• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

May B.のブログ一覧

2017年08月12日 イイね!

プチプチツー by ミニクーパー 久しぶりに冷や汗


最近は、土曜と日曜の交通量の違いに気づき、NMAXでのプチツーを日曜だけにしています。
暑いから、走りだしたら止まりたくないし、どこまでもマイペースで走りたいんですよww

ということで、三連休中日ですが、今日もNMAX出動は見送りました。



が、昨日、里子に出したスズキDF125のガレージ作業のついでに、久しぶりにミニクーパーの整備をして洗車・ワックスがけまでしてピカピカになったので少し走りたくなりました。

ミニクーパーには非力ではあるもののクーラーがついてますので、暑くなる前に回ろうと思っちゃうNMAXの時より慌てずに、6時頃家を出て知念岬に向かい、糸満経由で帰ろうと考えました。

まともに走るのは今年の3月頃以来なのですが、快調です。
出てすぐに給油したんですが、走行記録から計算したらまだかなり入っていると思っていたガソリン、2000円デポして給油をはじめたところ、想像を超えるほど入ってしまい、一旦精算して再度給油。
まさか2000円以上入るとは思わなかったなーと思いつつ2回目の給油を始めたらほとんど入らないしw
しかし、ガレージのアイドリングだけでもかなり減るもんだなー(+_+)


そして今日いちばんの事件が!www

気を取り直して出発し、南風原から大里に向かっていたとき、、、
前方の信号が赤に変わったのでアクセルオフにしてブレーキ踏んだら、

止まる寸前になんと全停止。
ブレーキの効きも悪くなるし怖いわ・・・
スターターはおろか全ての電装品が機能しません。

ほえー!
電気系のトラブルなんて15年以上ぶり
これを買った頃電気系統のトラブルが頻発して、ひめゆり通りとか国道58号線とか交通量の多い道で何度もストールしたため、配線変えたりヒューズを換装したりして電気系の強化を図って以来、何の問題も起きたことがないんです。

なので、一瞬頭が真っ白になりました。

1車線の細い道で、路肩に寄せてもハザードも出せなくてめっちゃ汗出てくるし。
落ち着け落ち着けと自分に言い聞かせながら、まず最初に反射的にボンネットを開けて右奥のフューエルカットオフスイッチを押す。

でもキーひねっても電圧計動かず。まじか。これはヒューズが切れたか?しかし何故切れる?とか考えながら、とりあえず代えのヒューズを確認しようとトランクを開けたら・・・

げげっ!!

何にも入ってない・・・orz
そうそう、こないだ予備電球とヒューズの箱を入れ替えてガレージの棚に置いたままだった・・・ガーンガーン
これではもし原因のヒューズ見つけても手も足もでない。最悪ヒューズ差し替えで一部の電装品を動かさずに帰れるかどうか・・・家に電話しようにも早朝すぎてその先の連絡先もないし・・・とまあ、こんな感じで考えが錯綜して半分パニック状態に。

とりあえず原因特定しなくちゃと思い、バッテリーのカットオフダイヤルの状態を確認しようとしたら、
ポロリ
と、カットオフダイヤルに繋がるマイナス端子の接続部が取れてます!
壊れたわけではなく、緩んで抜けたようです。

ををを

これで動けば恩の字!神様お願い!明日から真面目にやります!
とか思いながら接続部を差して、固定ボルトをラチェットでしめなおし、キーをひねったら・・・

ピー


Yes!Yes!YEEEEEEEEEEES!!!!!
やった、オレはやったぜ・・・・・・(T_T)


エンジンは何事もなかったようにかかり、ハザードを出してボンネットとトランクを閉め車内へ。
暑さによる汗と冷や汗とへんな汗でダラダラになったのをタオルで拭って一呼吸し、再出発できました。いやー。焦った。焦りすぎましたよ。しかし何故緩んだのだろう・・・

ローバーミニのオーナーブログを見ると、故障慣れしてしまってる人もいるのですが、あまり乗る頻度が少ないこともあり私は故障とは無縁の快適なミニオーナー生活を送ってきたせいで相当パニクっちゃいましたw

再出発はしたものの、予備ヒューズが載ってないのが気になって気になってw
このまま走って万が一ヒューズ絡みの故障が起きたらお手上げなので、一応知念岬には行くけど、そこから先は南部周回せずに来た道を戻ることにしました。


その後はまた快調に走り、無事知念岬へ。


今日の1枚はコレ。

FUJIFILM X-T1 +XF10-24mmF4ROIS, F5.0, 1/6000, ISO400
綺麗な風景だわ~~


ついでにもう1枚。
無理やりミニと朝日w

FUJIFILM X-T1 +XF10-24mmF4ROIS, F4.5, 1/6400, ISO400



陽が昇って暑くなり、狭小エンジンルームがいつも以上に高熱になると嫌なので、すぐ出発しました。

ミニで具志頭、糸満回って走ることに非常に後ろ髪をひかれましたが、ガマンしてもと来た道を戻ることに。

でも途中で自販機玉子を買いに寄り道しました(^O^)










Posted at 2017/08/12 13:58:13 | コメント(0) | ローバーミニ | 日記
2017年07月30日 イイね!

プチツー 7/30


4:20起床、5:30出発

クランプバーにiphoneを付けようとしたら、バーをつけ忘れてることに気づいた(^O^;
通勤の時は使わないので、ベースの金具を残してバーだけ取り外しているんです。

車庫のシャッターを閉めた後に気づいたので、面倒臭くてハイドラなしで出発。


コースは最近お気に入りの前半ショートカットコース。ニライカナイ橋直行。



橋に到着したら、水平線に厚い雲が張っていた。

FUJIFILM X-T1 +XF10-24mmF4ROIS, F9.0, 1/70, ISO400


水平線の雲の上から、第二新卒ならぬ“第二日の出”のような感じで朝日が出そうになっていたので、少し待ってテイストの違う写真を撮ってみました。
爽やかな朝日というよりかなり幻想的・・・(^O^)




FUJIFILM X-T1 +XC50-230mmF4.5-6.7OISII, F11.0, 1/150, ISO200




帰り道、米須あたりでカタブイに逢う(T_T)

「カタブイ」は沖縄の方言で、標準語に直すと「片降(ふ)り」が語源だと思う。
片寄った降り方をする雨、局地的な雨のこと。

夏は、小さな雨雲の通り道だけ雨が降ってて、
見えているすぐあっちの道路が乾いてる、なんてことがよくあります。



米須のファミマで休憩しようと思ってたので、
雨が止むまでNMAXを駐車場に停めて、コーヒー飲みながら一服Time(^。^)y-.。o○


強烈なカタブイで、ファミマのあるブロックだけ雨が降っていましたw
すぐそばの米須の信号のあっち側が晴れて乾いてるww



その間、NMAXはビショビショになりました。

iPhone6s plus


軽く拭いて出発したけど、
シートにメッシュカバーつけてるので水切れが悪いみたいで、走りだすとお尻が冷たい。


濡れてるのかと思って触ってみたけど乾いている。


水分残ってるメッシュの隙間を、走行風が通って、
水冷のようにお尻がヒンヤリして気持ち良かったけどね。




朝は走ってるうちにどんどん気温が上がるのがわかるけど、
今日は那覇に戻るにつれて雲が増えてきて、
日射しがあまり差さなくて助かった(^O^)


帰路途中で給油して燃費計算したらリッター34キロ台。

最近はプチツーの時も燃費気にせず走るようになったので、
平日の通勤で悪化した燃費を週末に改善できなくなりました。


暑いから早く帰ろうとトバすようになったのが主因かな・・・w








Posted at 2017/07/30 10:53:39 | コメント(0) | NMAX | 日記
2017年07月23日 イイね!

プチツー 7/23



4時過ぎ起床で5時15分出発。
最短経路で橋に向かう。

日の出直前の時間帯(黎明時)は涼しいけど、
シールドに虫が当たるね・・・(^_^;)


「ニライカナイ橋からの朝日」編

FUJIFILM X-T1 +XF10-24mmF4ROIS, F9.0, 1/400, ISO400

まず、新しく買った広角ズームを使ってみました。

空が、でかい!

折角の広角なので、WBを変えて空の真っ青の部分がたくさん写るようにしてみました。
やっぱり良いレンズですー。




FUJIFILM X-T1 +XC50-230mmF4.5-6.7OISII, F8.0, 1/480, ISO400

もう1枚はXCの望遠ズームで。
こっちは空が太陽の色になるようにWB調整。
XCレンズは安いけど綺麗に写るのですごい気に入ってます。


橋の上の方で何十枚か撮影したあと、
休憩しながらゆっくり糸満回りで戻り、首里城に向かいました。



「首里城」編
首里城編なのに、首里城の写真はありません(飽き飽きしてますw)
龍潭池近辺の無料エリアで撮影しました。


FUJIFILM X-T1 +XC50-230mmF4.5-6.7OISII, F6.7, 1/100, ISO2500

オオゴマダラ。奄美大島以南にしかいない蝶です。
首里城近辺でも、いない時は探しても全然見つからないけど、
根気良く待ってると現れます。35mm換算で345mm。




FUJIFILM X-T1 +XC50-230mmF4.5-6.7OISII, F5.6, 1/100, ISO2500

セミ。詳しくないので種類がわかりません。
見つけると、つい撮ってしまいますw
35mm換算で170mm。




FUJIFILM X-T1 +XC50-230mmF4.5-6.7OISII, F6.7, 1/38, ISO800

セミの抜け殻。
たくさんあるんだけど、こんな感じで、
羽化の時に不安定だと思うんだけど
行けるところまで行っちゃってるのも多い(^O^)
35mm換算で345mm。




FUJIFILM X-T1 +XC50-230mmF4.5-6.7OISII, F5.8, 1/420, ISO400

樹木、植物もよく撮ります。
35mm換算で345mm。




FUJIFILM X-T1 +XC50-230mmF4.5-6.7OISII, F6.7, 1/120, ISO400

鳥もとります(とりだけに)(-.-)

名前はわかりません・・・
35mm換算で345mm。






Posted at 2017/07/23 12:57:53 | コメント(0) | NMAX | 日記
2017年07月17日 イイね!

やっぱり富士が好き

みんからでこのタイトルだとたぶん富士スピードウェイと勘違いされるのかも・・・

たまには乗り物と関係のない話題で。



富士フィルムのカメラが出す色とEVFが好きで、富士フィルムのAPS-C名機X-T1を使ってます。

2年前にニコンにあこがれてDXフォーマットのD5300とレンズ4本買ったんですが、光学ファインダーよりも撮影時の設定の結果を確認してから撮れるEVFの方がやっぱり自分には合ってるみたいで、ほとんど使わなかったので下取りに出すことにして、新しいレンズを2本買いました。



2本のうち1本は、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II。
富士フィルムのAPS-Cは約1.5倍すれば、フルサイズ相当になります。なので、16-50mmは24-75mmのズームとして使えるということです。

元々、XC16-50mmF3.5-5.6 OISというズームレンズは持っていたのですが、進化して IIになったので買い直し。どう進化したかというと、最短撮影距離が30cmから15cmと半分になったこと。

それだけかい!と言われそうですが、テーブルフォトを良く撮る自分には、これものすごく大きなことなのです。今、手元に新旧あるので撮影してみました。

ⅡでⅠを撮る

FUJIFILM X-T1+XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II

ⅠでⅡを撮る

FUJIFILM X-T1+XC16-50mmF3.5-5.6 OIS

両方とも寄れるだけ寄って撮りましたが、これだけ大きな差があります。
全く同じ見た目なのに、面白いですね(^O^)



もう1本のレンズは、XF10-24mmF4 R OIS。

FUJIFILM X-A1+XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ

富士で最も広角のズームレンズで、非常に評価が高いレンズです。評価だけじゃなくて値段も高いんですが、頑張れば何とか買えそうな実売10万円弱のレンズ。
カメラの世界では10万円前後のレンズは高いと言わないのかもしれないけど、趣味で使うものの価格としては庶民感覚的には十分すぎるほど高額だわな。


重量はそこそこ重くて410g。これまで持っているレンズで一番重いのは、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIの375gなので、それより重い。あと先端直径が78mmと大きいです。フード付けたら望遠に見えなくもないけど広角。面白いですねw


フィルム時代に所有していた一番広角のレンズはキヤノンのNewFD24mmF2.8だったので、10mm(フルサイズ換算15mm)は初めての体験。 これは波打ち際に行きたくなるレンズだな~ヽ(^o^)丿
フィルターが届くまで実戦投入できませんが、いつになるかわからないけど撮ったら披露します。
最近、富士のレンズは値上がりしてるので、もっと早く買えば良かったな~。
(下取り価格も微妙に上がっている気がするけどね・・・)




あと、長年愛用してきたFUJIFILMのZ5fd。
日常スナップのうち、被写界深度とか全く考えずに撮るときに超気軽に使える愛用機。
みんカラに掲載したローバーミニの整備写真のほとんどは、このカメラでグリスやほこりで汚れた片手でパシャパシャ撮ったものです。

画素数こそ少ないもののメモカメラとしてはスマホより優秀だったのですが、こないだプチツーで撮影した時に、影が写るようになっているのに気付きました。

FUJIFILM Z5fd
撮像素子のゴミ?カビ? よくわからないけど、取ることができなくて一線から退かせることにしました。


かわりに、同じシリーズ系統の機種Z900EXRを中古購入。
Z5fd同様、極めて小型なので、日常のメモ代わりの撮影に使ってます。

FUJIFILM X-T1+XF18mmF2 R
一週間使ってみたけど、やっぱりこの型は手軽で良いです(^O^)
古い規格のIrSS搭載してるので、会社のアクオス80型使ってその場で撮った写真をすぐ転送して表示できるのも便利です。


FUJIFILM Z900EXR




関連情報URL : http://amzn.to/2tx1J2D
Posted at 2017/07/19 18:49:01 | コメント(0) | カメラ | 日記
2017年07月17日 イイね!

プチツー 7/17 連休最終日


今年は数少ない、3連休の最終日。


朝5時過ぎ、自宅前

FUJIFILM X-T1 + XF18mmF2R
盛大にブレてます(+_+)


玉城親慶原

FUJIFILM X-T1 + XF18mmF2R



ニライカナイ橋から①

FUJIFILM X-T1 +XF18mmF2R, 1/500, F8.0, ISO400



ニライカナイ橋から②

FUJIFILM X-T1 +XF35mmF1.4R, 1/340, F16, ISO400



ニライカナイ橋から③ クマカ島

FUJIFILM X-T1 +XC50-230mmF4.5-6.7OISII(230mm), 1/60, F8.0, ISO250




区間燃費を計測したらリッター42キロくらい。

最近の燃費記録は通勤が主なのでいつも燃費が悪いです。
マフラー交換で感覚的に低~中速トルクが落ちてるので
ついつい開けがちで乗ってるけど、プチツーで40台が出ればまあいいかな(^O^;)


Posted at 2017/07/17 09:27:28 | コメント(0) | NMAX | 日記

プロフィール

マイカー: 2014年に、一時抹消登録してあった’94ミニクーパー(2000年に中古で購入)を中古新規登録で復活させました。 ATが時々すべる病も出てきてポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤマハ純正 YZF-R3用インナーウェイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/18 20:49:40
プチツー 4/30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/01 07:06:08
ヘッドライトリレー&ハーネスの追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 07:27:33

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
2017年3月、通勤用バイクを買い換え。 ライバル車と相当迷いましたが、熟考に熟考を重ね ...
ローバー ミニ Audrey (ローバー ミニ)
◆1994 ROVER MINI COOPER 1.3i (2003.12~) 200 ...
スズキ DF125E スズキ DF125E
迷彩カラーの希少車、DF125E。 インテグラが通勤用として導入される前に専ら通勤の足と ...
ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
H26.5購入 ローバーミニを下駄代わりにするほど体力がないので、超安心の国産軽自動車 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation