• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かべわんのブログ一覧

2006年07月19日 イイね!

ルーフオートスイッチ回路(Trigger4:初期化処理)

第4回目記録(Trigger4)は、電源投入時の初期化処理について考えます。

Trigger3の(2)で書いたように、フリップフロップを組み合わせた論理回路部分を設計して、真理値表で確かめると動作に抜けがあったり…を繰り返して、やっと所望の動作をする回路が設計できました。

じゃあ、さっそく実装!と行く前に気づいた点が、初期化処理です。
この回路の「キモ」はフリップフロップであることは、前も書きました。フリップフロップは、1か0かの情報を保持することができます。じゃあ、電源を入れたときにはどっちなの??というのが問題です。

ここで唐突に例え話を。
わんこを飼っている夫婦がいます。
わんこがお昼寝している傍らに夫婦がいて、わんこが目を覚ましました。さぁ、わんこはどっちに行くでしょうか?(あさっての方向に行くとか、二度寝するとかは無しですw)
大抵は決まってどっちかに行きますよね?ね?
でも、わんこの気まぐれで、いつもと違う方に行くこともありえますね?

フリップフロップの電源投入時はそんなもんだと考えます(^^;)
大抵最初は0なのですが、1になることが無いとは言えません。わんこがいつもと違う方に行っても、夫婦仲が悪くなることは無いでしょうが(?)、今回の回路だと、エンジンONでいきなりルーフがオープン/クローズしたりする可能性に繋がります。

今回私が使うフリップフロップにはリセット端子があり、ここに信号を加えれば、確実に0にリセットすることができます。
ただ、ずっとリセット信号を入力していると、動作できませんので、適切なタイミングでリセットを解除しなければなりません。
今回みたいに、汎用の論理回路の組み合わせですと、タイミングの生成とかは面倒なので、専用のICを用いることにしようと思います。

今まで回路を組んだとき、電源投入の瞬間についてあんまり考えていなかったなぁと反省です…

※タイマーICの555の内部にもフリップフロップが使われていることを今回の件がきっかけで初めて知りました。
Posted at 2006/07/20 01:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/7 >>

       1
23456 7 8
910 1112 131415
161718 192021 22
23 2425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation