2021年07月26日

この連休中は
ずっと草刈り。
実家の畑の周辺、
自宅の庭と菜園。
地域の草刈りにも
参加しました。
あっという間に伸びる雑草。
実家の畑回りを刈る。
ここは水路に落とさない様に
慎重に刈りました。
スッキリ。
こんな所も適当に、
暑く危険なのでサッと刈る。
次に自宅へ移動。
ボロボロのチップソーを
新品に交換しました。
ジズライザーもガタガタだ、
ろそろ寿命かな?
さて、新品の刃で、
雑草に埋もれた菜園を救出。
自宅裏の家庭菜園、
雑草が凄く、どこが畑??
淡々と3時間くらい、途中、
給油2回で刈り終わった。
人間もオーバーヒート防止で
冷たい物を補給しながら作業。
少しキレイになって、
歩けるようになった。
日曜日は早朝から地域イベント、
刈払機で草刈りです。
地域活動の終了後、
最後は柿畑の雑草処理。
昨年は落葉病で全滅、
今年もダメかなー?
上手く収穫できなくても
この雑草はキレイにします。
今年はイラガも発生中、
触ると痛いので要注意。
完ぺきでは無いですが、
スッキリしました。
これで梅雨明け時期の
雑草処理は終了です。
次は8月後半に実施かな。
Posted at 2021/07/26 22:12:38 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年06月14日

これから暫くの間、
雑草の成長期。
先週から刈払い機で
草刈三昧です。
また、直ぐにワサワサに
復活しますが、、、。
裏庭の日陰部分は少しだけ。
少ないと刈った感じがしない。
終わってみるとキレイになった。
次は日当たりの良い裏庭菜園、
黒マルチの無い通路が雑草だらけ。
黒マルチを切らない様に
慎重に刈りました。
畝間を中心に裏庭菜園が
スッキリしました。
次に柿の木畑の下草、
まだ、そんなに酷くない。
スッキリと刈りました。
キャリイ号で嫁様の実家へ、
ここでも草刈です。
ここは蕗を初め、色んな物が
ブッシュ状態で怖い!!
隅から順に、変な物が
出てこないように刈る。
アジサイを救出したが、
花は付いてなかった。
こんな状態の所を2箇所、
汗だくになりながら完了。
婆さん曰く「収穫済み」の梅、
まだ、たくさん実が残ってる。
大きな木1本と小さい木1本から
約4~5キロくらい収穫できた。
傷物が多いので、選別して
使ってもらおう。
任務完了、納屋にキャリイと
刈払い機を格納してお終い。
次の「草刈大会」は1ヵ月後?
今年も草刈の季節、頑張ろう!
Posted at 2021/06/14 20:24:38 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年06月07日

最近は出かけないので
庭にいる時間が多い。
枯れた絹サヤを撤去。
支柱も外し耕した。
次は何にしようか、
連作、、、悩みます。
重い腰を上げて、
ミニ菜園の整理を開始。
枯れた木を抜いて、
支柱とネットを撤収。
根も取って、肥料を入れ
手作業で良く耕した。
手作業はきついです。
後昨、何にしようか悩みます。
何を植えても連作だ、、、。
そら豆も終わりました。
これで、春の豆はお終い、
こっちのミニ菜園は放置。
まず、食べる方が優先です。
採れたての豆、美味しかった。
ジャガイモ、1本だけ
木が倒れてたので収穫。
ブルーベリーも収穫した。
2回目の収穫です。
ブルーベリーは、毎回、
嫁様にジャムにしてもらいます。
甘さ控えめでスッキリ
美味しいジャムになりました。
次は夏野菜の季節です。
今年の収穫はどうでしょうか?
Posted at 2021/06/07 20:06:57 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年06月01日

週末恒例の庭弄り、
先週はバラ庭の雑草処理。
作業中にミツバチが
姫岩垂草の花粉を収集。
大人しいミツバチ、
近づいても逃げません。
5月の花が終わり、花ガラ摘み、
もうひとつは地面の雑草とゴミ処理。
通路に這いつくばり、手作業で
枯れた花弁と雑草を取る。
地植えのバラが20本、重労働です。
でも、キレイになると気持ち良い。
掃除のついでに、地面を
手で浅く、軽く耕した。
次に、キレイになった株元に
追肥をしました。
愛用のバラ用の化成肥料。
地植え20本と共に、
鉢植え28本にも追肥。
前回の残り60%くらいと
新品1.6kg、全て使用した。
仕上げにオルトランDXを
株元にパラパラと散布。
5月のバラのメンテ完了です。
庭ではグランドカバーの
姫岩垂草が満開です。
恒例のミツバチが集まってくる。
一生懸命に仕事中のミツバチ、
お腹に花粉の団子を抱えてる。
雑草処理やメンテは大変ですが、
花が咲いてると癒されます。
Posted at 2021/06/01 22:23:16 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年05月27日

先週末の日曜日、
良い天気でした。
柿の木は落葉病対策で
間引き剪定と消毒を実施。
少しだけ殺菌剤を使用、
減農薬栽培という感じです。
柿の木が茂ってきました、
新芽、徒長枝がたくさん。
葉が茂り、実が付いた枝が、
地面に付きそうでした。
新芽の本数を減らすように、
木に光と風が入るように
自己流の剪定をしました。
数本の木を間引き剪定、
残渣は翌日にはこんな感じ。
間引きの剪定の後は
下がった枝を紐で吊ってみた。
木の中を風や光が通り、
地面からも離れました。
明るくスッキリしたが自己流、
これで良いのだろうか?
最後に柿の木の消毒を実施。
今回はジマンダイセン水和剤。
広く使われる殺菌剤らしい。
安定した防除効果、優れた耐雨性
残効性を発揮するらしい。
散布後に葉に確り残り、
雨で溶けて広がってくれる?
風も無く良い天気だったので、
柿の木12本を消毒しました。
この日は暑くて熱中症寸前。
これからは暑い季節になるので、
体調にも注意をしよう。
今日の昼間は雨が降ったので、
少し葉がキレイになったかな。
今年は美味しい柿を
収穫できると良いな!
Posted at 2021/05/27 21:17:55 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記