
「日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」についての記事
※この記事は
日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE について書いています。
こんにちは〜 猫鹿です♪
ノートe-powerの試乗会に応募したら当選しましたので、ベイサイドマリーナホテル横浜へ行ってきました(^^)
ディーラーではよく試乗するので、わざわざとも思いましたがたまにはこういうイベントもいいかなとw
そして到着!!日産の、イベントでしたが、他メーカーの車が駐車場には多かったように思います。私もそうですけど^^;
選考基準は他メーカー乗りの人なのでしょうか?ランダムなのかなぁ
とりあえず駐車場にいた別の参加者の方のレクサスRX現行型の白なのにドアミラー赤とか差し色に赤色の方がいて興味深かかったですwwwやはり車好きが応募するんだなと。
そんなわけ首都高をひたすら走り到着です。
ホテルに入るとすぐに動力部の見本がありました。
簡単に言えばガソリンでエンジン回して発電して電気で走る電気自動車で、バッテリーはリーフと同じってな感じみたいです。以前リーフには試乗したことがあり、電車見たいな加速の仕方だなぁと、感じたことがあるので、今回もそんな感じかなと思っておりました。
そんなこんなで受付です。一般道での試乗会なので免許証提示して、始まるまでは大気とのことでテーブルへご案内、飲み物をとのことで
メニュー少ないw
まあ、試乗イベントだからお酒は出せないし、ホテル側としては仕方ないのかなと、まあ、私は下戸なので構いませんけどね。
周りの方達を見渡すとノートのカタログを見ている方が見受けられました。あれ?俺達受付で渡されてないぞ。渡し忘れかな?暇なのでカタログ下さいと言って貰いました。(・∀・)
そんなもんですね。
そして、試乗前のメーカーさんからの説明会

慣れた感じでスムーズに軽いボケで笑いを取りながら説明して頂きました。

んでもって、モータージャーナリストの河口まなぶさんからの試乗感想と、メーカーへの質疑応答のやりとりがありました。(余談ですが、モータージャーナリストさんは自家用車何に乗ってるのか気になり後で話す機会があったので訪ねて見ました。メルセデスCクラスステーションワゴンのディーゼル、スバルBRZ、ホンダS660だそうです。いろいろ乗る方の車選びも基準はコスパと燃費と見た目の好みだそうです。)
日産としては電気自動車に力を入れたいそうです。
リーフだと、走行距離の問題と、充電ヶ所の問題があるので、ガソリンをエネルギー源にして問題解決して、普及モデルのノートに搭載ってお話で、力を入れている商品なので、コンパクトカーとしては拘りを感じる車でした。だから売れているんでしょうね!!
さて、いよいよ試乗会です。

5台の試乗車がありました。
ノート e-power メダリストです。赤になりました。
イメージカラーはオレンジですね。
シフトはリーフと同じですね。私的にはどうも普通車のシフトレバーに慣れてるので違和感がありますが、最近のハイブリッド車とかには多いので、そういう方には違和感ないかと思います。
サイドブレーキが通常の手で引き上げる物でした。
せっかく電気自動車なんだし、電気式にして、オート解除とかにしてくれればいいのにとか思いました。レクサスGSとかについてるやつね。コストの問題なんですかね?
ステアリング位置も手動調整、シートも手動調整です。コンパクトカーだしこちらもコストの問題なんでしょうけど、電気自動車なんだし、もう少し電気仕掛けでもいいのでは?とか思いました。オプションでもいいので。
ルームミラーは便利なインテリジェントアラウンドビューモニター。
センサーとカメラで移動物検知機能ってのは安全面でいいですね!!
いくらのオプションか聞きませんでしたが、運転苦手な方とか高齢者にいいと思います。
スマートミラーが通常ミラーとカメラ映像切替可能なので、後部座席に人がいても後方の視界は問題なしです。せっかくカメラで写すんだから、ドラレコ機能も付いて入れば、追突された時とかにいいのになぁとか思いましたが、そういった機能は無いそうです。惜しい。
さて、スタートです。一般道と高速道路1区間を、走って戻る感じのコースです。
モード変更が付いてまして、通常はノーマルモード。
普通車と同じ感覚で運転できます。
走り出しは電気自動車なのでトルク感があり滑らかで早いです。
凄くその辺りをどうですか?とアピールされましたが、ハイブリッド車と感覚はほぼ変わりません。
初速はいいので、街乗りし易いです。
高速で踏み込ませて頂きましたが、やはり延びが弱い。高速域の延びしろはやはりエンジン車の方が好みです。あと高速ではそれなり力を使うのでエンジンも常に動きますし燃費も悪くなるかと。一応カタログ値での燃費は34.0km/Lでしてが、通常燃費はいくつくらいですか?って聞いたところ30km位と返答が。いやーそれは無理だろと思いながらさらに確認。いろいろテストや試乗してると思いますが、悪い値で実燃費いくつくらいか聞いてみましたが、26.0km/Lとの返答。ホント?そんなに走る?その会話の後に燃費計見させていただくと19.9km/Lでした。そういう所は嘘をつかないで頂きたいですね。いい数値を言うところが私的には逆にマイナスポイントです。
私的にはエアコン全開で燃費気にしないで乗ってどんなもんかって方が重要ですから。ちなみに以前乗ったアクアは燃費計で24.0km/Lでした。高速は走ってないので比較に差はあるかと思いますが、カタログ値とは開きがあるのでその辺エコカーって信用出来ないです。
それはさておき、コンパクトカーなので、車重も比較的軽いし、電気の力でトルク感もあるので扱い易く、街乗りとしてはかなり高評価な車でした。回生ブレーキで充電もするのでストップアンドゴーを良くする場面の方が向いてますね。
グレードによって防音材の量が違うそうです。メダリストはノートの中では上級グレードなので、高速走行でも風切り音も気にならず静かでいいなと感じました。
メーカーの方からの言い訳で、寒い日にエアコンつけてると直ぐにエンジンが動くので気になるかもとのことでした。確かに電気だけの時は静かなので、いきなりエンジンが動くいた時の音は気になります。アイドリングストップの始動時みたいな感じかいきなりくる感じです。
でも、これはハイブリッド車と同じなので私は慣れてしまっているのでこんなものかなと。
カタログで未体験の静粛性とありますがそれは言い過ぎかなと思いました。
電気だけの時はもちろん静かですけどね。
アクアとの比較になりますが、アクアはフロントガラスがかなり寝ているので運転席に座った時に圧迫感を感じましたがノートの場合それはなかったのが良かったです。小柄な方には関係ないと思いますけどね。
さらに二つのモードがあり、
ECOモードとSモードがあります。
こちらが私の中では面白いし、実用的で気に入りました。
こちらのモードはアクセルを戻すだけで、エンジンブレーキをかけたように減速します。減速時はブレーキランプも点きます。
アクセルを戻すと減速がはじまり、40km以下になるとさらに減速して0kmまで減速して止まることも出来ます。
そのまま、アクセルもブレーキも踏まないで止まっている事が可能です。坂道はブレーキ必要とのこととブレーキランプが消えてしまうのだけが注意点。
これは何気に渋滞してる時とか便利です。試乗の帰り道は一度もブレーキを使わずに帰れました。街乗りには凄くいいなと思いました。
ちなみに、加速はSモードが通常より強め、減速も強いです。
ECOモードだと、通常より加速が緩く、減速は強いです。
補足ですが、今回試乗したかったノートニスモのe-powerだとなにか違うのか聞いたところ、出力は一緒だが、CPUの違いで、よりスポーツな走りとのこと、Sモードの内容が違い、スポーツモード的な感じになるそうです。
こちらに乗って見たかったw
そんなこんなで楽しい試乗は終わりです。
走った感覚として、コンパクトカー電気自動車としては力強い走り、燃費、静かさと高評価でした。ハイブリッドにお乗りの方なら違和感はほとんどないかと思います。内装はやはり質感がコンパクトカーなのは仕方ないかなってところと、最近の車にしてはナビの設置位置が低いこと、せっかく、インテリジェントエマージェンシーブレーキや車線逸脱警報とかついてるのだから、オプションでいいのでレーダークルーズとかあればいいのにと感じました。
あとは好みの問題ですが足回りは替えたいなと思いました。
後はランチを頂いて
少々感想のコメントを求められて終わりました。
アクセルだけの減速体験コーナーがあったのでついでに行きましたが、他の参加者の方は行ったのかな?誰もいませんでした。少し離れた駐車場だし、あれはもう少し考えた方が良いのでは?と思いました。
スタッフさんが可哀想。

海沿いで眺めは最高でした。

イベント終了後にせっかく神奈川きたので、金沢動物園によってから帰りました。
イベント企画して頂いた皆様、楽しい時間をありがとうございました。
また機会があればこういったイベントには参加したいと思います。