• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年08月29日

「いつでもオープン化」速度リミッター付き回路(Trigger3:車速信号とインタフェース)

Trigger3は『車速信号で「嘘だっ?!」と叫ぶ』です(爆)

実は先日、tacomaさんにお願いしてルーフECUに入力する車速信号についていろいろと測定していただきました。(メールがチャット並みに飛び交いました)

今回はその測定結果から、車速信号出力側とルーフECUのインタフェースを推定します。

ルーフオープンスイッチ回路でも問題になった、出力電流はどのくらいになるかを測定するため、ルーフECU側の車速信号入力線とボディアース間の抵抗を測定。
「ハイインピーダンス」とのこと。ふむ、CMOSのゲートになってるのかな?と思っていたところに追加情報が「5V弱の電圧かかってます」と。
む、プルアップされてる?試しに、その車速入力線をボディーアースに接地したときの電流を測定すると「1.3mA弱」ってことは、電源電圧5Vでプルアップ抵抗は4kΩって所かな?

と、ここまではまだ良かったんです。
次に、車体側の車速信号出力線とボディアース間の電位差を測定。「8V」………ええっ!?嘘だっ?!w
入力が5Vでプルアップされてるのに、そこに8Vを印加するんか?!8Vは停車時で、走行すると0V⇔12Vと変化するとのこと。

さすがにこの電圧がそのままルーフECU内部に届いたら壊れるだろう…。電圧も違ってるし。

ここで、見方を変えて考えてみたら、つじつまが合う答えが1つ浮かびました。
ルーフECUの入力端子はダイオードで保護されていて、ルーフECUから外に出る方向のみに電流が流れるのではないかと。これなら、8Vの電圧がかかっても問題無し。0Vになった時に出力側に電流を流し込めばOK。
そして、こんなにデタラメに電圧変化するような車体側の車速信号出力回路は、オープンコレクタ(無電圧出力)になっているのではないかと。

サービスガイドを見てみると、やはりスピードメーターからEFI ECUに出力される車速信号出力回路はオープンコレクタになっていました。…早く気づけば良かったorz

残る疑問は、車速信号出力の電圧が0V⇔12Vで変化すること。修理書では0V⇔5Vだったはず。
これはおそらく、最初から車に付いている機器以外で、車速信号を必要とする機器のどれかが12Vでプルアップしているからではないかと推測しました。でもこれだと、最初から車に付いている機器の車速信号入力回路がダイオードで保護されていなければ壊れるような気がしますが…。


全体的に見るとTTL回路に近いものがありますが、ちょっと工夫して作らないと上手く動かないどころか、車速信号を入れている機器全部を吹き飛ばすかもしれません(^^;)
ブログ一覧 | 工作 | 日記
Posted at 2006/08/30 01:01:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏に負けるな
blues juniorsさん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2006年8月30日 1:26
なるほど、確信が持てた、とはそう言った事だったんですね!

車体側の電圧が0V~12Vまで変化すると言ったのは、デジタルテスターの瞬間的な表示で、12.いくつ…と出たので安全のためそうお伝えしました。
走り出した直後には電圧が低くなるようですが、12Vまで上がっているかは疑問が残ります。
やっぱり変化する電圧にはグラフ付きのテスターかアナログが欲しいですね☆
また乗った時に測定してみてお知らせします♪
コメントへの返答
2006年8月31日 0:01
最初「8V」と言われたとき、なんて中途半端なんだっ?!と思いました。後で0V⇔12Vで変化すると聞いて、車の電源電圧範囲ちょうどだったので、誰かがプルアップしてて、出力がオープンコレクタになっているんだと確信しました。
信号がパルスなので、走行しているときの電圧変化は普通のテスターでは正確に捉えきれないのでしょう。
やっぱりハンディオシロ欲しいですね~。

これからもお世話になりますm(_ _)m
2006年8月30日 1:38
まだカーナビゲーションが出始めの頃は車速の線の情報がなく
アナログのテスターで調べてました。
実際車を走らせて(当時は大変でした)
たしかそのときの針の振り方は0v→約12~13v→0vでした。
車種によって若干の違いがありますが
この振り方で車速が着てると判断して、ナビの車速ラインに繋いでました。
調べ方はメーカー(パイオニア)情報だったので
まちがいないです。
コメントへの返答
2006年8月31日 0:06
うわ、どれが車速信号線かを探すところから始まるんですね(^^;)
カーナビを接続する前から0V⇔12Vでするんですか。ということは車体側の機器が12Vでプルアップしていると考えていいのでしょうか?

カーナビは汎用品ですから、コペンの修理書に記載されていた0V⇔5Vだったとしても、また0V⇔12Vでもどちらでも対応するようにできているんでしょうね。
2006年8月30日 2:32
ようやくコメントできた。

着々と計画進行していますね。
ここまでくると、感覚では解っても、頭がついていきません(^^;
みなさん、知識が豊富ですね。
コメントへの返答
2006年8月31日 0:13
何とかUDXオフにプロトタイプ1台は間に合わせたいので、バタバタと設計しています。

設計の最初の段階は、ほとんどが「感覚」ですね。
そこから実際の回路に落とし込んでいくのに、いろいろ調べ物が増えていっていつも大変なことになりますが(^^;)

回路を設計していると、なぜか物欲が抑えられます!
なんとエコ(ノミー)なんでしょw
2006年8月31日 8:12
分らないのに、毎回全部読んでたりして(^^;
UDXオフのお披露目、楽しみだな~♪
コメントへの返答
2006年9月1日 0:53
いつもご愛読ありがとうございます♪
この頃、考えがまとまらないうちに書き始めるので、内容がぐちゃぐちゃになりがちです。当初の目的の「アイディアメモ」としてはいいのですが、お見苦しいものを晒すことも…(^^;)

私もUDXオフ楽しみです~。
とりあえず、作るもん作っておかなきゃ。あ!回路入れるケース仕入れてないや(>_<)
2006年8月31日 23:55
12-8=4v前後って事で、一瞬ECUまわりのベース電圧を8vで組んでるのかなぁ、とか考えてました・・・オイラって・・・ばか。

#ボディアースの意味無いじゃん。

車速信号のナゾ、気になりますねぇ。
コメントへの返答
2006年9月1日 0:58
おおっと、そういう見方もありましたか。確かにその計算だと電位差は4Vくらい…。
今回の電圧測定は、基準をボディアースで統一しているので、電圧がオフセットしていたらそのまま電位差がかかっちゃいますね。

手っ取り早く、後付メーターの車速入力線とボディアースの電位差を測ってみて、12Vだったら解決ってことになるかな?

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation