• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かべわんのブログ一覧

2008年07月12日 イイね!

みんカラ ぶれっどぼーだーず!

みんカラ ぶれっどぼーだーず!ネット巡回していたところ、ふと琴線に触れたネーミング「武蔵野電波のブレッドボーダーズ」
これにインスパイアされて、新グループでも作ろうかなと一瞬血迷いましたw






ということでブレッドボードです。
あ、主役はオートルーフスイッチ回路です(^^)

ハンダ付け自体は3ヶ月前に終わっていたオートルーフスイッチ回路ですが、この度やっとソフトの方も完成が見えました。
ホントに初期の頃(なんとちょうど2年前)はハードロジックで組む予定だったものが、いろいろ欲張ろうとマイコンを使おうと決心し、しかも使うのはマイナーなFreescaleと、茨の道を歩んできました(^^;)

基本的な使用方法はそれなりに早めに理解できたのですが、変なところに拘ったために基本的な動作もままならなくなるという本末転倒なことに陥ったり…


で、現在はブレッドボードにLEDを挿して、動作確認をしています。
今のオートルーフスイッチ回路の仕様は、
・スイッチは増設せずに純正のルーフスイッチを利用
・ルーフスイッチをオープン側またはクローズ側へON(200ms以上継続)でそれぞれの動作のためのルーフ出力開始
・ルーフ出力は30秒で停止
・ルーフ出力中に、逆方向にスイッチをONすると即出力停止(オープン動作中だったらクローズ側にスイッチONすると出力停止)
・ルーフ出力中に、一旦スイッチをOFFに戻した後、再びどちらかにスイッチをONすると出力停止
・ルーフ出力停止中にスイッチ入力が60秒以上無いと、マイコンのクロック供給を停止して省電力モードに移行(回路に流れる電流は2mAくらいになる)
・省電力モード中にスイッチ入力があると、マイコンのクロック供給を再開する
・ソフトウェアウォッチドッグで、万が一暴走の際はマイコンを自己リセットしてルーフ出力を停止する


…いろいろ書きましたが、結局できることは「純正のルーフスイッチをONしたら、しばらく出力が継続して止まる」とコレだけなんですね(^^;)
まぁ、今回いろいろ勉強になったのでヨシとしましょう♪

来週には実際に車に装着するのを目標にしてまっす。


※tacoma師匠へ
以前分けていただいた、ハンダゴテで被覆が溶ける細~い銅線、デバッガーとの配線(画像にも写ってます)にすんごく役に立ちました。ありがとうございました♪
Posted at 2008/07/12 21:28:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  123 45
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation