• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月26日

ちょうどいいってなかなか無い

ちょうどいいってなかなか無い 今日も先週とおんなじ感じで東京方面に外出してお仕事。
夕方前に会社を出て1時間かけて到着→30分で仕事完了→会社に戻ると定時を過ぎるので直帰許可(・∀・)
ということで、18時半にまたしても新宿のラケルで夕ご飯&ロマンスカーで帰宅と相成りました。…もはや仕事帰りはロマンスカーで帰らずにはいられない体になりました(^^;)

それにしてもこんな感じの仕事だと非常に楽ちんですが、張り合いはあんまり無いので、手放しで歓迎ってわけではないですねぇ。
人間って贅沢だ!w



画像のシロモノ(VAIO U)を新調しました!…ってのはウソで、今日のお仕事ツールです。今まではモバイルノートを使っていたのですが、部署でコイツが余ってて「軽くてコンパクトだから、ちょうど今日の外出で試しに使ってみたら?」ってことで持ち出しました。
私はこの手のウルトラモバイルを使ったことがなかったので興味津々♪で、喜んで持ち出し準備をしていたのですが、外付けのキーボードやらACアダプタやらLANアダプタやらも一緒に必要。結局かさばるじゃない!orz
また、画面サイズに対して解像度が高いのは良いのですが、目が疲れる…。

う~ん、これだったら12インチXGAのモバイルノートの方が、持ち歩きと使い勝手のバランスとしてはいいかなぁ。
モノとしては非常におもしろいのですが、いざ使ってみるといろいろと難しいものですね。


私物PCをそろそろ買い換えなきゃならないけど、何にしようかなぁ?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/10/26 23:23:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑さからの逃避行(清津峡、他)
福田屋さん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

夏休み〜😸
もじゃ.さん

この記事へのコメント

2007年10月26日 23:31
そうですよねロマンスカーの安さと楽ちんさは極上ですよね!
ヤマピーもこちらから新宿へ出る時は出来る限りロマンスカーですよ。
コメントへの返答
2007年10月28日 0:15
数百円であの快適さは病みつきになっちゃいますよね♪
私の場合あんまり乗っている時間長く無いので、遠出でもするときにもうちょっと堪能したいところです。
2007年10月26日 23:39
おーw
ちっこいですね♪

たしかにコレ単体でガンガン使えるならアリですが、OPフル装備となるとノートの方が使いやすそうですね(汗)
コメントへの返答
2007年10月28日 0:17
手のひらサイズとはまさにこのこと。
本体だけならですが(爆)

これである程度使えるキーボードが内蔵されていたら使い勝手も違うのでしょうが…
2007年10月26日 23:43
小さくて持ち運び便利そうだけど、目が悪くなりそっぅ~。
これなら、ラップトップのほうがよさそう~っぉ
コメントへの返答
2007年10月28日 0:18
仰る通りです~。
やっぱり多少重くてもモバイルノートの方がいい感じです。
2007年10月27日 0:34
ロマンスカーって何です(?_?)
モバイルよりも後ろのワンコカレンダーが気になりますが~(^-^;)子犬、コーギーでしょうか?シェルティーでしょうか?
コメントへの返答
2007年10月28日 0:22
中部地方で言うアーバンライナーみたいなものです(いわゆるちょっと変わった特急車輌)プチセレブ気分を味わうことができますw

これはシェルティーです♪毎年わんこカレンダーを買っているのですが、ポメが載っている確率が低くなってきている感じがします(;-;)
2007年10月27日 0:50
初代リブレット使ってましたが、小さすぎで指が合わず(^^;
もう少しキーボードが大きかったら、抜群の形態性だったんですけどね。
でも小さいと、周辺を付けないと使い物にならなかったりして、結構かさばりました。
コメントへの返答
2007年10月28日 0:25
リブレット懐かしいです~。出た当初欲しかったのですがいまいち踏み切れず…

ウルトラモバイル系は周辺機器を持ち歩いたら負けな気がします(爆)
2007年10月27日 1:27
なんだ、PCまだ買ってなかったのねw
コメントへの返答
2007年10月28日 0:27
例のT61だけど、見るたびに新しいキャンペーンやってて、どんどん値が下がってきてるのが逆に気になってねぇ。
まるで在庫処分をしたがっているかのよう。もしや新機種でも出るのか?!

あとDELLが面白そうなノート出すっていう情報がリークされてたしw
2007年10月27日 4:05
ラケルとロマンスカーが病みつきになっていますね(^^;)
コメントへの返答
2007年10月28日 0:30
東京方面の仕事帰りは、定番のセットになりそうです。

あ”~、でも引っ越したら小田急沿線ではなくなるので、あと半月限定セットですが(^^;)
2007年10月27日 10:05
コンパクトで持ち運びが便利なのと実用性は上手く比例しませんよね(^^;

私は暫らく今のBIBLOで我慢です(^^)
コメントへの返答
2007年10月28日 0:35
可搬性と実用性はむしろ反比例が常ですからね(^^;)

私のPCは昇天間際なので早く後継機を決めなくちゃ!
2007年10月27日 19:14
BIBLOの極小キーピッチに完全に慣れちゃいました^^;
買った当初からは想像も付かないほどの速さでブラインドタッチ可能に!

って喜んでたら、普通のキーボードが恐ろしく打ちづらいぢゃんか(-_-;)
どうしよぉ(滝汗)

tacoma的にはVAIO C1が名機です♪
コメントへの返答
2007年10月28日 0:37
入院中にいつの間にかウルトラモバイルマスターになっていたのですね!

で、それ以外が使えなくなっちゃったと言う罠w

C1はちゃんとキーボードついてますもんね。リブレットの血脈だと勝手に思っていたりします。
2007年10月27日 22:11
TYPE Uにしてはおかしくない!?と思ったらやっぱり違いましたか冷や汗

TYPE U欲しいんですが、いろいろと機能と使いやすさを追求すると結局最低ラップトップクラスが欲しくなっちゃうんですよねぇ…。

以前持ってたVAIOは東京出て来た時に、もう出張とかも無いしと思って手放しましたが…アレはアレで惜しかったかも冷や汗
コメントへの返答
2007年10月28日 0:41
現行のTYPE Uはキーボード付いていますもんね~。使い勝手はどうなんだろう?

この手のモノって、ある程度割り切って考えないと選択肢に残らないんですよねぇ。

モバイルノートは古くなっても使い道がありますからね。でも、私が選択するのはみんな大きめなノートPC(^^;)
2007年10月27日 23:10
この春、新型ロマンスカーが登場!!だったような。。新幹線で東京にでるので、まったく小田急とは縁がないです。。小田原でわざわざ下車もしないし。。
コメントへの返答
2007年10月28日 0:47
MSE型ですね♪でもアレならVSE型の方がカッコいいです~。

新幹線だと小田原はほとんど停まらないですからねぇ。
でも、小田原に停まる新幹線だったら、時間がかかってもロマンスカーに乗り換えちゃいます♪

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation