• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かべわんのブログ一覧

2006年07月29日 イイね!

ルーフオートスイッチ回路(Trigger6:回路実装考察2)

今回のTrigger6は、Trigger5から引き続いてIC配置について考えます。

Trigger5で書いたとおり、ICの数を増やしている原因として、チャタリング防止回路周りがありました。
ここで、各社のD Flip Flopの規格表を調べていたところ、なんと東芝のTC4013BPの入力には、シュミットトリガが入っているとのこと!
汎用ロジックICはどこも一緒だと思っていたので盲点でした。
これによって、ICを2個削減できました。

また、Trigger1で書いた各ステップは、モジュール化して後から増設できるように設計して、とりあえずStep1の機能をシンプルに実現できるように回路を設計し直すことで、ICを1個削減できました。
最終的にStep1の回路は、2個のリセットICを含めて4個のICを使うことになりました。

これで能動素子の設計は決定かと思ったところ、気になったのが、もともとのルーフスイッチに流れる電流量です。CMOS ICの出力電流は微々たる物なので、駆動できるか心配になりました。
実車で測定しなきゃと思ったところ、tacomaさんが既に測定されていました!(参考にさせていただきます)

むぅ、8mA。こりゃドライブできません。出力段にトランジスタかまさなきゃ。まぁ、LEDドライブの電流も欲しいから、ついでにということで追加設計します。
Posted at 2006/07/29 22:52:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2006年07月24日 イイね!

ルーフオートスイッチ回路(Trigger5:回路実装考察)

第5回目記録(Trigger5)は、物理的にICを配置して回路を組むことについて考えます。

Trigger4.2で悩んでいたリセットICですが、おあつらえ向きのICを発見しました。これで、一通り回路構成ができあがりました。

今回の回路構成で使用するICは
・Dual D Flip Flop : 1
・Quad 2 Input NAND Schmitt Trigger : 1
・Quad 2 Input OR Gate : 1
・Quad 2 Input AND Gate : 1
・Hex Inverter : 1
・ResetIC : 2
以上7個になりました。
(こんな単純な機能のために7個も必要なのか?!orz)

シミュレーション上で所望の動作をするとは言え、すご~く無駄が多い構成になっています。
特に、チャタリング防止のための非反転のシュミットトリガIC(シュミットバッファIC)がラインナップに無いのが痛いです。
その上、単なるインバートシュミットICも無いので、しょうがなくNAND型を使う羽目になっています。結局、正論理を得るために、反転×反転=正論理という無駄なことをしています。

このままだと無駄が多いだけでなく、回路基板も大きくなるし配線も大変なので、もう一度回路構成を練り直そうと思います。(自分自身、この構成は美しくなくて納得いっていません)

またパズルの組みなおし~(^^;)
Posted at 2006/07/25 00:04:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2006年07月23日 イイね!

ルーフオートスイッチ回路(Trigger4.2:リセットIC)

Trigger4で書いたリセットICについて考えてみるTrigger4.2です。

電源投入時にフリップフロップをリセットするために、リセットICを使うことにして、その選定をしていました。当初、ルネサステクノロジ社のM51952というICを使おうと思っていました。
このリセットICは、直接リセット対象のICに接続するだけで所望の動作をする、私の目的にぴったりのものでした。

Trigger1で書いたコンセプトのStep1の段階であれば、このICで充分だったのですが、この頃欲が出てきて、Step2以降の機能も目指しちゃおうと考えていて、そうするとこのICでは問題が出てきます。

どういうことかというと、Step2では「ルーフECU等から信号を拾って、ルーフ動作完了時に自動で出力を停止する」と言うのが目標で、電源投入時以外にもフリップフロップをリセットしたい場面が出てくるのです。つまり、リセット条件が2つ(OR)になるのです。

当初「じゃあ、フリップフロップのリセット端子にORゲートを入れればいいんじゃ?」と思いました。でも考えてみると、電源投入時に瞬時にリセットをかけるのが目的なのに、ORゲートICの準備ができないと、フリップフロップにリセット信号が伝わらないという、なんか本末転倒なことになってしまいます。

ということで、ORゲートを入れなくても複数要因でリセットができる仕組みを悩み中です。
外部リセット入力機能付きのリセットICというのもあるらしく、それを使うのが一番楽だと思うのですが、電源電圧とリセット出力がHアクティブ、さらにコンパクトがイイ!という条件を満たすものがなかなか見つからないです。

誰かオススメがあればご一報をお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2006/07/23 01:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2006年07月19日 イイね!

ルーフオートスイッチ回路(Trigger4:初期化処理)

第4回目記録(Trigger4)は、電源投入時の初期化処理について考えます。

Trigger3の(2)で書いたように、フリップフロップを組み合わせた論理回路部分を設計して、真理値表で確かめると動作に抜けがあったり…を繰り返して、やっと所望の動作をする回路が設計できました。

じゃあ、さっそく実装!と行く前に気づいた点が、初期化処理です。
この回路の「キモ」はフリップフロップであることは、前も書きました。フリップフロップは、1か0かの情報を保持することができます。じゃあ、電源を入れたときにはどっちなの??というのが問題です。

ここで唐突に例え話を。
わんこを飼っている夫婦がいます。
わんこがお昼寝している傍らに夫婦がいて、わんこが目を覚ましました。さぁ、わんこはどっちに行くでしょうか?(あさっての方向に行くとか、二度寝するとかは無しですw)
大抵は決まってどっちかに行きますよね?ね?
でも、わんこの気まぐれで、いつもと違う方に行くこともありえますね?

フリップフロップの電源投入時はそんなもんだと考えます(^^;)
大抵最初は0なのですが、1になることが無いとは言えません。わんこがいつもと違う方に行っても、夫婦仲が悪くなることは無いでしょうが(?)、今回の回路だと、エンジンONでいきなりルーフがオープン/クローズしたりする可能性に繋がります。

今回私が使うフリップフロップにはリセット端子があり、ここに信号を加えれば、確実に0にリセットすることができます。
ただ、ずっとリセット信号を入力していると、動作できませんので、適切なタイミングでリセットを解除しなければなりません。
今回みたいに、汎用の論理回路の組み合わせですと、タイミングの生成とかは面倒なので、専用のICを用いることにしようと思います。

今まで回路を組んだとき、電源投入の瞬間についてあんまり考えていなかったなぁと反省です…

※タイマーICの555の内部にもフリップフロップが使われていることを今回の件がきっかけで初めて知りました。
Posted at 2006/07/20 01:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2006年07月16日 イイね!

ルーフオートスイッチ回路(Trigger3:回路構成検討)

ルーフオートスイッチ回路(Trigger3:回路構成検討)※始めにお断りしておきますと、画像の回路図は練習用に書いたもので、動作はしないので悪しからずm(_ _)m

第3回目記録(Trigger3)は、どんな回路構成にするかの検討です。

Trigger2で書いた通り、まずは「汎用論理ゲートIC」の組み合わせで製作することになりました。
それでは、どんなゲートを組み合わせれば機能を実現できるのかを考えていきます。

(1)スイッチ入力処理
「ルーフ非動作時にスイッチをONするとルーフ動作信号を出力し、ルーフ動作時にもう一度スイッチをONにするとルーフ動作信号を停止する」というのが目標で、同じスイッチONでも出力する信号が異なります。つまり、スイッチをONした回数も情報として必要になります。

スイッチがハードウェアスイッチだと、どうしてもチャタリングが発生する可能性があり、一度しかスイッチをONにしていないのに何度もスイッチをONしたかのような信号になってしまいます。

そこで、チャタリング対策の回路がまず必要になります。ここでは、定番らしいCR回路(+シュミットトリガIC)を用いることにします。


(2)信号保持
「スイッチをONにして、ルーフ動作が開始したらスイッチを離してもルーフ動作が継続する」というのが目標で、スイッチをONにしたという情報を保持する必要があります。

情報を保持するのに、有名なものとしてフリップフロップがあります。今回は、このフリップフロップを組み合わせて回路を構成します。


(1)については、この世界では有名な現象で、対策も多く提案されているので、そっくり回路を拝借しようと思います。
当たり前ですが、オリジナリティが要求されるのが(2)で、どのように組み合わせるかが悩みどころです。
組み合わせるにしても、使用するICの数が多くなっては場所をとってしまいますし…

そんなんで、ここ数日(仕事中も)真理値表を書いてにらめっこしています。
フリーソフトに回路図がかけてシミュレーションもできる(使い方分からないけど…)優れモノがあったので、お絵かき気分で書き始めています。
Posted at 2006/07/16 18:42:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation