• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこまる@にくきゅう号のブログ一覧

2015年10月12日 イイね!

ここまでのmodification、これからのdirection~五代目、内装・室内操作系編~

ここまでのmodification、これからのdirection~五代目、内装・室内操作系編~通勤スペシャル、五代目にくきゅう号の納車から丸2日・・・
高速クルージングも含めて慣らし運転を開始した直後の感想としては・・・

「これだけの走りを見せてくれるクルマを、売値たったの100万円で、しかも低燃費で作り上げる日本の技術って、スゴ杉!!」
と言ったところです。

過去に友人の軽自動車を運転して「自転車より辛い(T-T)」と感じていた私σ(^-^;


ディーラーやショップの代車で最近の軽を運転して、とくにMT車に関してはその偏見が薄らぎ、今回の購入と相成りましたが、もっと早めに購入していればと後悔しきりなこの2日間でした。

それを踏まえ、普段の足として使用する上でもココはナンとかしたいという現時点での方向性をメモ。
今回は内装・室内操作系

 ●方向性:日常的に操るうえで、「疲れない、ミスしにくい」コクピット



 ○シート
  現状: 純正はヤワ過ぎで却って姿勢制御による疲れが・・・
  目標modify: 可及的速やかにバケット化を目指す、車検対応であることは当然
 
  ・データ上シートメーカー純正のレールで車種適合がありそうなのがRECAROとBRIDE
    RECARO:ダイハツ・ミラのL275、L285系には適合レールあり
      (商品品番 左席用:2087.519.1、右席用、2087.519.2)、プレオでの適合表はなし
    BRIDE:RECARO同様、車種適合表でプレオ(L275,285系)の表示なし
      ダイハツ・ミラのL275Sには適合レールあり
  ・いずれにしても、取り付け経験のある先人様たちに確認か・・・
  ・RECAROが可能なら、四代目と同じRS-Gか

 ○ステアリング
  現状: ペダルでの足ポジをベストにすると、ちょっと遠い
  目標modify: スペーサーがドラポジ最適化に必須、クイック・リリース化でセキュリティーも向上

  ・クイック・リリース化によってステアポジション近接化
  ・高価なセキュリティー装備の予定は無いので、これにてセキュリティー向上を図る
  ・クイック・リリースにするならホイール自体がひと回り小径のモノに変更
  ・コラムのチルト機構がないので・・・
   A) 過去のプレオ(ミラ)の装備としてあったチルトコラムが取り寄せ可能であればその交換
   B) コラム交換が不可能であればコラム基部の調整のみ
  ・いずれにしても、四代目での経験を生かして、シート変更と同時におこなってドラポジ最適化を



 ○シフトレバー
  現状: ちょっと遠い、あと、シフトパターンが彫り込みになっていてで汚れやすい
  目標modify: シフトノブは扱いやすく汚れにくいものを、シフトロッドはシートに合わせて

  ・シフトノブの交換は、STI等交換可能なもの多数あり
  ・シフトロッドそのものは、シート変更で手の位置がどこに来るかで判断する必要あり

 ○アクセル・ブレーキ・クラッチペダル
  現状: ペダル全てが同じ高さ、左足のフットレストなし、コンソールと左脛の距離があり過ぎ
  目標modify: ペダルはアダプターゴム+金属プレートの流用組み合わせで
           フットレストは先人様たちの流用例を参考に、多車種用の流用を
           コンソールの右脇にフットレストを自作or流用

  ・アダプターゴムはJURANから多車種用が多数リリース、金属プレートも複数社からリリース
  ・フットレストはD-SPORTS・コペン用の流用例あり
  ・ニーパッドは高反発ウレタン使用のクッションを流用



 ○追加メーター
  現状: 一眼メーターの為エンジン回転数不明、慣らし運転の為にも可及的速やかに必要
  目標modify: まずはタコメーターだけでも導入、そのほかの追加メーターは基本不要

  ・Defi Link seriesは、今後メーターの増設が予想される場合は候補に挙がるが、
   今回は単品で以降の増設予定なし
  ・今回はDefi Racer Gauge φ80のタコメーターで検討

と、ひとまずはこんなところでしょうか・・・
この中でも急がないとイカンのは・・・タコメーターでしょうかね
10月中くらいには何とかしたいところです
Posted at 2015/10/12 21:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2015年08月31日 イイね!

ここまでのmodification、これからのdirection ~四代目マウント類編~

ここまでのmodification、これからのdirection ~四代目マウント類編~本来は、四代目足回り編の前にこちらを書くべきでしたが・・・(^-^;
すでにパーツもディーラーに届いているとのことなので、来月の取り付け前に方向性の確認です
実際の手入れも、足回りのさらに土台をイジるので当然こちらが優先です

<これまで>
 ・エンジンマウント、ミッションマウント、シフトリンケージブッシュ、シフトクッション、
  フロントクロスメンバーブッシュ、リヤデフマウント、リヤサブフレームブッシュすべてノーマル品

<これから>
 ・ノーマルのマウント・ブッシュ類は、エンジンを基にする車体の振動を吸収する一方で、
  必要な力も一部吸収してしまう
  これらを悉く交換することで、伝達ロスをなくす
 ・ただし、車体へのダイレクトな振動増加はボディのダメージ蓄積の一因になるため、
  完全なリジッド化は避け、STIの強化品をなるべく使用する
 ・STIパーツでラインナップされていないものに関しては、他社パーツの使用もやむなし

以上の方向性から、今回下記のようなパーツを取り寄せ、来月ディーラーにて取り付け予定

①STI Gr.Nパーツ 強化エンジンマウント (品番:410224S020)


②STI Gr.Nパーツ 強化ミッションマウント (品番:ST410224S040)


③CUSCO シフトリンケージ強化ブッシュ (品番:692 940 A)


④STI Gr.Nパーツ シフト強化クッション (品番:ST35036ST000)


⑤STI Gr.Nパーツ フロントクロスメンバー強化クッション×4個で1台分
 (品番:ST41022ZR000)


⑥STI Gr.Nパーツ リヤデフマウント強化ブッシュ(前左右+後ろ左右)
 (品番 前右:ST41322ZR000、前左:ST41322ZR010、後ろ左右共通×2個:ST41322ZR030)


⑦STI Gr.Nパーツ リヤサブフレーム強化ブッシュ×2個で1台分
 (品番:ST20174ZR000)


⑧PROVA フロントクロスメンバーカラー、リヤサブフレームカラー
 (品番 フロント:45230SN0100、リヤ:45230SN200)



⑨STI Gr.Nパーツ ピッチングストッパーロッド (品番:ST410404S000)


一部、防錆紙に包まれて中身が見えないものもありますが、ご容赦のほど
Posted at 2015/09/01 02:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2015年06月14日 イイね!

ジャッキアップ本番&全身お掃除

ジャッキアップ本番&全身お掃除前回は、馬未購入だったため練習のみで終了しましたが・・・
今回はいつものアストロさんで3tの馬を購入のうえ、きちんとジャッキアップ!
みん友さんからのご助言も頂き、心強い限りですm(_ _)m


↑前回までの練習通りフロアジャッキで持ち上げた後、
サイドのジャッキアップポイントに馬をかけてリヤは無事完成!と思ったのですが・・・


↑リヤをあげたら、当たり前ですが…フロントの隙間がこんなんなっちゃいまして(T-T)
まぁ今回は床下の掃除だけが目的なのでフロント・リヤ別々にジャッキアップでよいのですが、
タイヤローテーションの時などの4輪すべて同時にジャッキアップしないといけないときは、
フロント→リヤの順で持ち上げないといけませんね(-_-;


↑リヤを挙げた状態で、下回りのお掃除!


↑リヤサブフレームも綺麗に♪
リヤデフマウントの強化部品も入れたいですね~
お値段の手軽さからいけばSTI Gr.Nパーツ、見た目の華やかさでいけばPERRIN・・・ってとこですかね
まぁ、見えもしないところなので、華やかにしてもしょうがないんですが(笑)


↑近々交換予定のマフラー君も、綺麗にお掃除です


↑後ろのお掃除一通り終了後、今度は前へ・・・
フロントメンバーもピカピカにして、その隙間を除いていくと・・・



↑エンジンマウント君達や・・・


↑そのちょっと奥にミッションマウント君たちが見え、
こいつらも換えてやりたいなぁ・・・と、果てしなく夢は広がってゆくのでした・・・

ま、その辺は追い追い・・・
Posted at 2015/07/07 13:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2015年06月06日 イイね!

ジャッキアップの練習

ジャッキアップの練習基本、にくきゅう号の整備はプロに任せる「餅は餅屋」な精神の私ですが…
先日の、ディーラーでの足回り系パーツ交換・取り付けの際に見てしまった、にくきゅう号のお腹の汚れっぷりに愕然((((;゚д゚))))アワワワワ

たまにはちゃんとジャッキアップして、綺麗にしてあげねば…

と言うわけで、初代にくきゅう号以来のジャッキアップの練習の記録及び必要な情報の備忘録

冒頭の写真は、このところ工具のひやかしに頻繁に訪れていた、皆様ご存知の某工具店さんです(^o^)
もちろんひやかすだけでなく、今回は道具一式、こちらで新調しております

ジャッキアップポイントを確認しやすくするため、プラスチックラダーで車高をあげます

↑微々たる高さに見えますが、車体下面の見えやすさは段違いになります


↑今回新調したフロアジャッキおよびクリーパー
フロアジャッキは1.8t仕様、超低車高でも可能なタイプで、
にくきゅう号は車高を下げる予定はないので、ここまで低床でなくてもよいかと思ったんですが…
後述の通りこれを選んで正解でした(汗)
ちなみに通常版ではオレンジの塗装ですが、限定版につき黒い塗装になってます



↑クリーパーは軽量かつ折りたたんで収納しておける、非常に便利な一品


↑見やすくなったにくきゅう号のお腹…矢印がリアのジャッキアップポイント、リアデフカバーです
ただし、正面に見えているカバー面はアルミ製で変形しやすいので、
そこにかからないよう、デフの下面にしっかりかけます


↑こんな感じで、下からしっかりデフを支え、デフがリアサブメンバーを持ち上げ、メンバーがモノコックを持ち上げ…という感じ
久々のジャッキアップはドキドキしますね~…「グギギギ…」っていう音ひとつでビクビクです(笑)
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
クッションの軍手は、ディーラーの整備士さんのマネっこです(笑)

これでリアのジャッキアップはオッケー(^o^)
次はフロントなのですが…これがちょっと厄介…

深いんです、ジャッキアップポイントが(T-T)
それが、こちら

↑矢印がジャッキアップポイントの、フロントクロスメンバー
その右手前に広がるのはフロントのアンダーカバーです

前輪をラダーで持ち上げて…

↑ここまでフロアジャッキを入れますが…


↑全く届かず…(T-T)


↑バーが動かせるギリギリまで突っ込んで…


↑何とかポイントまで届くようになりました

ただ、見て分かるように、アンダーカバーがついたままだと、
そのカバーを固定しているボルトが隠れるようにしか、ジャッキがかけられないんですね(-_-;
本当は、もっと高さのあるスロープで前輪を持ち上げて、アンダーカバーを外してから、
剥き出しになったフロントメンバーを持ち上げるべきなんですよね~…(-_-;

さらに高いスロープ買おうかしら…
Posted at 2015/06/13 03:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2015年06月05日 イイね!

ここまでのmodification、これからのdirection ~四代目足回り編~

ここまでのmodification、これからのdirection ~四代目足回り編~タイトル写真と内容には何の関連もありません(笑)、ただ行き場をなくした哀れなぬこの姿です(´▽ ` )


にくきゅう号のこれまでのモディファイを振り返り、自分が欲するコンセプトと合致しているか?また、足りないと思っている点を今後どう修正していくか?の方向性確認のための備忘録
じじぃと化した私の脳神経ネットワークが忘れてしまわないように・・・ね



基本的な方針は・・・用途はあくまでストリート、もしくはターマック・ラリーで強い一台で!・・・まぁ、ラリーなんかに出ることはあり得ませんが・・・σ(^-^;

まず今回は足回り編

足回りに要求する私のコンセプトは・・・
「ストリートでの高接地性と高耐久性、そして充分なサスペンションストローク確保をひたすら追求」
これに尽きます
要は剛性は上げて動かさないところは徹底して動かさず(ブレをなくし)、動かすべきところはしっかり動かしてショックを和らげ、結果、長持ちするクルマにしましょ、ということ
基本サーキットは視野に入れないので(たまに遊ぶことはあっても、メインステージではないので)、ガッチガチの足とは対極のものを目指します

<これまで>
 ・タイヤ・ホイールのインチアップしたが、バネ下は軽量化されている
 ・サスペンション周囲の剛性強化は純正・STI製部品では完了している
 ・ブレーキは、ストリートでの使用がほぼすべての為、強化は基本不要
<これから>
 ・より、ジオメトリー変化を抑制するため、下記関節を全てピロボールジョイント化
  ピロはSTI製Gr.R4部品を使用、アーム類そのものは純正品のままで
  (構造変更申請なしでの範囲に止める)
  ①フロントロアアームの前内側・後内側ピロ化、外側ボールジョイント変更(すべてGr.R4部品)
  ②リヤアッパーアームの前内側・後内側ピロ化(すべてGr.R4部品)

↑フロントロアアーム、ジョイント3か所すべてGr.R4部品で強化可能!

↑リヤアッパーアーム、車体側ジョイント2か所がGr.R4部品で強化可能!
車輪側のボールジョイントは、今のところSTI製の強化部品が見つけられていません(T-T)

 ・リヤラテラルリンク(フロント・リヤとも)はSTI製を使用すれば構造変更申請なしでOK

↑STIの「リアサスペンションリンクセット」は、このラテラルリンク2本(フロント・リヤ)の交換品

 ・リアのトレーリングリンクの前方jointおよび後方jointは、Gr.N部品の強化ブッシュを使用
  (構造変更申請なしのSTI製トレーリングリンクや、STI製ピロボールがないので
   →STI製Gr.R4部品でピロボールありました!)

↑STI製Gr.R4部品は、構造変更申請が必要になっちゃいます(T-T)

 ・スタビの変更は基本的に考えない、考えてもSTI製の若干のΦ増加に止める
 ・同様の理由で車高が落ちるバネ・ショックへの変更は行わない
 ・スタビリンクはSTI製Gr.R4パーツにフロント・リヤとも交換

↑こちらは構造変更申請なしでSTI製Gr.R4部品に変更可能!

 ・スタビのΦ増加をするなら、ブッシュもSTI製Gr.N強化パーツに変更
 ・工賃が高くなる可能性が大だが、可能であればフロントクロスメンバー、
  リアサブフレームそれぞれのモノコックとの接合部クッションをSTIの強化品に変更する

全部こなしたら、工賃だけでも数十諭吉に及ぶと思われるので、まずは細かなところから・・・
Posted at 2015/06/05 13:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ

プロフィール

「@hajime@junさん、実は、SABの横の道でまたすれ違ってました(T_T)(笑)」
何シテル?   10/31 16:35
ねこまる@にくきゅう号と申します。 初代にくきゅう号:TOYOTA CELICA SS-I (ST202) 二代目にくきゅう号:MAZDA ROADST...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D-SPORTエアクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/10 04:22:54
エアクリーナーチャンパー短絡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/10 04:20:35
D-SPORTプラスチャージング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/10 04:20:24

愛車一覧

スバル WRX STI 四代目にくきゅう号 (スバル WRX STI)
SUBARU WRX STI spec C 17 inch 歴代にくきゅう号シリーズ初の ...
スバル プレオバン 五代目にくきゅう号 (スバル プレオバン)
SUBARU PLEO Van AWD/5MT 四代目の、通勤でかかる負担(年18,00 ...
トヨタ セリカ 初代にくきゅう号 (トヨタ セリカ)
初代にくきゅう号、丸目四灯とカエルのような丸いフォルムが素敵な、ST系最後のセリカでした ...
マツダ ロードスター 二代目にくきゅう号 (マツダ ロードスター)
二代目にくきゅう号は、昔からの念願、オープン2シーターとなりました。グレードはRS、ロシ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation