• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAのブログ一覧

2017年02月16日 イイね!

嫁のアクセラデビュー (`・ω・´)

嫁のアクセラデビュー (`・ω・´)アクセラ22XD納車5日目のみさわ@アクセラ22XDですこんばんは(*´∀`*)

正直今が一番楽しい時ですね!
退屈な通勤すらも楽しい。
まぁ代車のロードスターも楽しかったですけどね♪



そんなこんなでさて本題(-▽-)




本日は嫁のアクセラデビューでした(ノ∀`*)b




というのも先日のアクセラ納車記念ドライブ。
この時は2日間でおよそ1000kmの距離を走ったわけなんですが、その全工程の運転は私でした。

嫁がこの時運転しなかったのは、せっかくの納車初日でしたので私に遠慮したのが半分。
納車初日からどこかぶつけたら洒落にならないので遠慮したのが半分といったところですね。

まぁ基本的には私の車なんで、私が長距離運転するのも一向に構わないのですが…
しかしそもそも今回、免許を取得して初めて自ら進んでATを選択して購入した理由の一つに


『嫁も運転する機会が多いから』


というのがありますから、肝心の嫁が全く運転しないのでは、わざわざATを選択した意味がなくなってしまいます。


それに長距離の遠征が非常に多い我々は、どうしたって運転は交代で行わなければなりません。
一日で500km以上の移動をすることも決して少なくはありませんから、それを毎回私一人で賄うのは現実的に厳しいです。
ですから少しでも早いうちにアクセラの車格に慣れてもらう必要がありますね。








というわけで、本日が嫁にとってアクセラデビューとなりました(-´▽`-)




まぁ厳密に言えば以前アクセラ15SPAを2日間試乗させてもらっていますので、アクセラという車を運転するのは初めてではありませんけどね。
ただ、15SPAと22XDでは車重も違いますし、そもそも動力性能がまるで違いますので同じ車と言ってもほとんど別の車ですね。


嫁の率直な感想としては…


『とにかくラク』

『パワー凄い』

『アクセルほとんど踏まなくてもぐいぐい坂登る』

『荷物載せて4人乗ってもこれなら楽だね』


といった感じ。
そもそも彼女が過去に乗ってきた車が軽自動車と1.5L車ということで、これまでの車歴とは全く別次元の車ですから、驚くのも無理はないでしょう。
過去にはこれよりもっとハイパワーのFDを私は所有していましたが、その当時も嫁には一度もハンドルを握らせた事はありませんでしたので、今までで一番パワフルな車を運転した事になりますね。
2日間助手席に乗っていたのである程度はわかっていた事でしょうけど、やはり助手席に乗っているのと実際にハンドルを握ってアクセルを自分で踏むのとでは随分違った印象を持ったでしょうね。

いずれにせよ、遅かれ早かれアクセラには慣れていってもらわなくてはなりません。
決して癖のある車でも運転しづらい車でもありませんから、ある程度の時間運転していればそのうち慣れていくでしょう。
今日は1時間程度で切り上げましたが、またドライブに行きつつ少しずつ慣れていってもらうことにしましょうかね(-´▽`-)




そんなわけで、今日のところは以上です。
ちなみに、先日よりちょこちょこやってた写真編集ですが、ようやく終わりましたので明日くらいには納車記念ドライブのブログもアップできそうです(ノ∀`*)b☆












あぁ、そうそう。


嫁の感想もう一個忘れてました。













『燃費スゲー』


これについてはまた別の機会にでもブログ書きますね(-´▽`-)



Posted at 2017/02/16 23:59:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2017年02月14日 イイね!

22XD納車 3日目 ( ゚Д゚)ノ☆

充実のアクセラライフを満喫しているみさわ@アクセラ22XDですこんばんは(*´∀`*)

いや~、楽しいですね!
人生初の新車ということもありますが、悩みに悩み、待ちに待って手に入れた車ですから。
楽しさも喜びも格別ですね。
というわけで、アクセラに関しては現在ブログのネタの宝庫であります。

早速先日の納車記念ドライブのブログ等、書きたいことは山ほどあるのですが…
写真編集が間に合わなかったり、ブログの内容をまとめるだけの時間がなかったりと、思うようにはいきませんね(;´Д`)


とりあえず優先順位の高いところから徐々にまとめていくことにしましょう。
またゆっくりお付き合いください(-´▽`-)















さてそんなわけで、2月11日に無事納車された私のアクセラ22XDですが…























1000kmのキリ番ゲットですヽ(゚▽゚ )ノ



納車から3日目にして1000km走破いたしました♪

その殆んどが土日の納車記念ドライブにて走った距離ですね。
まぁこれからしばらくの間はほぼ通勤専用となり、来週にはコーティングに入庫ですから、少なくとも今月中はそう急激に距離を伸ばす事はないでしょう。




そして本日、早速

一回目のオイル交換に行ってきました(*´∀`*)

初回という事で、オイルとフィルターを交換してきました。



ちなみに初回オイル交換に関しては諸説あるようですね。
今回の私のように1000km程度で一度交換したほうが良いという説や、通常サイクルの5000kmまで交換する必要の無いといった説。
あと最近よく目にするのは、新車時のオイルには添加剤が入っている為、5000km程度までは交換しないほうが良いという説でしょうか。

人によって言っていることが様々で、場合によっては間逆の事を言っているケースもあるので正直何が正しくて何が間違っているのか判断が難しいです。

例えばこれとよく似た話では、ナラシ運転なんかも諸説あって賛否両論ありますが、それはまた別のブログで触れるとして、今回はオイルの話をしましょうか。






そんなわけで前述したとおり、初回オイル交換には諸説ありますが、最も大きく大別すると


① 早期段階で交換

② 通常サイクルで交換


の2通りに分かれます。


①の早期段階で交換したほうが良いという説の根拠は
新車時からエンジンにアタリが出るまでの間に金属摩擦による微細な鉄粉が発生する為、それを取り除く為に一度早期段階でオイル交換をしたほうが良いというものです。

②の通常サイクルで交換という説の根拠は
現在の金属加工技術は進歩している為、影響のあるレベルの鉄粉の発生は無いというものです。
また、これを裏付ける材料としては、そもそもメーカーが初回の早期交換を指定していないからという事がありますね。
また、新車時にはオイルに専用の添加剤(?)が添加されており、それがエンジンのアタリを付ける手助けをしている為、早期交換はしないほうが良いという説もあります。



正直言ってることが間逆なので、どちらかに正当性を見出そうとするともう一方を否定していかなくてはならないという非常に厄介な問題ですね。
まぁですから、未だにそこかしこで様々な議論が交わされているわけですが…






さて、これに関して私のスタンスは至ってシンプル。



















ぶっちゃけどっちでも良い(・∀・)ノ





形の上では①の理論に則ってはいますが、別に1000kmでオイル交換しないと故障しやすいなどと思っているわけではありませんし、何らかの科学的根拠に基づいて交換しているわけでもありません。
では何で交換したの?と問われれば


いや、何となくww



もっと突っ込んで答えるなら


その方が新車っぽいから?ww



という非常にしょーもない理由ですww

いや、理論理屈は前述したとおり様々あります。
しかしそれらの理論は、実際に交換するのと交換しないのとでは一体どれほど程度に差が出るのか?という疑問に対する答えを明確に出すものではありません。
仮に20万キロをノントラブルで走りきった人がいたとして、その人が初回1000kmでオイル交換を行っていたからといって、それが即ち初回1000kmでの交換の正当性を保証するものではありません。

例えばこの疑問に対して答えを出すとするならば、全く同じ状態の新車を1000台ほど用意して、500台には早期段階でオイル交換を、残りの500台には通常サイクルでのオイル交換を施し、全く同じ使用条件で10年10万キロ走行させた後、状態を確認する。
くらいのことをやらなければ正確な答えは出ません。
それにしたって固体差や使用条件による微妙な差を排除する事はできませんから、事実上この問題に対して正確な答えを導き出すのは不可能ということです。

立証することが不可能な事を議論しても答えは出ませんし、また同様に立証が不可能なものに対して深く悩むというのも本末転倒な気がします。
ですから私はどちらの説も積極的に肯定はしませんが否定もしません。






故に、私が誰かに初回オイル交換をどうしたらいいのかと聞かれたら

どちらでも好きにしたらよろしい

と答えた上で

私は新車への儀式という意味で1000kmで交換した

と答えるでしょうね。
科学的な根拠も、理屈も理論もあったもんじゃありませんがww

しかしこのように、どちらを選択しても差が無い、もしくは差があるのかどうなのかはっきりしない案件に関しては、他人の意見に流される事なく直感的に好きな方を選ぶのが良いと思います。
色々と調べまくったところで、結局はどちらが正しいのか分からないということが分かるだけですから、調べるだけ時間の無駄というものです。

世の中にはルーティーンやジンクスといった、科学では計り知れない精神的な世界というものが存在します。
こういった新車における儀式というやつは言わばそれらに該当する案件のように思います。
ですから、それを科学の物差しで計ろうとするのは野暮とも言えなくもないですね。






と、いう訳で
これはあくまでも私個人の見解に過ぎませんので、ここに書かれている事柄が正しいか否かは各々でご判断いただければと思います。
しかし、『科学的に初回オイル交換は1000kmですべきか?』 と純粋に疑問に思ってネットを色々検索した結果、私のブログにぶち当たってしまった方がいるとしたら…




ご愁傷様としか言いようが無いです(;´Д`)




Posted at 2017/02/14 22:56:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2017年02月11日 イイね!

アクセラ22XD 納車 (-´▽`-)

思い起こせば最初に愛車乗り換えの検討を始めてからおよそ半年。
いよいよ待ちに待った瞬間が訪れました!

長かったような短かったような…
過ぎてみればあっという間だった気もします。




そんなわけで本日…

2017年 2月11日 PM13:00












アクセラ納車 ヽ(゚▽゚ )ノ













私がみんカラを再開した頃から長い間お付き合い頂いた皆様への報告と、ハイドラ用に愛車紹介の写真を更新するため、小雪がチラつく中、寒空の下急遽撮影してきました。

本当はいつもどおりの長いブログをゆっくりと書き綴りたいところですが…


今日はこれからナラシを兼ねた納車記念ドライブに行ってまいります!






というわけで…簡単ではありますが


無事納車された事、報告させて頂きます(-´▽`-)



バタバタしておりますので、旅から戻りましたらゆっくりブログ更新させていただきますね。
その時はまたゆっくりじっくりお付き合いください( *´艸`)





それでは行ってまいります!(o´▽`)ノ☆


Posted at 2017/02/11 15:25:32 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2017年02月09日 イイね!

ついに秒読みです (ノ∀`*)b

ついに秒読みです (ノ∀`*)b突然ですが…



到着してました( *´艸`)



何が?って私のアクセラですよ。




というわけで、納車まであと2日となりましたみさわ@アクセラ22XDですこんばんは(*´д`*)



本日は事前に買ってあったフロアマットをディーラーに届けに行ってきました。
当初は当日に持ち込んで車に載せる予定だったのですが…
よくよく考えたらアクセラのフロアマットって



代車のロードスターに載らないんですよ(;´Д`)



何せラゲッジマットも一緒に買ったもんですからw
アクセラのラゲッジ面積のものをロードスターのトランクに載せるのは無理('A`)
いや、厳密には無理やり押し込めば不可能ではないですが、無理に折りたたんで変な癖でもついてしまっては本末転倒ですから、事前に持ち込むことに。



そしたら既にあるじゃないですか、私のアクセラがww




雪という生憎の天気でしたが、昨日無事到着していたようです。

11日納車ということで、担当には結構無理を言ってしまいましたが…
この分だとなんとか予定通りに無事納車されそうです(-´▽`-)








さて、そんな感じで今日は担当と愛車を眺めながら雑談をしてきました。
その中でふと担当が



『みさわさん、絶妙なタイミングで契約しましたね』



と、言うわけです。
え?何で?と思って詳しく話を聞いてみると…
もし、私が契約するのをあと2、3日遅らせていたとしたら

場合によっては3月~4月納車だった可能性が高いと言うんです。









うわぁ、危ねぇ(;´Д`)







本当にギリギリだったんですね…
ただでさえ半年以上待ってますから、そこから更に2ヶ月も待たされてはたまったもんじゃない。

しかしたった数日契約日が伸びただけで何故そんなに違うのか疑問じゃありません?
答えは至極単純な事です。











原因は新型CX-5!








私のアクセラも、また新型CX-5も、22XDという共通のエンジンをグレードに持ちます。
つまり車体は違えど、エンジンの生産枠が被ってしまうわけですね。そして今回


2月の生産枠はCX-5が全部持っていった


というわけですw
今回、アクセラは当然としても、アテンザの生産枠すらCX-5に食われたらしいです。



担当からは事前に 『22XDは多少CX-5の影響を受けるかもしれない』 とは言われていました。
しかし同時に 『まぁそんなには売れないと思うけど』 とも言われていたんですが…

どうやら想像以上に売れたみたいですねσ(´∀`;)





担当の話では、1月中に生産予約を入れることが可能だったのが30日と31日だけでしたから、22XD車両を最短で納車するには実質この2日間の生産に滑り込むしか方法がなかったわけです。
つまりこの2日間から漏れてしまった22XD車両は、最短でも3月生産ということになります。

私のアクセラは、契約日が1月2日で生産日が1月30日でした。
お正月初売り初日の、しかも午前中の早い時間に契約した私が1月30日生産だったのですから、それ以降に契約された22XDは、相当数3月生産枠に回されているのではないかと予想されます。
というか現状、正直3月の生産枠すら不確定との事です。



新型CX-5の予約は現時点で9000台近く入っており、その半数以上が22XDであることを考慮すると暫くの間22XDは供給不安定になるかもしれませんね。


本当にタッチの差で危ないところだったんですね(;´Д`)










さてそんなわけで、納車まであと2日です(*´д`*)
待ち遠しいww


Posted at 2017/02/09 21:36:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2017年01月30日 イイね!

ロードスター代車生活3日目 (o´▽`)ノ☆

ロードスター代車生活3日目 (o´▽`)ノ☆ 代車生活3日目のみさわ@ロドスタですこんばんは(-´▽`-)

普段乗り慣れない車ってのは新鮮ですね!
特に小さいサイズの車は昔足車で乗っていたヴィヴィオ以来ですし、ロドスタのようなオープンは所有していた事も乗る機会もありませんでしたから余計に新鮮に感じます。



さて、それでは今日は折角ですので 『i-DM』 に触れてみましょうかね。





以前アクセラの試乗車で2日間試乗を行った際ちょっとだけ 『i-DM』 に触れたのを覚えてますか?
この時は2日間のうち、2日目の昼過ぎまで完全に 『i-DM』 の存在を失念していた為、正直全然このシステムを堪能する事ができませんでした。

今回 『i-DM』 が搭載されているロードスターに乗るのですから、2週間という短い期間ですが折角なので 『i-DM』 をちょっと集中してやってみようかと思っています。



そんなのアクセラ来てからやればいいじゃん。

そんなの気にせずロドスタを楽しめば良いのに。



と言う声が聞こえてきそうですね…
いや、実際そう思った方も決して少なくはないでしょうね。
何故か?と問われれば、私個人の 『i-DM』 に対する認識を説明せねばなりませんね。


あ~、あれです、いつもの長くなるやつですww
まぁ私のブログは基本的に長くなるのがデフォですから、ちょっと我慢してお付き合いくださいw







そもそも 『i-DM』 ってナニ?って話ですが…



至極単純に一言で言うならば、『運転技術を数値化したモノ』ですよね。



運転技術という一見分かりやすいようで非常に分かりづらいものを、点数という形で数値化する事で誰の目にも単純にわかりやすくする事を可能としたシステムです。
単純に数値化と言いますが、運転というあやふやな物に定義付けをし、それを一定の基準の中で数値化するという作業は困難を極めたであろう事は想像に難くない。
私はそもそも 『i-DM』 に殆んど触れた事のない人間ですから、そのシステム自体の構造や、出来の良さなどに関してはあまり多くは語れませんが、色々な方が実証されているように、これに真剣に取り組めば実際に運転が上手くなる、というのは十分に理解しています。
それほどに良くできたシステムですね。


ですが、そもそも 『i-DM』 の本質は、決して数値的な部分ではないと思います。



言うなれば、 『i-DM』 は『点取りゲームではない』 という事。



いや、正確にはシステム自体は 『点取りゲーム』 なんですが、そこに本質を見出してしまうと根本的に方向性を見誤る、というのが正しいところでしょうか。

言っちゃなんですが、 『i-DM』 の点数なんて正直なけりゃないで構わないと思います。
あれば数値として目に見えて分かりやすいというだけのことであって、点数を追いかける事が本来の 『i-DM』 の目的ではないはずですから。








私の思う 『i-DM』 とは


『その得点』 に至るまでに

『どのような運転をしたか』 を

『運転手に正しく認識させる為のツール』


です。







点数は高いに越した事はないのでしょうけど、そこに至った理由を理解していないとするならば、その得点自体に意味があるとは思えません。
逆に、思い切りヒドイ点数を記録したとしても、一体自分の運転の何がマズかったのかをそこから掴み取る事ができたのならば、それが本来の 『i-DM』 の正しい使い方であると言えるでしょう。

日々何気なく運転している中で、突然青や白のランプが点灯する。
それが一体どのような理由から点灯したのかを運転手に考えさせるのが 『i-DM』 の本来の役目であり、 『i-DM』 を通じてそれを知ろうとする姿勢こそが運転手に求められる資質だと思います。
『高得点が出た、良かった』 では、何も得られませんし、何も進歩はないでしょう。

もういっそのこと、何も気にせず運転してもをノーミス満点というくらいブッチギリの技術があれば、あるいは 『i-DM』 は既に必要ないと言えるかもしれませんが。






そこで先ほどの本題に戻ります。






何故代車で 『i-DM』 をする必要があるのか?






これは

慣れない車で 『i-DM』 をやる事に価値がある

と思っているからです。


運転が上手いという事は、どのような車に乗ったとしてもその技術が不変でなくてはならない。
車を乗り換える度にコロコロ点数が変わっていては、本質的に運転が上手いとは言えません。
極論を言うと、その日初めて乗った車で、ノーミス満点取れる事が理想であると言えますね。

ですが私にはそれほどのスキルはありませんから、乗り替える度にコロコロ点数が変わる部類の人間だと思います。
ですから代車期間中の2週間程度では、私がロードスターの運転に習熟する事はまず無理です。
しかし、色んな車で様々なシチュエーションを走る事は、少なからず自分の引き出しを増やす助けにはなるはずです。
『i-DM』 を用いて、その内容としっかり向き合いながらということであれば尚更ですね。






そんなわけで、他人様の車で運転の練習するというのも不謹慎な話ですが…


ちょっと頑張ってみたいと思います(-´▽`-)



Posted at 2017/01/31 19:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation