• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とってもよいこのブログ一覧

2018年08月12日 イイね!

【電気ウナギ】バッテリー交換【の夢を見る】

【電気ウナギ】バッテリー交換【の夢を見る】タイヤを交換してから早半年ほど、結局まったく乗れていません…精々2000キロちょっとくらいで一皮むけたあたり。
今年は異様にクッソ暑いので、お外に出ること自体が嫌になってしまってるんだごめんよ。41度とかもはや人類の生息できる環境じゃないんだ。
元の奴は3年半20000キロといったところ。まだ全然持つと思うのだが、この乗らない状態もしばらく続きそうなので、とりあえず予防の為にバッテリーを交換。
安くて高性能と巷で評判のパナソニックのCAOSバッテリー。昔松下で仕事受けてた時に帰りがけ毎日「まーつしーたでーんーきー」と社歌が流れていたのを思い出します。

1・蓋を開けてカバーを外す。

まずリベットを5個外す。真ん中にマイナスドライバー差し込んで真上に持ち上げると外れます。
毎回それを忘れて外から無理に引っ張って爪を割るのは基本。

このカバーには爪がついているので、折らないように真上に引っ張ってはずします。

2・窓側のカバーを外す。

同じリベットが3個付いているので外す。カバーの裏にホースが引っかかっているので、
一旦カバーをぺらっとめくってホースを外してから、手前気味に引っ張って外す。

3・固定金具と端子を外す。

固定金具のナットをくるくる回して外し、上部の固定金具を外します。
前後の固定バーはエンジンルーム内に落っこちる危険性があるので、ナットが外れるときはしっかり抑えて。
端子はマイナスを外して、ガムテかなんか張って絶縁。プラスは固定されているが、真上にくいっと持ち上げると外せるだけのスペースができる。これを知らずに物理的に外そうとするとクッソ硬くてナットが舐める。やっちゃったよ…

4・電池載替

後はバッテリーを真上に引き上げて交換。プラスをつないでからマイナスを繋ぐ。
エンジン掛けて始動テスト。でおしまい。

特にメモリーバックアップは取ってなかったけど、ナビの自宅データ等は特に消えてなく、
車両チェックランプも特には付かなかったです。どうあっても消したくないものがいっぱいある場合でもないなら、あんまり深く考えなくてもいいかも。
元のバッテリー電圧が12.22V、新しいバッテリーは12.56V。別に変えなくてもあと1年くらいは余裕で持ったかもね。

しっかしバッテリーのディーラー交換は高いと思うのだ。自分でやれば1万円。頼むと4万5万は平気でもっていかれる。今まで交換したディーラーで一番良心的な価格だったのはなんとヤナセだったという現実(・×・)
ブレーキみたいな即命に係わる重要なものでもなく、難易度も低いのでDIYでいいかもね。
Posted at 2018/08/12 11:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月19日 イイね!

【ディーラーでは】タイヤ交換【ガチに50万】

【ディーラーでは】タイヤ交換【ガチに50万】世間ではR35GT-RはR34以前より維持費がクッソ高く、金持ちの道楽だの、NHPCメンテ商法だのと言われておりますが、維持費が高いと言われる原因の95%くらいは多分こいつのせい、タイヤです。

山はまだ3mm半くらい残ってるんだけど、前回の点検時、ひび割れが酷くなっているのと、フロントタイヤのトレッド面に1cm四方のハゲがあるといわれ。そろそろ交換しないとまずいと言いながら、お引越しやらいろいろと忙しく、乗らずにずっと放置していましたが、今回やっと新品に交換。
以前ディーラーで見積もりとったら本当に50万だったのだ。これはひどい(・×・)
基本ディーラー任せなのですが、流石にそんな金は無い。近所でR35のランフラットが交換できるショップがあったのでそちらへ。それでも結構なお値段なんだけどね・・・
ダンロップのSP SPORT MAXX GT 600 DSST CTTに変更。

前タイヤ


後タイヤ


やっぱり新品タイヤはいいね。コンフォートボタンのさらにもう1個下にスイッチができたかのうように乗り心地が快適に。一皮むけたら久しぶりにどっか走りに行きたいね。
Posted at 2018/02/19 09:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月02日 イイね!

【インフィニティ】スカイラインハイブリッド【Q50】

【インフィニティ】スカイラインハイブリッド【Q50】前回の6か月点検時、R35の持病(欠陥)で有名なフライホイールハウジングにガタが出ていることが判明。
入ってよかったワイド保障。タダで新品に交換してもらえることになりました。どノーマルの特権だねヽ(・×・ノ
今日NHPCに入庫。代車にこのスイカラインを渡されました。しばらく車使わないので別に必要なかったんだけど、せっかくなので、
多分350GTハイブリッドのTypeSP。一番高いモデルだね。ならし運転終わったばっかりのほとんど新車状態。

自称世界最速のハイブリッド車というだけあって、低回転のトルクがかなりあって加速が良い。
1800kgあるとは思えないほど軽快。
街乗り実用域(回転2500rpm以下)なら自分のR35より速いかもしれない。

車内は遮音性が高く静か。エンジンは吹かせばそこそこの音がでるけど、やっぱり普通車の音。

サイドミラーがでっかくて配置も良いので後方は見やすい。Rが異様に後方配置で見づらいのもあるが・・・

EVモードに切り替わった時、突然タコメーターがプスンと0になるのはエンコしたみたいでちょっとあせるね。

アクセルペダルが硬めで個人的にはコントロールしやすい。ただブレーキペダルに対して配置が後ろ気味で最初は戸惑う。

ブレーキもスーッと効いてなかなか。ペダルの硬さもちょうど良くコントロールしやすい。
そして音が全くしない。Rのキーコキーコ音が頭悪い子に感じる・・・

脚回りは日産車にしてはそこそこ柔らかめで乗り心地は良し、腰痛持ちには優しい。今までガッチガチのばっかり乗ってたせいもあって、個人的には快適。

ハイブリッドモデルはステアがバイワイヤ方式なのですが、これがなんとも気持ち悪い・・・
まず異様に軽い。スタッドレスに履き替えた時に軽くなる感じの3倍軽い。もうふにゃふにゃ。
回した量に対して実際の舵角が合っていない。回した以上にへんに切れるのでおっかない。
これは従来の電動や油圧パワステのほうがよさそう。



内装はやっぱり日産車。この木目「調」パネルの安っぽさは相変わらず。
・・・カタログには一応「本」木目て書いてあるけど、とてもそうは思えない。
パドルシフトは日産車使いまわし。Rについてるのとまったく一緒。
あっちこっちディスプレイにいろいろ情報がついてたり、今の時代の車は見るものが多いね。機能もたくさん。
分厚い説明書読まないと操作方法全然わかんない。



バックカメラやらソナーやら、至れり尽くせりで狭い場所の駐車も楽そう。
左の疑似全方位カメラ画像が面白い。
しかしこういったアシストに慣れすぎると運転がヘタになりそうだ・・・

おうちに帰ってきただけなので、街乗りオンリーの感想ですが、やっぱりこれはスカイラインではなく、おとっつぁん用のグロリアやフーガに近い。あくまで「日産」の高級車のイメージでした。

乗りやすいしボディサイズもそこそこ、ステアリング以外は良さそうなので、もし自分が買うとしたら2リットルターボの方だろうかね?
家族からはR売ってこっち買えと言われそうだ(・×・)
Posted at 2017/09/02 14:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月27日 イイね!

【リサイクル】ポジションランプ、バックランプLED化【使いまわし】

【リサイクル】ポジションランプ、バックランプLED化【使いまわし】以前アウディで使用していたLEDの残り物を移植。

まずはポジションランプの交換。サイズはT10で汎用品ならなんでも入りそう。

ヘッドライトやウィンカーのバルブ交換はタイヤ外してフェンダーインナー外してと面倒くさいが、なぜかこれだけ上から簡単に外れる。


バックランプはトランクのカバー外して内張をめくるだけ。サイズはT16だが、奥行きが小さいのであんまり長いのは入らない。奥側のウインカーバルブは内張ちょっとめくるだけじゃ届かなそう・・・


ポジションランプ点灯時。良い感じの白発光。カメラ撮影だと反射してえらいテッカテカに光って見えるが、実際は大して明るくもなく・・・純正ハロゲン球より若干弱い。


ロービーム点灯時。純正HIDと良い感じに色が合わさってる。


カメラ立てかける場所がないので後ろを撮影できないのが難点。
Posted at 2017/08/27 19:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月27日 イイね!

【効果を実感】アルミテープチューン【できません】

【効果を実感】アルミテープチューン【できません】去年トヨタが特許出願し、登録され一躍有名になった安上がりチューンの新星、アルミテープチューン。
なんでも帯電した静電気のせいで空気の流れが悪くなるので、効果的に放電させて空気の流れを奇麗にして抵抗を減らせるとかなんとか。

以前ウィンカーLED化時のハイフラ防止抵抗貼り付けに使ったアルミテープの余り物をためしに張ってみた。
フロントのフェンダー裏に2か所。

リアはフェンダーの材質が違い、ざらざらぼこぼこしてたので貼れなかった。

( ゚Д゚)<で、効果のほどは?       さっぱりわかるません>(・×・ )

ちょこっと一般道うろうろしてみましたが、とりわけ実感できるようなものは無かったです。
そもそも街乗りちょろっと程度の静電気が帯電しない状況では意味が無いのかもしれません。
冬場のサーキットや高速道路とかなら体感できるのかも・・・?

たまたま余り物の流用による費用0円だったのでやってみる価値はありましたが、
わざわざ新規でアルミテープ購入してやるほど価値があるか?といわれると微妙です。
Posted at 2017/08/27 13:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【レーザー】ASSURA AR-125A【とんちき】 http://cvw.jp/b/2040481/48527508/
何シテル?   07/06 12:43
っ・×・)っ うさー
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
新しい相棒ヽ(・×・ノ
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
当時仕事で使用する為、初めて自前で購入した車。 小回りの利かなさと燃費の悪さを除けばなか ...
キャデラック セビル キャデラック セビル
地元では(悪い意味で)結構有名な某中古車屋で購入。車社会の厳しさと、運転技術(巨体の狭い ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
若気の至りで見栄張って買ったベンツ。このモデルでは有名なクランク角センサー故障による道路 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation