• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばばっちのブログ一覧

2013年07月25日 イイね!

連番ゲット♪

連番ゲット♪久しぶりにオドメーター&トリップメーターでドキドキでした(^_^)>

Posted at 2013/07/25 10:36:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月21日 イイね!

親父が無事退院して選挙にも行ってきました。

親父が無事退院して選挙にも行ってきました。転倒して救急車で病院に搬送された親父ですが無事に退院してきました。
皆さんには、ご心配と励ましの言葉をいただき感謝しています。
ありがとうございましたm(_ _)m

経過は良好で1ヵ月後にCTを撮影して異常が無ければ病院には行かないで良さそうです。


骨折が無かったのが幸いで転ばぬ先の杖と言うことでカーボンケプラーの杖を使って歩いてもらうことにしました(笑



今日は第23回 衆議院議員通常選挙の投票日ですが親父も自力で行くことが出来ました。

その時の貰った投票証明書(水色の紙)がこれです↓

欠かさず選挙に行っているので今回も投票に行け安心したようです(⌒-⌒)
Posted at 2013/07/21 11:28:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月11日 イイね!

救急車に乗って涙が出そうになりました(ノ_・。)

救急車に乗って涙が出そうになりました(ノ_・。)月曜日の話になりますが親父が外の階段から転げ落ち救急搬送されました。

状況は、夕方「涼しくなったので散歩に出かけてくる」って出て行ってから30分ぐらい経った時に家のチャイムが鳴りました。

ご近所さんで「おじいちゃんは在宅されてますよね? 下でおじいさんが倒れているんですがばばっちさんのおじいちゃんではと思って・・・・」

あわてて外に飛び出すと植え込みのところにうつぶせに倒れている親父の姿が!!

頭を打ったらしくおでこには大きなこぶと後頭部から出血があり近所の方がタオルで止血をして救急車の手配もしてくれていました。

間もなく救急車が到着して隊員の方が素早い処置と病院の手配を行い付き添いでチビ太と病院に向いました。

救急車の走行中 サイレンの音と隊員の方の誘導する声に合わせ避けて道を空けてくれている皆さんの姿を見ていたら感謝して涙が出そうになりました。

心の中で「親父 周りのみんなも協力してくれているんだから頑張れよ!」ってエールを送っている自分がそこに居ました。

大袈裟かも知れませんが日本は世界一交通マナーがいい国だと思います。


病院では意識も戻り経過観察状態ですがゆっくり治してもらいたいと思っています。


急に暑い日が続いているので皆さんも体調管理に気をつけてください(⌒0⌒ゞ

Posted at 2013/07/11 12:10:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月08日 イイね!

コカ・コーラのアルミタンブラーでキンキンに冷えた

コカ・コーラのアルミタンブラーでキンキンに冷えた近所のスーパーでコカ・コーラ製品3本に1個アルミタンブラーがおまけで付いていたのでもらってきました。

あの当選品と同じ物なのかと思ったらあちらはロング(590ml)でこちらはショート(350ml)でした。

内側もコカ・コーラカラーで真っ赤です。

煌に氷を入れて冷やしたところグラスまでキンキンに冷え 暑い日には最高ですね♪


次は何を冷やそうかな(笑
Posted at 2013/07/08 15:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月02日 イイね!

うちのセレナのリフレクターを保安基準の面から調べてみました。

うちのセレナのリフレクターを保安基準の面から調べてみました。保安基準 第38条

後部反射器

備付け
  ①後面に備え付けなければならない。
取付位置
  ①反射部の上縁の高さが1.5m以下、下縁の高さが0.25m以上
    (2輪車、側車付2輪車は反射部の中心が1.5m以下)
  ②反射部の最外縁は自動車の最外側から400mm以内
    (2輪車はその中心が車両中心面上、側車付2輪車の2輪車部分
    に備えるものはその中心が2輪車の中心面上)
  ③車両中心面に対して対称(両側に備えるものに限る。)
取付個数
  規定なし
反射光の色
  ①赤色
性能
  ①夜間後方150mの距離から走行用前照灯で照射した場合に
    確認できること。
  


リフレクター(後部反射器)単体ならレンズの下の縁から地上までが0.25m以上。
うちのセレナは0.285mなのでOKなんですが

尾灯(テールランプ)の場合

保安基準 第37条

尾灯 (テールランプ)

備付け
  ①後面の両側に備えること。(2輪車は後面に1個備えればよい。)
  ①の規定にかかわらずS44.3.31以前に製作された幅2m未満の自動車
  (事業用バス、ハイヤー、タクシーを除く。)には、後面に1個備えればよい。
  ①の規定にかかわらずS48.11.30以前に製作された側車付2輪車には
  後面に1個備えればよい。
取付位置
  ①照明部の上縁の高さが2.1m以下、下縁の高さが0.35m以上
  (2輪車は、照明部の中心が2m以下)
  ②最外側の照明部の最外縁は、自動車の最外縁から400mm以内
  (両側に備えるものに限る。
  ③車両中心線に対して対称
  ①の規定は、H8.8.31以前製作車は、
  「中心の高さが2m以下」に、H8.2.1~H17.12.31までの製作車は、
  「上縁の高さが2.1m以下」に読み替える。

  ②の規定は、S44.3.31以前製作車は、
  「自動車の幅の50%以上の間隔を有すること。
  (両側に備えるものに限る。)」に読み替える。
取付個数
  規定なし
灯光の色
  ①赤色
性能
  ①夜間後方300mの距離から点灯を確認できること。
  ①の規定は、S48.11.30以前製作車は、「150m」に読み替える。
その他
  ①運転者において消灯できない構造又は前照灯、前部霧灯、
  車幅灯のいづれかが点灯している場合に消灯できない構造であること。
  追越合図時を除く。)


レンズの下の縁から地上まで0.35m以上なのでここに引っ掛かりそうです。

ここで一つ疑問がノーマル車高ならOKなのかと思い計らせてもらうと

約0.33m∑(; ̄□ ̄A

ノーマルでもNGとなってしまいます!!

確か市販品は車検対応ってなっていたような?

保安基準適合にすなら配線をしっかり行い後部霧灯にするしかなさそうです。


車検対応のため追加のリフレクターを作ったのに日の目を見ずに撃沈しました(-"-;A


Posted at 2013/07/02 22:26:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

悪ガキ3人+キャバプー1匹&ボスと日々戦っている50代です。車歴は、810ブルーバードから始まりフィットハイブリッドで25台めです。車好きの宿命?車貧乏なので、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラモニター当選品 DIXCEL エクストラクルーズの取り付け作業その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 20:52:52
TEIN EnduraPro PLUS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 22:23:57
(拡散希望)息子を探しています。m(_ _)m 続報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 13:23:20

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
家族全員で出かけることが減ってきたので、引越しに伴いクルマもコンパクトカーのフィットに買 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
小型の車体で取り回し&駐車がし易く規制前のハイパワーで動力性も満足しています。 パワー ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実用的(自己満足?)に弄っていきたいと思います 伝授お願いします♪
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
4WDのパールホワイトで1500CCのわりには良く走ってくれました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation