• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍋島@蒼い弾丸のブログ一覧

2011年12月05日 イイね!

BMW Parformance 335iTR の映像



マフラーは既に導入済みやけど、
このステアリングは本気にさせてくれそうだ。
しかし、うちの財務大臣は財布の蓋が硬いからなあ~(汗)
妄想だけでとどめておくかな(爆)
Posted at 2011/12/05 23:42:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2009年08月06日 イイね!

社用車入替、さよならプリウス

先日新しい駐車場が確保され、そちらへ移動した我がの専用車プリウスだが
実走行20万キロを超え、2回目の車検が迫ることと、リース契約の関係上、
入替は已む無しで明日旅立っていく運命となった。

20万キロを超えても素晴らしい静粛性を維持出来てるのは素晴らしく
足回りはフニャフニャであるものの、まだボディはしっかりしているし、
電子デバイスも何ら不具合ないのは、さすがトヨタと言わんばかりである。
ようやっと乗り慣れてきてこれからという事だったのに残念だ。

そんなウチの時期仕事号も、同型車になるだろうと思ってたんだが
ウチの職場は、どうやら新しいモノ好きな傾向が強いらしく、
即納可能の旧型併売モデルではなく、新型モデルを候補にいれてたそうだが
納車に数ヶ月かかるとの理由で新型プリウスを諦め・・・・・?
ホンダのインサイトが俺の仕事機として明日納車されることとなりました。

色は無難なシルバー
足回りも無骨な鉄ッちんホイール&樹脂キャップ(笑

俺の職場の相棒K君は既に新型プリウスをマイカーで持ってるというが
彼も俺もかなり興味がある車だったので、毎日乗れる機会が出来たのは
嬉しい意味でラッキーでした。
Posted at 2009/08/07 00:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2009年06月10日 イイね!

週末は試乗三昧

先週末の土曜日は、朝っぱらのあまりの暑さに目が覚め、会社支給のプリウスに乗って
箱根を寂しく一人ドライブしたあと、山中湖でランチしてその帰り道、途中で見つけた
緑色の看板のディラーに話題のエコカー・プリウスの試乗車を見つけたんで、ちょっと立寄り
試乗してきた。

・・・・
流石はトヨタの旗艦!
普段乗ってる(会社支給の)プリウスと外観上はさほど変わらんが、それぞれの機能釦が成す
仕事内容は、先代を凌駕していること間違いない。試乗コースは、先代比較とあってか
約5km程度乗せてもらえたが、特筆すべきはその動力性能。
少し乗っただけだが、非の評価をつけるトコは全く無いほど素晴らしい出来だと思った。
ただ、パッケージ化されたMOP内容は相変わらずで、何故単品毎の選択が出来ないのか。
コレだけは、以前に店頭営業していた頃から、メーカーに対して感じてた疑問の一つ。
ここをもっと解消出来れば、もっと選びやすくなるのになあ(DOPが売れ難くなる可能性もあるが)


偶然にもその近くにホンダさんのお店もあったので、気になるインサイト君も見てきた。
プリウスで訪店したせいか、営業さんは何故か興味深・・早速事情を話して、インサイトに試乗。
コチラもなかなか良く出来ている。一番ホンダらしさを感じた部分は、「ハイブリッド」を感じさせない
その造り。エンジンを始動してから走り出す瞬間も、ごくごく普通のクルマと同じ感覚で、プリウス
以上に走る楽しさを味わうことができる。走りヨシ・曲がるヨシ・で非常に楽しく経済的で
デザイン全体も若々しく、若者にウケるのも頷ける。
ただ、リアシートの乗り降りがし辛かったのと、EG始動時に感じた不快な振動は残念ポイント。
でもまぁそれも、ドライバーズカーブランドのホンダらしいチャーム・ポイントかな?

お次はレガシイ
コイツは昨日乗ってきた。ちゅーか、社用車でツーリングワゴン2台契約したっちゅうねん。
オイラからすれば、バイブリッドカー買えよって思ったんだが、、余談でしたね。ごめんなさい!
早速試乗インプレですが、このクルマ、先代までの"走り"イメージはガラリと変わってしまいました。
特にNAモデルは、ごく普通のクルマになってしまった感が強くなってガッカリ。
走りを楽しみたいなら、迷わずターボモデルかな。
ただ、ここまで肥大化してまうと売れるかどうかが気になるところ。
なぜなら、大きくなる毎に人気が無くなっていったクルマ達が殆どだからです。
なぜそうなるのか・・メーカーが、欧米向けを重視した利益しか考えてないからですね。
日本の車なんだから、もっと国内需要を重視して欲しいと思います。


今回はイッキにまとめて数台試乗したが、
それぞれにテクノロジーの進化を感じたMCであるといえる。
ただ、ドレもコレも3ナンバー化にはウンザリです。
なぜなら・・・・
どんなに勝れていても、日本国内のあらゆる道を自由に行き来出来てこそ意味があると思うんです。
都市・一部の町では乗り入れ困難が生ずれば、折角のドライブも萎えちゃいますな。
今回は、そのニューモデルの中で最も5ナンバーを誇示したホンダさんに1旗あげたいと思う。
聞けば、もっとコンパクトなHVと開発中とかなんとか・・・
期待してまっせ!
Posted at 2009/06/10 00:27:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2008年09月06日 イイね!

闇夜を駆け抜く、謎の黒いアイエス

今日は独り
Night Drive で六甲を走ってきた。
(勿論、M3で)

裏六から摩耶へ向いての登りにて
前方に、オラと同じ36クーペと遭遇
エンブレム見たら、318is

しかし、なぜか異様に速い。

Mのパワーを持ってしても、六甲は4発が強いのか?
と思いながらも、六甲山頂で一旦一服タイム
コンビニで買った缶コーヒーと菓子パン片手に涼んでたら
その黒いisが山頂のPに駐車していた。

そのis、何かがおかしい

ドアミラーは、ただのクーペ用なのはいいのだが
排気音が4気筒ぽい音ではなく、6気筒独特の音でしか聞こえない。
ノーマルマフラーなのに、6気筒モデルよりもややカン高い
Mに近い感じのサウンド

ハテ??

同じ36に乗る者なので、勇気を出して聞いてみた!
すると・・・

そのisの正体は

M3B

標準モデルのクーペMスポ仕様に外装変更を施した
究極の318is(笑)であったー。

オーナーさん曰く
コレを見破られたのは初めてらしい。

折角なので、M3BとM3Cのノーマル音比べをしてみたが



C型完敗。。。。orz..トホホ
Posted at 2008/09/07 00:52:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2008年06月22日 イイね!

前橋宇都宮六本木・その後横須賀!

今日の仕事は朝から自宅直行
青い電車に乗って前橋へ…

午前中に一発目の訪問完了

この後は宇都宮、六本木と回ります。

それにしても蒸し暑い。


明日は横須賀訪問なんで、今夜は前泊
さぁ、いつチェックインできるかなあ
Posted at 2008/06/22 13:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | モブログ

プロフィール

「10年前のブログ http://cvw.jp/b/203461/41894886/
何シテル?   08/31 01:13
妻と3姫・1太郎の6人家族の主です。 照れ屋なので写真は殆ど載せませんが、正真正銘の車馬鹿です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鍋島@蒼い弾丸さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/19 10:51:11
REAL FACTORY M 
カテゴリ:◆くるま
2009/09/15 20:37:13
 
日本舞踊協会 
カテゴリ:◆芸術・美術
2009/03/20 01:10:51
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
E91 335iTRからの乗り換えです。 人生初のディーゼルエンジン搭載車"320d" ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
BMW M3C(E36) '99y Model (俺の趣味車です) E36のモデルは、親 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
長女が買った初めての愛車。 赤の美しい、我が家で初ラインナップのセダンボディ 俺の320 ...
スバル BRZ スバル BRZ
妻の通勤車です。 人生初のスバル車・水平対向エンジンです。 低走行車(約12000km ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation