• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月09日

(手抜き工事)からその後

(手抜き工事)からその後 今までリモート、RCA、スピーカーの配線剥き出しで外から見える所を配線通していたので、(手抜き)
今までちょこ②集めてた配線達に変えることに、コルゲートチューブで巻いて、外から見えない用に内装取っ払い、フロアカーペットしたやら配線引き直しを行いました。
 どこ通すか悩みながらやっていたら普通に1時間半かかり。

( ̄Д ̄;;
一般的なお店オート○バックスなどがウーファー取り付け工賃高いのがわかった気がします。 
 違和感なくする、配線の採り回しが厄介

 やはりコードが室内から見えない分スッキリしましたとさ。


しかし、残るはラスボスのパワーケーブル6mが剥き出しのまま残っています。
パワーケーブル高いし、新しいの購入していないので購入したら行います。
トランクにサブバッテリー積めば楽できる(〃 ̄ω ̄)σ
サブバッテリーチャージャー(アイソレーター)付けてる方いますか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/10/09 16:25:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

達成感
blues juniorsさん

うな専😋
o.z.n.oさん

間違うところでした
アンバーシャダイさん

『チバラギオフ』・・・2025/0 ...
鏑木モータースさん

紋別大山スキー場からの飛行機撮影、 ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2006年10月9日 17:42
見えない様にするのってそんなに大変なんですか…普通の人に知られざる世界でつね( ゚ω゚)
内装ぴっぺがして作業するだけでも大変なのに、取り回しにも苦労が…(;゚ω゚)
でもやっぱりケーブル類は見えない方が嬉しいです。すっきりしてると気持ちがいいですしね~。
コメントへの返答
2006年10月9日 20:59
あの配線とこの配線を20cm以内に近づけるとノイズが発生しやすくなるとかあるみたいです。 ノイズが発生する原理や理由は全くわかりませんが(笑)勉強不足
 やっぱ見えない方がいいですよね~ しかし車手放す時に配線取りたい時に、配線がどこ通したのか忘れて、行方不明になっていそうな予感です。
2006年10月9日 18:41
こんばんわ
以前乗ってたローレルにはつけてましたよ。メインにオプティマイエローでサブにオプティマレッド2個です。アイソレーターはフェニックスゴールドのやつをつけてました。パワーケーブルはシャークワイヤーの4Gでインナーフェンダーに12mmの穴を開けてトランクまで通していました。でも、ニッサン系はオルタネーター弱いのか焼きつきをおこし修理に5万円もかかった苦い思い出が…しかし音質は格段にアップして安定感が感じられるようになりました。
コメントへの返答
2006年10月9日 21:29
フェンダー内!!車のメインハーネスと同じ道を配線通すとなると大掛かり! オルタネ―ター逝くのは痛い出費ですね~
 なるほど、体感できるほどの音質向上に!機会があればサブバッテリー積みたくなりました。
しかし、当分は安物キャパシターだけで粘って頑張ってみます。

シャークワイヤー、ホームページ作って欲しい~

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ キャリイ スズキ キャリイ
キャリィ 記録
日産 シルビア 日産 シルビア
ボロビア
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
4ドア
日産 パオ 日産 パオ
パオ 整備記録用

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation