
おはようございます

ミーが帰って来ました

シロを起こして

気持ちの良い朝です

たぶん、車庫のシャッターを開けてと言っているでしょう

田んぼの水位調整しました

水が多くて排水します

代かき時に水が多いと、
細かいワラ(ゴド)が浮いてしまいます

風によって畦に集まったものを取りました

ミーがいました

シロ場所を変えました

苗箱と肥料を準備しました

GPSを立て、燃料補給して出動します

田植えです水位がちょっと高いけど、A→Bの仮想線を設定したので迷う事なく田植えができました

スピードをアップすると、苗が浮いてしまいので、
ゆっくりのスピードで田植えをしました

気持ちが良いけど、日焼けしますね

リバティ

スペーシアX

お昼です

後輩がやっているお店でご飯を食べに行きました
やっと、役員会のスケジュールが決まりました

午後です
皆様は、見分けがつかないでしょうが、右側の田んぼが去年の田植えで、YR8DA(可変施肥)をスタートした田んぼです
昨年も出穂時に高温だったので米の品質が悪くなりました
ここからの田んぼは可変施肥をしたコシヒカリで、
この地域でJAに出荷したフレコン(1t袋)では、唯一いい等級となりました

見た目だけではわからないけどね

この次の田んぼで、
やつを見かけその後、悲劇が

田んぼのコーナー部分で1箇所『ガック』と音がした途端にスタックしました〜

もう、出ませんね!

こんな感じ

AF660でレスキューです

慎重に田んぼに入ります

ワイヤーで田植え機とトラクターを繋ぎ

引っ張りました〜
出ました〜 良かったです

慎重に走行します

こんな感じで、タイヤの跡を通ります

スタックして部分です

どんな感じか入ると

こんな感じで、長靴も潜ってしまいました
後で、手植えします

バックでスタックした手前までトラクターで入り

タイヤの跡をゆっくりと代かきしました

何とか終わりました

後輪がクローラーのトラクターが必要かなぁ〜
と思いました
話しには聞きていましたが、田んぼ内でスタックする事を経験したので、いつ起こるかわからないと思うと不安になりました

怪我、トラブルが無く対応が出来て良かったです
安全第一ですね

ざっくりと泥を洗い流しました

田んぼの水位調整しました

散歩です

ミーがいました〜
Posted at 2024/05/11 06:23:48 | |
トラックバック(0)