナーの杜撰な管理が原因で不調をきたすことも多いでしょう。
しかし、どのように丁寧な管理を心がけていたとしても、ある程度のラインを越えてくれば不慮の故障やトラブルは避けられません。
それが15年15万キロ、20年20万キロと距離と時間が嵩んでいけば尚更ですね。

ですから、少しでも長く乗ると決めた段階で、トラブルの芽と成り得る要素は早め早めに排除しておく必要があります。





というわけで、本日のブログは題して








我が家のデミオの健康診断ヽ(゚ー゚ )ノ







まぁ健康診断と言いましても、私は整備士ではありませんので、基本車の事はさっぱりですw
不調が出れば基本的にはディーラー任せですから、エンジンルームの中身だったり、足回りのような複雑な部分の診断は不可能です(;´Д`)
それじゃ、あんまり意味がないじゃんという意見は放って置いて…
我が家のデミオの簡単な現状把握をしていきたいと思います。









まず、我が家のデミオの簡単なプロフィールですが


平成17年式 DYデミオスポルト 1.5L NA


DYデミオは、マツダがZoom-Zoomを提唱し始めた初期のモデルになります。
スポーティーな走りを残しつつ、欧州基準に対応する為に、当時のこのクラスの車としては破格な程の剛性感を与えられた車ですね。
今でこそ国産車も剛性が高いですが、実際に当時乗り比べた他社の同クラスの車と比較すれば、頭ひとつ抜きん出ていました。
その分重量が増となり、燃費性能が若干劣るというのは当時のマツダ車の特徴でもありました。


営業担当に言わせれば 「無駄に頑丈に作りすぎ」 というDYデミオですが、では実際にウイークポイントはどこかと聞いた事がありまして…返ってきた答えは



壊れるならAT 他は壊そうと思っても壊れない



ということでしたww
DYデミオ、そして同時期に作られていた兄弟車のベリーサに関しては

歴代マツダ車の中でも5指に入るほどの耐久性

ということで、車の素体としては非常に頑丈な部類に入る車と言って差し支えないでしょう。
私の過去の経験上、中古車で壊れる部分の多くは加給機回りと相場が決まっていますが、デミオはシンプルなNAという事も長持ちさせるには重要なポイントです。


さて、そんな我が家のデミオですが、まず外装からチェックしていきます。




リアゲートのドアハンドル付近に錆びが発生しています。




結構腐食が進行していますね。
ここまで行ってしまうと、簡単に研磨して除去というわけにはいかないでしょう。
よほど洗車の時に気を配っていたとしても、10年もすれば倍以上のサイズには進行するでしょうね。

まぁ走行や安全には支障がないので、気にしなければそれで終わりとも言えますが。






次に、左ドアの引っかき傷ですね。
以前、登山に行くために林道を走っていた時、工事車両とすれ違う際にガードレールとお友達になってしまった傷。






塗装を抉ってしまっていますが、辛うじて錆びるまでには至っていません。
凹みも発生してしまっていますので、直すとしたらデントリペア+ドア塗装1枚分でしょうか。
結構な修理費用が発生することが予想されたため、4年近くこのまま放置されている傷です。

4年間も放置しておいて、今更直すという気にもなりませんねこれは…
リアゲート同様、あまり細かい事は気にしない方向で行くのがベストですかね。






次にボンネットですが、結構な数の飛び石痕が確認されます。





簡単に確認できる傷だけでも6発は食らってますね。
非常に細かい傷も含めると、10発以上は食らってしまっているようです。
しかも結構な年月が経過している傷もあり、既に錆が発生しているところもあります。

遠出、しかも高速道路走行が増えた事で、飛び石を食らう状況が飛躍的に増えたのが要因です。
気にならないレベルという事ならばタッチペン補修でしょうか。
まともに補修するつもりならボンネット塗装ということになりますね。
ボンネット自体もずいぶん退色してますし、それもナシではないですが、今更そういう部分にお金をかけるのはどうなのか…






一番目立つ部分はヘッドライトの黄ばみですね。
こちらの画像ではわかりづらいですが、別画像だとわかりやすいですね。





洗車した直後でこれですから、状況としてはかなり悪い部類に入ります。

2回ほど前の車検あたりから急激に黄ばみが進行した事を考えると、車検の際にヘッドライトを研磨したんじゃないかと思います。
ヘッドライト研磨は、研磨した直後は良いですが、3ヶ月もしないうちに一気に黄ばむというデメリットもありますので…
その時点で曇っていて車検を通せなかったから研磨したのか、単純にサービス作業として研磨したのかは不明ですが、恐らくそれが原因であると考えられます。






黄ばみだけならばまだよかったんですが、こちらにも飛び石のダメージが…
表面の傷だけならともかく、素材の中ごろまで到達している割れ状態の傷もいくつかあります。


正直、この曇りのせいで夜間のライトの明るさは新車当時と比べるとかなり暗くなっており、他の問題箇所と比べると安全上の問題になりますから、危険度が高い。
しかし、このヘッドライトを今更研磨しなおしたところで、傷だらけですしまたすぐに黄ばんでしまうでしょうから、Assy交換するしか方法はないでしょうね。

どこかのタイミングで、安い中古を探してきて取替えるのが妥当かなと思います。






内装になりますが、シート内のウレタンスポンジが粉状になって吹き出てきます。
ブロック上にゴロっと剥がれ落ちてくるわけではないので、加水分解ではないと思いますが。
しかしこれは完全に経年劣化ですね。

対処するとなるとシートの取り替えになりますが、これも安全上問題はないので放置かな。
ただ、いくら車内清掃をしても、1週間と経たないうちに粉まみれになるのは正直凹む(;゚Д゚)









とまぁ、内外装に関して気になるのはこんなところですか。



全体として、良くも悪くも年式相応といったところですね。
多少は自身の過失でできた傷もなくはないですが、まぁ11年も乗っていればある程度の傷はできてしまうものですから仕方ないとも言えます。

しかし、ここ数年は私が車への興味を失っていた期間ですので、その間にずいぶんと劣化が進行した感は否めませんね(´=ω=`;)
ボディコーティングに関しても、ディーラーの5年保障プランのコーティングが切れた後に一度ガラスコーティングを施工して以降はまるで無頓着です。
実質5年以上経過していますから、機能層はとうの昔に消滅しているでしょうし、ガラス皮膜自体も劣化と摩擦で現存しているかどうか危ういところです。



そんな状況で、内外装をリフレッシュするとなるとかなり厳しい状況ですね。


外装に関しては、今更ボディコーティングをしようにも、現在のボディ状態をリセットするには相当の磨きが必要となってくるでしょう。
磨きではどうしようもないレベルの腐食、塗装剥離、飛び石痕も見受けられる現状では、そもそも補修&塗装すら必要となってきます。
もういっそのこと全塗した上でコーティングしても大差がないくらい金がかかりそうですね。
ただ、このままコーティングなしで乗っていくとなると、10年の間に塗装の劣化は早まりそうです。
特にボンネットは既に他の部分に比べて退色が進んでいるので、より劣化は早いでしょう。


内装はシートスポンジの経年劣化ですから、こちらに関しては打つ手ナシです。
内装関連で辛うじて出来る事といえば、車内クリーニングくらいですかね。
これは11年という期間乗ってきていますし、登山の後汗をかいた状態でシートに座ったりもしていますので、ぼちぼち一度はやってみてもいいかなと思っています。



前述したとおり、内外装の問題に関しては安全に直結する部分は少ないです。
唯一安全上の問題であるヘッドライトだけはいずれどこかのタイミングで交換するにしても、それ以外に関しては原則放置でOKでしょう。
大事に乗りたい気持ちはありますが、それが新車を買えるくらいの出費を必要とするのであれば本末転倒と言わざるをえませんからね。

程度のいい中古のヘッドライトを買ってきて交換し、車内クリーニングをしてもらってまぁトータルで5万円前後といったところでしょうかね?
そのくらいだったら向こう10年乗る為の維持費としては安い方だと思います(*´∀`*)

というわけで、内外装のチェックはこのくらいにしておきます。






さて、それでは次回は






あんま詳しくない機械関連のチェックです(;´Д`)


Posted at 2016/09/23 22:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2016年09月22日 イイね!

