• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ota

ootaのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

日本三百名山№222&栃木百名山№10 男鹿岳 雪山ハイク 2019.4.29 BEAT

日本三百名山№222&栃木百名山№10 男鹿岳 雪山ハイク 2019.4.29 BEAT








GWの真っただ中・・・4月28日は寝坊してしまい山徘徊を断念・・・ゴロゴロして体力を温存・・・

4月29日1時に目覚める・・・睡眠時間1時間・・・バイクで行くべきか迷う・・・老いには勝てず・・・BEATで出発・・・国道を走行すると・・・この時間帯でもバイクに荷物を満載してツーリングしている人や・・・自転車を軽快に走らせている人が・・・青春だね・・・

男鹿岳 日本三百名山№222 (栃木百名山№10)
「深山で秘境の趣のする静かな山」
「歴史を秘めた峠道を越えて」
ガイドブックのコースタイムは10時間20分・・・だが・・・昨年、通行止めが更に加わったのでプラスαされる・・・

この男鹿岳(オガダケ)も笹薮に覆われるので・・・残雪が残るこの時期がベストとされています。

4時20分 第一通行止め 到着(写真を撮り忘れていたのでhaguro39さんから戴く)・・・
すると・・・一人の登山者(haguro39さん)と出会う・・・一人では心もとないヘボな私にて同行させてもらうことにしました。



長い林道をひたすら歩きます・・・

第二通行止めに到着 5時35分

alt

廃道になってしまった林道

alt

alt

alt

水場 到着 7時10分

alt

北西尾根登山口到着 7時20分
ヤマップに地図表示が無いルートですが、haguro39さんがルートをダウンロードしておいてくれたので大変助かりました。

alt

10分も歩くと雪が・・・チェーンスパイクを装着
登りでは大佐飛山よりキツイです。

alt

alt

山並みを堪能・・・

alt

alt

alt

alt

男鹿岳 頂 9時50分

感無量・・・昨年までは私には無理と諦めていた山です。
山を縫うように廃道 塩那道路(人気コミック「頭文字D」で「塩那道路編」で聖地的に有名にしてしまった)が見えます。
小休憩
あっという間に雲が流れてきて真っ白に・・・
Uターン開始

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

下山時に滑って・・・6メートル位を落ちました・・・脇にあった木に衝突するかと思いました凹・・・ヒヤリハットです・・・この溶けている雪は滑る・・・アイゼンに履き替えました。

登山口到着 11時50分



オーガさわ橋到着 12時5分



林道を歩いているとオオルリを観ることができました・・・嬉しい・・・

湧き水を2.5リットル給水・・・美味しい・・・持って帰って・・・冷やしてチビチビ飲んでます・・・

第一通行止め到着(写真を撮り忘れていたのでhaguro39さんから戴く) 14時15分



今回のコース
haguro39さんの案内で進みました。感謝です。ありがとうございます。
北西尾根ルートは、ネットでは見たが、ヤマップに登山ルート表示が無いので私には絶対無理と思ってました。



GWだから10名位は登山者が来るだろうと思っていたが・・・終日・・・haguro39さんと私だけでした。
歩行距離 22キロ(大半は林道にて疲れの少ない22キロです。)
晴れ時々曇り イイ徘徊日和でした。
平成最後の徘徊になってしまいました。



夕方にはcloseになっているので・・・なかなか立ち寄れなかったが2年ぶりに来ました・・・
前回は、ちたけ蕎麦を戴きましたが・・・今回は舞茸天ぷら定食・・・ボリュームがあり美味しいです・・・ 15時15分







食後は、雪解け増水している迫力ある不動滝を見学・・・
マイナスイオンをタップリ浴びる・・・

Posted at 2019/04/30 08:58:17 | トラックバック(0) | 日記
2019年04月27日 イイね!

BEAT 新・旧スカイサウンドコンポ 2019.4.27

BEAT 新・旧スカイサウンドコンポ 2019.4.27









先月ノーマルマフラーに交換してみたら・・・こりゃ静かで楽だと思い・・・



最近は、ラジオメインで時々ジャズとクラッシックしか聞かないので・・・新型スカイサウンドコンポは宝の持ち腐れ状態です。




そこで20周年記念スカイサウンドコンポを旧型にチェンジしてみる。
久しく物置にて冬眠していたので正常に作動するか心配でしたが普通に使えました。今時、カセットテープのカーオーディオ・・・レトロ過ぎます???・・・操作方法をすっかり忘れてます・・・




新型スカイサウンドコンポは、取扱説明書・取付説明書・外箱を付けて売却。
Posted at 2019/04/27 14:19:31 | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月21日 イイね!

栃木百名山 №25 南平山. №24 葛老山  徘徊 2019.4.20  BEAT

栃木百名山 №25 南平山. №24 葛老山  徘徊 2019.4.20  BEAT








川治湯元駅 10時35分
駅前駐車をして、ここからトコトコと遊歩道へ向かいます。



温泉街



あじさい公園 10時45分
コブシと桜が見頃です。





栃木百名山 南平山 登山道入口 10時55分





砂金が出たのかな??



足元の花々を観察したり・・・





山頂 12時10分
眺望はあまりよくありません。
砂金ではなく埋蔵金伝説でした・・・犬を連れてきて・・・ここ掘れワンワンとは行かないものかと思ってしまいました。
Uターン開始










川治元湯駅到着 13時45分



今回のコース
登山道では誰とも会いませんでした。




時間があるので隣の山へ・・・

道の駅 湯西川 到着 14時10分
駐車場に登山道が接しています。



栃木百名山 №24 葛老山 登山道入口





登山道



山頂まで七福人を巡りながら登ります・・・













山頂到着 15時15分
寿老人
見晴らしはあまりよくありません。
Uターン開始







道の駅 湯西川到着 16時10分
足湯に入湯



今回のコース
とても歩きやすく、これだけ登山道が整備されているのに・・・ヤマップナビには登山道の記載がない不思議???・・・
個性溢れる「かっぱ七福神」巡りでした・・・癒されました。




両山とも地下足袋で歩けるレベルでした。暑くもなく寒くもなくイイ日和でした。

Posted at 2019/04/21 08:28:32 | トラックバック(0) | 日記
2019年04月19日 イイね!

Yahooブログ終了により移行№2・・・スルーして下さい。

Yahooブログ終了により移行№2・・・スルーして下さい。










Yahooブログ終了にて移行ブログにてスルーして下さい。イイネも不要です。

H22.11.28 奥只見シルバーライン走破 ビート

思えば・・・今年の9月18日、ソロツーリングで塩原~只見ダムに行ってから  http://geocities.yahoo.co.jp/gl/otawara500/view/20100918/1284811714  この2輪全面通行禁止のトンネルを完全走破したくて・・・アレコレト思案してました。11月23日(AM4:30)に奥只見シルバーラインを目指して出発したが・・・関越前橋インターを過ぎた頃(AM5:30)にパンクし、冷たい小雨の降る暗い早朝に高速道路でタイヤ交換して・・・あえなく帰宅となりました(ヤフオフ出品者の商品説明「タイヤ・バリ山・良品」に釣られて購入したが・・・中古タイヤは見ないで買う物ではないと痛感しました)・・・このままでは終わりに出来ませんので・・・リベンジすべく、11月28日AM4時頃に起床してAM4:50に出発・・・天気予報では奥只見付近は雨みたいだが何とか行けそうでした・・・時期的に雪の心配が有りましたが今回を逃したら来年春までは行けませんので断行しました。早朝ですのでR50号線はスイスイ・・・北関東高速道路・太田桐生インターから乗り関越高速に乗り換え北上して谷川岳のトンネルを抜けると・・・小雨がポツポツと降って来ました・・・途中休憩しても、関越高速・小出インターには6:45分頃に到着しました。ビートのガソリンの残量は3分の1程度になりましたが・・・早朝でどこのスタンドも営業してません。今回は携帯用予備ガソリンを10ℓ持参してますので安心です。R352にて只見湖に向かう・・・7時頃に只見シルバーライン入口に到着・・・ここで写真撮影して・・・いよいよトンネルへ・・・雨の降る中で空いてます・・・対向車は1台しかすれ違いませんでした。トンネル内に大型除雪車が3台も点在してました。トロトロ走行して、ワクワクしながらあれこれ見ながら・・・トンネル完全走行して7時40分頃に只見湖ダム駐車場に到着(ここまでの片道の走行距離233キロ)・・・気温3度程度でミゾレ混じりの雨・・・誰も居ません・・・広い駐車場は貸切状態・・・売店も来年まで開きません・・・30分程度休憩してからUターンして銀山平に行く・・・銀山平の売店も閉鎖されており誰も居ませんでした・・・ここで10分程度休憩して、目的を達成したので・・・雨が雪に変わる前に帰るべく早々に帰宅する・・・トンネルを出た所のガソリンスタンドが営業したのでガソリンを補給して聞きましたら(AM9時頃)・・・11月になってからダムでは積雪が3回あったとか・・・夏タイヤではゆっくり出来ないと思い、温泉も断念してそのまま関越小出インターから家路に向かう・・・湯沢付近は雨でしたが・・・谷川岳トンネルを越えて水上に入ると晴れており・・・暖かく感じました・・・谷川岳は雪化粧でした(ここまでは http://photos.yahoo.co.jp/bc/otawara500/lst?.dir=/fa4b&.view=t に写真が貼り付けてあります)。ただ・・全貌を見てもらうためにはこの道の達人である http://yamaiga.com/road/okutadami/main.html  ブログを読んで貰えると・・・是非行きたくなるかと思います??・・・。念願の只見シルバーラインを走破して嬉しいです!!また時期を見て行きたいと思いますが・・・いつのことになるやら。
 順調に進み11時過ぎには佐野市内に到着・・・30分間時間を潰して 山銀で大盛りラーメンを食べる http://www.sunfield.ne.jp/~yamagin/htm/menu.htm 佐野ラーメンではここが一番だと思ってます(僕の口に合うラーメンです)・・・僕は、何度、食べてもたま食べたくなります。ラーメンを食べたてから・・・大中寺に久しぶりに向かう・・・それから・・・暖かいのでオープンにして、渡良瀬遊水地に向かう。
 全走行520キロしてℓあたり16キロ走行(軽だから燃費良いです)・・・バイクと比較するとラクラクです 。



日光 林道奥鬼怒線 (山王林道) 走破 H23.7.17

7月17日AM5時(快晴)・・・ここ最近、京極夏彦先生の京極堂シリーズを立て続けに再読していたら・・・主人公の中禅寺氏を読むたびに日光・中禅寺湖が思い浮かび・・・今日、時間が空いたので早起きして日光へ向けて出発(AM6:00)。連休中なので渋滞を覚悟して出発したが・・・風評被害の影響か・・・日光宇都宮高速道路はスムーズに走行出来て・・・日光いろは坂・明智平駐車場に7:50頃に到着。中禅寺湖に8:15頃に到着。戦場ヶ原 光徳牧場に8:40頃に到着・・・冷たい牛乳150円で購入して飲むと・・・美味しかったのでもう1杯。このまま金精峠へ向かう予定だったが・・・震災の影響で閉鎖だろうと思っていた「林道奥鬼怒線(山王林道)」のゲートが開いていた(写真はゲート入口付近)。今迄に何度もバイクで来てもゲートは閉鎖されていたが・・・皮肉にも車の時はゲートがオープンになっていたので迷わず・・・急遽予定を変更してこの林道奥鬼怒線にて川俣温泉方面へ向かう事にする・・・細い林道で、落石注意の看板がやたらに多いし、道脇には落石した岩がゴロゴロ有り、路面も凸凹が多い。途中で日本猿2匹と遭遇(9:15頃)。この林道も比較的に空いてました(対向車10台位.対向バイク10台位と遭遇)。川俣方面のゲート出口に10:00頃に到着。川俣温泉に10:15頃到着。暑いので温泉の気分になれず・・・そのまま鬼怒川経由で帰宅する(東武ワールドスクウェアー付近道路で渋滞になり45分位トロトロ運転になる)。12時30分帰宅。本日の走行距離240キロ。リッターあたり約16キロ程度走行・・・ビートのエンジン及び足廻り調子良し・・・峠でもバイクと同等に走行出来ました。念願の「林道奥鬼怒線」完全走破・・・

山王林道出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 山王林道(さんのうりんどう)とは、現在の栃木県日光市に以前存在していた林道。現在では、奥日光光徳から群馬県片品村大清水を結ぶ奥鬼怒スーパー林道(林道奥鬼怒線)の中に吸収されているが、現在でも、光徳から川俣温泉までは山王林道と呼ばれる事が多い。奥鬼怒スーパー林道は区間により栃木県、日光市、群馬県により管理されているが、旧山王林道は総て栃木県管理区域に含まれている。

概要 [編集]鬼怒川最奥地の川俣、奥鬼怒から奥日光最奥地の戦場ヶ原、湯元温泉に向かうには、山王林道が無い場合、鬼怒川温泉、日光まで戻るか、霧降高原を越える必要があり3時間程度要する(山王林道の場合1時間程度)。以前はオフロードであり4WDが必要な道であったが、現在では全舗装された。しかし、特に記念碑(パーキングエリア、トイレがある)より川俣側の道は細く荒れており、すれ違い等ある程度の運転技術が必要である。また、台風等により道が崩れしばしば通行止めになり、開通時でも降水量に因り通行止めとなりゲートが閉じられるので注意が必要である。ゲートは光徳側は光徳園地の先、川俣側は分岐の噴水橋から少し先にある。
 山王林道の名は、林道が越える山王峠〔地図〕(1730M程度)からきており、川俣側が1000M程度で、光徳側が1400M程度なので、川俣側から向かう場合には、700M程度上り、300M程度下る事になる。

観光 [編集]山王峠付近の川俣側は、近年紅葉のメッカとして人気が高まっており、川俣側から向かって峠より西側にある山王帽子山、太郎山の山腹等、赤黄に染まる。標高が高いため、日光エリアでは最も早く、10月中旬から下旬には普段は閑散としている道も車で賑わう。また、紅葉の時期などには奥日光の日光-竜頭の滝間で渋滞するため抜け道として使われる場合もある。
 山王峠の東側には大きな窪地となっており、林道は500M程窪地の縁を通っている。窪地には、流れ出る川のない切込湖、刈込湖があり湯元温泉から山王峠まで登山道が整備されているが、山王峠付近には駐車エリアがないため、湯元温泉か、登山道が国道に交わる部分に駐車エリアがあるためこちらから入る事になる。
 川俣側の分岐となっている噴水橋付近には間欠泉があり数十分間隔(不定期)に噴泉が上がる。近くに観る為の東屋が整備されており足湯も設備されている。



H23.9.25 草津・軽井沢ツーリング. RD500LC. RZV500R. バンティット1200

Wさんのレポになります。
 9/25(日)、朝5時起床、準備を整え6時出発、常磐道那珂IC~北関道~壬生PAにて数分の休憩、東北道~待ち合わせ場所の北関道出流原PAに7時半頃着、休憩。
 しばらくするとKWさん登場。3型カタナのカウルをバンディット1200に取り付けたバイクです。電装系で苦労されたとか。以前にカスタムピープル誌に載ったことがあるそう。なかなかここまでやる方はいらっしゃらない。上品な改造です。
 そして8時頃、KNさん着。外装・吸排気系はRD500LC、このバイクで九州も走られたそうです。DSで測ってもらったら86馬力強/9500rpm、とほぼRDのカタログデータそのままの数値が出たとか。
KNさんのRDはエンジン前バンクの下部にヒートプレートが付いており、前バンクのマフラーにもバンクセンサー?用のボルト穴が付いていたのでフレームはRZV、エンジン・マフラーはRDかと思われます。タンデムバーも付いていました。いいなあ。カウルの色も違うのかな、赤の塗色はワインレッドに近い色でした。
 これでメンバーは揃いました。3人ともなんとこの日がお互い初顔合わせ!
 出流原PA~関越道渋川伊香保ICで高速を降り、途中のコンビニで朝飯タイム。今話題になっている八ッ場ダムの工事現場を脇目に一路草津へ。ダム完成後はこの風景も見られなくなってしまうのか、と思うとゆっくり訪ねたい気もします。R353を走っているつもりがいつの間にかR145、R292志賀草津道路へと。ここは25年前の学生時代に‘85のRZ250R(1AR)で訪れたことがあり久しぶりです。だが…前をのろのろの観光バスが走り気持ちいいペースにはならず、水温もかなり上昇気味…途中、道の駅(草津運動茶屋公園)にて小休止。草津温泉大滝乃湯にて温泉へ(11時頃)。気持ちいい温泉を満喫しました。12時頃大滝乃湯を後にしさらに志賀草津道路を上へ上へと。草津白根レストハウスにて昼食。渋峠には13時過ぎ頃着。ここは現在の国道最高所(2172m)です(以前までは確か乗鞍スカイラインだったかな。ただ、今は一般車通行止めになっています。ちなみに、通行止めになる前に手に入れたばかりのVで2002年の8月にここを訪れています。確か道路の標高が2500mはあったと記憶しています。呼吸もけっこう苦しかったり)。
あいにく渋峠の周りはガスっており、絶景は望めませんでした。
 帰路は、万座ハイウェイ~鬼押ハイウェイ、鬼押出しで目的の一つの「溶岩クッキー」を手に入れました。これは数年前のOUTRIDER誌に載っていたもので、外観がほんとに溶岩。ぜひこの機会に、と思っていたものです。これと「溶岩かりんとう」、これもおいしかった。
鬼押出しを後にし(15時頃)、軽井沢~上信越道碓氷軽井沢IC~関越道~北関道、朝の待ち合わせ出流原PAにて休憩(17時過ぎ)。
上信越道に乗ってからここまで約110Km休憩はなし。もっと手前で休憩を入れるべきでした。
 出流原PAにて解散。それぞれの帰路へとつきました。
 私はさらに北関道~常磐道へと。北関道の笠間PAにてセルフのGS給油したのが18時20分、常磐道水戸ICは約5Km、那珂ICは約2Kmの出口渋滞。自宅着が19時20分ごろでした。
 ほぼ半日走りまわってきましたが、体の疲れはさほどでもなく、また行きたい気がしています。
 ガソリンは3回給油しましたがMAX16Km/ℓを記録。総走行距離はわたしの自宅起点終点で約600Km。すでに28000Kmを超えている私のVですが、今のところ異音はなくまだまだ走れそうです。
 そうそう、出発前日にプラグケーブルをNGKのパワーケーブルに変えました。力強さが増え、音も多少変わった感じがしています。ただ、コイルの根元から全部変えるもんだと思っていた私は、前バンクのコイルのケーブルが差し込まれている部分を引っこ抜いてしまい、抑えの部品も折ってしまいました。ほんとはコイルから10センチ程の所でカットしパワーケーブルをつなぐという方法。説明書に書いてあるのに読まずに失敗!
 KWさん、KNさん、頼りない先導役でしたがお付き合いありがとうございました。
またご一緒しましょう。
 KNさん、お体にはお気をつけて。あまり無理せぬよう…



H23.10.23 福島県 広野町 いわき市方面へ行く

 23日ツーリングが雨天のために中止になったので、空いた時間を福島県方面へ行こうと思った。行けばネガティブになると思ったが・・・5時に起床してみると多少霧雨が残っており道路はウエット状態・・・バイクでの出動は断念して、午前5時20分に自宅を出発し、国道50号線で北越高速道路桜川筑西ICから乗り(5時45分に通過)、友部JTCより常磐高速道路を北上する。6時30分頃には日立中央Pに到着してコンビニでサンドイッチ等を購入して朝食を食べて10分程度の休憩。さらに北上して広野ICに到着(7時20分頃)・・・この先は通行止めです。国道6号線もここで通行止めです(警察機動隊のバスがあり許可書が無ければこれ以上進めないと言われました。せめて道の駅「ならは」まで行こうと思っていましたが手前で入れませんでした。)。裏道にも検問がありUターンになりました。これ以上の北上は断念して海岸沿いをいわき市へ方面へ向けて南下・・・津波の破壊力に唖然とする・・・家屋の土台のみが多数あり・・・廃屋も多数、廃材、廃棄車両、塩害により枯れ木多数等も海岸沿いに有りました・・・四ッ倉にて給油。道の駅「よつくら湾」(写真.壊れてましたが仮営業中みたいです・・・8時過ぎだったのでまだ営業していなかった。)。さらに南下して、いわき市内の新舞子ビーチに入り、ビーチ駐車場は液状化によりほとんど使えない状態。ここで小休憩・・・コンビニで購入したお茶を飲みながら海を見つめる・・・海岸を散歩している人も無く・・・いわき中央ICへ向かう。帰りも渋滞もなく帰宅。
 企業ポイントの貯めていたのを被災地へ募金とか、コンビニの募金箱へ募金とかしていたが・・・やはり今後も継続して募金等しなければならないと痛感した。帰宅して・・・やはりネガティブになってしまいました・・・見て感じて色々な事を考えて行動しなければ・・・
 走行距離420キロ。リッター17キロ走行。時々霧雨程度が有ったが、曇りでした。



H23.11.20 袋田方面ツーリング.RZV500R.RD500LC.TZR250SP

前日深夜まで雨が降っておりましたが止んでました。6時20分頃に自宅を出発。国道50号線を水戸方面に向かうと・・・筑西市に入った頃から雨がポツポツと降って来ました。天気予報では曇りのち晴れだったが・・・カッパを着て北関東高速道路 筑西桜川IC(6時50分頃)より常磐高速道に乗り換えて日立中央PAに7時40分頃に到着。WKさんよりパンクしたので欠席のメールが入ってました。WTさんからも5回電話が入ってましたが・・・バイクに乗っており気付きませんてした。KTさん(RZV)が来られて雑談しているとKNさん(RD)が来られました。小休憩してから8時30分頃に出発して高萩IC出口付近に到着(8時40分頃)。WTさん(RZV)が8時50分頃に来られて全員集合となりました。県道111~若栗~農免道路~竜神吊大橋に到着して小休憩(10時頃) http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/guide.html 本州一の吊橋を見る。袋田滝駐車場に到着(11時10分)するが人が多くて滝を見ないで昼食の鴨そば&天ぷらそばを食べてから茂木方面へ向かう(12時)。ツインクル茂木サーキットのボンダ博物館にて懐かしいバイクを見てから(13時~)、多少のレースを観戦(悲しいかな観戦席はガラガラでした・・・)して写真撮影。僕は皆さんとここで別れて宇都宮方面へ向けて出発。16時30分に帰宅。終日雨のち曇りでしたが・・・凍えるほどの寒さでなかったのはせめてもの救いでした。
 走行距離330キロ。リッターあたり17キロ走行。
 また皆さんとお会い出来ることを楽しみにしております。



日光~林道奥鬼怒線~霧降高原~佐野ラーメン/24.6.24.RD500LC.RZV500R.NSR250.TZR250

 6月24日5時起床.5時40分出発。気持ちのいいくらいの快晴でバイクも調子良さそう??
 待合せ場所の日光宇都宮高速道路 日光口PAに6時50分頃到着。
 待っていると7時30分頃にはRZV・KTさん、NSR・Hさん、RD・KNさんと全員が揃ったので奥日光方面に向けて出発。いろは坂手前のガソリンスタンドは、まだオープンしていなくそのまま走行する事になる。
 いろは坂の明智平駐車場に8時頃到着して小休憩。戦場ヶ原 光徳牧場に8:30頃に到着して冷たい牛乳150円を飲み、アイスを食べるながら雑談。このまま金精峠へ向かうか・・・林道奥鬼怒線(山王林道)で鬼怒川方面に向かうか相談したところ、林道奥鬼怒線をバイクで走破することに決定(僕もバイクで走行するのは初めてです)・・・細い林道で、落石注意の看板がやたらに多いし、道脇には落石した岩がゴロリと有り、路面も凸凹が多いのでペースダウン。この林道も比較的に空いてました(対向車数台位.対向バイク数台位と遭遇)。林道途中の駐車場に9時15分頃到着して小休憩(写真撮影)。
 川俣の分岐となっている噴水橋付近には間欠泉があり40分間隔に噴泉が上がるのを見る(待つこと15分位で見れました・・・一瞬ですが3回ほどあり・・・初めて見ました・・・写真撮影は難しいほどでしたが・・・写真撮影に成功した?のでアップしてあります)。観る為の東屋が整備されており足湯も設備されているが熱くて足が真っ赤になりました。
 霧降高原に向かう途中で給油。霧降高原 大笹牧場に11時に到着。ここでNSRさん用事があるので早退です。休憩して20分位過ごして、11時40分頃に霧降大橋に到着して風景を楽しむ。ここからノンストップで鬼怒川~今市~宇都宮~佐野市に向かう。「佐野ラーメン 万里」に13時50分頃到着。10人ほど立ち待ちで並んでいましたが、20分位待ってラーメンを食べることが出来ました。
 ガソリンを給油して、14時50分、佐野インターから各自の家路に向かって解散する。
 宇都宮付近からアクセルが重くなってきたので・・・プラグがカブリぎみかなと思いながら走行・・・自宅手前まで10夘婉瓩粘袷瓦縫廛薀娃姥賃面椶砲覆辰燭、自宅まで騙し騙し走行して15時20分到着。自宅でプラグ1個交換して、近所を試乗・・・治りました。16時にバイクにシートを被せて本日のツーリング終了。走行距離310km。快晴。汗ばむ位。
 皆さんお疲れ様でした。楽しい時間をありがとう。



RZV500R 入手 H24.7.15

今月、7年所有していたTZRが安く売れました。やっぱりあそこまでカスタムしてあると、バイク屋が部品取で引き取って行きました・・・分解してSP部品を単品で売って儲けるのでしょう。だれか現状で乗ってくれる個人を期待したが不評だったようです。手持ちのバイクが無くなって気持ちいい位にサッパリしていたが・・・ほぼ2年間眠っていたノーマルRZV500を家事事情で乗らないので引き取って欲しいと依頼があり購入しました。キャブのOH程度で復活すると思われます。ジェネレーターカバーにはモトプランさんのエンジンオーバーホールの認証マークが有ります。オーバーホールして3千キロ程度しか走行していないので、これから元気に走ってくれると思います。RZV500Rはこれで8台目になります。



H25.9.22 長野県美ヶ原美術館駐車場

5時に起床
 コーンフレークを食べてから、5時30分出発
 国道50号線を北上して佐野で2ℓ給油。
 東北道 佐野インター ~ 東北高速道岩船JCT ~ 北関東高速道路 出流原PA に6時20分頃到着。GSX1400さんが6時30分頃到着。GSXR隼さんが6時40分頃に到着して出発。
 北上して関越高速道路へ東京方面へ~関越藤岡JCT~上信越高速から長野方面へ~甘楽PAへ7時20分頃到着してRD500さんが7時50分頃到着。長野方面へ北上~ 横川SAで5.5リットル給油して出発~佐久小諸JCT~佐久北インター~国道142号線(中山道)、国道152号等・大門街道・私が道を間違えて右折して霧ヶ峰方面へ向かってしまう・・・あれれ・・・迷ったかなと思い、GSX1400さんに連絡すると、霧ヶ峰方面ではなく直進することになっていました。すいません。皆さんが私の所に向かってくるそうです。高台にて皆さんの来るのを待つ。集合したので出発しようとしたところ、全くエンジンが掛からなくなり冷や汗ものでした。1分後始動したが(プラグ・・・CDIがバンク??、そのうちプラグ等を点検してみようと思います。)
 霧ヶ峰駐車場に到着(10時頃)休憩(ソフトクリームを食べる)。メルヘン道・美ヶ原美術館に11時頃到着。ラーメンを食べる。
帰りは林道を通って中山道~佐久北インター~横川SAに到着10.49リットル給油して、小休憩してRD500さんとここで解散。関越藤岡JCT~関越高速道路~北関東高速道路 出流原PAへ15時頃到着して小休憩~東北自動車道佐野インターを降りて小山市内で給油7.1リットルする。
 16時10分頃帰宅 走行距離525キロでした。リッター21キロを走ってくれました。
 こんなにも長野県が近いのか・・・とビックリしました。
 天気が良くて楽しいツーリングでした。
 疲れました・・・今日は爆睡できそうです。



H25.11.23 茨城県花貫ダム方面ツーリング

 今日は晴れていますが朝は気温3度と寒いです。朝食を済ませ6時25分に出発。自宅近くの食堂駐車場にてYさん(RZV)と待合せ、既に来られておりました。挨拶してから桜川筑西ICへ向う。
 7時25分頃に笠間SAに到着。3リットル給油して、待合室にて珈琲を飲みながら30分程度の雑談。7時55分頃に大洗方面へ出発。
 8時30分頃に水戸大洗IC出口の「魚市場大洗ポートエリア」に到着。雑談して待つこと25分。Kさん(RZV)が来られて、相談して花貫ダムへ向かうことにした(9時10分頃に出発)。近くのスタンドで3リットル給油してから国道349号線を北上して「道の駅さとみ」に来たが、狭い駐車場は満車状態で、バイクすら止められない状態でしたので、スルーして先のコンビニに向かう(10時頃に到着して15分程度休憩)。コンビニの駐車場で露天販売していた豚汁と肉まんを食べる(美味しく温まります)。
 国道461号線に入り「花貫ダム」に10時50分頃に到着して30分程度紅葉を見ながら散策。11時20分過ぎに高萩市内へ向けて出発。12時頃に国道6号線の高萩市内付近の食堂で昼食(さんまの唐揚げ定食を食べる。美味しかったです)をして1時間休憩して、雑談してから行先を六角堂へ向けて出発したが間違えて南下してしまい、日立市内の国道245号線の望洋台一里塚ロードパークにて休憩する(見晴らしのよい高台からブルーに煌めく海が綺麗です。14時頃)。
 Kさんお勧めの東海村の「干し芋」を買う(14時30分頃)・・・美味いです。ここでKさんと別れて、大洗方面へ向けて南下して水戸大洗IC付近で給油(7.2リットル)してから「魚市場大洗ポートエリア」に15時頃到着して珈琲を飲みながら「あんこうの吊るし切り」を見る(手慣れたもので1分位で綺麗になりました)。20分程度休憩してから、水戸大洗ICから桜川筑西ICへ。
 国道50号線沿線の筑西市内のコンビニで珈琲を買い雑談して(15分程度休憩.16時10分頃出発)、16時45分に帰宅。時期的に寒いツーリングになりましたが楽しくバイクに乗れました。Yさん・Kさんありがとう。
 本日の走行距離293キロメートル。翌日4リットル給油したので、1リットルあたり17キロメートル走行。
Posted at 2019/04/19 23:06:20 | クルマ
2019年04月19日 イイね!

Yahooブログ終了に伴う移行ブログ№1・・・スルーして下さい。

Yahooブログ終了に伴う移行ブログ№1・・・スルーして下さい。













ヤフーブログ年内終了により・・・そのまま消えてしまうのも惜しいので・・・再びこちらに一部分を移行しておきます。当時は日記程度に書いていましたが・・・荒しに遭遇してブログを公開停止してました。久しぶりに読み返したが・・・皆様はスルーして下さい。イイネ不要です。


平成17年5月22日 福島県磐梯方面ツーリング・・・目立ちすぎます?

前日の天気予報なんとか曇り(降水確率20%でした)・・・夕方より雨の天気予報でしたので決行になりました。待ちに待った当日、嬉しくて朝4時起床してしまい、準備してから5時30分に出発しました。6時30分に宇都宮市内でS氏と待ち合せてから、7時15分ころ矢板インター料金所でA氏と待ち合せてから東北高速道路に乗り白河まで3台で行きました。8時集合に白河インター付近でW氏と合流してRZVが4台揃いましたので国道294号線で喜多方方面へ出発しました~会津若松~裏磐梯(道の駅で休憩)~喜多方~米沢スキー場前(お昼 13時 久しぶりのツーリングにてこの辺で疲労のピークになりました。)~飯坂温泉 湯めぐりの宿赤川屋(http://akagawaya.com/)貸切状態の露天風呂入浴 単純温泉 無色透明 14時 リラックスしてからラーメンを求めて出発~白河市内のトラ食堂(http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/ramen/tora.htm)で美味しいラーメンを堪能して17時過ぎに解散となりました。多少の雨に降られましたが、雨具を着込むほどではなく、なんとか無事に帰宅してきました。久しぶりの峠メインで往復600キロ近く走行しましたので翌日から3日間ほど倦怠になってしまい疲れが抜けませんでしたが・・・参加した皆さんと楽しい思い出になり大満足な1日になりました。
 早々に揃うバイクで無いので4台でツーリングすると・・・珍しいのでかなり目立ちます・・・対向車線から来るライダー達の反応が面白いです。



平成17年7月17日 日光~赤城山ツーリング

前日までの天気予報では雨天で中止をしようかと直前まで迷いましたが、なんとか当日は晴天に恵まれましたので、2スト3台で走行してきました。東北高速道 宇都宮インター8時集合~日光いろは坂~戦場ケ原~金精峠(野生オス鹿を発見)~白根温泉 薬師之湯http://www.jalan.net/kanko/SPT_151051.html(入浴600円 無色透明 お昼 12時)ここは露天風呂は大きかったです。紅葉の季節は紅葉を見ながら温泉は最高かと思います~赤城山大沼湖で写真撮影~東北高速道 佐野藤岡インターにて解散・・・と廻って来ました。トラブルも無くとても楽しい1日となりました。18時頃から夕立になりましたがそれ前には帰宅出来ました。約350キロ走行


平成17年10月30日 福島県会津~白河方面ツーリング

毎度のように・・・この日も直前まで雨天の天気予報でした。午前5時起床して外を見ると曇でしたので準備して待ち合わせの場所へ向かいました。午前8時15分に西那須野・塩原インター付近に到着。今回はGSXR1100(カッコエェ~)とRZV3台になりました。国道400号北上して塩原~国道121号の道の駅たじま休憩して写真撮影~国道352号会津高原~舘岩村の木賊温泉(200円をポストに入れる自己申告制.単純温泉.無色透明.源泉掛け流し・・・バイクに乗って冷えた体にはこの温泉は熱かった)に入浴・・・脇に川が流れているし、ノンビリ露天風呂を味わうのには最高のところですが・・・丸見えの小屋で混浴で恥ずかしい感じもあります(http://www.onsenfan.com/data/fukushima/tokusa.htm)。湯野上温泉(山間部は気温8度でしたから寒かったです)~国道118号にて羽鳥湖~白河市内にて火風鼎(http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/ramen/kahuutei.html)にて美味しいラーメンを食べてから国道294号沿線で各自解散となりました。紅葉の時期で山間部は多少混んでました。雨に降られましたが雨具を着込むほどでもなく18時に自宅に到着しました。走行距離420キロ



平成18年5月14日 日光~赤城山ツーリング

なかなか晴天には恵まれないく、前々日までは雨の予報でしたが、前日に降水確率が20%まで下がりましたので決行することになりました。朝5時起床・・・6時に自宅を出発しましたら東北高速道路宇都宮インター料金所に7時過ぎに到着しまいました。8時にRZV. NSR. FZS. TZRの4台揃いましたので、日光に向かって出発しました。いろは坂明智平駐車場にて休憩(9時)してから日光市内を走行していると山に雪が見え始め金精峠に登り始めたら雪がタンマリ残っており寒くて鼻水をすすりながらの走行となりました。丸沼湖スキー場にて休憩しましたが寒くて早々に退散しました。ここで伊香保温泉は行かないで赤城山方面へ行く事になりました。老神温泉に寄って露天風呂を探しましたが、時間的に早すぎて入浴できなく、赤城山へ向かうことにしました。赤城山 大沼湖で早めの昼食後(11時30分)、写真撮影(元気なお爺さんライダー達が撮ってくれました。)。赤城山ホテル(12時30分)にて露天風呂入浴(500円)http://ns.myg.or.jp/~akagionsenhotel/home/top.html 鉄分を豊富に含んだ赤茶色のにごり湯で100%かけ流しの天然泉で、飲泉も出来ますので二口ほど飲んでみましたが苦くて不味いです・・・しかし内臓には良いといわれ最近では癌予防効果もあるとう話もチラホラ聞きます。外の露天風呂は温めの温泉にて長く温泉に入ることが出来ました。帰りは足尾を通過して帰る経路になり、道の駅やまびこくろほねでアイスクリームを堪能してから日光に到着しました。日光・宇都宮高速入口手前で解散しました。楽しい1日を過ごすことが出来ました。18時以降に小山市内では雷雨になりましたが・・・何とか無事帰宅。本日の走行距離400キロ
PS:赤城山を降りて、足尾に向かっている途中で、写真撮影してくれたお爺さん達が対向車線から来ました・・・目立ちますが微笑ましいです。ふと僕もこの年代までバイクに乗れるだろうかと思いました。



7月16日伊香保方面ツーリングの予定が・・・
 朝5時頃は雨上がりで晴れていて・・・このまま15時頃まで晴れてくれればと願ってましたが・・・。参加者はA氏・H氏と僕の3台になりました。
 朝6時に自宅を出て、7時過ぎには東北高速道 宇都宮料金所付近に到着して待ってました。H氏が来られて、A氏から電話があり、待ち合わせ近くのコンビニで、「RZVがエンジンが掛からなくなった」と電話があり行って見ると、汗だくでキックを踏んでました。200回位踏んだそうです。何とか押し掛けで実働になり出発しましたが・・・次なるトラブルの前兆にすぎませんでした。
 天気予報では15時頃から雨が降ってくるのだろうと思い、当初のルートを逆コースを辿ることにしましたが・・・日光いろは坂の入口付近から当方のRZV車両に異音が出始めて(坂道の一方通行にて止まる事も出来ずに無理に走行しておりました。乗っていてクランクが壊れたか?、ホイールのベアリングが焼きつきしたのか?と不安を抱えながらの走行の末に中禅寺湖で止めて最初はプラグを4本交換をしたが異常はありませんでした。駆動系統の金属劣化で異音が出ていることが判明した(旧車の辛さを噛み締めました)。このまま走行しても大丈夫と思い金精峠に行きましたが・・・この頃から雨がポツポツと降り始めて・・・丸沼湖付近(9時)では本降りでした。丸沼湖付近ではとても峠を走行出来る状態ではありませんでしたので、赤城山の下を抜けて(利根村~黒保根村)を抜けて帰ることにしました。せっかく来たのですから、帰り道の梨木温泉に入ろうと思いましたが、日帰り入浴は出来ないと断られ、わたらせ渓谷鉄道の水沼駅内の「温泉センターせせらぎの湯」http://www.rurubu.com/sight/sightdetail.asp?BookID=A1102230入浴料500円でした。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉。ここで昼食をしようと思いましたら・・・カラオケが煩くてパスして、駅前の食堂で食事をして、写真撮影をしてから、ここでA氏は足尾方面に向けて帰宅していきました。僕とH氏が大間々町~桐生市~足利市~佐野市へ抜けて、佐野市で休憩してH氏と別れました。
 15時過ぎに帰宅したら・・・雨が止むというなんとも皮肉な結果になり・・・空を見上げてドッ~トと疲れてしまいました。本日の走行距離250キロ



10月8日 草津方面ツーリング予定が・・・

 今日は久しぶりに1日バイクに乗ってられるので、リアホイールを17インチ化にしたので慣らしがてら草津温泉方面を目指すことにしてました・・・まだ行った事が無いもので。しかしながら午前4時頃に強風の音で目覚めて、早起きしてツーリングする気分は消失しましたので・・・6時過ぎまで寝てしまいました。7時30分に自宅を出発して、国道50号線を高崎方面へ向かって走りましたが、強風(台風みたいな?)があり煽られて真っ直ぐ走れません・・・途中で渋滞に耐え忍びながら午前11時頃には川原湯温泉付近まで来ましたが、渋滞で全く動かなくなってしまい、時間的に草津温泉行きは断念し、ユーターンして郷原から榛名湖へ向かいましたが、峠は、強風と合い間って落ち葉と小枝が絨毯のように塞いでおり、転倒しないようにゆっくり走行して、12時に榛名湖に到着して、榛名温泉に入浴と思ったが、駐車場が満車で混み合ってましたので、伊香保温泉へ下りました。伊香保温泉に1時頃に到着して石段の入口の「石段の湯 http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/isidannoyu/isidannoyu.htm」(入浴料400円)に入浴しました。露天風呂が無いのが難点ですが、安いので伊香保へ来た時は大概ここにしてます。入浴後、石段をしばし登ると勝月堂があり、この「湯乃花饅頭」が美味にてお土産として購入しました。渋川市内で吉野家の「豚丼」を食べて、高崎~大間々~桐生に抜けて17時過ぎに帰宅しました。本日の走行距離300キロ。強風のため出来るだけ峠は避けたのですが、連休中にて渋滞していました。天気は晴天に恵まれたのですが、終日強風でしたのでので風に煽られて疲れました。



平成18年10月29日 福島方面ツーリング

当日の天気予報では降水確率50%ですが降水量は0ミリになってました。深夜2時頃は雨が降っており、こりゃ~中止かよと思い、起き出してネットの気象情報で雨雲の動きを見ると、朝方の5時頃には雨雲が栃木県を通り過ぎる事になっておりましたので一安心して仮眠。いつもツーリング当日は嬉しくてあまり眠れません。前置きが長くなりましたが、5時起床、準備・食事をしてから5時45分に自宅からバイクを押し出して、近くの田園でエンジンを暖気運転して、近所のY氏と6時に合流する。直前まで雨が降っていたので道路がウエット状態で霧雨状態でした。7時頃に矢板インターに到着するも誰も居ないので、道の駅「湯の香しおばら」に向かう。7時30分頃到着するも誰も居ないので、Y氏と雑談していると、A氏より電話があり「中止かと思って寝てたよ・・・参加出来る」との連絡がありました。G氏来所、続いてH氏来所、皆で話し合いをして国道400号を北上して、道の駅「たじま」でA氏を待つことにする。8時40分ころ「たじま」に到着して5分もしないうちにA氏来所?・・・速い。国道118号で10時頃に大内宿に到着。こんな集落が福島県に有るとは知りませんでした。ここで40分程度観光する。 http://www.town.shimogo.fukushima.jp/kankou/place02.html
 羽鳥湖経由して国道294号で白河市内に到着。12時40分頃にラーメンカネダイにてお昼を食べる。ラーメンにトコロテンが付いて来て、ライスがサービスで付き580円は安いです。味も良く美味しかったです。http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/ramen/kanedai.htm
 国道289号で元湯甲子温泉方面に向かう。13時40頃に「旅館大黒屋」に到着。入浴料630円。階段を降りて、川を越えると昔ながらの湯治場という雰囲気の建物・・・その隣にはプールがある・・・温泉はヌルメで好きです(泉質はカルシウム、無臭無色、そして全国稀な石膏泉・・・飲んでみたがさ湯と同じく無理なく飲めます)。 http://www3.ocn.ne.jp/~kashi/ohuro.html
 15時頃に那須甲子道路にて那須方面に向かい~那須湯元~板室温泉~道の駅「湯の香しおばら」に16時前には到着して小休憩して解散になりました。混んでましたが18時過ぎに帰宅。雨具を着込まないでなんとか帰宅できました。新しい発見あり・美味しい食べ物ありで楽しく過ごせて大満足です。気温は17度程度。綺麗な紅葉を見ながらツーリング出来ました。本日の走行距離410キロ。



平成19年4月8日 プチオフ会

今回は、Aさん企画のプチオフ会になります。今年も雨に悩まされつつ(40パーセントと降水確率が高いです)、予定どおりに決行することになり、Aさん(NSR)、Mさん(GSX1400)、Yさん(自動車)、と僕の(RZV)での参加になりました。10時30分に南海部品に集合して、佐野ラーメンを食べに向かいました。僕は、佐野ラーメンといえば・・・ラーメンと餃子とも美味い・・・「とかの」http://www.tochinavi.net/kikaku/ramen/html/tokano/tokano.html を薦めます。「とかの」に11時15分に到着して、並ぶこと40分程度待ってから、ラーメンと餃子にありつきました。食後にアイファクトリー http://www.i-factory.ne.jp/
 に行き、店舗内を30分程度見物してから、小山市内の喫茶店でコーヒーを飲みながら雑談して、14時10分頃に雨が降ってくる前に早々に解散になりました。
 バイク好き同志がワイワイ言いながら楽しく過ごすことができました。
 本日の走行距離50キロ。夕方より雨



平成19年5月20日 日光・伊香保・榛名湖ツーリング
今回は、当方、不参加になりましたが、NSR(2台).RZV.GSX.CBと5台でのツーリグになりました。7時に東北高速道宇都宮料金所に全員集合したので日光を目指しました。金精峠で霙が降っており冬のような寒い中を走りました。榛名湖まで到着。伊香保にて「大澤屋」水沢うどんを食べました。  http://www.osawaya.co.jp/shop2/index.html  今回はアクシデントもありましたがなんとか皆さん無事に帰宅できました。



平成19年7月1日 磐梯方面ツーリング

7月1日午前4時50分に自宅をRZVにて出発、近くのコンビニで5時20分にZ1000と待ち合わせをしてから2台で白河市へ向けて出発。7時5分には、待ち合わせ場所の白河市内のコンビニに到着して、待つこと20分程度で、NSR、VTR1000SP、GSXR隼、X4、ZZR、12R、CB1000、RZVが揃いました(本日は10台のスタートとなりました)。今回は、リッタークラスメインになりまいました。羽鳥湖に8時40分頃到着、小休憩してから、磐梯山コールドラインに向かう。磐梯山コールドライン料金所でRZVの水温計がレッドゾーンの近くまで急上昇するのにはビックリしました。焼付いたか??と思い寒くなりましたが、走行すると下りましたが、それ以降、水温計が気になりだしました。峠を走行していると対向車線からRZVが1台走って来ました。手を振ろうかと思っているうちに後方に行ってしまいましたが、ツーリング時でRZVに出会うのは初めてです。喜多方ラーメンの1位.2位を争う人気店「坂内食堂」へ行きました。30分程度並んでから店内に入れました。溢れんばかりの「肉そば」を食べてみました。なかなかの美味でした・・・この店の開店がAM7時~だそうです・・・好きな人は朝からラーメンを食べるのですね。 http://www3.ic-net.or.jp/~si-on/bannai.htm
三島町を経由して、桧枝岐の方へ向かう予定でしたが、皆にはぐれて道に迷って只見町内を1人で走って距離を伸ばしていました。寝不足もあったのですが、水温計にばっかり気を取られて、看板を見落としました。皆に退屈な思いをさせて凹んでしまいました。道の駅「たじま」で解散してそれぞれの帰路につきましたが、僕と、NSRさんと、VTRさんは、帰り道の塩原温泉で露天風呂「岩の湯」に入った。ここに入浴したのは25年以上ぶりです。今は、200円の入浴料を支払ってから入ります(昔はタダでした)。浴場が2つあるのですが、1つは温泉街から丸見えです。1つは囲いが新たに出来てました。明るいうちからは入るのには勇気がいります。 http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Tochigi13.htm
 20時に帰宅し、本日の走行距離580キロでした・・・翌日なんか節々が痛くて仕事もダレてました。



平成19年10月28日 日光~赤城山ツーリング

昨日の長雨が嘘のように晴れ渡りました。6時45分に自宅を出発して、7時40分頃には待ち合わせ場所に到着かなと思っていたら、寝ぼけてボーとしており、宇都宮日光高速道路に入ってしまい(入口から20メートルほど過ぎた時点で気づいたが)・・・戻るに戻れずにそのまま、大沢料金所まで行きUターンして帰って来ました(往復400円の料金を取られてXXX)。8時過ぎには東北高速道路宇都宮料金所に到着して待つこと20分でAさん(NSR250SE)、Hさん(NSR250SP)、Kさん(VTR1000SP)、僕(TZR250SP)と揃いましたので8時30分に出発しました。清瀬付近から渋滞しており・・・いろは坂の明智平駐車場の手前2キロ付近からも混んでいました。中禅寺湖(9時50分到着)で15分ほど休憩してから、渋滞にて早々に沼田に向けて出発しました。金精峠の山頂には先週降った雪が残っていました。金精峠を貫けて片品村にあるセブンイレブン(11時到着)にて休憩(15分程度)して赤城山 大沼湖に向かいました。赤城山は思ったほど渋滞もなく12時頃に到着して軽食をとってから(40分程度休憩)して写真撮影後に、赤城ホテルに向かいました。1時20分ころ到着して、30分程度、露天風呂(ここの温泉は何度来ても落ち着きます)に入り休憩してから佐野に向かいました。佐野ラーメン「山銀」 http://www.sunfield.ne.jp/~yamagin/ に15時20分ころ到着して、食事をしてから、また来年ツーリングに行こうと約束して16時に解散になりました。前日が台風の長雨により、路面に枯葉があり、転倒に注意しながらの走行になりました。比較的に暖かな日よりで、雲ひとつ無い快晴でした。16時50分帰宅。本日の走行距離290キロ。



平成20年6月1日 日光・伊香保温泉ツーリング

快晴です!今までで一番のいい日和です。5時30分に自宅を出発して、6時50分頃には日光宇都宮高速道路日光口パーキングに到着してしまい・・・Tさん(Z)、Aさん(NSR)、Fさん(NSR)、Kさん(VTR-SP)、Mさん(GSX)、Sさん(RZV)、Wさん(RZV)、Oさん(XR)、Kさん(アフリカツイン)、僕(RZV)と計10台が集まり(8時20分に出発)、いろは坂を登り、高徳牧場にて休憩して記念撮影(9時30分~10時15分)してからMさんとSさんと別れて、奥鬼怒林道にて鬼怒川へ抜ける予定が入口まで行ったら通行禁止にて断念し、金精峠(道沿いにまだ残雪がありました)を抜けて沼田で小休憩をしてから、渋川へ行き、水沢うどん「大沢屋」http://www.osawaya.co.jp/shop/index.html に12時40分ころ到着。美味しいうどんを食べてから、伊香保温泉露天風呂(13時50分頃到着) http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/ikaho/ikaho.htm に入浴、石段の街路地にて「湯の花まんじゅう」を購入。関越高速道路に乗りここでOさんとKさんと別れ、北関東高速道路から佐野方面に向かい、佐野ラーメン「万里」http://www.nousagi.net/04/0404haru/03banri.htm 16時30分頃到着してラーメンを食べて解散(17時頃)にりました。大きなトラブルもなく楽しい一日を過ごせました。本日の走行距離280キロ。次回のツーリングは7月に予定しております。



平成20年7月27日.木賊温泉.白河ラーメン ツーリング

5時30分自宅を出発。宇都宮付近から霧が発生・・・さくら市付近では霧雨状態・・・Uターンしたくなったが根性で走り、6時50分に道の駅「湯の香しおばら」到着。少々待っているとAさん到着(Aさんもさくら市付近でUターンしたくなったそうです)。霧が塩原方面の山々に覆い被さっていたので、相談して塩原にある露天風呂「岩の湯」に入って帰ろうとなり、8時に「岩の湯」入口付近に到着すると・・・晴れており・・・この天気なら・・・木賊温泉までなら行けるのでは?と決まり、国道400号を北上して国道352号会津高原~舘岩村の木賊温泉に9時頃に到着(http://www3.tokai.or.jp/dazairou/onsen/minamitouhoku/hukusima-tokusa/1.htm)。木賊温泉露天風呂に入浴(200円をポストに入れる自己申告制.単純温泉.無色透明.源泉掛け流し・・・この温泉は熱いです)・・・川沿いにある露天風呂にて水のセセラギと蝉の声を聞きながら、ノンビリ露天風呂を味わうのには最高のところです。今回で2度目の来所です。時間的に余裕があるので、白河ラーメンを食べに行こうとなり、9時45分ころ出発。国道121号から湯野上へ行きましたが、陽射しが厳しく暑かったのでコンビニにて小休憩。国道118号にて羽鳥湖~白河市内に到着(曇りでドンヨリしていました)。12時過ぎに「食堂すずき」到着(http://www.01ch.com/ramen/suzuki.html)。お昼時期でしたので10分程度外で待たされました。美味しいラーメン(高級ハムのような厚めのチャーシューでした)を食べてから13時過ぎに国道294号沿線で解散となりました。途中、多少雨に降られたが15時20分頃に早めの帰宅。17時頃から雷雨。走行距離425キロ。今回のツーリングは2人だけでもあり、午後3時前後には雨が降る天気予報でしたので、早めに切り上げての駆足ツーリングになりました。ガソリン高騰により今回の走行距離でも燃料費がトータルで5000円オーバーになり、ガソリン代が侮れない時代になりました。



平成20年10月26日霧降高原~田島~新甲子温泉~白河ラーメンツーリング

平成20年10月26日午前5時40分自宅を出発、宇都宮日光高速道路日光口パーキングエリアに7時に到着してみると・・・多くの紅葉見物客で溢れておりました。8時頃には今日の参加者8名が揃い・・・WさんRZV、AさんΓ500改(衝撃的です)、SさんCB750F、HさんNSR-SP、KさんVTR-SPさん、OさんRC30(レアな実物をトックリ拝見しました)、Kさんアフリカツイン、僕のRZVです。日光方面は超渋滞が予想されるので、Wさんの案の霧降高原経由でR121/R400/R352を田島方面へのコースになりました。8時30分過ぎ頃に、時折雨が降る曇り空を見上げながらの出発、9時頃に日光駅前GSにて給油してから、霧降高原六万沢大橋上にて小休憩(9時30分頃)、霧降高原牧場に10時頃到着して休憩しながら雑談と写真を撮影してから10時30分頃Sさんと別れて7台で出発。湯西川温泉を越えてR121の山道にてOさんの車両トラブル発生、ここで話し合い、Wさん、Aさん、Hさん、Kさんらに続行をお願いして、Oさん、アフリカツインさんはここまでになりました。当方も急用にて、ここまででUターンすることにしました。
 その後、続行組のWさんからのレポは以下のとおり・・・
「さて、分かれてからは、R121/R400/R352を田島方面へ。道の駅田島で軽い昼食。田島から阿賀川沿いに下郷へ抜けて一昨年秋のツーリングで寄ったGS、(有)豊成商事にて給油。コーヒーキャンディーを頂きました。ごちそうさまです。R289を甲子方面へ。9月下旬に開通したばかりの道を、5ガン、VTR、NSR、RZVの4台で走ります。5ガンはちょっと振られたみたいです。それにしてもAさん、速い。甲子トンネル?約4Kmを抜け、旧道へ入り、甲子温泉が改築中のため、新甲子温泉“甲子高原フジヤホテル http://www10.plala.or.jp/kashikougen/fujiya/index.html でゆっくり入浴(500円)、ここは露天風呂は無くちょっと狭い感じがしました。泉質は甲子温泉と変わりないそうです。全体的に紅葉は霧降高原よりも甲子温泉周辺のほうがきれいと感じました。白河へ抜けてからは、“ラーメン火風鼎” http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/ramen/kahuutei.html で腹ごしらえ、それぞれの帰路へと向かったのでした。本日は紅葉シーズンもあり、特に甲子周辺は人・人・人・車・車・車の一日でした。」Wさんの走行距離は約340Km、燃費はMAX16Km/ でした。曇りのち晴れでした。
 リタイア組も無事RC車両を回収でき、リベンジすべく修理中です。旧車ですからトラブルも頻繁に出ますので、これからはトラブルを楽しむと思わないと乗って行けないですよね・・・
 今年のツーリングも大きな問題もなく無事終了しまた事を感謝して・・・来年もよろしくお願いします。



平成20年11月22日袋田滝*那珂湊市場ツーリング*番外

朝5時30分起床したけれど寒い・・・たまたま時間が空いていたのでツーリングに行く気になりました・・・TZRで行く予定でしたがあまりの寒さで楽な方を選んでしまい、今日もRZVになってしまいました。7時10分に出発。待合わせ場所「道の駅にのみや」へ。8時頃にはMさんGSXにて来所。10時30分頃袋田の滝へ到着。展望台エレベターに乗るのに45分待ちで混んでますので断念。12時30分頃に那珂湊市場到着して森田水産「回転寿司」を堪能(AM6時から開店しています・・・市場だけに早いですね)・・・旨いです。寒いときはアラ汁が美味しいです http://www.hcci.jp/navi/ichiba/ichibaA.htm  立ち食いの牡蠣(小が200円、大が300円でした。大を食べました)も旨かったです。1時30分頃にMさんと別れて、阿字ヶ浦海岸温泉にある「のぞみ」に向かう。2時頃に「のぞみ」に到着。  http://www.ajigauraonsen.jp/fusui/index.html 寒くなかったらもっと長湯したかったのですが・・・1時間程度の入浴。やっぱり入浴するとバイクに乗るのが楽になりました。途中寒さに耐え切れず、道沿いにあったブックオフに立ち寄り時間つぶしを3件ほど繰り返して18時に帰宅。また夕方より冷え込みました。寒かったです。この時期、スキーウエアを着ないとロングツーリングは駄目だと痛感しました。走行距離285キロ。



桜の季節 2009.4.7

桜は綺麗だ!と実感する日々です。いつもより少し早起きして、通勤途中で桜を見ながらお茶をゆっくり飲む・・・至福の一時・・・



平成21年6月28日奥会津ツーリング

4時30分起床・・・快晴。早く目覚めたので、前々から気になっていた、自宅の近所にある巨大な蛙の石造を見学しに行く。6時にKAさん(バンデッド)と待合わせて国道4号を北上してから、国道400号をしばらく走行して7時20分に道の駅「湯の香しおばら」に到着。KOさん(VTR)、Hさん(NSR)、Sさん(RZV)、Aさん(NSR)と揃いましたので、8時に出発して、道の駅「たじま」に8時50分頃到着。小休憩・全員の写真撮影をして、目的地妖精の里 炭酸湧水井戸に向けて出発・・・10時40分頃ころに到着したが・・・井戸の底に僅かばかりの水が有るだけで、4メートル位の深さでは汲み取る方法もなく見学するのみとなりました(後から判明したのですが、今の時期は水量が少ないうえに、観光客が汲み取って行くので殆んど水が無いそうです)。
 http://www3.tokai.or.jp/dazairou/onsen/minamitouhoku/hukusima-tannsanido/1.htm
 500メートルほどUターンして、大塩温泉共同浴場に11時頃に到着。赤みのある温泉で、ちょうど良い湯加減で長く入浴出来ました(一口飲んでみましたが、甘みのある?マッタリした温泉でしたが不味いです)。
http://www.spa-yuyu.net/spa/kyoudoyokujyou/fukushima-kyoudou/kaneyama.html
金山町にある「食事処おふくろ」にて12時15分頃到着して、カツカレーミックスラーメン等を食べました(カツカレーミックスラーメンとは・・・スープ、ご飯、麺、カレー、とんかつ・・・一杯で5つの味が楽しめる「一石五鳥」です?ボリュームは満点ですが、当方、少食にて残しました)。全く知りませんでしたが、奥会津では7町村で町興しの一環としてB級グルメをやっていました・・・いろんな変わったメニューがあり個性的です。
今日は、来た道をUターンして帰ろうとなり、14時30分頃には道の駅「たじま」に到着。ここで解散して、KOさん、Aさん、当方で塩原温泉にある不動の湯に入浴して、当方は、雲行きがドンヨリして怪しいために早めに退散しました。西那須野インターに入ろうと思ったら、渋滞25キロの表示を見て断念して、国道4号で帰ることにしたが、宇都宮を過ぎた頃より、雨がポツポツ・・・自治医大付近では土砂降り状態でした。17時40分帰宅。本日の走行距離415キロ。5月24日&30日と予定していたのが雨天で中止になり、1ヶ月遅れてツーリングとなりました。トラブルもなく皆さん無事に帰宅されたようです。


平成21年8月23日 日光・老神温泉・沼田ツーリング

暑いので・・・前日の夜に急に避暑地に行きたくなり、天気予報を確認してツーリング決行となりました・・・ソロツーリングですので、遅めの8時に自宅を出発。高速道路は渋滞かな~と思いながら、宇都宮~日光高速道路に乗りましたら、意外にガラガラでの走行で9時45分頃には、いろは阪 明智平駐車場に到着してしまう。小休憩してから、中禅寺湖を見ながら、戦場ヶ原 光徳牧場に10時30分頃に到着する。冷たい牛乳(150円)を堪能して、奥鬼怒川林道に行こうかと思ったが、昨年同様に・・・またもや閉鎖中になっており、金精峠を北上たが・・・夏期はいつ来ても、ここは別世界のように涼しいですね(春期・秋期は寒いけれど)・・・11時15分頃には、片品村のいつものセブンイレブンとGSに到着。給油してからコンビニ弁当を食べて・・・赤城山に行くかを迷ったが・・・前々から気になっていた老神温泉(昭和時代にタイムスリップしたようなレトロな温泉街)に向かう。湯元華亭 http://www.hanatei.info/html/hot-spring/index.html にて入浴料550円支払って入浴(12時15分)。貸切状態のまま20分・・・その後、2人ほど入って来ましたがガラガラでした。お風呂の種類があり1時間程度入浴できました。高速道路の渋滞が気になったので、早めに帰ることにし、関越高速道路 沼田IC~北関東高速道路 大田・桐生ICまで難無く到着(14時30分)。自宅には15時30分頃に到着。走行距離320キロ。快晴にて気持ちよく走れたが・・・平地では暑いです(シートも熱かった)。帰りに佐野ラーメンとも思ったが・・・暑くて断念しました。予想したほどの渋滞は全く無くラッキーでした。暑いと水温計も上がってRZVも辛そうです。



平成21年9月22日塩原~鬼怒川ツーリング

シルバーウイークの22日の早朝に渋滞覚悟でツーリングに行くことに決めました。午前9時30分に自宅を出発して、国道4号を那須塩原方面に向かう。11時頃には千本松牧場に到着するが・・・超満車状態で賑わっておりました。軽く食事をして12時30分に塩原方面に向かい、日塩もみじラインを通って鬼怒川に向かう。ここのところ、バイクに一抹の不安があるため、まわりの景色を見ながらゆっくり走行。車・バイクは比較的に少なかったです。バブル後に破産したスキー場にて小休憩及び写真撮影していると、「夕方用事が有るから早く帰って来い」のメールが来ていたので、温泉を断念して、鬼怒川~今市~壬生経由で早々に帰宅する。16時に帰宅。走行距離240キロ。曇り時々晴れ。暑くもなく寒くもなくバイクで走るのにはちょうど良い気候でした。



平成21年10月25日 赤城山ツーリング

天気予報が二転三転して、決行するかどうかを当日の朝まで未定でした(ツーリング先も不明)。5時20分起床して天気予報を見ると・・・曇りでしたので決行する事にしました。Kさんと6時40分頃に待合わせて、日光宇都宮高速道路日光口パーキングを目指しました。途中の宇都宮市内で対向車線より富士重工のスクーター「ラビット」10数台に遭遇した・・・スゲェー。渋滞もなくガラガラでしたので7時40分頃に日光口パーキングに到着してしまい・・・茸汁などを飲みながら雑談しながらHさんを待ちました。8時20分過ぎにHさん到着したが・・・バッテリーが不調らしい・・・霧雨らしきものも降り出して帰りたいモードになったが・・・誰からも解散と言わなかったので、霧降高原経由で福島県方面は距離があるので、赤城山を目指して8時30分に出発しました。国道122号線に入り、足尾~草木ダムに行き、草木ドライブインに9時30分頃到着。休憩・写真撮影して9時50分頃出発、みどり市~沼田市~赤城山に向かうが(途中 ケーターハム スーパー7&ロータス エリーゼの集団に遭遇・・・憧れの車です!!)・・・峠に行けば行くほど小雨状態が続き・・・赤城山では小雨・霧(雲ではないか?)で全く視界が悪く、休憩を断念して、そのまま通過して赤城温泉ホテルに向かう(11時40分頃到着)。ここは何度来ても良いです。500円でタップリ温泉気分が味わえます。1時間程度過ごして、お昼を食べに行こうとなり、Hさんが、ふもとに「とんかつ屋」が有ったよ。と聞きましたので、腹も空いたので迷わずに決定し、前橋市「とんとん広場」 http://www.fukubuta.co.jp/ に13時頃に到着。客で混んでました。豚シャブがお勧めみたかったらしいが時間が掛かりそうなのでロースとんかつ定食を注文する。肉のボリュームあり、噛めばジューシーでしたが、僕が食べたのが若干脂身が多かったような感じはしましたが美味しく頂きました。食後に土産を購入して、雑談して13時50分頃解散となりました。僕とKさんは伊勢崎市内の「ほんだらけ」に行って書籍を見てから、ここでKさんと別れて伊勢崎インターより大田桐生まで乗り、国道50号線の足利市内で「ラビット」軍団に再度遭遇しました。レトロ過ぎて超目立ちます。山間部では小雨状態でした。平地では曇りでした。紅葉時期で渋滞を予想したが小雨モードで外出を控えたのかガラガラ状態でした。16時10分頃に帰宅。本日は寒かったので手が冷えて・・・クラッチが重く感じて手の感覚が無くなる。霧・小雨でしたので日光口インター~とんとん広場までカッパを着ていました。皆さん無事に帰宅。本日の走行距離295キロ。


平成21年11月1日 テイスト・オブ・ツクバ サーキットイベント.RG500Γ.VTR1000SP

筑波サーキットにてテイスト・オブ・ツクバ http://www.jasc.or.jp/ がありました。当方は参加出来ませんでしたが、Wさん、Aさん、Kさんが観戦してこられました。晴天に恵まれ楽しく過ごせました。
 以下・・・Wさんのツクバレポです。
 現地集合で、Aさん(Γ500)・Kさん(VTR)と約一年ぶりに会いました。メインはZERO1クラスで、V500、Γ500、FZ750等のクラスです(ただ、いまいちクラス分けがはっきり分らん)。ミスターバイクBGに出ていたノアセレン氏のCBX750Fもでてました(チームメェメェズ)。
 モトクリエイティブさんのところのV500、2台のうち1台はトラブルで出走不可になってしまったようです。出られなかったその一台(ゼッケン6)は、フレームが、あれ?1KTのフレーム?と思えるようなものでしたが、HPの説明の通り、フレームナンバーが打ってある部分や、フレームの全体形状からVのものでした!あそこまで変えてしまうとは!茨城の常井さんのところはもろ平忠彦レプリカのV500でした。駐輪場ではなんとTZR500V(末広のやつ)が止まっていて、写真を一枚。ZERO1決勝が終わって、メインスタンドへ移動、モンスタークラスを見て現地解散となりました。

 当方・・・11月3日晴天・・・家でゴロゴロしていたが、17時頃に用事がありRZVに乗ってみる・・・夕方は寒く冷えました。用事を済ませて早々に帰宅する(本日の走行距離8キロ)。ライトの交換をしなければと痛切に思う・・・あまりにも暗すぎる。



H22.7.11 霧降高原~奥塩原ツーリング.Z1000.GSX1300

6月20日のツーリングが雨の予想でしたので中止になり、仕切り直しして7月11日になりました。直前まで天気が2転3転して迷いましたが、朝から雨が降っていなければ決行する事にしました。朝4時20分に起床。4時45分に出発して、6時5分過ぎには日光宇都宮高速道路 日光口パーキングに到着。誰も居ないと思ったらZ1000(Tさん)が先に来てました。雑談して待つことしばし・・・GSX(Mさん)、NSR250SE(Aさん)、NSR250SP(Hさん)、RZV(Wさん)と到着して、僕のRZVを入れて計6台のスタートになりました(7時20分)。午後から雨が降るので・・・霧降高原~日塩もみじラインのショートコースになりました。8時過ぎに霧降高原の大笹牧場に到着するが、早かったので売店は仕込中でした。記念写真を撮影して、20分程度休憩してから日塩もみじラインに向かいました。日塩もみじラインの途中で20分程度の休憩しても・・・奥塩原の「寺の湯」に9時30分頃到着 http://www.geocities.jp/oyu_web/t1067.html 入浴料300円支払って乳白色の温泉を堪能(熱いのと普通のと2種類の風呂あり)・・・この温泉がある事自体を知りませんでした。さすがはAさんは温泉の達人です・・・1時間程度休憩してから、昼食の「スープ焼きそば」を食べに塩原温泉街に向かいました。11時頃には食堂に到着して、ご当地B級グルメの「スープ焼きそば」を食べました・・・味は・・・です。食べ終わる頃には店が混んで来ましたので、40分程度で出発して(この時は雨が降って来たので雨具を着用)、塩原のGSで給油して休もうとしたところ、サイドスタンドを立てたつもりが・・・中途半端だったので、あやうくバイクをヒックリ反すところでした(何をやっているのやら・・・冷や汗ものです)。後ろで見ていた方は、路面着地まで寸止めでしたと言ってましたが・・・。Aさんとは塩原で別れて、残るメンバーは西那須野インターから高速道に乗り各自帰路に着きました。13時20分帰宅。本日の走行距離300キロ。 次回は、Aさんの提案があり、奥会津に行きたいとありました。



H22.9.18.TZR250SP/新潟方面ツーリング*国道352北上/奥只見シルバーライン

快晴です。実家に用事が有るので午前5時に起床して、6時にTZRにて出発しました。実家には7時20分過ぎに到着して雑談をして用事を済ませる。8時40分に実家を出発して、R400号を塩原~福島方面へ北上する。道の駅たじまに10時頃に到着し、ソフトクリームを食べて15分程度の小休憩。R352号線に入り木賊温泉に向かう。途中で1本のプラグがカブリ交換する(交換時間10分.最近は簡単にプラグ交換出来るようにアンダーカウルは付けません)。11時頃到着して入浴すると・・・10分もしないうちに大勢の人が来たので、ゆっくり入れず、早々に退散する。ここでUターンしようかと思ったが・・・天気が良いのでそのまま北上してみた。小豆温泉を過ぎて、ガソリンを給油しようと思ったが・・・沿線に無かったよ・・・Uターンも出来ず・・・奥只見湖まで来てしまい(R352の峠は、沢が道を横切る方法が橋で越えるのではなく、道を凹させて、その上を沢が流れるという構造の所が多数あります。幾つ越えたか覚えてません・・・それ程に多くの沢越えをしました。20以上?)。谷側にガードレールは設置されていない・・・晴れいたのに沢水が流れていた・・・大雨の降った後は鉄砲水に近い状態になるという。H18年までは完全2輪車通行禁止だったのも納得です。この峠付近は新潟県内で一番通行期間の短い峠です。例年11月下旬から6月上旬くらいまでは冬期閉鎖)・・・銀山平に行けばなんとかなるかなと甘い期待で行ったが・・・食堂と温泉・ロッジが有るだけで、食堂で羊羹を買い情報を入手すると・・・「ここから給油所までは枝折峠で50分を要する」と言われました。二輪通行禁止の奥只見シルバーライン(このトンネルはダム工事用に作られた)を通ると15分で行けると言っていたので・・・ガス欠回避のために意を決して突入、15分間のトンネル体験・・・異様な光景を目の当たりにして心拍数が上がります( http://www.youtube.com/watch?v=Dk9Zw07me-k )・・・何とか魚沼市内の給油所に到着して給油してみると・・・15リットルも入りました・・・なんとも残料は1リットルです・・・ギリギリです。道の駅「ゆのたに」に14時20分頃到着して「おやき」を購入して食べる。関越高速道小出ICから乗り北関東高速道大田桐生ICまで乗り、国道50号線沿線で給油して、17時には帰宅・・・本日の走行520キロ/リッター15キロ走行/終日晴天・・・ガス欠のヒヤヒヤドキドキの思い出に残るツーリングでした・・・今日の教訓・・・「峠での行き当たりバッタリは止めましょう」・・・「TZRは何とかツーリングに使えそうですが・・・プラグがカブリます」



H22.10.17 日光~群馬方面ツーリング

4時30分に起床。多少雲が有るが晴天です。TZR250SPで5時30分に出発。6時に東北高速道路佐野INに入り5分も走行しないうちに電光掲示板に「動物進入注意」という掲示が有ったので・・・タヌキか?と思い走行すると・・・3車線の追い越し車線に大鹿の牡が車に跳ねられていました。こんな近くで大鹿が居たとは吃驚です。6時45分に日光口SAに到着。Wさんが6時30分頃到着ていました。雑談して待つこと暫し・・・Hさん到着。本日は僕は見送りだけですので、ここで気おつけて楽しんで来て下さ~いと別れ、子供の学校行事に向かいました。以下・・・Wさん・Hさんのツーリングレポ予定。



H22.10.17 日光~尾瀬~奥利根方面ツーリング.RZV500R.NSR250SP

Wさんレポ・・・10/17(日)朝3:50頃目が覚めてしまい、いそいそと準備をする。自宅の敷地内での早朝始動は、排気音が大変うるさいので自宅から500m程押して行って始動、少々アクセルをあおりすぐに出発(4:40頃)、R293~日光宇都宮道路日光口PAへ。6:30頃PA到着、本日の唯一の同行メンバー、Hさんを待ちます。暫くして、Oさんが見送りに来てくれました。なんでもインターから乗ったら子牛ほどのシカが轢かれて中央分離帯側に横たわっていたそうです。あぶねー。7時過ぎにHさん到着。OさんはPAの次の日光ICで降りました。お見送り、ありがとうございます。後方排気、いい音してますね!パィ~ン!
本日は、「紅葉の時期」ということもありマイカーや観光バスがたくさん。信号待ちで停車している車のわきをゆっくりとすり抜けいろは坂へ。いろは坂も結構車が走っていましたが、そんなに渋滞することなく明智平~中禅寺湖へ到着(8:20頃)。中禅寺湖畔の にて20分ぐらい休憩、さらに奥地を目指すべく出発しました。竜頭の滝、戦場ヶ原を抜け、湯ノ湖、金精峠へと。この日、紅葉は、いろは坂~中禅寺湖はもう少し、湯ノ湖~金精峠はものすごくきれいでした・・・が、人と車のため、峠を抜け群馬県へ。しかし寒い・・・菅沼を通り、丸沼まで降りてくるとやはり紅葉はもう少しかな、といった感じでした。「高原の駅丸沼」でチョイと遅い朝食(9:40頃)。二人ともキノコそばを注文。体が冷えていたのでちょうどいい朝食となりました。さらに下り、尾瀬方面へ。途中ガソリン補給、燃費は12.3k/ ほど。戸倉で左折、ここの交差点は直進すると大清水(尾瀬方面)に行ってしまうので要注意。ここから押六峠へと走ります。峠近くになると紅葉もきれいでした。さらに照葉峡を目指します。紅葉は大変きれいでした。この区間も人と車で写真を断念、道幅が狭くそこに撮影や観光のため車が停車しているので走行注意ですね。照葉峡を抜けならまた湖へ(11:20頃着)。ならまた湖にはツーリングのグループがたくさん来ていました。5月の雪解けの時期だと放水がありダイナミックな光景が見れるようです。ちなみに堰止め部に階段があり、下まで行けるようですが今回は断念しました。しかし利根川水系のダムはでかいですねえ。那珂川水系には、那珂川本流唯一の深山ダムをはじめ数か所にダムがありますが、利根川水系のダム群には全然かないません。那須方面より山が深く谷もたくさんあるんでしょうね。そこからすぐのところに矢木沢ダムがあるはずだがいつの間にか通り越してしまい(看板もなかったような)、水上まで来てしまいました。谷川岳方面へ向かい、谷川岳ロープウエイ駅 にバイクを停め(12:20頃)そこから徒歩で一の倉沢へ。普段は一の倉沢まで入れるのですが、この時期の土日祭日は谷川岳ロープウエイ駅から先、一の倉沢までは一般車進入禁止、タクシー(片道3,000円!)か徒歩しか方法はなく、今回徒歩で一の倉沢まで50分、行きましたよ(13:20頃着)。一の倉沢は歩って見に行くだけの価値はあります!ものすごくダイナミックな景色。写真だとなかなかその雰囲気が表わせませんが。隣にいたおじさんグループが、岩壁を降りている人を発見したようで、あそこに降りてる人がいる・・・と話していましたが、どこなのかさっぱり分からずじまいでした。また、枯沢かと思っていましたが、水は流れており、やはり沢なんだな~、と一人納得。帰りも50分ほど歩きロープウエイ駅にて遅い昼食。二人ともキノコカレーを注文。甘口でシメジがたっぷり入っていました。
 ここから帰路へ・・・途中道の駅「水紀行館」へ寄り、地ビールを探すも置いてなく、この先の「月夜野びーどろパーク」にある、との情報を店員から仕入れ、そこまで約20分ほど走る(Hさん、お付き合いありがとうございます)。地ビールを購入、関越道昭和IC~北関道へ。途中、事故渋滞に巻き込まれましたが(事故渋滞10数キロ2時間)、車のわきをゆっくりとすり抜け太田桐生ICで降り足利にてガソリン補給(16:50頃、燃費16.7k/ )。渋滞のわきを猛スピードですり抜けていくリッターバイクが何台かありましたが目の前で何か起こったら絶対対処できないだろうな、と思いました。GOD SPEEDですよ。
 佐野にてHさんと別れ一路常陸太田へ。北関道へのりそびれ自宅までずっと下道でした。自宅へは19:30頃着。疲れましたが個人的に行きたいところをピックアップしたツーリングだったので、良い一日となりました。時期はやっぱりこの時期、もしくは雪解けの時期、人がもっと少なければなあ。今度行くときは、ぜひ見逃した矢木沢ダム、そして湯ノ湖・金精峠・押六峠・照葉峡をもっとゆっくり走ってみたいです。時間:約15時間、走行距離:自宅起点終点で約480kmでした。Hさん、大変お疲れ様でした。次回もまたご一緒しましょう。
写真は、がならまた湖
Posted at 2019/04/19 22:58:02 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ビート BEAT ドア開閉修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033832/car/1538014/5087708/note.aspx
何シテル?   12/15 18:46
愛車で山々を徘徊しています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

吾妻山公園 富士山と菜の花畑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 17:28:10
日光 雲竜渓谷 氷瀑 スノートコトコ散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 16:54:05
バイク3台LED化への道!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 22:17:08

愛車一覧

ヤマハ RZ350 ヤマハ RZ350
 もう・・・30年以上経過してしまい、写真も変色してしまいましたが・・・北海道 洞爺湖に ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
 RZVを売って、3ヶ月・・・ヤフオクを検索していると・・・出品者が近隣で、物も良さそう ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2014年原因不明のエンジン不具合により廃車 リッターあたり15キロ程度走行してくれて ...
ヤマハ RZV500R RZV500R カスタム (ヤマハ RZV500R)
 RZV500R 後期型のカスタム車両、輸出仕様(その昔・・・横浜市旭区のYSPでキャブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation