• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tams MR2のブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

レガリスR、、、、はて?

レガリスR、、、、はて?今回付け替えたマフラーはFUJITSUBO REGARIS R(二本差し、じゃない2本出し)。

純正と殆ど変わらない仕様のようですが、、、、やっぱり、変わらないです(^_^;)



でも、

踏んだ時の、ステン管固有の高い音と、光沢のある存在感はサスガ。

パーツ代金は純正品とあまり変わらないみたいだし、
これはこれで費用対効果は十分でしょう。


触媒をストレートにするとか、等長タコアシとかにすればフィーリングも変ってくると言いますが、
30万km目前のTam爺s MR2にそこまでする勝があるかどうか(^_^;)


しばらく様子を見ながら考えることにしましょう (^O^)/

Posted at 2014/01/25 13:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2ヒストリー | 日記
2014年01月24日 イイね!

車高調、、、いい!

車高調、、、いい!ようやく復活したTamsMR2に組み込んだ車高調、BLITZ DAMPER ZZR。
車高も少し下がって、、、これがなかなか、良さそう(^_^)v  

ディーラーからの帰り路には、「硬すぎる!」 と感じたのですが、


昨日の晩に、上信高速を行ったり来たりしながら色々ためしてみた結果、



ダンパーの設定を、(硬い方から)前輪を 15/32、後輪を 10/32 辺りが良い感じでした。


メーカー設定値が前後とも 8/32 だったのに対し、フロントを少し柔らかくしたことで、
突き上げも気にならなくなりシックリと来るようになりました。
僅かな調整で随分と感触が変わるもんですね。



当面、街乗りから高速はこの設定で (*^_^*)

ちなみにタイヤは、純正サイズのPOTENZA( F195-55-15, R225-45-15)です。

Posted at 2014/01/24 20:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2ヒストリー | 日記
2014年01月22日 イイね!

復活! Tams MR2 (^_^)v

復活! Tams MR2 (^_^)v昨年末22日にTamsMR2を修理に出してから丁度1ヶ月の今日、1月22日!
ようやく復活!手本に戻ってまいりました。(*^_^*)





今回の作業内容は、

1.足回りのリフレッシュ : 純正→BLITZ DAMPER ZZR(車高調)
                  当然アライメント調整も
2.腐食マフラーの交換 : 純正→FUJITSUBO レガリスR
                  フロントパイプ、触媒(中古)
3.タイヤ交換(後輪) :BS POTEZA RE-01
4.ミッション(LSD)オイル交換
5.エンジンオイル交換

てな感じです。


後日感触を詳しくお伝えしようと思いますが、とりあえず高速・下道それぞれ30分程走った感想は、


とにかく足回りがシッカリし、遊びが無くなった。

前回、純製品で交換した時は微妙な遊びがあったが、今回それは無い。取り付け精度の問題かもしれないが、挙動が落ち着いて車が重くなった様な感じがする。現在、サスの設定はメーカー出荷時のままで、ダンパーは硬い方から10/32の設定で、感触はかなり固め。路面からの突き上げはまあ我慢できる範囲だが、普段はもう少しソフトにして乗りたいな。

この設定で車高は、前輪 -25mm、後輪 -20mm。なかなかいい感じ。もう少し下げたいなとも思うけど、それはしばらく様子を見てからに。 前輪のタイヤ(純正サイズ)がサスとわずかに干渉するらしく、前輪に3mmのスペーサーを入れたそうなので、ここいらも様子を見ないとね。



マフラーは一緒にフロントパイプと触媒を交換したのですが、音質・音量は純正と殆ど変化なし。少し寂しい気もしましたが、ステンの質感と少し大きめのマフラーカッターで、後ろ姿は少し引き締まったようです。



タイヤは、いつものRE-01。 純正サイズ225-45-15だと、もうこれしかないんです。もう、かれこれ6~7年これと付き合っています(これが3本め)。 新車時にはアドバンを履いていたんですが、BSの方が限界が解りやすかったので、以来BS一本です。



油脂類は、ミッションオイル交換が効果大。10年近くほったらかしておいて言うのもなんですが、ギア歯車の角が感触で解る様な気がするほどです。 LSDの方の効果は全く解りませんでした(まだ作動していないと思うけど)。



さて、今回の作業は以上でしたが、これからしばらく様子を見て、次のステップを考えたいと思います。と言うか、その前に貯金、貯金 (*^_^*)
Posted at 2014/01/22 21:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2ヒストリー | 日記
2014年01月15日 イイね!

TamsMR2復活まであと、、、少し

TamsMR2復活まであと、、、少し寒い日が続いています。

TamsMR2は、足回り、排気系を修理に出してから間もなく1ヶ月になろうとしていますが、未だに戻ってきていません。 そろそろM2欠乏症になりそうです。


不思議なもので、手本にないと逆に色々と気になってきて、、、

「ミッションオイルも交換して無かったな・・・」とか、
「タイヤもそろそろ変えなきゃな・・・・」とか、
「ライトも明るいのに変えたいな・・・」なんて、、、(ToT)/~~~


いよいよ気になってディーラーに様子を確認しましたが、
「まだ届かない部品が有って、来週中くらいには・・・・」と言うことでした。


TamsMR2が不憫になってしまい、つい、


「よろしくお願いします(ToT)」と、
「そ、それとミッションオイル交換と、、、タ、タイヤも交換お願いします」と、、、


、、、はっ\(◎o◎)/! (いっか~ん! 財布のひもが緩んどる~~!!)

このまま修理が先に延びると、あらぬことを口走ってしまいそうで、こ、怖い (ToT)/

はやく治ってきて・・・・TamsMR2!
Posted at 2014/01/15 23:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2ヒストリー | 日記
2014年01月13日 イイね!

ウィンター TamsMR2  Go to fishing

ウィンター TamsMR2  Go to fishing春夏秋冬、私の足として縦横無尽の働きを見せるTamsMR2。

冬ともなれば、赤城に嬬恋に、毎週末ワカサギ目指して山中を激走です。

LSDを入っているとは言え、この季節のタイヤは前後とも195-55-15のスタッドレス。
明らかに後輪は力不足ですが、正規サイズのスタッドレスは高くて、とてもとても (ToT)/~~~


圧雪の赤城路の下りは、アクセルを踏んでも、ブレーキを踏んでも後輪がブレイクするので、僅かでも気を抜いたら大変なことに(^_^;)。 アクセルもブレーキも右足親指のはらで優しく、やさ~しく踏んでやらないと。 こんな時、ヤッパNAで良かったなあ。と。



今シーズンから冬の足をジムニーに譲ったTamsMR2ですが、
無傷で引退出来て良かったよかった ・ ・ ・ ・ 

て、いつになったら治って来るんだTamsMR2!(^_^;)

Posted at 2014/01/13 12:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2ヒストリー | 日記

プロフィール

「【MR2動画】頭文字Ⅾ聖地巡礼 今回は群馬県『赤城』下り http://cvw.jp/b/2034515/44902253/
何シテル?   03/05 18:15
Tams MR2です。よろしくお願いします。 (^O^)/ そろそろ耐用期限が迫るMR2ですが、いつまでも乗り続けたい!! MR2乗り、旧車乗りの皆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
56789 1011
12 1314 15161718
192021 2223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

完全復活! TamsMR2♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/03 09:52:42
業界初!保安基準適合ワイドトレッドスペーサー販売開始!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 08:59:08
スピードメーター不動故障診断その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/18 16:06:24

愛車一覧

スバル WRX STI TamsVAB-E (スバル WRX STI)
A型typeSからE型(羽無し)にスイッチ♪ 足に優しいクラッチ、柔軟なエンジンフィー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
トヨタ MR2(SW20)Ⅴ型NA(BEAMS3S-GE)に乗っています。 1998年に ...
トヨタ ランドクルーザープラド Tams95プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
ファミリーカーとして、妻の足として働くこと16年。走行距離はとうとう大台超えの41万5千 ...
スバル WRX STI Tams VAB (スバル WRX STI)
通勤に、釣りに、遠征にとマルチに活躍していたTamsMR2ですが、よる年波には勝てず、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation