2021年04月19日

いつもの様に
安価な苗を購入。
南庭のミニ菜園、
耕して苗植え。
今年の出来は
どうなるかな?
先々週に耕運機で耕した
庭の南西部のミニ菜園。
今年は腐植酸苦土肥料、
リーフミンを入れてみた。
カキガラ有機石灰も初めて、
すぐに植えて良いらしい。
牛糞と油粕も入れて、
手作業で良く混ぜ込む。
元肥は有機入化成8-8-8、
手作業はキツイ、腰が、、、。
苗をレイアウト、
今年はこんな感じに。
桃太郎トマト2本、
ナスは千両2号2本と
水ナスを1本植えた。
次に、南の正面にある部分、
肥料はこちらも同じ。
キュウリ、秋夏節成りを1本。
ピーマンを2本、エースと
京波を植えました。
スペースに余裕が有ったので、
伏見甘長唐辛子も植えた。
南のフェンス際も施肥、
耕して苗を植えました。
トマト、麗夏を1本。
青じそを2本植えてみた、
これは強靭ですね。
お試しにセロリを1本、
練習してみます。
冬越しした絹さや、
今朝、初収穫しました。
これが取れると春です。
次は裏庭の菜園も
色々と植えて行こう。
Posted at 2021/04/19 21:45:42 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年04月13日

庭の南西部分、
汚い状態でした。
枯れた姫岩垂で、
何だか廃墟状態。
芝刈り機で刈り、
キレイにしました。
先週末の土曜日、
まずウォーミングアップ。
東側の小さいスペースの
雑草処理から始める。
通路の雑草抜き
サクッと完了。
脱水症状に注意、水分を
補給しながら作業を実施。
姫岩垂草も芝刈り機で
スッキリと刈り込んだ。
次は庭の南西の部分、
廃墟チックなこの場所。
芝刈り機の刈り込み高さ
30mmにセットし刈る。
高さ30mmだとイマイチ、
キレイじゃないです。
高さ15mmにして仕上げ、
だいぶスッキリしました。
このエリア、キレイになった。
姫岩垂草の部分は早くも
成長開始、緑色です。
この茶色い部分は
クリーピングタイムです。
再生できるかな?
収穫カゴに山盛り4個分の
刈り取ったゴミが出た。
最後に、刈り取ったゴミを
可燃ごみ用の袋に入れて完了。
バラのつぼみが膨らみ、
一凛ですが咲きました。
庭の整備はまだ未完了。
でも、春支度はあと少し、
頑張ってキレイにしよう!
Posted at 2021/04/13 21:31:19 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年04月06日

鉢植えのシマトネリコ、
植え替えました。
金曜日の夜に
ホムセンで資材購入。
土曜日の朝から
必死に作業しました。
金曜夜のホームセンター、
人が少なく快適です。
直径43cm、40Lの
大きな鉢を3つ購入。
14Lの土も10袋、
茶アルファ号に楽々積載。
類は友を呼ぶ、、、
プリウスαが3台!!!
翌日の朝から作業、
シマトネリコの鉢変え。
この36型、36cm24Lの鉢。
3鉢あるが1本が抜けない、、、
根詰りが酷い様です。
櫓を組んでロープで吊るし
鉢を叩いてやっと抜けた。
昨年から元気が無い状態、
根詰まりが酷い、悲惨な状態。
回りの変形した根を切った。
外周を1cmくらい削り取る。
鉢はワンサイズアップ、
36型24L→43型40L。
大きく重い、持ち上がりません。
必死に頑張り、3鉢の植替え。
これで、今年も涼しげな葉で
楽しませてくれるかな。
次は地植にしよう。
あと、購入したシマトネリコの
小さい苗を植え替えました。
水はけの良い土に、
元肥を入れて。
素焼きの鉢に。
元気に育って欲しい。
最後に挿し木バラ4鉢。
サイズアップ植え替え。
先週末は車弄りと植木の手入れ、
春の菜園の作業が進まない。
来週は菜園整備を頑張ろう。
Posted at 2021/04/06 22:33:30 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2021年03月31日

家の南側にある
小さい菜園たち。
ずっと放置状態で、
雑草畑になってた。
先週末にお手入れ、
スッキリしました。
雑草に埋もれた
絹さやの苗を救出。
回りの雑草を抜き、
ネットを取り外す。
支柱を立てて、
ネットに誘引して完了。
それ以外の部分も掃除、
約1.5坪のミニ菜園が完成。
花が咲いたブロッコリー
防鳥ネットを突き抜けてる。
これも撤去作業。
約0.7坪の広さのミニ菜園、
掃除を完了です。
もう一か所の小さい
菜園スペースも掃除。
最後に、そら豆を植えた所、
ネットを除去して掃除。
色々な雑草は土を落とし、
可燃ごみで処分します。
抜いた野菜の残渣は
切り刻んで堆肥化します。
太い幹は枝切鋏で崩し、
剪定鋏で細かくした。
葉はザクザクと
荒く切って粉砕完了。
昨年の秋に枯葉や
残渣を仕込んだ堆肥枠。
もう土に戻り体積が減ってる
2個を一個に集約。
あとでミニ菜園に入れます。
空いた所に今回の残渣と
牛糞、鶏糞を入れて混ぜる。
土で蓋して完成。
柔らかい野菜残渣は
早く分解できそうです。
さて、今年の夏野菜たち、
何処に、何を植えようかな。
Posted at 2021/03/31 22:08:04 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記
2021年03月30日

先週末、裏庭菜園の
春支度を進めた。
まずは、ジャガイモの
植え付けを実施。
もうひとつは、緑肥
ライ麦をすき込みました。
まずは先々週に耕し
畝立ての準備をした部分。
少し広めの畝を2本、
手作業で成型。
畝に黒マルチを張った。
今年はこん感じにやったら、
腰が楽だった!
種芋は男爵とメークイン、
半分に切って、切り口に
草木灰を付けました。
ペットボトルを改造した
穴あけ機でマルチに穴あけ。
有機+化成肥料を入れて植付け。
両端はマルチ押さえピン、
側面は溝に入れて土で押さえた。
うーん、歪でセンスなし、、、。
次に、緑肥のライ麦、
ライ太郎の刈り込み。
手前の大きい所は
11月16日に播種した物。
次の少し背の低い部分は
11月21日に播種したライ太郎。
1週間でこの差が出る。
小さいのは11月21日に播種した、
ハヤミドリと言う品種。
ここは日当たりがイマイチかな?
同じ品種で1週間違い、
同じ日で品種違い、
2種類の比較が出来た。
冬の緑肥、ライ太郎が良い。
この日は刈払い機で
細かく切り刻んだ。
耕運機、YK300QTで
ライ麦のすき込み。
最初は外周から、
回りながら耕してみた。
ミニ耕運機での作業、
だいぶ慣れてきた。
更に縦横と良く耕し、
作業を完了。
前回より細かく刻んだので
キレイに出来ました。
こっちは暫く寝かせて、
夏野菜や枝豆、サツマイモなどを
を植える予定です。
次の週末も頑張ろう!
Posted at 2021/03/30 20:35:31 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記