我が家のデミオの今後について…(・ω・)

我が家のデミオの今後について…(・ω・)雨で一日ずぶ濡れだったみさわ@MAZDAですこんばんわ(;´Д`)


今日は仕事だったのですが、朝から土砂降り…
台風の日もなかなか悲惨でしたが、今日もキツイ一日でした(つД`)


こんな天気が続いてますから、風邪が流行ってるようですね。
皆さんも体調にはお気をつけください(-▽-)




さて本題です。





先日、我が家の車の買い替えについてブログで触れたのは記憶に新しいかと思います。
簡単におさらいしますと…


今現在、私が乗っているマーチは私の通勤専用車両。
嫁が乗っているデミオは嫁の通勤車両兼、我が家の遠出用車両となっています。

そんな現状から、今年の年末に車の買い替えを検討したのが、先日のブログです。
まずは、私のマーチを処分して新規車両と入れ替えます。
そして、入れ替えた新しい車両を、私の通勤車両兼、我が家の遠出用車両として使うようにします。
残ったデミオは嫁の通勤専用車両とします。


と、いうのがブログその1で触れた、我が家の今後の車両編成の中身でした。

さて、今回のブログで触れるのは、買い替える車の事ではなく






我が家のDYデミオの話 (゚ー゚ )







突然話は変わりますが、皆さんは車を乗り潰した事はありますか?



一言で乗り潰すと言っても人それぞれ定義が違うので一概には言えませんが、私の中ではやはり自分の手で廃車にするというのが乗り潰しの最低限の定義だと思っています。
私も今現在までに何台か車を乗り継いでいますが、厳密な意味で乗り潰した車はありません。


私が免許を取って一番最初に乗った車はトヨタのカレンでした。
この車は兄貴の知人から安く譲ってもらった車で、譲ってもらった時点で走行距離は7万キロ程度だったのかな?正直昔の事なのでしっかり覚えていませんが。
この車は2年ほど乗りましたが、FDへの乗り換えの際に手放しました。
最終的には知り合いの車屋さんの代車としてしばらく使っていたようです。


そんなわけで次に乗り継いだのがFDだったわけですが、こちらは最終的に嫁の従兄弟のところへ嫁いでいきました。詳しい経緯はこちらのブログにて。


FDと同時に所有し、セカンドカーとして乗っていたヴィヴィオRX-Rは、13万キロほど走行した時点でみん友の下へ嫁いでいきましたし、ヴィヴィオと入れ替えという形で手に入れたシルビアS14は最終的には2年ほどで売ってくれた人のところへ出戻りしていきました。



このように、結局色々と乗り継いではいますがキッチリ乗り潰した車は一台もないんですね。








さて、この話の流れからの我が家のDYデミオです。
まぁこの流れですと、どんな話なのかは比較的簡単に想像がつきますよねww





皆さんお察しの通り我が家のデミオは乗り潰す事に決定しました。



うちのデミオは、結婚前に嫁が新車で購入してから11年間乗り続けてきた車です。
まぁ年末にマーチを買い替える以上、金銭的な問題としてそもそも簡単に買い替えが出来ないという事情もあるんですが、それ以上に思い入れの強い車であるのも事実。
特に必要に駆られていないのならば、無理に買い替える必要もないでしょう。



さて、ここで問題になってくるのは
じゃあ具体的に何年何万キロ乗るのよ?という事ですね



今後、デミオの用途が嫁の通勤のみとなった場合…
単純に計算して、デミオの年間走行距離は4000km程度になると試算しています。
また、今年の7月に車検を通したばかりですから、いずれ車検のタイミングでの乗換えを検討するならば今から偶数年数乗るのが妥当という事になりますね。



さて、それを考慮した上で、我が家のデミオは








21年20万キロを目標とします( ゚Д゚)ノ





現在、11年で15万8千km乗ってますので、あと10年でおよそ4万キロ乗るということになります。
今から10年後、21年目10回目の車検を前に乗り換えという計画ですね。
今年から毎月1万円ずつ貯金していけば10年後には軽自動車を買えるくらいは貯まります

走行距離的にはさほど無理はないでしょうが…
さてあと10年ノントラブルで乗り越える事ができるのやら…σ(´∀`;)
いずれにしても、10年10万キロを越えた車を乗り続けるという事は相当な愛着と、ある程度の覚悟はしておく必要があるでしょうね。


そんなわけで次回は


あと10年デミオを乗れるかの検証をします(-▽-)
Posted at 2016/09/22 19:24:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2016年09月18日 イイね!

お盆休みの思い出 その2(-´▽`-)

お盆休みの思い出 その2(-´▽`-)連日の雨でゲンナリしているみさわ@MAZDAですこんばんわ(-A-)

世間的には連休というやつなんでしょうけど、私の場合、仕事の関係上通常の土日祝日は意味を成しません。
まぁそういう意味では雨が降ろうが槍が降ろうがどうでもいいんですがw
ただ、雨の日の仕事というのもテンション下がりますね(;´Д`)
せめて自分が休みの日くらいは晴れて欲しいところであります。


さて本題。


去る8月31日に、私と嫁と、私の親友の嫁さんの3人で登山に行ってきました。


目的地は北アルプス燕岳。



あまり山に詳しくない方でも、北アルプスくらいは耳にした事があるんじゃないでしょうか?
燕岳というのは北アルプスの外縁部に位置しており、麓の安曇野に近い事もあり、比較的アクセスが容易な山として知られています。

そんな事情もあって、数多くある北アルプスの山々の中でも非常に人気が高く、ハイシーズンには人でごった返すほどの盛況ぶり。
また、地元の中学校が学校登山に利用するなど、地域住民からも愛されている山です。
先日のブログで簡単に触れた百名山の中には燕岳は含まれていませんが、百名山と遜色ないほど人気のある山ですね。


簡単にざっと説明するとそんな感じの山に行ってきました(*´∀`*)






ちなみに、みさわ@MAZDAではなく、みさわ@山屋の目線から書いたブログはこちら。


【山行記録】 久しぶりの燕岳 親友の嫁さんと


山屋目線で書いてあるブログなので、こことはまたちょっと趣が異なります。
小難しくて長いので、お暇のある方は是非どうぞ(-▽-)

まぁ本来こちらは車のブログですんで、あんま山の事をゴチャゴチャ書くのは本筋から外れますねw
なので、詳しい内容に興味のある方は上の別ブログ参照ということで。





ただ、折角山の話題になったことですし…
我々が山に登るようになったきっかけでも簡単に書こうかなと思います(-▽-)



【燕岳】


元々のきっかけは、私の高校時代にまで遡ります。

そもそも私が高校時代、在籍していたのが何を隠そう『山岳部』でした。

実のところ、私は高校に入ったら弓道部に入るつもりでした。
というか部活見学で弓道部を見に行って、翌日には入部届けを出す予定だったんですよね。

ところが部活見学の帰り道、小中学校と同級生だった親友に呼び止められ、連れて行かれたのが山岳部の部室だったわけです。
そこに居たのは親友の先輩だったわけなんですが、結果としてその日のうちに問答無用で私も山岳部に入部させられる羽目になりました(;´Д`)

今の生活を考えれば、結果的にオーライだったと思いますが…
当時はそりゃ理不尽な話でしたねww




【南アルプス南部】


まぁ元々そんな経緯で入った部活ですから、決して本気で活動していたわけではありません。
もちろん、山岳部ですから色々な山には登りました。
それはそれで非日常で楽しかったですが、その当時の私はアウトドアを楽しんでいただけで、山というものに対してそれほど真剣に取り組んでいたわけではありませんでした。

その証拠に、当時実際に登った山の事を、ほとんどまともに覚えていませんでしたから。
つまり当時の私は、先輩や先生が用意してくれた計画に乗っかっていただけで、決して自分から山について知ろうとはしていなかったんですね。

ですから高校を卒業し、社会人になると同時に山の事なんてすっかり忘れてしまっていました。
ただ漠然と、北アルプスに登った、南アルプスにも登った。
その程度の記憶しか、私の頭には残っていませんでした。




【浅間山】


ただ、そんな中でも唯一鮮烈に私の記憶に残っている山がありました。

山の名前は覚えていません。
ただ覚えているのはその形、そしてその山を見上げる場所にあった山小屋とテント場。
そしてその山の山頂から見た、見渡す限りの山の風景。それだけです。
詳しいことは何も覚えていませんでしたが、その場所が妙に自分の心に焼き付いていました。


2009年。私が高校を卒業してから10年近く経った頃。

ふとしたきっかけから、私はどうしてもその山がどこだったか突き止めたくなりました。
不思議なものです、それまで10年もの間、全く山になど興味を示す事がなかったのに。

それからです、私が山に興味を持ち始めたのは。
そして、まさかそこからここまで山に対してのめりこむなどとは考えもしませんでした。




【鷲羽岳】


そしてついに私は、かつて高校時代に登ったその山を突き止めることができました。

その山の名は『鷲羽岳』
鷲が羽を広げたように見える山容から、その名がつけられました。
北アルプスの最深部に位置する、本当に美しい山です。

2009年に登山を始めてから1年。
私はようやく 『鷲羽岳』 を突き止め、そしてその山に登るだけの体力と道具を揃えました。
そして、4泊5日の工程で鷲羽岳を目指した僕らを待っていたのは、4泊5日のうち、4日間の雨という非常に過酷な現実だったのです。
夢に見た鷲羽岳の山頂は台風のような暴風雨が吹き荒れ、景色を望む事すらできませんでした。


厳しい現実を突きつけられた我々でしたが、数年後、快晴の鷲羽岳の頂に立つことになります。
上の鷲羽岳の写真はその前日に撮影したものですね。
これまで幾つもの山を登ってきましたが、私にとって最高の山とは今も変わることなく鷲羽岳であり続けています。




長くなりました(;´Д`)
そんなわけで、本当にひょんなきっかけから、今もな我々は山に登り続けています。



まぁ今回の山とはあまり関係のない話でしたねσ(´∀`;)








と、言いつつ、今回登った燕岳の山頂から



ばっちり鷲羽岳見てきましたけどね( *´艸`)



フォトギャラリーどうぞ(-▽-)
【16.08.31】 台風一過の燕岳へ
Posted at 2016/09/19 00:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年09月15日 イイね!

お盆休みの思い出 その1(-´▽`-)

お盆休みの思い出 その1(-´▽`-)朝晩が少しずつ涼しくなり、ようやく気持ちよく眠れるようになったみさわ@MAZDAですこんばんわ(。・_・。)

私は基本的に絶暑がりなので、熱帯夜というのがすこぶる苦手です。
まぁ8月生まれですし、夏山も泳ぐのも嫌いじゃないので、夏自体は決して嫌いと言うわけではないんですけどね。
とにかく暑いのだけは勘弁です('A`)

というわけで、本題。



私の仕事は所謂サービス業に属しますので、お盆期間中はほとんどまともに休みが取れなかったわけですが、お盆の忙しさが一段落した8月21日、軽くドライブに出かけてきました。

本来ならば山にでも行きたかったところなんですが、正直仕事の疲れが…
もう少し若い頃ならば、夜勤明けでろくに寝ていなくても山に登るくらいの体力はあったのですが、さすがに近年は厳しくなってまいりました(´・ω・`)
そんなわけで、登山よりは多少カラダに優しいドライブですww

さて、今回のドライブの目的なんですが…





山バッジの入手です (-▽-)





え~と、これだけだと何の事やらわけわかめですよねww
そもそも山バッジって何よ?って話ですσ(´∀`;)
簡単に説明させていただきますが、まずタイトルの写真をご覧ください。

日本百名山という暖簾に、山の名前とバッジがずらっと貼り付けられているのがわかります?
これが山バッジです。
詳しい説明は省きますが、日本国内には山を登る人間であれば誰でも知っている、日本百名山という100の山が存在します。
当然皆メジャーな山ですんで、山小屋や道の駅などでこういった山バッジが売られてるんですよね。
なので私は登った百名山の山バッジを買ってきては暖簾に貼り付けて、スタンプラリー的に楽しんでいるというわけです。




ところが…




既に登ったにもかかわらず、諸事情によりバッジを買う事ができなかった山がいくつかありまして…
今回行った福井県の道の駅九頭竜で売っているバッジもそのひとつ。


福井県 『荒島岳』


3年ほど前に登りに行ったんですが、下りて来たら既に売店が閉まっていたというオチです(;´Д`)
そんなわけで、バッジを一個買いに行く為のドライブでしたww








相変わらずの下道ドライブです(´ε`)

ここ最近は、高速道路を使うことを忘れてしまったかのごとく下道ばかりですねww
まぁ休みを取って時間はたっぷりありましたし、そういう時は高速代をケチるに限りますね( ゚Д゚)





稲武から257号で、岐阜県恵那市から県道68号を経て、国道256号、国道158号で油坂峠を越えて福井県入りするルートです。
県道68号以降は初めて走るルートですね。
以前荒島岳を登りに行った時には高速道路を使いましたので。





山の中の県道でしたが、結構良い道。
ドライブするにはちょうど良いコースでした( *´艸`)





油坂峠に入ります。入り口は非常に特徴的なループ橋。





帰りに撮った写真ですが、こんな感じのループ橋。






そんなこんなで油坂峠を越えて福井県入りです♪





お昼過ぎに目的地である道の駅九頭竜に到着しましたヽ(゚▽゚ )ノ
まぁ道中の写真はフォトアルバムにて。





国道158号線は別名恐竜街道なんですね。
過去にティラノサウルスの歯が出土した事から命名されているようです。
この恐竜、一定時間ごとに動きます。
私たちが到着した時、ちょうど動いてましたね(-´▽`-)





最終目的地です(-▽-)






というわけで、3年越しにようやく無事購入ww
登った時にちゃんと買えればこんな苦労もせずに済んだんですけどね(´=ω=`;)



と、いうわけで、往復450kmのドライブの一部始終でした♪
この時のデミオの燃費記録はこちら
大半が田舎道だった関係もあってか、非常に燃費良かったですね。
いくつも峠越えしてるんですけどね…あんま峠越えって燃費悪化に影響ないのかな。

一日ずっと運転しっぱなしでしたが、楽しかったです(*´∀`*)


【16.08.21】 山バッジを買いに 福井県九頭竜へ

Posted at 2016/09/15 20:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2016年09月12日 イイね!

今話題の映画を観に行ってきました(。・_・。)

2週間ぶりの更新になります(;゚∀゚)
お久しぶりのみさわ@MAZDAですこんばんわ(-´▽`-)

従来ですと、お盆を過ぎれば一気に暇になるはずなんですけどね…
何だかんだで週末ごとにイベントが入っていたり、数少ない休みにはちょいちょい出かけていたりで、ブログを更新する時間がなかなか取れませんでしたσ(´∀`;)
これから10月になるとまた一気に忙しくなりますので、ここしばらくはほんの一握りの休暇ということになります。




と、いうわけで
昨日今日と久しぶりに連休がとれましたので、嫁と二人で映画を観に行って来ました。

我々は普段あまり映画を観に行く事はありません。
というか私の住んでいる街には一応映画館が2つあるんですが、あまりに規模が小さい為ちょうど観たい映画がピンポイントで来る可能性は低いんですよね(;´Д`)
ですからある程度規模の大きな映画館ということになると、片道80kmほど離れた岡谷のスカラ座か、愛知県内の映画館のいずれかということになります。

そんなわけで、今回はどうしても観たい映画があったので、我が家から100km近く離れた愛知県の映画館まで遠征しました。

観に行った映画はこちら。













『シン・ゴジラ』


『君の名は。』








わざわざ100kmも遠征するんですから、せっかくなのでダブルヘッダーですww
というか、ちょうどいいタイミングで2本見れる映画館を探してたら必然的に100km離れていたというだけなんですけどね(;゚▽゚)

いずれの作品も話題作ですね。特に 『君の名は。』 は現在絶賛大ブレイク中。
普段だったらこういうタイミングでは敬遠するところなんですけど、今回は特別です(-´▽`-)




さて感想。

まぁ月並みですが、どちらも良い作品でしたよ。
わざわざ遠出して観に行った甲斐は十分にありましたね(-´▽`-)

ここから下は詳細な感想になります。
一応ネタバレは極力排除して抽象的な表現のみを使用しておりますが、それでもまだ両作品を観てなくて、これから観に行く予定のある方は自己責任でお願いします。













■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



『シン・ゴジラ』



正直、万民ウケする作品ではないですね。

所謂エンターテイメント作品としては駄作と言われてもしょうがないですし、海外では100%評価されない作品だと思います。また、子供にとっても退屈な映画でしょう。
いかんせんアクション部分の尺が少なすぎる。作品全体の7割近くが、会議、会議、会議www
凄いです、よくこれでOK出しましたねww
と言いつつも、アクションシーンの表現と演出はまさに感動ものでした。
おお、そういう表現で来たか!凄いな!と正直鳥肌が立つくらいの演出でしたからね。

私の主観ではありますが、歴代のゴジラは言ってみれば怪獣特撮映画でしたが、シン・ゴジラは災害モキュメンタリーのような作品であるように感じました。
ゴジラによる被害、またそれに対する対応、対策等が、過去の作品に比べて妙にリアルに描かれている事が要因でしょう。
シン・ゴジラにとってゴジラはまさしく 『災害』 であり、『人間』 対 『災害』 をテーマとして、先の東日本大震災とそれに伴う原発事故に対する皮肉と教訓がたっぷり詰め込まれています。

故に、聞きなれない専門用語が弾丸のように飛び交う会議の内容だったり、各国との微妙な距離感やパワーバランスといった社会的事情も日本人ならばニュアンスで理解できる。
というか、日本人の、しかも大人にしか理解できないでしょう。
ですから、海外の観客や子供からすれば、ちんぷんかんぷんな内容が半分以上続くという、ある意味苦行のような作品になってしまっています。
この当たりが万民受けしないと言い切れてしまえる理由です。

しかし、さながらマシンガンのように繰り出されるテンポのよい会話が面白い事。
頭フル回転しないとついていけませんから、ボーっと観てても楽しめるアクション映画とは一線を隔す存在になっているのは間違いありません。
私は過去にゴジラと名のつく作品はほとんど観てきていますが、ダントツぶっちぎりで面白かったですよ。まぁ路線が違いすぎて単純比較は難しいでしょうけどね。
歴代ゴジラを怪獣がどう暴れまわるのか楽しむ映画だとするならば、今作品は暴れまわる怪獣にどう対応し、どう事後処理をするかのやりとりを楽しむ映画です。





『君の名は。』



一方でこちらはゴジラとは間逆で、万民ウケする作品ですね。

新海監督本来の新海節とでもいうんでしょうか、ある部分では王道を否定していくようなトンガった部分は極力削り取って、綺麗に丸く納めたという印象があります。
この点も多方面に皮肉たっぷりだった 『シン・ゴジラ』 と対照的で面白い。

この作品に関して言えば、新海監督が作りたいように作った作品と言うよりも、新海監督が万民ウケするエンターテイメント作品を狙って作ったという表現が正しく思います。
ですから、本来やりたかったことを若干抑えた部分もあるんじゃないかと邪推しますが、少なくとも誰が見ても良い作品だったと思える映画に仕上がっていると思います。

言い方は悪いですが、昨今の作品にありがちな 『感動の押し売り』 とでも言うんでしょうかね、観客を泣かせたら勝ちみたいな嫌らしい感じは受けませんでした。
そのあたりの清廉さが、今回これほどまでにヒットした最大の要因であると思います。
まぁ、これが何度も続くようだと、個性が無いだのワンパターンだのと謂れもない評価を受ける事になりそうですが、今までが散々個性的な作品を作っていますからねww
たまにはこういった王道中の王道も良いのではないでしょうか。

正直、細かいところを突っ込んでいけば穴がないわけではないです。
ご都合主義というか、いや、それは設定としてやや無理があるだろ~という部分もありました。
ですがまあ、それこそゴジラとは対照的にリアリティを求める作品じゃありませんし、重箱の隅を突くような事を言うのは無粋というものですね。

何より映像美が素晴らしいです。
特に新海監督が 『カタワレ時』 と表現した、所謂黄昏時の色彩表現は美しいの一言でした。
よっぽど穿った見方をしない限りは、安心して楽しめるエンターテイメント映画だと思いますね。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□






といった具合に、合計でおよそ4時間超のぶっ続け映画鑑賞でしたが、存分に楽しんできました♪
たまには映画鑑賞というのもいいですね(-´▽`-)

とりあえず今後はこれといって観る予定の作品は無いですが、500円ずつ払って映画館の会員カード作っちゃったので、また観に行きますかね。
カード作れば当然割引がきくようになるんですが、しかし元を取ろうと思ったとしても、会費を払った上で、さらに往復200kmの交通費も払って映画を観に行くということになると…


本末転倒ですね(;´Д`)
Posted at 2016/09/12 11:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行、遊び | 日記

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation