• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かだきちのブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

緊急事態その後





いろいろあって








かだきちの夢破れ
財務大臣専用車として
これがきました。





白のモール(オプション)に黄色ナンバーはいやだったので
東京オリンピック・パラリンピック応援ナンバー(白色)です。











メーターまわりはこんな感じ

今どきですが、

まだシンプルなほうで許せます。







アイドリングストップもついてきてしまっているし
オートハイ・ロービームもついている(使うか?これ??)








で、軽に必要かどうかはともかく
なんとかビューカメラ




ゲーム感覚ですなぁ・・・







で、
かだきちの最初の仕事は・・・





ガラスコーティング






もう・・・汗だくです。


かだきちの夢は数年間はおあずけですが、
まぁとりあえず財務大臣の機嫌が良いのはありがたいこと。



そんなこんなで我が家の一員となりました。
Posted at 2018/08/18 19:18:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年03月10日 イイね!

ミラー型ドライブレコーダー装着

ミラー型ドライブレコーダー装着2月のお話
ひさしぶりに実物大のおもちゃで遊んだので
ひさしぶりに書いてみました。







数年来 随分長い間迷っていたが
重い腰を上げて取り付けることにしたドライブレコーダー





「いかにも」 がいやなので
ミラー型で探す
どうせならバックカメラもつけようと考えていたのだが、
日本製に該当品は無い


ほぼ100%海外商品で、口コミを見ると
ひどい書き込みもちらほら・・・・・

折角取り付けて壊れましたぁ では
取り付け作業を考えると ちょっといや
そんなこんなで躊躇していたのである。


そんなとき見つけたのがこれ




ミラー型で前後録画
バック時には自動切り替えバックカメラ付
バッテリーを積んでいて駐車監視機能までついている。

本当は画面が小さく片側に寄っているものがほしかったが
そんなことや機能の多さよりもなんといっても
「悪評価が少ない。」
これに尽きる。


思わずポチッっとな






本体はミラーにかぶせるだけ
手元にあった2GBのメモリーカードで試運転
8~32GBと書いてあったが2GBでも動いた。


映りはいいと思う。
フレームレートは書いてないが
一応、西日本と東日本の切り替えがついている。

日本語はちょっとおかしいけど
まぁここまではよし。



Aピラーの内張りをはがしてシガレットまではさくっと配線。
とりあえず走行に邪魔にならないようにした。


こんな感じ・・・



大変なのはこの後のふたつの山



1、電源直結作業
2、バックカメラ配線作業

初期不良の返金期限があるので壊れていないことを確認したい。
カメラは仮に接続して映ることは分かっていたが
バック時の自動切り替えを確認しなければいけない。

で、2のバックカメラ配線作業から取り掛かることに

思いのほか短いが配線がリアまで届くのか???
電源線だったらズバッと切って延長もしやすいが
カメラ信号線の延長はちょっと・・・

足元廻しの希望ルートではちょっと届かないようである。
途中Bピラーについている後席サイドエアバックの近くを通すのでちょっと気になるが
天井廻しの第2ルートで配線することに。



最大の難関がリアゲートへの配線
カメラ側・ジャック側どちらからでも通せるように
まずはここから取り掛かった。



やはり蛇腹トンネルの隙が小さくて・・・大大大大大苦戦。
最初は配線長さの調整がしやすいようにと
無理を承知でドラレコに付けるL型に曲がったピンジャック側から通したのだが
結局断念・・・

やむを得ずカメラ側のコネクターから通すことに



いやぁ二度とやりたくありません。



途中、内装カバーの爪を2つ破壊してしまいました・・・orz



しかもバックランプが車体、カメラがゲートなので
カメラから出ている切り替え用の配線が届かない・・・


急遽配線を購入して継ぎ足しました。


ついでに600円の格安半田ゴテも購入し
ギボシで接続する部分を念のためにはんだ付け
はんだ付けは前のベルランゴの時に
MDプレーヤーを接続したとき以来だから
約20年ぶりかと・・・

この時は最初ラジオも何もついていなかったから
スピーカーから何から自分で付けたのだが
そのころのベルランゴはスカスカで作業がしやすかったのだ。
配線も大したものはないから平気であちこちから分岐していたし。


今の車でそれをやるとちょっと怖い。
エアバックはあるわ なんちゃらセンサーはあるわで・・・
おのずと一番リスクが少ないところから取る。辞書を片手に…



さてさて、カメラだが最初はこちらに仮固定



ドライブレコーダーとしては良い絵が撮れるのだが
バックカメラとしては下が見えない。
それより後ろからみると目線の高さになりカメラが非常に目立つ


これはいやだと位置を上部に変更
配線をやり直す際に
もし外部に付けたくなった時のために
リード線代わりにビニールひもを入れておくことにした。


とりあえずカメラの位置は決定。
次にバック切り替え用配線に取り掛かる



とりあえずテールランプユニットを外す。

バックランプの配線の位置だけは誰かに見ていてもらわないとわからない。

急遽◯嫁出動。テスターを渡す。
カプラーの端子を順に触って見つけてもらった。
※◯の中には昔話に出てくる有名な悪役…





さて、当初は分岐する部分の配線が固くなっていたので、
不精してランプの端部に挟み込んだのだがうまく作動せず・・・


結局カプラーを分解、配線をまっすぐに延ばして分岐することに



復旧後カメラを仮固定してテスト、
固定部分が垂直になっているため若干調整範囲が狭くなる。
そこで急遽ホームセンターで台座になるものを物色し角度をつけて固定した。




そこで気付いたのだが、バックカメラ機能を優先させるかドラレコ機能を優先させるかで
カメラの角度が異なる。




ドラレコとして機能しつつ、バックカメラ機能を優先させる微妙な角度で取り付け


外から見るとこんな感じ・・・



後日100均でスマホ用魚眼レンズを買ってきて取り付けてみたが・・・
かえって見えなくなったのでゴミと化した。


今度はスマホ用広角レンズで試してみよう・・・←懲りてない。


次の作業は電源直結。
これも付属のシガーライター型コンバーターをぶっ壊すことも考えたが、
分解は面倒くさいのとドラレコに1年保証がついていることも踏まえ
こんなものを見つけたので、ポチッっと購入。



0分・30分・60分切り替えでエンジンOFF後も通電できる代物。
バッテリー電圧降下で自動切断。
使うことはないかな?と思いつつ、興味本位で購入してみた。

届いてみてあれ?1Aまで??低過ぎねぇ?????
ちなみにこのドラレコに付属するコンバーター
ドラレコの画面が大きいせいか出力が2.5A!!!


まぁ買ってしまったのは仕方がないので自己責任で使うことにした。
車のバッテリーも4年目なのでしばらくはエンジンOFFでそのまま切れる設定で使用することに。



とりあえずギボシを接続。





電源は色々考えたが、
エアバックや安全関連に関係なさそうなところを探してヒューズボックスから取ることにした。

すでにETCやスマホナビ用電源など取っているし、
このプラグ、常時電源とアクセサリー電源の2つが必要なため
ヒューズボックス内がずいぶん賑やかになってきた(笑)



そんなこんなで接続完了っ!!!




ここに書いてはいないが、接続後電源が入らなかったり、切れなかったり
不足部品調達などで結構時間がかかってしまった。
まぁそれが楽しいのであるが。







ドラレコの中にバッテリーも積んでいるので、
駐車中の監視機能もあります。

ただ、駐車してドアを開け閉めする振動で反応するので、
ロック付の画像が増えて仕方がないですが、こればかりはやむを得ません。

とりあえずいまのところ機嫌よく動いています。
ひと夏を乗り越えられれば本物でしょう。
春休み旅行の安心を買ったと思えばよい買い物でした。


おしまい

Posted at 2018/03/10 23:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年12月03日 イイね!

キリ番ゲット!!





先週はこれ


キリ番ゲット!!
仕事で借りたレンタカーですが・・・



いや、しかし
老眼の目には情報が多すぎる・・・
スイッチの切り替えで、いろいろ表示できる優れもの???




そんな中で少し前に気になる記事が
ミラーレス車が話題となっているが
確かに・・・と思ってしまった記事。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161121-00419402-clicccarz-bus_all




ほぼ単焦点レンズとなっている我が目にとって
ミラーレスはつらいかも






いつもは甘いピントのメガネを使用している私。
夜間走行や雨の日はピントをきちっと合わせたメガネをかけるのだが、
これをかけると信号は見えるがスピードメーターが見えん(笑)


よってミラーレスだと後方確認ができないという事か


これでは覆面の餌食ではないか ( ̄へ ̄|||)





私的には
情報盛りだくさんのメーターより


シンプルな これがいいなぁ



あ、こちらも今日キリ番ゲット

3年弱です。

Posted at 2016/12/03 23:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年09月25日 イイね!

試乗のはしご


今日、少し時間が取れたので
この3台を試乗してきた。





ディーゼル




それぞれの感想はここでは書かないが
楽しかったぁ~

個人的には○○が断トツだね。
Posted at 2016/09/25 23:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年08月15日 イイね!

夏休みの宿題【工作】



夏休みの宿題【工作】


長年使い込んだスマホを買い替えたため
それに合うスマホホルダーを色々探していた。


私がスマホケースは手帳型を使うことにしていることと、
車に付けている固定側のボールジョイント(ベルランゴ購入時に一緒に取り寄せたもの)のサイズが微妙に合わないことがネックで
ネットで調べていくつか購入するもうまく付かず、
結果的に、やすりやナイフで削ったり加工された
嫁に内緒のいくつものスマホホルダーの残骸が・・・(笑)


↑このボールジョイント よく見かけるものだが、元来古いガーミン用のサイズの為、
サイズが全く違ったり、同じようだが微妙に小さかったりと結構難しい。
以前は手帳型用フォルダーでは無いものの、無理やり何とか固定できていたが、
最近のスマホではサイズ的に固定できないことが分かっていたので色々と探していた。


長い間スマホを買い替えなかった理由が実はここにあったんだけど。



そんな時あるとき立ち寄ったド○キホーテで合うものを発見、
やっとの思いで取り付けた。



さて、一段落したかと思った矢先に判明した問題



今度は電気容量不足

先代から移植して今まで
だましだまし使っていたガーミン用の電源直結コード
1Aの出力では昨今のスマホの消費電力に追いつけず、ついに取り換えを決断!

写真上のほうに移っている黒いのが、その1Aの電源


重い腰を上げてスーパーオー○バックスへ
ずいぶんしばらくの間この手の作業をしていなかったので浦島太郎状態。

今はヒューズボックスから簡単に電源を取れる商品があるんですねぇ
しかも取り外したヒューズを再利用するため、アンペア数フリーのすぐれもの商品
いやぁ 知らなった(^^;;)


これなら10分程度で完了かと安易に考えていたのだが・・・


電源の取り方以上に浦島太郎を感じたのが最近の車の造りの良さ


前のベルランゴのときは隙間だらけで配線の取り回しなんか全く苦労しなかったし、
平気であちこち配線を分岐したり、はんだ付けしたりと
素人にも触りやすかったのであるが


なんだこの隙間のなさ、そして配線の多さは・・・

しかも内張りはずしたのにさらにパネルがある

なんで中が見えないんだぁ・・・


さらにがたつきが少ないのでどこで固定されているのかわからん



どうしてもわからなかったこのメーター後ろのグローブボックスの外しかた。
これがはずれればこんなに苦労しなくてすんだのに

トルクス外すのはさすがに躊躇した結果・・・

配線1本通すだけなのに
結局メーターまわりのパネルをすべて外すことにした。




いやいや思いのほか時間がかかってしまった。



とりあえず簡易ではあるが配線完了
1A→2Aにパワーアップ!!

そのうちに気が向いたらグローブボックス取り外しを再チャレンジして
配線ルートをもう少し見直そう。

Posted at 2016/08/22 23:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「単純にすごい!

世界30公演以上の最後が
東京ドーム!!

いろいろあって一家揃って応援中!」
何シテル?   02/22 21:00
かだきちです。よろしくお願いします。 シトロエン ベルランゴ(個人輸入)に乗っています。 実は2代目(2台目)のベルランゴ・・・初代は1998年から乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

目の前のアレ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 21:42:39
ガリガリ君 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 20:22:54
ヒーターコア清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 19:24:38

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ ベルランゴ (シトロエン ベルランゴ)
シトロエン ベルランゴ 個人輸入です。 今度も1代目同様にマニュアル、ガソリンです。 ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
9年乗りました。 フランス車の割に手がかからない良い車でした。 まあ、年に一度ぐらいは何 ...
ルノー サンク ルノー サンク
熱対策として中古のボンネットを譲り受け、サンダーで切って穴あき加工、空気の出口を作ってみ ...
シトロエン ベルランゴ ベルランゴ (シトロエン ベルランゴ)
1998年11月登録 お気に入りでずっと乗るつもりでしたが、子供が生まれて3ドアベルラン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation