• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

May B.のブログ一覧

2017年04月28日 イイね!

外装取り付け直し(^_^;)


こないだ除電ボルトやワンウェイバルブの取付をしたんですが、

サイドパネルから後ろの外装を全部外して、作業後また戻したんです。



でも、サイドカバーの収まり具合がどうも作業前と比べておかしいような気がしてました。



あの純正プロテクトシールを貼る給油口のまわりの梨地のカバーにサイドカバーを取り付ける時、

上の方に浅いフックがたくさんあって、ちゃんと密着するようになってるはずなのに、

戻した後、後ろにいくにしたがってなんか隙間があって・・・ww



気のせいかな~と思って1週間通勤をそれで乗ったんだけど、

やっぱり隙間があいてるのは変だと思って今日もう一度サイドカバーを外してみました。



一見違和感なく取り付けてあるような気がするんだけど、なんかおかしいので

画像検索でサイドカバー開けたところの写真を探したら・・・

やっぱり間違ってました(^_^;)



リアサイドカバーって前方の端をネジ留めするようになってますよね。

あの部分の重ねの順番が間違っていて、リアサイドカバーが一番外側に来てました。

これを、給油口のまわりの梨地カバーが上からかぶさるように重ねて取り付けたら、

サイドカバーがぴったりとついてくれました(*^_^*)



やっぱりおかしかったのね~。

こういうことはよくあるのよね~。

こないだ作業した時は、バラすのが楽しくて、写真を撮らずにバンバン外していったので、

戻す時はもう記憶もおぼろげながら勘で戻して、ネジ余らなかったので大丈夫と思ってましたw



やっぱり初めての作業は要所写真を撮りつつやった方が良いですね~(・_・;)




そういうDIY記録用の主力カメラ、長年使ってるFUJIFILMのZ5fdという機種、

こないだ撮像素子かレンズ内かわからないけど

異物が写るようになってしまってショックです。

カビなのかな~。コイツだけ除湿ボックスにいれたり入れなかったするので

やられたのかもしれません。


最近、こういうお手軽だけどしごとのできるカメラが減っててね。

買い直すにも選ぶ候補が少ない少ない。

あとは1眼レフやミラーレスしかないので、DIYのときは汚れた手で触るのが嫌なんだよねw

Z5fdはグリスまみれでもなんとか写真撮れるから好きなのに・・・

iphoneののっぺりした写真もイマイチだし・・・。



ちなみに、カメラ、FUJIFILM派です。ゾッコンです。

プチツーの時もX-T1かX-A1かX30を必ず持ち出し、小さいカメラバッグに入れて
シート下に突っ込んで走ってます(*^_^*)

おっと、DIY失敗の話から脱線しましたw



明日からGWですね!

車やバイクが好きなみんカラの皆さんが、楽しいGWを過ごせるよう南国から祈ります(*^_^*)



Posted at 2017/04/28 18:27:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

今日のプチツー 4/23 


4月も残すところあと1週間。


GWに予定していた除電ボルトとハイパーバルブの取付を一昨日終わらせてしまって、
昨日走ろうと思ったら天気予報どおり一日中雨で、やっと今日走ってきました。


どちらのパーツも、効果抜群。



特に除電ボルトの効能か、全域でトルクがupしたような感覚があり、

70以上の走りに余裕が生まれて加速がしやすくなったみたい。


ふだんは60キロ弱で低燃費運転しているんですが、

面白いので気持ち良さに任せてカーブ道でもスピード緩めず走ったら、

いつもは超燃費が良いプチツーの区間燃費が45km/l程度でしたwww



まあ、元々燃費の良いNMAXですから、

“これつければ燃費が良くなる的パーツ”にはあまり興味ないので、

気持ちよく、さらに気持ち良くw走れるようになるだけで大大満足です。



ところで、

昨日、来たる夏に向けてスクリーンを短いのに変えたとパーツレビュー等に書きました。



でも、久々の風直撃で、家に着いたらけっこう肩が凝ってて(T_T)

今日は朝から昨日より8度前後低い20度くらいの気温だったし寒い寒い。



いつもより速度を上げて走ったせいかも知れないけど、

きっとスクリーンを短くしたせいだと思い・・・・・・


結局、またロングスクリーンに戻しましたwww




暑さの限界迎えるまで、これで走ることにしまーすw


日々是試行錯誤(-.-)

ちょっと恥ずかしいw

うちのねこ「ニャーすけ君」0歳11カ月

Posted at 2017/04/23 17:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | NMAX | 日記
2017年04月16日 イイね!

今日のプチツー 最高区間燃費


今日は曇天、途中で雨に降られるかなーと思いつつ5:40出発。


まず給油。
燃費重視で走ったときの区間燃費は、たぶん国土交通省届出値よりもっと良いだろうと推測し、
燃費よさそうに走れる区間の燃費を計算することに。

2リットル給油して出発、昨日と同様糸満廻りで走る。


日曜なので昨日より車が少なく、気持ちよく走れました。


休憩も昨日と一緒、今日は南部外周だけをできるだけ低速で燃費良く走ることにして、
目的地は斎場御獄のパーキングにして休憩したら折り返し。

行きも帰りも、具志頭から知念までほとんど車がいない状態で、燃費に相当期待w


瀬長島入り口まで戻ってきたところでSSに入り距離を記録して給油。
細かい計算は後でと思ったけど、給油ごとにリセットしているトリップ2の数値が70超えているのに1リットルちょっとしか入らなかったので、相当燃費良いかも、と思いつつ、平均燃費計を確認すると・・・


をを!やっぱり良い数字(*^_^*)


家帰ってから計算したら昨日の燃費が50.5km、今日が60.33km!
やっぱり(*^_^*)


車が少なかったので、60キロ超のスピードで瞬間燃費計確認しつつ走って、
帰路は下り坂は極力スロットルをオフにして走ったのが良かったのかな~w




しかし、今日2回給油したけど、2回ともノズルを入れる前にガソリンお漏らししちゃって給油口の周りにかかってしまった。

あれなんでかねー。引き金引いてないつもりで触っちゃってんのかな・・・(T_T)



Posted at 2017/04/16 15:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | NMAX | 日記
2017年04月15日 イイね!

今日のプチツー 4/15


快晴予報が外れて雲が多いけど5時半出発!


今日も暗いうちに那覇市内を抜けて糸満方面から回りました。

先週と同じコンビニで休憩してたら、
ショートカットのお兄さんに、「カッコいいバイクですね、新車ですか?」
と話しかけられました。

お兄さんはこれからサーフィンに向かうところだった模様。

ごっついカッコいい外車乗ってました。
良く見たら京都ナンバーだった~(*^_^*)


1000キロ超えて、だいぶNMAXののり方にも慣れてきました。
南部路は小さいカーブが多いのだけど、最初のころはかなりギクシャクしてたのが
スムーズに回れるようになりました(^^)v



朝日が上がってきたので、平和祈念公園で撮影。
平和祈念資料館



平和祈念公園は沖縄戦終焉の地である糸満市の摩文仁の丘に隣接する県営の公園。

沖縄平和祈念堂。上の方がミルククラウンのようです。



プチツーコースをはずれて、今日は内陸にも寄り道。
南城市大里にある、見奈須フーズの卵の販売機で、温泉卵を買いました。


活きが良くて安いので、
時々、卵買うためだけに来たりします。家から直行だと30分弱くらい。

この温泉卵、コンビニでも買えるんですが、コンビニ価格は1個80円くらいだったかなー。
ここでは100円で3個入ってます。

前に卵買って帰ったときは、4つくらい割れてたので、
今日はリアボックスの合羽にくるめて守りました。


このあと、内陸からニライカナイ橋を降りてセイファーウタキ(斎場御嶽)パーキングで休憩、
また糸満方面に折り返して、先週と同じく漁港の市場でマグロ買って帰りました。


お昼ご飯に温泉卵入りマルタイラーメン作って食べたよ~(^O^)


今日の帰宅時平均燃費は46.8km/l。
明日積み増しできるかな~。天気悪そうだから心配です。


Posted at 2017/04/15 22:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

今日のプチツー4/9 ~燃費良い!~



今日も朝から晴天予報。

5時に起きて5時半に出発!(*^_^*)

まだ暗いし日曜の朝なので、与那原方向ではなく58号線を南下する逆回りコースにしました。

国道58号から331号、糸満市街の南端までずーっとガラガラの天空道路(と俺が呼んでるだけw)。


チョー気持ちイイ! まるで映画の1シーンかなんかのよう。
この道は俺のもの。
この世界も俺のもの。
みたいな気分で走ってましたよ(^o^)

スピードは燃費の良さそうな60キロ前後。そう、今日も平均燃費の上昇を狙って走ります。


最初の休憩はひめゆりの塔を過ぎたファミマ。

駐車場も、ほとんど車が来ません。



ホットコーヒー飲んで目指すは昨日も行ったニライカナイ橋。
もうちょっと橋の特徴がわかるような写真が撮りたくて・・・

地図の赤丸の場所にあります。
(googlemapさんありがとう)
緑の線は、「プチツー」と言ってるときのコースです(^o^)

1周まわると70km前後だと思います。


のぼる前に下から見上げた写真



のぼってる途中の写真

先の方に見える穴(トンネル?全長10mくらいかw)がゴールです。


トンネルのあっちから海を望む



下ってる途中の写真



地図の赤丸の中心、ぐにゃぐにゃした道の2/3くらいが橋で出来てます。

地元の南城市が、毎年「尚巴志ハーフマラソン」というのをやってて、この橋もコースの一部です。
記録とか度外視の地元の歴史を愛でるマラソンですね(^o^)


あ、ちなみにこの橋、全線駐停車禁止。
ごめんなさいごめんなさい。もうしないので許してください(-.-)



その後、斎場御嶽(せいふぁーうたき)の駐車場でまた休憩。
サーターアンダーギー屋さんが一所懸命準備をしていたけど、
まだ販売前だったので買えませんでした(T_T)


でも綺麗なハイビスカスが咲いてましたよ(^o^)



平均燃費の積み増しを狙ってここから来た道を逆に戻ります。

最後那覇市内の市街地にはいっちゃうと燃費が落ちそうですが、
まだ8時台、休日なので車が少なく、それなりに思うように走れました。

小禄のあたりでSSに入り、給油する時点でNMAXの平均燃費は49.3km/l。
ここまで数字が上がるとは思いませんでした。
納車の頃、あんまり意識してなかったので、自分が見た範囲では最高値です。

ふだんフルサービスのSSで給油してるので、
相当もたつきつつ満タンにして、そこから「いゆまち」に向かいました。



「いゆまち」は那覇市の泊にある漁港の漁協直売所。
あとひと月もすれば毎週通って本マグロを買う場所ですw



ここのバイク駐車場に、バイクで寝ているネコちゃんがいたんですよ(ひとつ前のブログ)


さて、いゆまちでは、まだ本マグロは来てないので
「メバチマグロ」を買いました。1パック500円のを3つ。



サクを切って刺し盛りに。
あと切り落とし部分は北海道ジンギスカンに必須の「ベルのたれ」を使ってまぐろザンギを作りました。


ちょっと買いすぎたので、我が家のワンちゃんとネコちゃん用に角切り茹でマグロもw
超がっついて食ってますw




NMAXの国土交通省届出値定地燃費値は、50.5km/L。
60km/h定速で2名乗車時の値です。

それからすると、一般道路を走って49.3kmというのはなかなかだと思いました。
もっと乖離があるのかと思ってたんだけど、ほんとに燃費が良いんですね。
那覇市内まで戻らずに、さらに折り返したら夢の50キロ台も出るのかも知れないけど、
49キロまで見れたので満足しました。


でも、明日から通勤で下がる一方なのが精神衛生上良くないよな絶対・・・。



Posted at 2017/04/10 05:27:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | NMAX | 日記

プロフィール

マイカー: 2014年に、一時抹消登録してあった’94ミニクーパー(2000年に中古で購入)を中古新規登録で復活させました。 ATが時々すべる病も出てきてポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤマハ純正 YZF-R3用インナーウェイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/18 20:49:40
プチツー 4/30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/01 07:06:08
ヘッドライトリレー&ハーネスの追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 07:27:33

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
2017年3月、通勤用バイクを買い換え。 ライバル車と相当迷いましたが、熟考に熟考を重ね ...
ローバー ミニ Audrey (ローバー ミニ)
◆1994 ROVER MINI COOPER 1.3i (2003.12~) 200 ...
スズキ DF125E スズキ DF125E
迷彩カラーの希少車、DF125E。 インテグラが通勤用として導入される前に専ら通勤の足と ...
ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
H26.5購入 ローバーミニを下駄代わりにするほど体力がないので、超安心の国産軽自動車 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation