
2月のお話
ひさしぶりに実物大のおもちゃで遊んだので
ひさしぶりに書いてみました。
数年来 随分長い間迷っていたが
重い腰を上げて取り付けることにしたドライブレコーダー
「いかにも」 がいやなので
ミラー型で探す
どうせならバックカメラもつけようと考えていたのだが、
日本製に該当品は無い
ほぼ100%海外商品で、口コミを見ると
ひどい書き込みもちらほら・・・・・
折角取り付けて壊れましたぁ では
取り付け作業を考えると ちょっといや
そんなこんなで躊躇していたのである。
そんなとき見つけたのがこれ
ミラー型で前後録画
バック時には自動切り替えバックカメラ付
バッテリーを積んでいて駐車監視機能までついている。
本当は画面が小さく片側に寄っているものがほしかったが
そんなことや機能の多さよりもなんといっても
「悪評価が少ない。」
これに尽きる。
思わずポチッっとな
本体はミラーにかぶせるだけ
手元にあった2GBのメモリーカードで試運転
8~32GBと書いてあったが2GBでも動いた。
映りはいいと思う。
フレームレートは書いてないが
一応、西日本と東日本の切り替えがついている。
日本語はちょっとおかしいけど
まぁここまではよし。
Aピラーの内張りをはがしてシガレットまではさくっと配線。
とりあえず走行に邪魔にならないようにした。

こんな感じ・・・
大変なのはこの後のふたつの山
1、電源直結作業
2、バックカメラ配線作業
初期不良の返金期限があるので壊れていないことを確認したい。
カメラは仮に接続して映ることは分かっていたが
バック時の自動切り替えを確認しなければいけない。
で、2のバックカメラ配線作業から取り掛かることに
思いのほか短いが配線がリアまで届くのか???
電源線だったらズバッと切って延長もしやすいが
カメラ信号線の延長はちょっと・・・
足元廻しの希望ルートではちょっと届かないようである。
途中Bピラーについている後席サイドエアバックの近くを通すのでちょっと気になるが
天井廻しの第2ルートで配線することに。
最大の難関がリアゲートへの配線
カメラ側・ジャック側どちらからでも通せるように
まずはここから取り掛かった。
やはり蛇腹トンネルの隙が小さくて・・・大大大大大苦戦。
最初は配線長さの調整がしやすいようにと
無理を承知でドラレコに付けるL型に曲がったピンジャック側から通したのだが
結局断念・・・
やむを得ずカメラ側のコネクターから通すことに
いやぁ二度とやりたくありません。
途中、内装カバーの爪を2つ破壊してしまいました・・・orz
しかもバックランプが車体、カメラがゲートなので
カメラから出ている切り替え用の配線が届かない・・・

急遽配線を購入して継ぎ足しました。
ついでに600円の格安半田ゴテも購入し
ギボシで接続する部分を念のためにはんだ付け
はんだ付けは前のベルランゴの時に
MDプレーヤーを接続したとき以来だから
約20年ぶりかと・・・
この時は最初ラジオも何もついていなかったから
スピーカーから何から自分で付けたのだが
そのころのベルランゴはスカスカで作業がしやすかったのだ。
配線も大したものはないから平気であちこちから分岐していたし。
今の車でそれをやるとちょっと怖い。
エアバックはあるわ なんちゃらセンサーはあるわで・・・
おのずと一番リスクが少ないところから取る。辞書を片手に…
さてさて、カメラだが最初はこちらに仮固定
ドライブレコーダーとしては良い絵が撮れるのだが
バックカメラとしては下が見えない。
それより後ろからみると目線の高さになりカメラが非常に目立つ
これはいやだと位置を上部に変更
配線をやり直す際に
もし外部に付けたくなった時のために
リード線代わりにビニールひもを入れておくことにした。
とりあえずカメラの位置は決定。
次にバック切り替え用配線に取り掛かる
とりあえずテールランプユニットを外す。
バックランプの配線の位置だけは誰かに見ていてもらわないとわからない。
急遽◯嫁出動。テスターを渡す。
カプラーの端子を順に触って見つけてもらった。
※◯の中には昔話に出てくる有名な悪役…
さて、当初は分岐する部分の配線が固くなっていたので、
不精してランプの端部に挟み込んだのだがうまく作動せず・・・
結局カプラーを分解、配線をまっすぐに延ばして分岐することに
復旧後カメラを仮固定してテスト、
固定部分が垂直になっているため若干調整範囲が狭くなる。
そこで急遽ホームセンターで台座になるものを物色し角度をつけて固定した。
そこで気付いたのだが、バックカメラ機能を優先させるかドラレコ機能を優先させるかで
カメラの角度が異なる。
ドラレコとして機能しつつ、バックカメラ機能を優先させる微妙な角度で取り付け

外から見るとこんな感じ・・・
後日100均でスマホ用魚眼レンズを買ってきて取り付けてみたが・・・
かえって見えなくなったのでゴミと化した。

今度はスマホ用広角レンズで試してみよう・・・←懲りてない。
次の作業は電源直結。
これも付属のシガーライター型コンバーターをぶっ壊すことも考えたが、
分解は面倒くさいのとドラレコに1年保証がついていることも踏まえ
こんなものを見つけたので、ポチッっと購入。
0分・30分・60分切り替えでエンジンOFF後も通電できる代物。
バッテリー電圧降下で自動切断。
使うことはないかな?と思いつつ、興味本位で購入してみた。
届いてみてあれ?1Aまで??低過ぎねぇ?????
ちなみにこのドラレコに付属するコンバーター
ドラレコの画面が大きいせいか出力が2.5A!!!
まぁ買ってしまったのは仕方がないので自己責任で使うことにした。
車のバッテリーも4年目なのでしばらくはエンジンOFFでそのまま切れる設定で使用することに。

とりあえずギボシを接続。
電源は色々考えたが、
エアバックや安全関連に関係なさそうなところを探してヒューズボックスから取ることにした。
すでにETCやスマホナビ用電源など取っているし、
このプラグ、常時電源とアクセサリー電源の2つが必要なため
ヒューズボックス内がずいぶん賑やかになってきた(笑)
そんなこんなで接続完了っ!!!
ここに書いてはいないが、接続後電源が入らなかったり、切れなかったり
不足部品調達などで結構時間がかかってしまった。
まぁそれが楽しいのであるが。
ドラレコの中にバッテリーも積んでいるので、
駐車中の監視機能もあります。
ただ、駐車してドアを開け閉めする振動で反応するので、
ロック付の画像が増えて仕方がないですが、こればかりはやむを得ません。
とりあえずいまのところ機嫌よく動いています。
ひと夏を乗り越えられれば本物でしょう。
春休み旅行の安心を買ったと思えばよい買い物でした。
おしまい