• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そとくのブログ一覧

2009年02月09日 イイね!

結局・・

結局・・グラボ交換~!

HIS RADEON 4670です。

あれから、解決としたと思いきや
スリープ復帰させると落ちる状態になり、結局、交換しました。

ATIは、僕ははじめてですがなかなか、よいですねぇ~。

兄は、ずっと、AMD+ATIで自作してきたので
僕は、ずっと、INTEL+NVIDIAを使ってきました。
兄とかぶらないように構成してきた僕もついに実家をでて
ATIも使うように・・・(爆)

なかなか快適になりました。落ちないって最高!
Posted at 2009/02/09 21:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2009年02月06日 イイね!

ムカツク!!

新居に引っ越してからパソコンの調子がおかしい。

「ディスプレイドライバnvlddmkmが応答を停止しましたが、正常に回復しました。」

ってのが出まくる・・・

出ないときは、何日もまったくでないのに
出るときは、パソコン起動後、ログイン直後に発生する。

しかも、十中八九、ブルースクリーン逝き。

はぁ、結構投資して、作ったはずのマイPC・・・
調査が甘かった・・・

どうやら、これは、VistaとGeForceの問題らしいです。
いろいろ、試してみたけど、解決策見つからず・・・
9600GT性能はいいのだが・・・
ゲームしないしなぁ~。

あまりに、ムカついて、RadeonHD4670をぽっちとなぁ~

やってしまいました。

が!しかし!

そのあと、NVIDIAのホームページをみなしてたら
「ドライバをインストール際には、ウイルス保護ソフトウェアを実行しないでください。ウイルス保護ソフトウェアを実行すると、ドライバの設定が適切に行えなくなります。」
にゃ?やってみたら、この症状治まった気がす・・・orz

昨日までベンチマーク実行した瞬間、ブルスクだったのに・・・
ベンチマークがんがん動かしても平気!?
もしかして・・・直った?
Posted at 2009/02/06 23:13:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | 日記
2008年07月17日 イイね!

キーボードとマウスは、なにがいいですが?

キーボードとマウスは、なにがいいですが?先週画像の乗っけてた箱たちですが
大体、先週の土曜に組み上げました。

作成途中、店員がすすめてくれたマザーのBIOSがQ9450に対応してなくてCPU焼けそうになったりして、急いでBIOSアップデートしたり、CPUクーラーがはずれだったのか。CPUが55℃から下がらずCPUクーラーを変え変えたりしました。

さらに、いままで使っていた星野金属のMTPRO-2000に電源が乗らないことに気づき
ケースも買い増した。この箱、自作泣かせの干渉の嵐という化け物・・・
まぁ、デザインが気に入ったのでよしとします。

で兄貴の買った大画面モニターに感化さて、自分も同じもの買ってしまいました。

しまいには、付属のファンが気に入らずそうとっかえ!

あとは、キーボードとマウスだな~。

みなさん、なにがおすすめですか?

とまぁ、全部で23万ぐらい使いましたが大体出来上がりました。
結局、いままでのPCのパーツをまったく流用できませんでした。
ってことで、ベンチマークとって見ました。

あーベンチマークもいいのがありました。教えてください。

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1920 x 1200 32bit (ClearType)

CrystalMark : 180790

[ ALU ] 49792
Fibonacci : 17403
Napierian : 13572
Eratosthenes : 6357
QuickSort : 12438
[ FPU ] 48599
MikoFPU : 4986
RandMeanSS : 27344
FFT : 8394
Mandelbrot : 7853
[ MEM ] 23613
Read : 8497.18 MB/s ( 8497 )
Write : 4006.82 MB/s ( 4006 )
Read/Write : 4344.88 MB/s ( 4344 )
Cache : 67445.74 MB/s ( 6744 )
[ HDD ] 10797
Read : 82.06 MB/s ( 3282 )
Write : 70.87 MB/s ( 2834 )
RandomRead512K : 42.30 MB/s ( 1692 )
RandomWrite512K : 50.07 MB/s ( 2002 )
RandomRead 64K : 8.37 MB/s ( 334 )
RandomWrite 64K : 16.33 MB/s ( 653 )
[ GDI ] 7434
Text : 4119
Square : 389
Circle : 1379
BitBlt : 1547
[ D2D ] 10255
Sprite 10 : 1299.14 FPS ( 129 )
Sprite 100 : 812.35 FPS ( 812 )
Sprite 500 : 317.42 FPS ( 1587 )
Sprite 1000 : 205.91 FPS ( 2059 )
Sprite 5000 : 55.22 FPS ( 2761 )
Sprite 10000 : 29.07 FPS ( 2907 )
[ OGL ] 30300
Scene 1 Score : 13129
Lines (x1000) : (2763018)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 17171
Polygons(x1000) : (1209334)
Scene 2 CPUs : ( 512)

------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows Vista Home Service Pack 1 [6.0 Build 6001]
Display Mode : 1920 x 1200 32bit 60Hz
Memory : 2049 MB
DirectX : 10.0
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Pentium III (Katmai)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9450 @ 2.66GHz
Platform : Slot 1
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 4
Hyper-Threading : 1
Family : 6
Model : 7
Stepping : 7
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 VT EM64T XD

Current Original
Clock : 2666.37 MHz 350.00 MHz
System Clock : 761.82 MHz 100.00 MHz
System Bus : 761.82 MHz 100.00 MHz
Multiplier : 3.50 3.50
Data Rate : SDR
Over Clock : 661.82 %

L1 I-Cache : 32 KB
L1 D-Cache : 32 KB
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : Intel Unknown
North : Intel Unknown
South : Intel Unknown
IDE Controller : 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
------------------------------------------------------------------------------
Graphics
------------------------------------------------------------------------------
Video : NVIDIA Unknown
Video Product : NVIDIA GeForce 9600 GT
Video Vendor : NVIDIA
Video Chip : GeForce 9600 GT
Video RAM : 512 MB
Driver Version : 7.15.11.7116
Driver Date : 2008/01/03
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
SATA 500.1GB Hitachi HDP725050GLA360 15118KB SATA/300
------------------------------------------------------------------------------
BIOS
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : Award Software International, Inc.
Caption : Award Modular BIOS v6.00PG
Version : GBT - 42302e31
Date : 2008/06/18
SM BIOS Caption : F6
SM BIOS Version : 2.4
------------------------------------------------------------------------------
Mother
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : Gigabyte Technology Co., Ltd.
Product : EP45-DS3R

ってか、CPU Name : Intel Pentium III (Katmai)ってなに?
Posted at 2008/07/17 23:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | 日記
2008年07月10日 イイね!

箱がたくさん・・・

箱がたくさん・・・買ってきてしまった。
Posted at 2008/07/10 19:47:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC | モブログ

プロフィール

「またまた、ひさしぶりに、みんから巡回中~♪いろんなことが変わっており、驚きながら、昔に浸る・・・」
何シテル?   05/25 18:10
そとくです。 スバル レガシィツーリングワゴンのBP5C2.0GTに乗ってます。 旧車のインプレッサで車のモディファイすることを覚え、すでにそのままで乗れな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
レガシィツーリングからの乗り換え 家族に不評のBPからSJにしました。 乗り換えた経 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
ひょんなことから引き継ぐことにしました。
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
大学時代から社会人へ約5年半お世話になった車です。 いろんなところに行きました。 車いじ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP発売時より、あこがれ続けて3年ついにレガ買いました! GFも、まだ元気だった。でも我 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation