• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かだきちのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

フロントパット交換など

フロントパット交換など




走行
6万キロちょい

ガソリン5MT
1.45t

ケチケチ運転でもそろそろかと
フロントのブレーキパットを
交換しました。



どうせなら
低ダストタイプにと

自分なりに
色々調べていたんです



懐かしのマニュアル



ヘインズはディーゼル用みたいなので



ガソリン用を探して
海外から整備マニュアルを
ダウンロード



純正品はわかったけど
社外品の適合はよく分からない。




結局主治医に相談

現車実測確認して
取り寄せ、交換してもらいました。


ローターは結構段差があるけど
もうちょい大丈夫かな?


これからは磨耗が少なくなるはず



写真が無いのは出勤時に
主治医の店の前に置いて
帰りに取りに行くからです
m(_ _)m


交換後
これじゃあ、わからんっ!



ブレーキ感覚が多少変わりましたね。

止まる直前で
今までより多少強く踏み込む必要がある
ぐらいで慣れれば問題無し。





ついでに2月の車検時に取り寄せてあった
ベルランゴ純正ワイパー

いわゆるエアロワイパー






純正外では
右ハンドル左ハンドル兼用品も
あるはずですが、
兼用品は、断面形状が左右対称で
見た目がイマイチ好きじゃないのと



純正は5年たっても支障無しと、
持ちが良かったので。



新しい純正品は
シトロエンのロゴ入ってました。






古いブレードはまだ使えるので
緊急時用に保管してます。





あとは始動後
しばらく点かないエアコン。

早く点け~って念じながら
暑さに耐え


点いたとしても
時々勝手にこっそり休憩している。



何処かのセンサーが悪さをしているみたい。前に対策した水温関係も怪しい。

エア抜きに水温計突っ込んだんだよね…


センサーが誤作動して
オーバーヒート予防に
コンプレッサーを止める指示を出しているかも。





何年かそのままにしてますが、
そろそろ対策をしようかと。




主治医によると
最近この型のエンジン
サーモハウジンクからの水漏れが
時々あるらしい





そこかなあ…




良く見ると樹脂だし…(>_<)




ならば、
ついでにウォーターポンプも
交換しようかな。






完治目標は来年の夏ですけどね。
Posted at 2019/08/04 09:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年01月22日 イイね!

車検完了

車検完了


2回目の車検完了!!







年々厳しくなって

毎回気になるが






今回も交換せず何とか通った模様






仮に引っかかったとしても





パーツはあるのだが・・・






我が家のロフトの大荷物




ヘッドライト2セット(右側通行用2 左側通行用2)



交換せず済むのは良いことだが
ちと邪魔くさいかなぁ




そういえば
5万キロ越えで

おっかなびっくりだった
これ→タイミングベルト





「1.6のガソリンはタイミングチェーンです。」


えっ???
ラッキーーーッ!!!!!




チェーンに負担がかからぬよう
マメにオイル交換しようっと!!!!!!!


Posted at 2019/01/26 21:56:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年10月28日 イイね!

引いてもダメなら押してみなっ!

引いてもダメなら押してみなっ!

引いてもダメなら押してみなっ!
前回の続きで


付かなくなったこれの修理




ネットで調べると

こんなユニットになっているので


簡単に外れるかと思いきや
苦戦したのが前回



取ることに執着しすぎていました。




前回も外したトルクスをはずして




引いてもだめなら押してみなっ!・・・てことで

ちょっとひねるように・・・


エイっ!



いとも簡単に・・・(笑)



但し、裏面からのアクセスのしにくさは外れても同じこと

じゃあ前を取ろうと決断


そう、先週思いついたのは
ユニットを取るのではなくその場で分解すること。




爪を折らないように慎重に・・・


OKっ!!



さらにばらす

発見!!!
○がついているのが切れた球





球切れということの確認の為
左右を入れ替えると


付いたっ!!


球をラジオペンチではずしてみてみると
12V 1.3と書いている?(字が小さくて見えん 泣)

で、この玉 見覚えがあるぞ・・・




ちょこっとドライブして
近くの黄色い帽子に駆込んで

発見っ!!

1. 2Wだがサイズはおんなじ
まぁ問題ないでしょう。


当然2個とも交換

無事点灯


復旧後も念のため他のスイッチの作動・点灯を確認



作業自体はわずか15分程度
なんであんなに悩んだんだ??

簡単に終わってしまってつまらん。
今日のお楽しみだったのに(笑)


おしまい

Posted at 2018/10/28 12:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年10月21日 イイね!

FBMお留守番なので・・・

FBMお留守番なので・・・

FBMお留守番なので・・・





これの修理でもしようかと







ばらしてみたが・・・



やっぱり・・・
単純なユニットなんだけど
パネル部分だけではなく
フロント部分全部ばらさなければとれなさそう・・・



うらを撮影してみると





たぶん丸くて茶色いあれなんだけどなぁ・・・





あ、DENSOって書いてある



ユニットだけ簡単に外れないのは

ワイヤーとか物理的に繋がっているものが
外れないようにするためなんだろうけど・・・


前回までのブログとは違う意味で
めんどくせー


さて、どうしようか・・・
思案中です。





これもサイズが合わず
ごみと化したし・・・(泣)



Posted at 2018/10/21 11:40:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年10月16日 イイね!

でんでられんけん でーてこんけん!!!続き

でんでられんけん でーてこんけん!!!続きで、

前回の続き


CDがでてこんけんで


第3案を実行することに。



CDチェンジャー接続部分を確認して








ネットでポチッとな

















YATOUR
デジタル ミュージック チェンジャーなるもの。





よし、OK!




接続っ!!

???

認識しない…



もう一度調べると




This stereo will need VIN coding to your car.

ベルランゴの設定を変更する必要が…



めんどくせーっ!



よくよく調べると
CDチェンジャー有りの
設定があるようだ






で、主治医にHELP

単純に設定変更だけかと思い
仕事の途中にpit in
設定をCDチェンジャー有りに変えてもらうと………


ボリュームMAXで下がらない…

その後、電源切れない(汗)




主治医の声
「全部繋いでから設定しないとダメだよ!」


マジ( ゚Д゚)?
知らんかった


めんどくせーっ!!


で、後日出直し



再度接続





ランプはついている
が、音は出ない



いろいろいじると
またまた音量MAX!!!
で、ボリュームがさがらん!

しかも電源が切れない???
はてさてどうしよう…




ランプがついているということは、
何かしら認識している
USBのLEDも発光している
で、音が出ないのは・・・

もしかしてファイル名が日本語で
理解出来ないのでは???




主治医のパソコンを借りて
ファイル名を単純化

フォルダー名はCD1、CD2
ファイル名は01.mp3 02.mp3


おっ!!音が出た!!!
やはり2バイト文字が問題だったか・・・



で、あらためて
説明書を読む(先に読めよっ)



どうやらサブフォルダ―は
認識できないらしい

フォルダーCD1,CD2 偶然にも当たり
(説明書ではCD01.CD02だがこれは問題なし)

その下のファイル名の日本語は・・・
後で検証すると認識する(というより無視)みたい。

よって、CD1,CD2・・・とフォルダーを作って、
その下に直接MP3ファイルを入れると「ファイル名順に認識する」ことが分かった。



どうやら
バックソナーが働いたときに
オーディオの音量が自動的に小さくなる(いままではこの機能がOFFであった?)機能の為に
CDとソナーが連動しているようだ…

めんどくせー!


主治医のところでパソコンに表示されている設定画面を見ていると
もっといじりたくなってくるが…(^^ゞ


これで何とかエラーや問題がない状態となった。
たぶん、この状態がベターと判断
(これ以上さわると訳がわからなくなる)
で、これでよしと



とはいえ
家に戻ってもう少しいじくる。




これBluetooth ユニットも付いていて
それを接続


これは何度か失敗しながらもスマホを認証できた。
CDチェンジャーユニットは車のロックを掛けないと電源が切れないこともわかった。

で、どこに固定しょうか。


またまたルートに悩む。
今度はカプラー付きなので
頭が大きい。

以前に続き安易なルート選択
今度はケーブルも太いので




糸ノコ登場


なんとか収まりました。







使ってわかったのが、
CDチェンジャー側からの情報(曲順など)は車のディスプレイには表示されない。
これはこのデジタルミュージックチェンジャーから出ていないのか、そもそもそういうものなのかは不明

主治医の設定画面を覗いていたら
表示の項目があったが、
それがそうなのか不明だし、またエラーの嵐になるのが怖くお願いしなかった。



【まとめ】
最近の車はCDユニット側にも車体番号の登録が必要
汎用品でも、車側に設定が必要


スマホナビを使ってると、
Bluetooth認証時 案内がCDに割り込む
これは電話着信と同じなので当たり前か・・・


今後のために


汎用品設置用ハーネスもポチっておいた。
次に壊れたらこれかな




と思っていたら・・・








こっちが球切れ・・・


これユニット化されていて
簡単にバラせないんだよなぁ・・・
Posted at 2018/10/16 22:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「単純にすごい!

世界30公演以上の最後が
東京ドーム!!

いろいろあって一家揃って応援中!」
何シテル?   02/22 21:00
かだきちです。よろしくお願いします。 シトロエン ベルランゴ(個人輸入)に乗っています。 実は2代目(2台目)のベルランゴ・・・初代は1998年から乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

目の前のアレ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 21:42:39
ガリガリ君 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 20:22:54
ヒーターコア清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 19:24:38

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ ベルランゴ (シトロエン ベルランゴ)
シトロエン ベルランゴ 個人輸入です。 今度も1代目同様にマニュアル、ガソリンです。 ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
9年乗りました。 フランス車の割に手がかからない良い車でした。 まあ、年に一度ぐらいは何 ...
ルノー サンク ルノー サンク
熱対策として中古のボンネットを譲り受け、サンダーで切って穴あき加工、空気の出口を作ってみ ...
シトロエン ベルランゴ ベルランゴ (シトロエン ベルランゴ)
1998年11月登録 お気に入りでずっと乗るつもりでしたが、子供が生まれて3ドアベルラン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation