
だいぶ飽きてきたでしょうか?(笑)
ここまで来たらなんと思われようと最後までやりますよw
では、いよいよオフミ本番です。
祭典編
先週の@KANTOのオフに引き続き天候に恵まれ、グングン気温が上がってきます。
日当に立っていると結構な温度を体感します。アスファルトからの反射熱もあり、実際の気温より体感温度は高い感じです。
続々と参加者のランダーが駐車場に入って来ています。
普段みんカラ上で見慣れた車が集まってきます。
先に到着していた方々は、それぞれの車を見て廻って思い思いの時間を過ごしています。
中にはすでに日陰に避難している方もいます(笑)
「何台集まってるんだろう?」
と数えていると、奥のほうに更に見慣れた車が見えました。
ハセプロランダーです。
写真では見たことありましたが、実車を見ることは初めてです。
興味があるのはフェンダーに施行されたマジカルカーボン。
これをカッティングシートでやろうかなと考えていたので、じっくり拝見させていただきました。それとマフラーの音。
一応、購入対象にもなってるんです。

結構施行大変そうだな・・・。
しばらくすると、受付が始まりました。
この時点で出勤の為に三河武士さんが会場を後にしました。
今度はゆっくりお会いしたいです。
その時はじっくりお話しましょう。
わざわざありがとうございました。
HNを告げ、参加費を支払い値札を受け取ります。
一応、@KANTOで使っている名札を持参していたんですが、どうせなので両方つけておきました^^
幹事のCCNAさんから簡単な挨拶と、これからのスケジュールとイベントの話があり、食材の運搬の準備が始まりました。
会場に移動するルートからオフロードコースが見る事が出来ます。
どんな感じかというと、カウさんがフォトギャラにアップしてくれていますので、カウさんにレポートしていただきます。よろしくお願いします。
カウさんのレポート
バーベキュー場に着いてしばらく歓談の時間が出来ます。
普段なら会うことの無かった方々とこうして話しができると言う事は、考えてみれば凄い事ですね。みんカラをやってなければ出会うことが無かった人たちですからね。
アウトランダーという一台の車を通じて知り合えた仲間って言うのは、大事にしたいです。
今回我々@KANTOのメンバーが遠征してくるという事で、交流をもってもらおうと幹事さんの粋な計らいで、座席を予め指定してくれてました。
私の席は@KANTOのアオさん、可児助さん、CLSLVLANDERさんご夫妻、晴天後天晴さん・へんないきものさんご夫妻と愛息の若旦那君。それと飛び入り参加のご夫妻(すいませんお名前が・・・・)でした。
10:00になるとタカパパさんも息子さんを連れて合流。
CCNAさんの開会宣言を経て、自己紹介Timeになりました。
この時初めて顔とHNが一致しました。(まだ数名の方は自信ありませんが・・・)
これまで何度か@KANTOのオフ会でやってますが、何度やっても緊張します^^;
苦手なんだな~(苦笑)
何人かの自己紹介が済んだ頃オバッキーさんが合流されました。
自己紹介も終わり、差し入れで頂いたノンアルコール飲料で乾杯後BBQが始まります。
着火剤にバーナーで点火。うちわで煽って火をおこしますがなかなか炭に火が移りません。やり方悪いのかな?と思って周りを見渡すと、どの席でもなかなかてこずってるみたいでした。
しばらく炭と格闘してようやく火力が得られるようになりました。可児助さんうちわご苦労様です^^
網を置きBBQが始まりました。

みなさん空腹だったのか、見る見るうちに肉類がなくなっていきます(笑)
野菜や魚介類も出てきて、なかなか豪勢なBBQです。
他のテーブルでもなかなか盛り上がってます。
特に隣(笑)
ある程度肉がなくなったところで、
「焼きそばでもやりますか?」
と、今度は鉄板の登場!
炭火で焼きそばと焼きうどんをやるのは初めてでしたが、結構いい感じで作れました。
他のテーブルではやってる様子無かったんですが・・・・うちだけ?
食事が一段落したころいよいよビンゴゲームになりました。
これには景品及び罰ゲームつきでした。
景品はメガクルーザーに乗ってオフロードコースを乗車権利。
反対に罰ゲームはこの車に乗る権利でした。

さて、その権利を手にするのは誰でしょう?
ここでタカパパさんとDRAさんがどこからか戻ってきました。
しかし、ビンゴ開始時にその場にいなかったため、強制的に罰ゲーム確定となってしまいました。
ビンゴカードを受け取ると、CCNAさんが1枚ずつカードをめくって数字を読み上げていきます。
私は丁度r-wingさんから頼まれた焼きそばを焼いていたので手が離せませんでした。
隣にいた”へんいきさん”が変わりにチェックしてくれてました。
でも、rさん食べませんでしたね(笑)
焼きそばを作り終わり、そのままにしておくと焦げてしまうので、いくつかの皿に取り分けておき、ようやくビンゴに参加しました。
この時点までで私のカードはまっさら(笑)ほんとにクジ運無いな^^;
次々と数字が読み上げられていき、リーチの声もかかるようになってきますが、なかなかビンゴになりません。
すると、
「ビンゴ!!」
の声が。カウさんの息子さんでした。
相変わらずの強運です。(笑)
彼は@KANTOの第1回オフ会のビンゴ大会でも、早々にビンゴを揃え、お父さんが欲しがっていた景品をゲットした孝行息子なんです。
@KANTOでは彼の運の良さは有名な話。
今回もその運のよさを発揮しましたね。今度ロトの数字決めてもらってみようかな?
ねえ、カウさん?
次々とビンゴを揃えた方が抜けていきます。
私も何とかビンゴを揃え、罰ゲームは免れました。
罰ゲームの当選者(笑)は5名。
すでに2名は確定しているのであと3名です。

そして・・・・・・・・・
罰ゲームをかけた生き残りビンゴはついに決着がつきました。
罰ゲームを手にしたのはカタキチさん、鉄@青葉区さん、でかおさんのお連れの方、そしてタカパパさんとDRAさんの5名でした。おめでとう(^0^;)
全てが決定すると、罰ゲームの車がある場所へ移動という事になりました。
この車、「てんとうくん3号」という名前がついてます。
「転倒脱出訓練」の装置で「てんとうくん」です。^^;・・・良く思いついた事。
その名の通り
車両が転倒した際の脱出訓練用の装置なんだそうです。
そう、罰ゲームはその転倒した状態から脱出せよ!というもの。
真ッ逆さまの状態でシートベルトを外し、体制を戻し、窓を開けて脱出。
こうやって読んでるだけだと簡単そうですが、実は・・・・
その模様は、実際に体験したカタキチさんに体当たりレポをしていただきましょう!
てんとう君体当たりレポート
やってる方には申しわけないんですが、見てるほうとしては大ウケでした(爆)
罰ゲームが当たったみなさん、お疲れ様でした。
5人目のタカパパさんが終了すると、今度はメガクルーザーのオフロードコース遊覧の番です。
私もこれに乗れるのですが、その前に1つ用事が出来てしまいました。
実はBBQ会場からここにくる時、タカパパさんに
「バルカンフォグがちゃんと着かないんですよ・・。」
と、言われてました。
これは本来先週の@KANTOのオフ会の時に、DRAさんに誕生日プレゼントとしてお渡しするはずだったんですが、持って行くのを忘れ、しかも配線が中途半端だったので、この日にお渡しした物でした。作り方おかしかったかな?と思い、急いでDRAさんの車に向いました。
取り付け位置を見ると確かに爪がちゃんと嵌ってません。
一度取り外し調整をかけますが、やはりうまく爪が噛んでくれません。
電源配線を一旦引き抜き、サイド配線し直す事にしました。
しかし、これが思った以上に大事になってしまい、きてぃー@さんにも手伝ってもらいながら何とかしっかりと取り付けられた!・・と思ったら、今度は6発のうち1発のLEDが点灯してない事に気がつきました。
かしめが取れたのかと思い調整しますが、やっぱり点きません。
配線の部分を少しずらすと点等します。
どうやら、抵抗をくっつけてるはんだが取れてしまってるみたいです。
さすがにそこまでの道具は持ってきてないし・・・
予備のLEDなら持ってはいるものの、ここで付け替えるには時間が無い・・・・
DRAさんに了解を得て、これは修理して後日郵送する事にしていただき、問題のないもう片方だけでも取り付けることにしました。
ようやく取り付けが終わってホッとしてると、私の後で可児助さんの車にCSのボンネットダンパーの取り付けを、カタキチさんがやってました。
その様子を見ていたのですが、ボンネットを閉めたときにどうしても助手席側が浮いてしまいます。
取説を見ながら、何度か調整。ようやく許容範囲にまで調整が出来ました。
さすが、こういう作業はカタキチさんはさまになってますね。
これでようやくひと安心と思っていたらみなさんが続々と荷物を持って戻ってきます。
「しまったー!!」と思っても既に遅く、すっかり後片付けに参加してませんでした。
みなさんすいませんでした。m(_ _)m
BFを取り付けてる間に集合写真の撮影や、個別の取材なんかもあり結構作業を中断してましたが、ここまで時間がかかってしまうとは・・・・想定外でした。
しかも、じゅんさんが洗車を始めていたのを見た時、なんで?って思いましたが、実はかれも自分の車でオフロードコースを走ってきたらしいです。
うう・・・・行きたかった・・・_| ̄|○
時々、P&Dの方がこちらに見に来て、取材どうしますか?と声をかけていただいたのですが、先週取材を受けたばっかりでしたので、私は遠慮して置きました。
@KANTOからは、先週参加できなかった@ひろみれすさんとアオさんが取材を受けられました。
そんなこんなで時間はあっという間に終了時間に迫っていきます。
日もだいぶ落ち始め、あんなに暑かった気温もようやく過ごしやすいくらいになってきました。
時間も時間という事で、最後にみんなが円になって集まっています。
その中心には色々なパーツ・グッズが並べられています。
閉会宣言がされ、楽しかった祭典も終わりになりました。
ここで家路に着く方もちらほら出てきます。
それでもそうそうみんなが帰るわけはなく^^また思い思いの時間を過ごし始めます。
円の中心にあったパーツで、Fグリルが誰も手にせず残っています。
と思ってると、CCNAさんがこれを手に。
そうしたら、今着けちゃえ~!っとみんながCCNAさんの車を囲みテキパキと取り付けてしまいました。凄いチームワーク(笑)
あっという間にグリルが付け替えられました。
その結果・・・こうなりました→
写真
これはこれでかっこいいと思うんですが?特に違和感ないし。
気温がだいぶ涼しくなり、時間を見るとそろそろ家路に着かないとマズイかなっていう時間になってきました。
楽しい時間というのはあっというまに過ぎていきます。
名残惜しくも千葉・横浜・埼玉まで戻るにはそうそう遅くまではいる事が出来ません。
楽しい祭典も、太陽と一緒に暮れようとしていました。
「さて、そろそろ帰らなきゃ・・・」
帰京編に続く