• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年08月25日

「いつでもオープン化」速度リミッター付き回路(Trigger1:コンセプト)

コペン用回路設計の新シリーズです。

ルーフオートスイッチ回路は設計がほぼ完了して、部品発注&納品待ち状態になりました。この待時間を利用して、ちょこっとした回路を組もうと思ったのが今回のモノです。

無駄に長いタイトルですが(^^;)説明をば。

最近みんカラではtacomaさん印の「いつでもオープン化」が激熱です!
加工内容は、パーキング信号の接地と車速信号の切断という方法になります。つまり、どんな速度で走っていてもルーフが作動できる状態になります。特にルーフロックも効かないオープン→クローズは、安全装置として誰も止めるものがいません。
私が今製作中のルーフオートスイッチ回路では、トグルスイッチ方式に比べると暴走する可能性がないとは言えないので、更にいつでも綱渡り状態に…(^^;)

そこで、ある程度の安全装置を生かしつつ「いつでも」化する回路を作ってやろうと思ったのがコレです。
具体的には、ある程度の速度まではルーフ作動を許可し、それ以上の速度になったら作動を禁止するというものです。

実はコペンのサービスガイドにも載っていますが、純正状態でも時速5km未満であれば、ルーフ作動は許可されるらしいです。実際、ルーフロックを外して時速4km位で走っても警告が出ません。ただ、「いつでも」というメリットを受けるにはちょっと遅すぎます。

よって、今回の回路では、実際に安全装置を働かせたいなと思う速度になってから、時速5km以上の信号(車速パルス)をルーフECUに与えてやればいいことになります。
しかし、時速何kmであるかを算出したり、時速5kmの車速パルスを生成するなんて面倒くさそう。なるべく回路はシンプルにしたい…。

そこで、上記問題を一気に解決してくれる方法が「分周」です。
これは例えば、1秒間に16パルスの入力があったとして、2分周で8パルスに、4分周で4パルスに減らすということです。
つまり車速パルスを8分周すれば、実際は時速40kmなのに、時速5kmしか出ていないことにできるのです。

実はこういう機能を持ったICが1個100円位で手に入るので、今回の回路ではこのICを使って構成しようと思います。
ブログ一覧 | 工作 | 日記
Posted at 2006/08/26 00:20:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

三種ツーリング!
レガッテムさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

この記事へのコメント

2006年8月26日 1:16
凄い!
車速センサーにスイッチつけようと思ってましたが、こちらの方が断然便利です。
是非、実用化してください。
いつでも人柱になります(^^;
コメントへの返答
2006年8月26日 17:59
ルーフオートスイッチ回路が走行中にもしも誤動作したら…と想像して、ガクガクブルブルしました(^^;)
なんとか安全装置が欲しくて今回のブツの設計に相成りました。

コレは誤動作しても、少なくとも事故にはならなそうなので人柱になってもらってもいいかな?!w
2006年8月26日 1:27
う~ん、知識が付いていけませんが…

速度リミッター付きなんて一体どうやるんだろう?って思ってましたが、パルスの分周っていう方法があるんですね!

同じく人柱になります♪
UDXで3台施工…なんてことには?(爆)
コメントへの返答
2006年8月26日 18:10
パレードラン&ツーリングの時にお話してからずっと考えていました。なるべくシンプルなものをと考えていたら時間がかかってしまいました。

IC1個と電源があれば良さそうなので、こっちはUDXまでには何個かできそうではあります。
あ!tacomaさんにお願いが!ルーフECU側の車速入力線とボディーアース間の抵抗値を測ってもらえないでしょうか?出力電流を計算しなければならないので…。
完成したらまずtacomaさんに進呈しまっす!人柱になって下さいm(_ _)m
2006年8月26日 3:02
速度リミッター興味があります。
分周っていう方法があるんですね。勉強になります。
しかもそんな機能のICが100円くらいとは・・・そんなもんで手に入るんですね。
実用化期待しております。
コメントへの返答
2006年8月26日 18:16
私も思いつくまでにいろんな情報を探しました。
方法が分かっても、実現するのにたか~いIC使わないといけないのでは気軽に試せませんし。

標準ロジックICの値段には100円ショップもびっくりでしょう。
ルーフオートスイッチ回路のロジックICは1個30円とかですからw
2006年8月26日 10:44
なるほど。車速パルスの分周とは目から鱗ですね。
ルーフ相手ならPLLのタイミングとかそんなにシビアじゃなさそうですし。

似たような考え方で、リミッターも・・・
コメントへの返答
2006年8月26日 18:26
そうなんですよね。最初PLLシンセサイザを考えて、ちょっと調べていきなり挫折しましたorz

今回の回路をスピードリミッターカットとして使おうとすると、一律に速度を減らすので燃料マップがずれたりとマズイことになりますね。
カウンタ機能付きのPIC(大抵付いてる?)ならそれも簡単にできそうですが…。
2006年8月26日 10:49
たびたびすみません。
質問させてください。
1回に出力されるパルスは何パルスでているのでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2006年8月26日 18:37
いえいえ、コメント大歓迎です。がっつんがっつん入れて下さいw

詳しいことは別のブログに記載する予定ですが、先ほど確認したDefiのメーター設定では、コペンの車速パルス数は4(倍)なので、時速60km時に2548パルス/分になるようです。
2006年8月26日 23:44
素晴らしい。。。 期待してます! ( = ̄+∇ ̄=)v

tacoma製いつでもオープン化、最終進化形ですね。。。

私も同じような事を思ってました。特に純正スイッチ付近にオープンスイッチを移設したのでやりやすい反面、もしいろんな事が重なって50、60kmで触ってしまって誤作動したらどうなるんだろう??(≧◇≦) と・・・
コメントへの返答
2006年8月27日 13:17
トグルスイッチでも間違って入れちゃうことも無いとは言えないですね。しかも、その時は意図してないから気が動転してスイッチ戻せないとか…。

スピード出てるときに開いたら空飛んじゃいますからねぇ(>_<)
結構需要があるのかな?
2006年8月26日 23:51
みーたさんへのコメント見て、ターボモニターやスピードモニターの初期設定で、車速設定のP-4の意味がようやく解りました(^^;
4倍という意味だったんですね。
勉強になります。
コメントへの返答
2006年8月27日 13:20
私も最近コペンの回路を設計し始めてから知りました。
それまでは「ふ~ん、4パルスなのね」と特に意味を考えていませんでした(^^;)

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation