• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAのブログ一覧

2016年07月21日 イイね!

新型アクセラ 15XD L Package 試乗

新型アクセラ 15XD L Package 試乗7年ぶりにブログ再開後、奇跡的にブログ更新が続いているみさわ@MAZDAですこんばんわ(-´▽`-)


大体この手のやつは3日坊主で終わるのが相場なんですがねww
おかげさまでとりあえずしばらくはネタがあるので続けられそうな感じです(-∀-)
しかし、まともなマイカーもないのにみんカラやってるってのも不思議な気分ですが…





さて本題。

先日行ってきた新型アクセラの試乗レポートです。







前回のブログで書いたとおり、新型アクセラの試乗に行ってまいりました(-´▽`-)
参考までに、マツダの公式サイトはこちら
試乗してきたグレードは…

15XD L Package 〔ソウルレッドプレミアムメタリック〕


15S PROACTIVE 〔エターナルブルーマイカ〕


の2グレードになります。
今回のブログはそのうちの 15XD L Package の試乗レポートを取り扱いたいと思います。






15XD L Package 〔ソウルレッドプレミアムメタリック〕


今回の新型アクセラのマイナーチェンジで、マツダが最も力を入れているであろうグレードです。
15XDは現行デミオから採用された1500ccのクリーンディーゼルエンジンで、デミオ、CX-3に続き、アクセラで3車種目の採用となります。
ディーゼル自体は前回のモデルチェンジで2200ccディーゼルエンジンのグレードが既に追加されてはいましたが、装備てんこ盛りの300万超えという最上級グレードしか選択肢がないという状況でしたので、今回の1500cc追加により比較的手ごろな価格でディーゼルを購入することができるようになりました。

ちなみに、今回のマイナーチェンジで、この15XDが採用されたことにより2000ccのガソリンエンジンがアクセラのラインナップから姿を消しました。
今後日本市場ではディーゼルを主軸に据えて行くというマツダの方針の現われだと思います。
価格自体は絶版となった2000ccガソリンエンジンと同価格帯ですので、グレードがそっくり入れ替わったような状況だと考えてもらえれば良いかと。

結果、アクセラは1500ccガソリンエンジン、1500ccディーゼルエンジン、2200ccディーゼルエンジンの3つのグレードとなりました。





今回15XD L Packageを試乗するにあたり、チェックしたかった項目は以下。



同1500ccディーゼルのデミオXDと比較して非力感はないのか?

ガソリンエンジンに対して購入差額分の価値は見出せるのか?



本当のことを言えば、アクセラ15XDは予算オーバーなので現時点では購入候補には入りません。
ただまぁ、自分がこのグレードを購入するのであれば、上記2点は気になるところです。

ちなみに購入差額ですが、ガソリンとディーゼルを単純に同一グレードのPROACTIVEの本体価格で比較すると、30万円の開きがあります。当然ディーゼルの方が高いです。
グレード比較といえば常識的に、排気量の大きいグレードの方が出力が高い代わりに燃費も悪く、長距離走れば走るほど維持費の差は開いていくのが定石でした。
しかし、今回のようにガソリンとディーゼルを比較する場合今までの常識は当てはまりません

何故ならばディーゼルの方が燃費も良く、燃料費も安いから。

そうなると、走れば走るほど差額が縮まる計算になるわけです。
算出方法は省きますが、ざっと燃料費と実用燃費で比較しますと、アクセラの場合
15万キロ走れば30万円の価格差をペイできる計算になります。
現実的に10万キロを買い替えタイミングと考えると、それでも価格差を20万円分縮めることができます。5万キロなら約10万円ですね。
ですので、トータルで見れば最終的に購入価格差は10~20万程度になります。


そのあたりを念頭に置きながら試乗してきました。






動力性能 ★★★★☆

さすがはディーゼルですね、デミオもそうでしたがトルク半端ないので全く非力感は感じません。
中でも特筆すべきはやはり登坂能力。
試乗コースに斜度15%近い坂がありますが、まるで問題になりません。

さて、問題になっているデミオとの差ですが、出力上特に不足は感じませんでした。
デミオよりも230kgも重いわけですからもう少し非力に感じるかと思いましたが、やはりガソリンエンジンと違い、ディーゼルにとって多少の重量差は問題にならないようです。
まぁその分燃費に返ってきていますので、無条件で良いという事にはなりませんけど。

まぁ価格差の8割がこの動力性能に集約されているのですから、別格で当然ですね。
少なくとも加速に関して言えばガソリンとは比較になりません。


加速フィーリング ★★☆☆☆

まず最初に気になるのがゼロ発進。
デミオXDも決してゼロ発進が得意な印象はありませんでしたが、アクセラはさらに輪をかけて重い。
これは完全に車重がネックになっているんだと思います。
アイドリングから1500回転近くまでは本当に驚くほどトルクがありません。

また、動力性能の項で非力感はないと書きましたが、出力の出方がデミオXDよりもさらにドッカン特性になっているように感じました。
元々ディーゼルの特性上、アクセル入力から1テンポ遅れて加速が来ますが、そこからさらに車を前に押し出すのにもタイムラグが発生している感じ。デミオはもう少しこのあたりがリニアでした。
まぁ、車重が重いのですから反応が遅くなるのは致し方ない。
しかし、いかに特性上の事とはいえ、個人的にはアクセルオンから加速までのレスポンスの悪さは気になりましたね。これはATの制御の問題か?

トルクも出てるし、非力ではないですからこのあたりのフィーリングを良しととるか悪しととるかは人それぞれだと思います。何だろう、一昔前のドッカンターボを思い出しましたよww


トランスミッション ★★☆☆☆

エンジン特性が特殊なので制御は難しかろうと思いますが…
エンジンとミッションとの一体感は感じませんね。何かチグハグな印象を受けました。
アクセラという車格上、もう少しフラットで安定志向なセッティングを想像していたのですが、明らかにエンジンにミッションが振り回されている感があります。
加速が必要な時に必要なギアにいないので、前述したとおりリニアな加速になりません。
アクセル踏む>ギア落ちる>ターボラグ>車を押し出す。これだけの工程にいちいちタイムラグがあるのでレスポンスが鈍くても当然っちゃ当然なんでしょうが。
まぁそういう時こそパドルシフトでシフトダウンしたらいいんですけどね。ちなみにパドルシフトは非常にレスポンスも良いです。
むしろ常時パドルシフトでギア制御した方が快適に走れる気がしますよ。
まぁ、ドライバーにそれを強いるんならそもそもMTにすりゃいいんですけどね。

実際に試乗するまで、ディーゼルこそATで走るべきだと考えていましたが、誤りだったかも。
こういう癖のある出力特性のエンジンこそMTで操ったら楽しいのでは?
そう考えると15XDにATしか設定がないのは少々不満。


静粛性 ★★★★★

やたら静粛性高いです、びっくりしました。
このクラスの車格から考えれば、標準以上の静粛性だと思います。
特にガソリン車よりもディーゼル車の方が断然静かです。
ディーゼルの方がエンジンがうるさいイメージでしたが、全く逆。ガソリンの方がうるさいです。
登坂の際アクセルをガッツリ踏み込みましたけど、全然エンジン音気になりません。
これ、ガソリン車とディーゼル車で何か違った遮音を施しているのか??




ディーゼル特有の項目はざっとこんなところでしょうか?




総合的に見てデミオXDでも散々語られている通り、ディーゼルはやはり遠出用ですね。
圧倒的パワーが売りなのですから、それを使えないシチュエーションでは宝の持ち腐れです。
逆にいわゆるタウンユースでは、下のトルクが薄かったり、またゼロ発進が鈍かったり、アクセルレスポンスが鈍かったりと、ネガティブな面が顕著に出ると思います。
また後日ガソリンエンジンのレビューも書きますけど、全く間逆のキャラクターで、きっちりグレードごと住み分けができているんだなと思います。
高速道路や登坂は本当に楽でしょう。
急な追い越しでもあっという間に加速するエンジン性能はやはりディーゼルならではです。
そういったシチュエーションが多いこと、また年間走行距離が多めならば積極的に選択しても良いのではないかと思います。
ですから、前述した価格差に関しては、エンジン、及びそれに付随する出力や運転の快適さに10~20万程度の差額を払えるかということになると思います。
街乗り中心ではちょっとペイできないかなぁ、と思います。使うシチュエーションが全くこの車に向いてませんし、街乗りじゃ走行距離稼げませんから、いくら燃費良くても元をとるのは難しいかと。


個人的に意見としては、これMTで操りたかったですね。
6ATのギア選択は多分燃費寄りなんだと思います。
ポンポンシフトアップしていくから必要な時にエンジン回転数が低かったりするんですね。
まぁパドルシフト付いてるんで、細かく操作すればある程度自分の意のままに操ることもできるんじゃないでしょうかね?

まぁ少なくとも癖のある車なのは間違いないです。
30分試乗した程度では特性を掴みきるのは難しかったですね…
誰が乗っても同じように快適に運転できる類の車ではありませんけど、逆に言えば昔からターボモデルやスポーツモデルってそんなもんでしたよねww
だからこそ、MTを設定してほしかったなぁ…と心から思います。


最後に、フォトアルバム貼り付けておきますのでぜひ(-´▽`-)



【16.07.20】 新型アクセラ試乗 15XD L Package
Posted at 2016/07/21 23:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2016年07月20日 イイね!

試乗に行ってまいりました!

試乗に行ってまいりました!梅雨が明けたのはいいのだけど、こうなると多少は雨が振ってほしいと思う、天邪鬼なみさわ@MAZDAですこんばんわ(-´▽`-)

しかし今年は雨少なかったですね?
冬も降雪少なかったですし、例年に比べて山にも全然雪がない。こりゃ都市部は水不足になりそうな予感…(;゚Д゚)





さて、余談はおいておいて…














新型アクセラ試乗してきました(*´∀`*)








今年の年末年始に車を買い替える予定という話は前回のブログで発表した通りですが。
まぁ当然のことながら次の車を選ぶにあたり、いくつか条件があるわけです。


一般的に車を買う条件といえば…
購入価格、車格(サイズ)、経済性(燃費、維持費等)が大きなところですよね。
さらに細分化していけば、排気量、トランスミッション、居住性、メーカー、デザイン等々、色々と細かい条件はあると思いますが、概ね上記の3つを購入条件の中心に据えている方が多いと思います。


当然私にも当然購入条件がいくつかあるわけですけど、実のところその中のひとつに非常にマニアックな条件がありまして…
















ボディ色は青!! ( ゚Д゚)キリッ






これですよ、これ。



私の場合、FDの 『イノセントブルーマイカ』 に惚れ込んで購入して以降、メイン車両に関しては青意外のボディカラーは眼中にありません。

サブや足車は基本どうでもいいのでその限りではありません、あしからず。

今現在でも、全てのボディーカラーの中で 『イノセントブルーマイカ』 が至高だと思っています。
派手すぎず地味すぎず、非常に上質なバランスで保たれた奇跡的な青だと思います。

10年前、嫁がデミオを買うときに当時限定色だった 『ブレージングイエローパールマイカ』 に心揺らぎましたが、結果的に現在の 『ウイニングブルーメタリック』 にして良かったと思っています。





はっきり言いますが、新車購入の段階でボディ色を購入条件の上位に置いてる人って相当レアだと思いますよ。
欲しい車に欲しい色がなければその時点でアウトになってしまいますから、普通の人ならば色はある程度妥協すると思います。
もちろん私のように色に拘る人もいないわけではないと思いますけど、これが白や黒といったメジャーな色ならいいですが、何せ青という事になると条件的に非常に困難になってきます。

皆さん無作為にいろんな車種のカタログを見ていただければよくわかると思いますけど…
青というボディカラーは



多種多様です(;´Д`)




単純な話、一言で青と言いましても既に、水色、青、紺の3種類がありますよね。
さらに言えば、どのメーカーも概ね車格が上がるにつれて、水色や通常の青よりも紺や濃紺の割合が非常に高くなる傾向にあります。
車に限った話ではありませんが、年齢層が上がるにつれ、派手な色を避けて渋い色が選ばれる傾向にありますので、これは仕方ありません。

ただし、個人的に紺や濃紺は青というよりもグレーや黒に近い色調だと思っていますので却下です。
なので、私の場合ですとさらに選択肢が狭まる事になります。










回りくどい話は長くなりますので、単刀直入に具体的な話をしましょう。
マツダ車に限った話ですが、先日私がブログを再開していた時点で、マツダ車のラインナップでは


『ブルーリフレックスマイカ』

『ディープクリスタルブルーマイカ』

『ダイナミックブルーマイカ』


の3色の青がラインナップされておりました。

『ディープクリスタルブルーマイカ』 は典型的な濃紺ですので、前述したとおり却下です。
また、『ブルーリフレックスマイカ』 に関しては色が薄すぎてどちらかというとシルバーやグレー寄りの色調になっており、これも個人的には却下です。
よって、マツダ車のカラーラインナップの中で私が欲しいと感じたのは 『ダイナミックブルーマイカ』 のみでした。




なお、その時点で 『ダイナミックブルーマイカ』 をラインナップしていた車種は










デミオとCX-3のみ(;´Д`)







極論ですが、この流れで行きますとデミオとCX-3のどちらかしか選べない事になってしまいます。
まぁ要するに、新車の時点で色を決め打ちすると、こういう事になりますよね('A`)




ちなみにマツダは比較的青というボディーカラーには寛容なメーカーでした。
現にzoom-zoomが提唱された頃の初代アテンザやアクセラ、はたまたロードスターにさえ当たり前のように明るいブルーのカラーがラインナップされていたはずです。
近年で言えば、初代CX-5にも 『スカイブルーマイカ』 という青が用意されていましたが、マイナーチェンジと共に消滅しました。
それ以降、マツダのカーラインナップの中で、鮮やかな青は絶滅危惧種となっています。


現在の赤を主体とする 『魂動』 の流れからくるマツダのデザインの中では、私の好むような鮮やかな青というカラーはある種異端なのかもしれません。
確かに現在マツダが目指しているコンセプトからすると、青という色は少々若すぎる (悪い言い方をすれば幼すぎる) というのは理解できます。
マツダがターゲットとする年齢層と、私が求めている理想との乖離が生じているのですね。
それも時代の流れですから仕方ありません。

マツダ車を離れる気は毛頭ありませんでしたので、色を妥協するか、あるいは上記2車種から選択するかの2択をしなければならないなぁと思っておりました。





















新型アクセラが出るまでは( ゚Д゚)



ここで冒頭に戻ります。
なぜ私が新型アクセラを試乗しに行ったか。至極単純な理由です。



新色 『エターナルブルーマイカ』 の実車を見る!



これですよ、これ。(-´▽`-)



先日アクセラがマイナーチェンジしたことはご承知の方も多いと思います。
そして今回のマイナーチェンジの内容の中に、新色 『エターナルブルーマイカ』 が存在していたのを私は見逃していませんでしたよ。
ていうか4月くらいに出ていた事前情報で既にチェックしておりましたww

そして先日、ディーラーの前を通りかかったら見慣れない青い車が停まってるではありませんか!
担当のディーラーマンに問い合わせたところ、15G (ガソリンエンジン) エターナルブルーマイカの実車があるよとのお言葉!!
同じく新色の 『マシーングレープレミアムメタリック』 を差し置いてよくぞ 『エターナルブルーマイカ』 の試乗車を入れてくれたもんです。
さすが、私のツボをわきまえてますね!!まぁ別に私のためじゃないでしょうけどもwww

何せ前期のアクセラのラインナップに好みの青がなかったために、購入を見送ったという過去があります故、今回の 『エターナルブルーマイカ』 の色次第ではアクセラも断然購入候補に食い込んでくる可能性大ですよ!




しかし、酷い話ですwww
性能とか、乗り味とか、それよりも前にとりあえず色の実物が見たい。
本当にそれが一番の理由ってんだから、どれだけ自分が異端児なのかという話ww
まぁそれだけ私にとっては、ボディカラーの青は非常に重要な項目だという事です(-´▽`-)


そんなわけで、大本命の 『エターナルブルーマイカ』 の実車を拝みつつ試乗してきたわけです。
さて、それでは肝心の試乗してきたアクセラの感想なんですけど…



え~と、前置きがあまりに長くなってしまったので…









試乗記はまた後日という事でσ(´∀`;)


それだけではアレなんで、『エターナルブルーマイカ』 のアクセラの画像、何枚か置いておきますね。







ヤバイです(;´Д`)<カッケー
Posted at 2016/07/21 00:36:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2016年07月18日 イイね!

何年ぶりでしょうかね…お久しぶりです(´∀`;)

梅雨も明け、ようやく2016年も夏本番といった感じになって参りましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

いやぁ、思い起こせば最後にこのブログを更新したのが2009年の8月ですよw
今は一体西暦何年なのよ?って話ですよね。

わかってると思いますけど2016年の7月ですよ、はい。









まぁ軽く約7年間放置というわけですね。









ぶっちゃけ生きてたんですか?
というのが皆様の率直な感想ですよねぇww

7年間も放置しておいて、今更いかがお過ごしも糞もないというね(;´Д`)
















いや、そもそも…









このブログの読者が一体何人残っているのかという根本的問題
も存在するわけですよ。
あ、無論 『みんカラに』 ですよwww


気になって、ここ数日みん友のブログを徘徊しておりましたが…












実に7割の方が2016年を迎えておりません(´∀`;)

まぁ2010年すら迎えていない私がとやかく言えた話ではありませんがwww





当たり前といえば当たり前ですね。
7年もあれば仕事も、生活も、環境も変わって当然。
かく言う私を取り巻く環境も変化してますし、何より歳をとりましたww

そんなわけで、7年ぶりの近況報告を簡単にさせていただきますね。



ブログ更新が停止した2009年8月に、車弄り、写真とはまた別に新しい趣味を始めました。
その関係で、2010年の3月にみんカラとは別の新しいブログを立ち上げています。


山へ行こうよクマと一緒に!


まぁ単純な話、山登りですね(-´▽`-)
私は元々高校の時の部活は山岳部でしたので、趣味のひとつとして登山が挙がってくるというのは決して不思議な流れではありませんね。
ちなみに、2009年から現在に至るまで実に7年間、未だに継続しております。
車に代わる趣味として、綺麗にどっぷりはまってますねσ(´∀`;)








現状は大体こんな感じです。




さて肝心の車のほうはというと、ワタクシの愛車、FD3Sですが…


2011年の4月に手放しました('A`)


今思えば、たったの6年間しか所有していなかったんですね…
正直所有していた6年間があまりに濃密過ぎて、軽く10年は乗っていたような錯覚に襲われますよ。
強いて言えば、このブログをちゃんと更新していた4年間があまりに濃い時間でした。
いろんな人と出会い、各地のオフ会に飛び回っていた頃が本当に懐かしい…

そんな大事な思い出の車でしたが、結果的に降りる事となってしまいました。





山に乗っていった時の写真。
後にも先にも山に乗って行ったのはこの時が最後でしたね。

そもそも山に乗って行く車じゃない(;゚Д゚)






手放す直前、最後の思い出にと三重県の熊野古道へ旅行に行った時の写真です。


大事に乗ってきましたが、諸事情により維持するのが困難になってしまいました。
まぁ理由は色々とありますが、その後の顛末まで書くと長くなっちゃうんで、それはまた別の機会にでも語るとしましょう。
さらに言えばセカンドカーで使っていたS14も手放しまして、現在は何の思い入れもない、面白みもないいわゆる普通のコンパクトカーに乗ってますσ(´∀`;)

まぁゆっきー(嫁)のじいちゃんから無料で譲り受けた車なんで、あんまりな事も言えませんがww







そんなわけで、FDを手放して以降車へ情熱は完全に消えうせておりました。

さて、そんな状態なのになぜ今更舞い戻ってきたのか??
答えは至ってシンプル。








年末に車買い替えます(-´▽`-)ノ


そんなわけで、一体いつまで続くかわかりませんが、せめて新しい車買うまでは続ける所存。
ブログ書く勘もいまいち戻りませんが、ボチボチお付き合いください♪
Posted at 2016/07/18 22:19:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2009年08月05日 イイね!

親呼べや( ゚Д゚)

今週も、あと2日仕事してくればお盆休みになるってんでウキウキなみさわ@FD3Sですこんばんわ♪
実は先週、管轄である飯田線がえらいことになって、緊急出動とかしてたんですが…
まぁそれはまた後日落ち着いたらブログアップするとしてσ(´∀`;)



今日はこれまた緊急事態が勃発いたしました('A`)














それはそうと、およそ2年ほど前…


こんなブログを書いたのですが、覚えている方いらっしゃいますかね?

懐かしいブログですが…

























またやられました( ゚Д゚)





前回はあまりに唐突だったのと、さらに予想に反して犯人が女の子だったのと、投石で当てられるなんて初めての経験だったために不覚にも取り逃がしてしまいましたσ(´∀`;)
しかし前回は特にキズもなく、実害が無かったのでまぁよしとしましたけど…

今回の犯人は男の子2人組、まだ保育園児くらいでしょうかねぇ?
ただ単に石当てられたくらいならば、そのまま通り過ぎるという選択肢もあったのでしょうが…


フロントガラス割られては洒落になりませんな


クルマを停め、とりあえず1秒くらい考えました多分ww









結論 このまま放置するわけにはいくまい














というわけで、とりあえずS14から降りて、まず一言





















親呼べや( ゚Д゚)









はい、大人気ないですねwww




この段階でだいたいわかったのは

どうやらこの二人組は兄弟であるということ。
石を投げたのは弟であるということ。
それをいいことに、兄の方は自分は関係ない風な責任逃れをしているということ。


弟の方は気が動転していたのかしどろもどろでした。
兄の方は弟に「早く謝れよ」みたいなことを盛んに連呼しておりましたね。






まぁあれですよ











いいから、親呼べや( ゚Д゚)







親はやめてくださいよぉ…みたいな顔をしましたねさすがにw

しかしね、保育園児と話していても何も進展しないわけですよ、正直。
石ぶつけられた程度なら謝るなり、誠意を見せてくれれば許す事もあるでしょうけど。
こっちはガラス割られてますからね…



こっちも用事があって、時間おしてましたんで、とどめにもう一言















早く親呼べって( ゚Д゚)



鬼ですね、はいwww

もう最初から最後まで親呼べしか言ってませんからねww



さすがに観念したのか、二人組は家まで案内してくれました。



家は現場から目と鼻の先で、兄の方が先に行って親に事情を話したようで、すぐさま親父さんがすっ飛んできて謝ってくれました。
とりあえず修理代は全額先方が持つということで難なく和解。
俺は俺で、後に用事が控えていた関係で、時間が無かったので連絡先だけ書き残し、先方の連絡先の入った名刺ををいただいて、あとは車屋さんと連絡しあってもらうということで話をつけました。

親が出てきていたたまれなくなったのか、弟も大泣きしながら俺に謝罪。


「もう二度とこんなことするんじゃねぇぞ」

と、ここでようやく初めて小僧達に親呼べ以外の台詞を吐いたみさわ@FD3Swww







さて、これでめでたしめでたし…













と、いきたかったんですけどね…















どーも最初から腑に落ちないんだな…

















何が?って、兄の態度ですよヽ(`Д´)ノ



石投げたのは確かに弟ですよ、これは間違いない。
しかし、兄も現場にいて、弟と同じく石投げて遊んでいたわけでしょう?
たまたま当たったのが弟の投げた石だからって


オマエは責任逃れしていいのか??


最初から最後まで一貫して、僕関係ないからみたいな顔して、うまいこと怒られる事から逃れてる。








ごめん、俺ね









そういうの大嫌いヽ(゚Д゚ )ノ












俺はおもむろに庭の隅っこの方で我関せずな態度とってた兄を手招きで呼び寄せ…





オマエ関係ないような顔してるけど一緒に遊んでたんじゃねぇの?





と、一言

その一言で俺の言わんとしていることを察してくれたのか、親父さんがツカツカとやってきて


兄に平手打ち一発(;´Д`)


「お前も一緒になって遊んでたんだろうが!ちゃんと謝れ!」
ということで、兄弟揃って泣きながら俺に謝るという結末になりました。







子供というのは良くも悪くも無邪気です。
善悪の判断も曖昧ですし、時としてこのような形で他人に迷惑をかける結果にもなるでしょう。
ある部分では仕方ない事です、誰もが必ずや通る道ですし、人はそうやって大人になっていく。


しかし、悪い事をしてしまった時、それを正しく教えてあげられるかは大人の仕事です。


近年子供を怒れない過保護な親が増えているようです。
そして子供に手を上げる事を良しとしない風潮も。

しかしながら、俺は今回この親父さんのとった行動は正しかったと思います。
子供が何か間違った事をした時、それを叱って正してやれなければ親失格でしょう。
それが形として手を上げるという形になったとしてもです。


俺は今回、石を当てた弟よりも、その現場で一緒に遊んでいたのに責任逃れしようとした兄の方が許せなかった。
親父さんは多分俺のその気持ちを汲んでくれて、より厳しい形で兄に筋を通させたわけです。
この処置が正しいと思うかどうかは人それぞれでしょうけど、俺は少なくとも自分が親になったとき、自分の子供が悪い事をした時には、厳しく接しられる親になりたいと思いました。




あ、なんか真面目な話になっちゃいましたが…


皆さん投石には気をつけましょうねσ(´∀`;)

まぁ滅多に遭遇する事はないでしょうけどもw



Posted at 2009/08/05 23:34:23 | コメント(23) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月27日 イイね!

ナイトスポーツに行ってまいりました(*´∀`*)

ナイトスポーツに行ってまいりました(*´∀`*)およそ2年前…

REケアを受けるためにナイトスポーツへ行ったものの
セカンダリーが回っていない事が判明し、その日のオフはおろか、自宅に自分のFDで自走して帰る事ができなかった…

いわば俺にとっては鬼門と言えるナイトスポーツに、先週末土曜日に行ってまいりましたみさわ@FD3Sですこんばんわ


というわけで、前回は実に散々だったわけですが…

今回もナイトさんには前回同様REケアをお願いしました(-▽-)
逆に前回の修理で、ナイトさんには悪いところのほとんどを潰していただいたので、今回はそれほど心配はしていませんでした。
今回俺が懸念していたのはおおむね2点



■圧縮

■ノック




前回のチューニングでブーストアップした関係上、どの程度まで圧縮が低下したのかがまず1点。
もうひとつは時々不規則なタイミングで発生するノッキング…
ノックレベル100を超えるノックが発生していることがしばしばあり、これも気になっていました。



とりあえず結果ですが…




まず、下回りエンジン回り。



■アルミメンバーB(触媒を固定しているメンバー)のフロアの付け根のはがれ

■燃料タンクへこみ

■ミッションのシフトベース付近よりオイルmore



上記二点は前回の時点で発覚している箇所で、俺が意図的に放置している箇所なので問題なし。
ミッションは、前回整備オフにてミッション周りを弄ったため、作業中に付着したオイルだろうという結論なのでこれも特に問題はなし。

というわけで、とりあえず外見上問題がある場所は以上。
いずれも俺が黙認している箇所なので、その後これといって異常は増えていないようです(-▽-)










さて、それでは問題のエンジンコンプレッション…





















F側 【7.4】 【7.6】 【7.5】  三室平均 【7.5】

R側 【7.6】 【7.5】 【7.4】  三室平均 【7.5】


三室差 Fr【0.2】 Rr【0.2】  前後差 【0】























だいぶ落ちたなオイ(;´Д`)







前回がこちら


今回の整備手帳にも書きましたが…

ブースト0.9かけていた点を考慮に入れても圧縮低下は著しいですね('A`)
フロントに関してはおよそ1.0近く低下している。

リア側の3室差が0.2まで狭まった点、リアとフロントの前後差が0.6から0まで狭まった点は前回よりも良好なのですが…

しかし9年、およそ94000kmならば圧縮はこのくらいで適正かもしれませんねσ(´∀`;)
このペースであればなんとか100000kmは突破できそうですし。






その他、走行チェックで引っかかった点が何点か…


■水温が高い

■ノック高い



水温に関してはサーモがへたっている可能性、あるいは水路自体が徐々に詰まってきているのかもしれないという可能性が考えられますね…
前者ならいいのですが、後者だと洗浄してみてあとは運任せしかないですね(´・ω・`)
とりあえずサーモを交換し、クーラント交換及び洗浄を試す事にします。

ノックが高い点については、MDIが関与している可能性があるとのこと…
ナイトさんの経験上、MDIはコイルの寿命を縮める(コイルがパンクしている車両のほとんどにMDIが装着されているらしい)とのこと…
MDIは装着して約2年になりますから、MDIを装着した事で、コイル自体がヘタってきてしまった可能性があるかもしれません…
万が一コイルがパンクすればエンジンもただでは済みませんから、とりあえずMDIを外し、純正回路に回帰しておきましたσ(´∀`;)

まさかノック防止に取り付けていたMDIが逆にノックを生み出す要因を内包しているとは…
事実MDIを取り外してからは、ブースト0.9で走っても最大ノックで43…
やはりこれが原因だったのだろうか(;´Д`)












以上を踏まえた上で、今後の方針としては



■ブースト0.75まで下げる

■ノックレベルの随時観察



上記を念頭に置き、今後はまさに維持に没頭しようと思います(ノ∀`*)

エンジン終焉の足音が徐々に聞こえてまいりました…
しかしながら、ここはなんとか瀬戸際で踏みとどまり、目指すは





あと4年!130000km!!





もたせられるか…いや、もたせたい(;゚∀゚)



Posted at 2009/07/27 19:31:07 | コメント(14) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation