• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa1128のブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

自作PCのトラブル

自作PCのトラブル8月初めに自作のPCでトラブル。
電源を入れても起動しなくなりました。

Windows8が立ち上がらない。

Windows8のDVDを入れて、修復を試みても
色々と理由を言われて、NGでした。
これは再インストールしか無いです。


このPCはデータ保存用も兼ね、デジカメやビデオのデータが入ってます。
このデータ類は絶対に復旧させたい。その為に、HDD3台にコピーを残しているのだから。

BIOSでは全てのHDDが認識、スピンドルも回転しているように感じる。多分、生きている!!


とりあえず、1GBのHDDを1台購入し、OSインストール用に追加。
3.5インチ用ベイはすでに埋まってるので、5インチ用ベイにアダプターで取り付け。


現状のドライブはケーブルを外して、わざと認識しないようにする。
新規の1GBのHDDにOSを再インストール。


そうそう、手持ちWindows8のDVDは安価に買ったアップグレード版。
Cドライブに以前のOSが入ってないと、インストール後にオンライン認証できない。

昔は、古いOSのディスクがあれば、途中で入れてチェックでOKだったのに、、、。
仕方ないので、WindowsXPを入れて、その上にWindows8を入れます。


PCの構成部品がWindowsXP世代より新しいので、小細工しないと認識しない。
2回くらいやり直して、何とかWindowsXP(32Bit版)が入り、起動できた。

そこに、Windows8は「64bit版」を入れる、だってメモリー8GB積んでるから。


実は、ここでも失敗。結局、WindowsXPとWindows8を各々3回も入れた、、、。


何とか、Windows8のインストール完了。
古いドライブを繋ぐとOS上(Windows8)で、普通に認識する。


但し、「アクセス権がありません」と、ドライブ(フォルダー)の中に入れない。
ネットで解決方法を調べ、何とかOKとなったが、ここで非常に苦労しました。

結果として、HDD内のデータは全て無事で良かったです。

問題はOS起動だけでした!
何故でしょう?Windowsアップデートか何かが、少し悪戯したか?


Posted at 2015/08/17 23:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2015年06月23日 イイね!

無線LANルーター更新

無線LANルーター更新少し前に、無線LANルーターを更新しました。
(車ネタじゃなくて、ゴメンナサイ)

更新前の物は、7~8年前に購入しました。
バッファローのWZR-AGL300NH/Eと言う機種。

仕様は11n対応で無線LANは最高300Mbps、
有線はGigabitイーサネットが4ポート、
当時はこれで高速仕様でした。

しかしながら、我が家では、スマホ導入などで接続機器が急増。

 ・有線LANでPC1台(テレビ1台)
 ・無線LANでノートPCを2台、プリンター1台
 ・無線LAN子機(中継器)でプリンター1台
 ・スマホ3台

その結果、無線LANルーターから離れた所での接続が不安定になりました。
また、たまにですが、みんなで使うと速度が出ない時もありました。

これが更新前、エアステーション エヌフィニティ Giga WZR-AGL300NH/E
当時は、3本アンテナで、超強力だったハズ、、、でも、時代が変わったのでしょう!


更新機種も、使い慣れているバッファロー製で下記条件で物色。

 ・有線LANが今と同じギガビット
 ・無線LANは最新の11AC規格に対応
 ・安価な物(貧乏性なので、これが重要)

ネットを徘徊しながら、エアステーション WSR-1166DHPをポチッと購入。


荷物が届いたので、箱を開けて、色々と出してみる。


スタンドを付け縦置き、古い機種と入替え、電源やLANケーブルを繋いで完了。
今までより少しコンパクト、アンテナ内蔵のモデルで外観はスッキリ、置き易い。


有線のGigabitイーサネットで繋いだPCから、ルーターのネット接続設定。
Niftyですが、自動接続は出来ず、、、一部手動設定で繋がりました。

バッファロー製なのでPC関係は更新前と同じようにAOSSで簡単接続。
スマホはルーター認識後に、パスワードを手入力して接続、簡単でした。

ちなみに、古いルーターではスマホは54Mbpsで接続されていました。
新しいルーターでは390Mbps、少し離れていても175Mbpsで接続されます。


スマホでも、ノートPCでも、接続速度が速くなり、凄く快適です。
また、複数の機器で同時に使っても、接続のトラブルはありません。

有線で繋いでいるPCで100Mbpsフレッツ光(マンション)の速度をチェック。
 旧無線LANルーターでは25Mbps前後 → 更新後は40Mbps弱に改善。

うーん、これが7,000円弱、7~8年前の3分の1の価格で買えるなんて凄い!
Posted at 2015/06/23 23:44:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2015年02月09日 イイね!

USBメモリーを購入!

USBメモリーを購入!

ゴメンナサイ、車ネタではありません。

今まで、4GBのUSBメモリーを使ってました。

最近、データがだんだん大きくなってきたので、
32GBのUSBメモリーを購入しました。

PC環境は、自宅はミニタワーの自作機、
お出かけ用PCは古い小型の1スピンドルNotePC。

お出かけ用はこれ、ASUSのUL20FTです。


PC自体の処理は遅いですが、メモリー4GB搭載、ASUS製のクロックアップ機能が
標準で付いていて、エクセルとかネット閲覧などはOKです。

32GB以上、USB3.0対応、安価(ケチなオヤジはこれ重要!)で探しました。
またまた、通販のアマゾン地獄に落ち、Transcend。

現状のUSBメモリーコレクション代表3種。

上から、transcend 790シリーズ 32GB (今回の購入品)
     Pqi Traveling Disk U273  4GB
     Buffalo Clip Drive RFU2M 256MB


年々、作りが柔になっていきますね。合理化コストダウンって事ですね。

この先、オッサンの戯言、自作PC世代の独り言です、すみません。

Buffaloの物は、USBメモリーが高級品だった頃、アルミボディのヘアライン仕上げ。
10年以上前に5千円くらいした様な気がする?


PC記事風に速度をチェック、意外と言っては失礼かもしれないが、そこそこ早い。


次はPqi、樹脂ボディの小型タイプ 5,6年前に2千円で買った記憶がある。
樹脂だが、しっかりしていて丈夫そう。小さくて携帯性が抜群。


欠点は、書き込み速度が遅い。読込みは良いが、特にランダム書込みが最悪。


今回納入のTranscendはペラペラのプラボディ、軽いけど、割れそう!!
やっぱり1880円ですから貧弱。でも、歴代の中で最大容量、最安値。

今まではキャップ式を使ってましたが、今回はスライド式にしました。
耐久性を犠牲にし、オッサンなので、キャップを無くさない様にしました。


強く握ると割れんじゃないか?と不安。でも、さすがに速度は良い感じ。
ケーブルがUSB2.0用なので、USB3.0用にしたらもっと早いかも。


ちなみに、TranscendのSDHCカード UHS-1 300× 45MB/Sの速度。


これは完全にSDカードリーダーがダメダメです。
BuffaloのBSCR07U2、500円のUSB2.0のカードリーダーじゃね、、、。

PQIは激遅だったので、書込みはサクサクで、楽になりました。

ナビの音楽も、USBメモリーに入れても良いんですね。
そうすれば、いちいち画面を開けて、カードの出し入れをしないで良いかも。

うーん、何年振りだろう、PC関係の比較テストをしたのは。

Posted at 2015/02/09 23:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2014年07月23日 イイね!

ノートPCの電源ジャック交換だ!

ノートPCの電源ジャック交換だ!ASUSのK53Eと言うノートPC、
DCジャック故障で充電不良。

お店に頼むと修理費が10000円~、
これはDIYでしょ!





道具と部品は揃えたが放置、全く充電できなくなり、覚悟を決めてやってみました。

「はんだ」と言えば配線くらいしか経験がない素人。
PCの基板上の部品を外す、、、新しい部品を付ける、、、不安いっぱいのスタート。

まずは分解。2回目なのでサクサクと分解。


マザーボード単体を取り出す。CPUクーラーも外す。
ここまでは、90年代の自作PC世代のオジサンなんで慣れた作業。


さて、ここで、ダイソーの200円はんだコテ(ずいぶん昔に買った物)


アマゾンで500円の「はんだ吸い取り線」の登場。
はんだ吸い取り線をDCジャックの足の半田部にあてて、はんだコテで加熱。
少しずつはんだが取れて行く!これ凄い!


40分くらい掛けて、5本足のはんだを吸い取るとDCジャックが少し動く。
残ったはんだも丁寧に取り除くと、DCジャックが簡単に動く、基盤を壊さないように取る。

新品のDCジャックを基板の穴にはめ込んで、5本脚を順番にはんだ付け。
写真は交換後、右は外したDCジャックと折れたピン。


はんだ部を見なければ、基盤の見た目は完璧!!!


CPUクーラーとPCU間に塗る熱伝導グリス(サーマルコンパウンド)、数年前に買った物を使用。


硬くて使い難いが、熱伝導率がそこそこ良い物のはず、大丈夫でしょう。


後は、外した手順と逆、組んでOK。


DCジャックに電源を指すと充電マークが無事に点灯。PC起動確認OKで完了。


以上、所要時間は2時間くらい。

あー良かった。
部品費1000円+はんだ吸い取り線500円で修理完了。

はんだ吸い取り線、以前から知っていたのですが初めて使いました。
これって凄いですね。癖になりそう(笑)。

車の話題じゃなくてゴメンナサイ。
Posted at 2014/07/23 22:57:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2014年06月19日 イイね!

ASUSノートPC用DCジャックが到着

ASUSノートPC用DCジャックが到着
先日、ASUSのノートパソコンのDCジャックが壊れ、
色々と考えました。

結局、ASUS K53Eに使えると思われる
DCジャックをヤフオクで購入。





部品が届きました。タイトル写真は差し込み側、こちらはPCの中側です。


あと、Amazonに注文した「はんだ吸い取り線」が届けば作業できます。
はんだ吸い取り器も有った方が良いのかな?

ちなみに、ノートPCは充電するために、DCジャックの通電できる位置で、
こんな痛々しい状態でDCコネクターが固定されています。



あとは、自分のやる気と技術的問題。

「自分のやる気」、これは気合を入れれば良いんです。が、
もうひとつの問題の「経験、技術がない」、これはどうしようもありません。


子供の頃、江戸っ子の母親に、こう言われて育ってきた!

 「習うより慣れろ」
 「案ずるより産むがやすし」
 「経験は学問に勝る」、
 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」


しまった、いつの間にか精神論に、、、、仕方ない、昭和世代のジジイだから。

はんだ吸い取り線が来たら、チャレンジあるのみですね。
Posted at 2014/06/19 22:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/2036638/48579265/
何シテル?   08/03 11:46
masa1128です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 FRP補修トライアルセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/20 21:39:41
後輩S君とデータシステムの2カメドラレコを取付たら想像以上にキレイで簡単だった話【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/20 17:38:04
土曜日は苗植え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/22 17:45:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
白プリ君Ⅱ 2016年04月契約 2016年07月27日納車 大切に乗って行こうと思 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
渋い色のα、ブラキッシュレッドマイカです。 30後期プリウス→50プリウス(おもに嫁様 ...
ヤンマー トラクター ヤンマー トラクター
ヤンマーのRS30 30馬力仕様。 20年近く前の赤いトラクターです。
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
軽い車体とトルクのあるエンジン。 駆動系は高低速2段切替え式パートタイム4WD。 買物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation