• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHION@空鈴のブログ一覧

2006年08月15日 イイね!

久々のイルミネーションチューン(゜д゜)!!

久々のイルミネーションチューン(゜д゜)!!さー!久々に車の改造ですよー!

しかも光物、そしてお手軽チューン♪

え?最近なんで全く車いじらなかったのかって??


●今までの資金の流れ●
会社→オイラの財布→シビックのパーツ代(´∀`*)ウフフ

●最近の資金の流れ●
会社→オイラの財布→デート代・・・ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

オイラ・・・割り勘なんて言えないっすよ・゚・(つД`)・゚・
前まで彼女おらんかったからシビックに資金投入できたのですが、
最近はえらいデート代がヤヴァイ。

んでも今回のは改造費1500円ですよー♪

オイラのお友達リストのなかにいる、ハイパーいわんさん
プロフィールの写真に点灯した写真を載せていたのを見て
何か・・・こう・・・グッときちゃったわけです(笑

オートヴ●ックスで購入。

取り付けー!

意外とサクサクと仕事は進み、できたですよー!

やっぱり目立つわぁ~(´∀`*)ウフフ

スモール連動です。
Posted at 2006/08/15 20:10:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2006年07月02日 イイね!

やばいやーん(;´Д`)ハァハァ

そんなわけで昨日言ってた物件を取り付けてみましたー!

エロスー(゚д゚)!!






<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=FsxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXpjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8kqIZgVPT2ikZjlVQWg.dfJ7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>


え?結局何を変えたかって?
このチカチカスモール球なのでありますよー!
4つのLEDが順番にピカッと光る事により、ストロボをつけたような状態に。

赤いLEDよりは全然統一感が出たよね。

さらにエロさ↑上昇中↑

メーカーは知らないけど、ジェ●ムスとかに1300円くらいで売ってたような。

カラーはクリア・ブルー・レインボー(白青赤緑)があったはず。

え?いくらで売っていくらで買い戻したかって?

500円´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)ウフフフフ

Posted at 2006/07/02 01:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2006年06月23日 イイね!

スポコンへの道。

スポコンへの道。今回問題になったのは取り付けの場所。
ノーマルのバンパーじゃネオンが隠れない。
モロ見え。
コレじゃあ困るので、バンパーをくり貫いて中にネオンを入れようと考えた。
しかーし、どうやってくり貫こう??(・ω・;A)アセアセ…

これは伝説のミニ四駆法でいくしかないか!?
まずはピンバイス殿堂ドリルを用意。


細かく穴をあけて、あとはニッパーでくり貫く~~!!!!

これはミニ四駆でよくいうところの、

肉抜きってやつだーね。

面倒だけどやるっかねー!!

えらい時間がかかりましたよ。ええ。。。
Posted at 2006/06/24 02:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2006年06月08日 イイね!

新兵器キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!

新兵器キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!ついに買ってしまいましたとも!ええ!
EG買った当初から、エアクリはコレが良いなー。なんて言ってましたけども。
社会人万歳(*゚Д゚)/ダー゚+。

「零1000 パワーチャンバー」をGETしました!

いざ、取り付けることになると、これがまた結構めんどくさい。

エアクリの下についてる白色のボックスが取れやしない。
取れるボルトは全部取れていたと思いきや、奥の奥に。
そりゃーもう手がギリギリ入って工具が入らないような場所についてましたとも、ボルトが。
作った人ら、どうやってこのボルト締めたの?って感じでした。

添付されてきた説明書の写真は白黒で、正直相当見難かった。
仕方ないのでインターネットで取り付けた人の取り付け方法を真似た。


取り付けた人の感想なんかを読んでみると、
「吸気音が凄い!」とか「凄いレスポンスアップしました!」
なんて書いてあったのでワクワク(´∀`*)ウフフ

取り付けたので、いざっ!!走行!!

プァーン・・・・

・・・(゚Д゚)y─┛~~

んとね。


マフラー音がやかまし過ぎて全く吸気音が聞こえない!;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

そして

トルクアップ・レスポンスアップしたのか、

正直判らない・・・_| ̄|○

でもマフラー音がさらに五月蝿くなった気はした。
そして何よりエンジンルームが華やかに。
軽量化にもなったしね。
Posted at 2006/06/08 23:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2006年05月28日 イイね!

自作カッティングシート

自作カッティングシートはさみとカッターを使ってカッティングシート作り。
結構時間かかりました。
PENNZOILに5ZIGENにBRIDEにK-66。

え?K-66って何?って???

それはね・・・

ケロロ軍曹

アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ アッヒャッヒャ!

ケロロ=K-66ってことねー。
さりげなくケロロファンだとアピールするわけですよー。

heiさんみたいに切ってくれるスペシャルなマシーンを持ってると、
ここまで苦労せずにしかも綺麗に作れるのですが、、、
マシンの価格が高い・・・(´・ω・`)
heiさん、シート持込で作ってくれませんか?・゚・(つД`)・゚・


ちなみにウチの車に貼ってあるステッカーはほぼ自作。
ヴァックスで安物カッティングシート(計売)を買ってきて、
はさみでチョキチョキ、カッターでシャー。

■作り方編■
①欲しい文字をPCのペイントで作る。
(某オークションの『ステッカー作ります』の写真を使うと実にスムーズ)
②できた文字を左右反転させたものと反転させてないものを印刷する。
③印刷した用紙とカッティングシート(裏側)の間にカーボン紙を入れる。
④紙をテープでしっかり固定し、反転した文字のフチをボールペンでなぞる。
⑤カッティングシートの裏面にしっかり文字が写ったら、後はそれをはさみなりカッターなりで切る(゚д゚)!!
■貼り付け編■
<窓ガラス>
①②で紹介した反転させてない文字を張りたい窓の裏から貼り付けておく。
②その文字と重ねるようにステッカーを貼っていく。
<ボディ>
②の反転させてない文字を見ながら必至に貼っていく(゚д゚)!!

そう、このカッティングシートの製作の難点は文字単体で切ってしまうので上手く貼らないと全然かっこよくないこと。

一枚一枚貼っていかないといけないことが難点。

テーブルに並べておいて、マスキングテープに貼り付け、いっぺんに貼るのもよいかと。

ちなみにこれ、製作時間3時間です。
暇で根性のある方は是非。

Posted at 2006/05/29 02:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「だいぶイメージ変わったかな? http://cvw.jp/b/203411/42123059/
何シテル?   10/29 21:56
まぁともかく、よろしくなの(*゚Д゚)/ダー゚+。 ※1~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/29 11:40:57
 

愛車一覧

ホンダ シビックセダン ホンダ シビックセダン
シビックオーナーに返り咲いたと思ったらまさかの戻り過ぎちゃったでござるの巻(EG→EF) ...
マツダ スクラム マツダ スクラム
今回はキャリイじゃなくてマツダのスクラムトラックです。 前の前のオーナーさんが、リサイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドリフト用に買いました。 憧れの4ドアです。 車検取るのも大変でお金もないので、街乗り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
■ENGINE■ SPIRIT FIRE ツインコアプラグコード SPIRIT FI ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation