• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

May B.のブログ一覧

2017年03月23日 イイね!

剥がしちゃったぞ

原付二種のリアフェンダーの三角マークとフロントのシールは
貼ることを義務付けた法的根拠はないそうです。
一種と二種の見分けをしやすくするため、
視認性が良いようにメーカーに貼ってもらってるそうです。

というのを15年前に聞いたので、
それから先月まで乗ってきたDF125Eも
シール剥がしてましたが
警察官に何か言われたことは
一度もありませんでした。

ということで、NMAXのも剥がしました。


とりあえず前だけ。
後ろは週末にでも剥がそっと。

県境から出ることは100%あり得ないし、車体もでかいし、
ここの県警に一種と間違われることもなかろーw



Posted at 2017/03/23 23:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | NMAX | 日記
2014年04月22日 イイね!

中古新規登録で復活!!

まる5年間、倉庫の中で眠らせたローバーミニ、復活しました!!

ユーザー車検を受けて無事合格(ギリw)し、中古新規登録を果たしました!


以下、覚えている範囲で
ユーザー車検時のレポートです。



検査は第4ラウンド(午後2時以降)で、その日は雨予報だったので
どうせ汚れちゃうし、特に下回りは洗わずに行きました。

14時前くらいにライン後端に並び順番待ち開始。
でも検査開始は14時半からなので列は動きません。

列に並んで20分くらい過ぎたころ、後ろに並んだおじさんが「まったく動かないので何かあったんでしょうか」と聴きに来ましたw
「いま休憩時間だと思いますよ~もうすぐ動きだしますよ~w」
っていうと、そうだったのか!って顔をして車に戻っていきました。

笑って外見ているそのとき、ふと気づいた!!

前席の両側の窓、可視光線透過率の低い基準外のフィルム貼ったまま・・・!
あぶないところでした・・・w
いきなり叱られるところだったw

こんなの貼ったままラインに入ったらド素人丸出しじゃんね。
ま車検に関してはド素人なのでそういわれてもいいんだけどさw


そうこうしているうちに列はうごきだし、
ほどなく順番がやってきました。
ユーザー車検は2度目ですが、係員の手は借りた方が心強い。
なので受付で借りたユーザー車検初心者を示す「初心者マーク」をダッシュボードに貼ってラインに入りました。

【ブロック1】 

待ち受けるのは3人の検査官。まずは外観検査です。

そのうちの親分格の人が、
車両前方で仁王立ちして
「スモールつけて」
「ライトつけてハイとロー切り替えて」
「右のウインカーつけて」
「左のウインカーつけて」
「ワイパーつけて」
「ウォッシャー液だして」
「クラクション鳴らして」
と矢継ぎ早に指示を出します。

パニクらないように必死で聞きながら対応しますが
やっぱり多少パニクって、
ホーンやウインカーをつい間違えるw

それから後方に検査官が回る途中、助手席の窓から
「発煙筒ありますか」と聞くので、
エーモンの発煙筒代替製品をドヤ顔で提示w
後ろの席を覗いて、シートベルトの有無も確認していました。

検査官は車両後方から、
「ギヤをバックにお願いします」
「スモールつけて」
「ウインカーつけて」
「ハザードつけて」
と一通り確認して最後に
「降りてボンネットを開けてください~」
と指示されました。

それから同一性のチェック。
車検証に記載されている車体番号やエンジン形式と検査車両が同一のものか確認されます。

車体番号とかエンジン形式の打刻がどこにあるか、知らないかもしれません。
知らなくても検査官は勝手に探してくれますwけど、聞かれたら困りますので、ネットなりショップなりで確認しておきましょう。
あと「この車はFFですか?」と聞かれました。
おそらく知ってて聞いてるんでしょうが、何の意味があるのかは不明ですw

ひととおりチェックされましたが、
最後に検査官が後付けのオーバーフェンダーを指差して、なにやら相談しています。
うちのミニのオーバーフェンダーは5.5Jで、標準状態の黒樹脂フェンダーに比べたら当然張出しが大きく、測ると車検証の横幅を数センチ超えているはず。
「あとでDSで車幅測ってもらってください」と言われました。
それで記載事項と差異があったら構造変更の手続きが必要になります。

促されて前進し、いよいよテスターでの検査です。


【ブロック2】

①サイドスリップ検査
検査用の鉄板の上をゆっくり通過させるだけの検査です。
テスターに対しては真っ直ぐ進入し、通過中は決してステアリングを動かさないことと言われますが、民間テスター屋のおじさんは「通過する間だけハンドルから手を離してしまえ!」と言ってたのでその通りにしました。
ゆっくり前進してサイドスリップ「●」←合格の丸点灯

②ブレーキ検査
前輪、後輪、サイドブレーキのチェックが行われます。
最初に、ブレーキ検査用のタイヤを乗せるローラーに前輪を乗せギアをニュートラルにします。
そうすると、ローラーが回転してタイヤが回りだします。
“ブレーキ踏む”の合図と同時にブレーキを踏みます。ミニのブレーキはとにかく効きが悪いので、がっつりと思い切り踏みます。
後輪、サイドブレーキも同様にチェックされますので思い切り踏みましょうw
事前のテスター屋のおっちゃん情報で「リア左側のブレーキの効きが良くないのでブレーキ検査のときは知らんぷりして“サイドブレーキ”もひくように」との達しをいただいていましたw

が、たぶんへたくそなので手足が同期せずにひきずりの状態になってたのか、結果×が出ました。

怪訝な顔をしながら検査官がもう一回やろうねと言うので、同じ容量でサイドひいたらまた結果×。

同じことをもう一度繰り返してさらに× タラーン;;;

横につきっきりの検査官が総合判定の検査官と電話で話してもう一度やることになったので、最後だなーと思ってサイドを使わず足だけ思い切り踏んだらなんと「●」

・・・最初からサイド使わなくても良かったのかもw

4回も検査してくれて助かった。悪い事考えて本当にごめんなさい・・^_^;;



③スピードメーター検査
スピードメーターの誤差のチェックです。
スピードメーター検査用のローラーに前輪を載せ、ギアを入れて40Km/hになるまで加速します。
40Km/hになったらこのボタンを押してください、と検査官がボタンを取ってくれました。
これもテスター屋で40キロがどこかを確認済なので、
指針がそこを示した時にボタンオン。「●」!一発OKです。



促され、さらにラインの先に進みます。


【ブロック3】

①ヘッドライト検査
ヘッドライト(ハイビーム)の光軸と光度のチェックです。
テスター屋さんでは、左の光度が半分しかないと言われ、とりあえず受けてきて・・・と言われるw

つまり、きっと落ちるでしょうがその時はまた考えましょう的なニュアンスでした。
光軸だけはちゃんと調整してくれたけどねw

前回ユーザー車検を受けたときも同じテスターで事前チェックして、同じバルブ(シールドビーム)について同じように光度が足りないと言われ、検査中ずっとパッシングするwという裏ワザを教えてくれたんです。今回もなんならそうしてみよう、と思ってたんですが、


検査官に「ハイビームにして車を降りてください」と言われたのでパッシング不能・・・w


祈るような面持ちで、、っつうか祈ってましたよ。なんとかなってくれ!ってwww


そしたら右も左も「●」!!

なぜ~~~~www

ま、でも合格だからいいんですけど~~w
(毎回謎ですわ)


②マフラーからの排気ガス検査
ヘッドライトの検査が始まる前に、プローブと呼ばれる排気ガス検査の棒をマフラーに入れろと言われますので、ひかえめに入れておきますw
この棒で排ガス(一酸化炭素、炭化水素)が基準値内にあるかどうか、チェックされます。
光軸・光量でハラハラしてる間に、こっちはテスターが勝手に(自動的に)排ガス濃度を測定して「●」。

ここで案内の職員が女性に変わり、記録機での記録方法を教えてもらいました。
その後また促されて前進。最後の下回り検査に向かいます。


【ブロック4】

下回り検査では、車体下回りの主要部品のガタツキ(緩み、排ガスの漏れ)等がチェックされます。
検査ピットの上に車を停止させ、エンジンを止めます。
ピット内にいる検査官が検査ハンマーで叩きながら各部のガタや緩みをチェックします。
前方の掲示板に、ブレーキを踏んだり、ステアリングを動かしたり、という指示がでますので、それに従います。

ここで検査官に意外なことを言われました。

それは「車高」。

今回、あまり意識してなかったんですが、車高がギリで9cmないのでは、と言われました。
うろ覚えで、ミニって最低8cmじゃなかったでしたっけ?って2度聞いたけど9cmですと言われ、
これも全幅と合わせてDSで測定することに。
(あとで調べたら、アンダーガードをつけていたらその最低地上高は5cmで車軸間の最低地上高は8.4cmになるという記事を読みました。誰か正解を理論的に教えてください!)

そうそう、前回はあり得ないくらい前後のハイロー上げてきたんだっけ・・・
今回はボケてたのか、ふだん乗る時くらいのちょうど良いあたりで調整してちゃった・・・
あーあ

また前進。
総合判定の検査官に、全幅と最低地上高をDSで測ってね、と言われる。
それからマフラーの排気音の音量も測定すると言われ、その場でマイク等をセットしてすぐ測り始めました。これはびっくりw

吹かさなければ爆音でもない、スピードウェルのセンターマフラーなんですが、前回は測定なんかしませんでした。継続と新規の違いなのかなぁ。
んまぁ、わりかし太い音は出てるからね。いい音なんだけどw

それなりに年数が経過しているので測定結果にはドキドキしましたがOKでした。


【DS】

さて、ラインを一回終わらせて、ぐるりとまわって一番外側にあるDSコースにやってきました。
職員のいるブース前までずんずん勝手に前進して停車。

検査官は手際よくマーカーみたいなのを各所に配置して撮影開始。


横幅を確認したところ、以前の車検証よりも4cm大きいと言われる。
まぁ、たしかにそれくらいはオーバーフェンダーが張り出してますw
その数字が変わるだけならなんてことはない、と思ってたんだけど、
寸法の変更があるときは、重量も計ることになっているとのことで、
ガソリン満タンにしてスペアタイヤおろしてきて欲しい、と言われる。

この時点で車高のことは何も言われない。こっちからほじくるのも嫌だけど
たぶん戻ってから測るんだろうと思ってとりあえずガソリンスタンドで
ガソリン満タンにして、最初に行ったテスター屋さんに戻ることにした。

検査の経過を説明して、車高対策はハイローがついてるのでそれを調整すれば大丈夫ですと言ったのだけど、
そんなことをしてるよりもタイヤ替えちゃったほうが早いよっていうことでおじさんたち2人で軽自動車用のホイールをつけ始めた。

PCDも合わないはずなんだけど、とりあえずついちゃうことはついちゃうんだよねw
「大丈夫入る」と言ってエア工具でぶろろろろってホイールつけてるので肝を冷やしたぜw
すぐそこまで行くだけだし大丈夫だろうとw

車高はホイール変えただけでたぶん3cm以上高くなったよww


全部交換して4時まであと5分、みたいなギリギリのタイミング。
コースに戻ったらDSにも他のコースにも車はもうほとんど残ってません。

(得体の知れない軽用のホイール履いてますw)

指定の位置に停めてあとは計測するのを待って、
検査官がなかなか出てこなかったので、もしかしてなんかマズイことでも・・・
と思ったけど、やっと出て来た検査官の手には全部合格の書類一式がありました!

あとは登録窓口行って、
税事務所の窓口で税金払って、
ナンバー購入して取り付けて、
封印して・・・すべて完了!!

帰りにまたテスター屋さんに戻ってタイヤ交換しようと思ったら、
入口でハンドルきったとたんガガガガって何かにタイヤが干渉しまくってたw

おじさん「あ、この技のときはハンドル切ったらダメなんだよ」

切らなきゃ曲がれないしw

おじさん「見抜く検査官もいるから、ハンドルは切っちゃダメだ」

www無理。ww


さいごに、書類作ってもらった代書屋さんで、窓越しに天使に合格報告して帰ってきました。


やったー!5年ぶりのミニライフ。
楽しみだな~。

という思いと、だれか欲しい人いるかなって現実的思いが入り乱れる今日この頃です。
AT逝かれかけなのでお安く譲るかもしれません~www



Posted at 2014/04/22 16:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ復活作戦 | クルマ
2014年03月27日 イイね!

車庫証明申請

車庫証明、申請しに警察署に行ってきました!



これって大きな第一歩なんですよ(^o^)



なぜなら車庫証明は、

登録の際に必要な添付書類ですが、



その有効期限は1箇月。



つまり、車庫証明を受け取ったら


なにがあろうと1箇月以内に


登録までものごとがすすむということ。

(他人事のように言ってますが自分でやるのよねそれwww)



うちのミニが


長い長い眠りから覚めるのも


もうすぐです!!







Posted at 2014/03/27 10:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ復活作戦 | クルマ

プロフィール

マイカー: 2014年に、一時抹消登録してあった’94ミニクーパー(2000年に中古で購入)を中古新規登録で復活させました。 ATが時々すべる病も出てきてポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤマハ純正 YZF-R3用インナーウェイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/18 20:49:40
プチツー 4/30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/01 07:06:08
ヘッドライトリレー&ハーネスの追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 07:27:33

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
2017年3月、通勤用バイクを買い換え。 ライバル車と相当迷いましたが、熟考に熟考を重ね ...
ローバー ミニ Audrey (ローバー ミニ)
◆1994 ROVER MINI COOPER 1.3i (2003.12~) 200 ...
スズキ DF125E スズキ DF125E
迷彩カラーの希少車、DF125E。 インテグラが通勤用として導入される前に専ら通勤の足と ...
ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
H26.5購入 ローバーミニを下駄代わりにするほど体力がないので、超安心の国産軽自動車 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation