2021年05月16日

今年のバラも
キレイに咲きました。
そろそろ最盛期から
終わりになりそうです。
週末は少人数の
来客がありました。
この週末はアーチやフェンスの
つるバラが満開になりました。
ピエール ド ロンサールは
キレイですね。
パレードは大きく成長し
花数も非常に多いです。
ピエール君の右側、
イエスタデイは小さい可愛い花。
アーチをピエール君の方から
側面はこんな感じです。
ピエール君があと1m欲しい。
アーチ側面の反対側パレード、
フェンスは赤のグランデアモーレ、
ピンクはロココです。
今年のグランデアモーレと
ロココは花が大きい。
週末は嫁様が小人数で
お茶会をしてました。
そろそろ1番花が終わり、
お手入れモードに入ろう。
今年は雨や風の影響で、
花が早く傷んだかな。
つぎは花ガラ摘みや、
軽い剪定をしましょう。
四季咲きや返り咲きの品種が
多いので、次の花に期待!
Posted at 2021/05/17 00:20:44 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年05月13日

今年は3月に雨が多く
菜園の準備が遅れた。
GW中に頑張って、
耕耘と畝作り。
豆類の種をポットに
撒きました。
この前の週末は
種蒔きをしました。
毎年、豆類を直播きすると
アリや鳥との攻防が、、、。
今年は種蒔き培土で
ポット撒きにしました。
落花生は自家製の種、
発芽するでしょうか?
定番の枝豆「湯あがり娘」、
これは美味しいです。
昨年買って忘れてた「幸福」、
豆類は古いとダメらしいが、、。
様子を見ましょう。
栗えびすカボチャも
少し作ってみます。
大根もポットにと思ったが、
移植が難しそう。
大根系、次の週末に
マルチの畝に直播きしよう。
ポットに種蒔き培土を入れ、
水に浸した自家製の落花生や
購入した種を撒きました。
今年も小玉スイカに挑戦、
今年は真面目に剪定しよう。
プリンスメロンは、
初挑戦です。
みんな元気に発芽、
成長してくれると良いな。
Posted at 2021/05/13 20:38:15 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記
2021年05月10日

手付かずの裏庭菜園、
GW中に少し進歩。
最初にアーチ下に
黒マルチ畝を2本。
他も耕運機で耕し
黒マルチ畝を3本作った。
まず、土寄せし放置の所に
肥料を入れ黒マルチを張った。
ここは上にアーチパイプ、
ネットが張ってある。
次に、緑肥を入れて
放置してたエリア。
自家製の残渣堆肥を
いれました。
良い感じに分解されてる。
約100Lほど投入。
かきガラ石灰や油粕、
腐植酸など有機物も入れた。
赤い耕運機YK300QTで
良く耕しました。
翌日は三角ホーを、
酷く錆びてる、、、。
まず、2番角の逃げを
キレイにしました。
2番角って言うのかな?
次に、切れ刃部分、
一番角を鋭利に研いだ。
良い感じです。
三角ホーで軽く畝上げ。
ここで、雨天順延。
次の日に仕上げ。
腐食酸のリーフミン、元肥を
入れて成形、マルチ張り。
黒マルチ畝を3本、
サツマイモと枝豆、あと何しよう。
土の畝を1本は落花生用です。
黒マルチの畝を8本、土の畝を2本、
やっと終わりました。
黒マルチ畝はジャガイモで2本、
ショウガで1本使用中。
土の畝が2本、
ネギで1本を使用中。
ネギ、少し伸びてきた。
裏庭菜園の重労働が終わった。
次は、苗を植えます。
Posted at 2021/05/10 21:46:49 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記
2021年05月09日

嫁様はシマトネリコが
お気に入りです。
涼しげな葉が
好きな様です。
ホムセンで苗を3鉢
買ってしまった。
4月初めに大きな鉢に
植え替えたシマトネリコ。
少し元気が無いです、
これから夏の成長に期待。
先日、嫁様がホムセンで
格安の苗を発見した。
確かに、1鉢千円とお手頃価格。
涼しげな葉のシマトネリコ、
嫁様が迷わず3鉢お買い上げ!
手持ちの鉢に植えました。
一昨年、キクイムシにやられ、
枯れてしまったオリーブ。
同じ品種「ルッカ」があった。
これも購入しました。
また、少しづつ大きく、
成長させましょう。
お勤め品のみかん苗も
買っちゃいました。
お勤め品、先端が、、、
ノンビリと育てよう。
寒さで葉が落ちたレモン、
その隣に置いきました。
柑橘の鉢植えコーナー。
春夏用に花の苗を、
少しづつ植替え中。
ビオラやパンジーに
感謝してお片付け。
ここにあったパンジー、
ペチュニアへ。
ウエルカムボードの前も
ペチュニアに。
シンプルにベゴニア。
夏の水遣りが大変なので、
鉢植えを減らしたい。
が、何故か増えていく、、、。
大きなシマトネリコや
ブルーベリーたち。
場所を決め地植えにするかな。
Posted at 2021/05/09 23:49:54 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年05月08日

耕運機YK300QT、
基本形を安価に購入。
最初はオプションの
移動輪のみ購入した。
今回、延長フェンダーを
購入し付けてみた。
我が家の耕運機YK300QT、
一番安いグレードを購入。
特に問題は無いのだが、
耕運爪が丸見え状態。
上級機種には標準装備の
延長フェンダーがある。
ネットで部品を買ってみた。
ただの鉄板を少し曲げてある。
さすがにメーカー純正品、
バリもなく、板厚(強度)は十分。
付属のネジで取付、寸法や
フィット感も良い感じです。
延長フェンダーをつけると、
爪が見えなくなります。
土や小石の飛散防止など、
安全面でのメリットがある?
パッと見、赤い部分が増え
精悍に、高級感アップ、、、?
作業中は爪が見えないので
安心感があります。
爪が見えない事でのデメリット、
特に感じませんでした。
自己満足だが、買って良かった。
Posted at 2021/05/08 07:01:24 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記