• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onakotのブログ一覧

2013年01月14日 イイね!

奇跡の・・・

奇跡の・・・昨日は、この時期に恒例となっている、学生時代のサークルの先輩や同期6人で呑んだのですが、7時間近く呑んで1人4000円程度とか・・・

しかも、ウチらの代は先輩の補助があったので、3500円しか払ってないし・・・

いつも思うんだけど、やっぱ新橋って安いな・・・

単に、焼酎のボトルばかりだから?笑

さて本題です。

呑んでるときに、"奇跡"がキーワードとなるネタが2つ出たのですが・・・

同期の奥様が、自らのことを"私は奇跡の40歳だ"とか、言ってたらしい。笑

この奥様、同じサークルの3学年下でして、卒業後は某大手ゼネコン本社で受付嬢をしてたり、当時から確かに可愛らしい感じではあったけど・・・"オイオイ、自分から、そんなことを言っちゃいますか?"と。笑

酔った勢いで、そのまま友達の家になだれ込んで、"奇跡の40歳を確認しに行こう"という案も出たけど、それをやっちゃうと出禁必至なので、何とか踏み留まりました。笑

で、もう一つの"奇跡"は、別の同期でして・・・

数年前、精巣に腫瘍が出来たのが発覚したのだけど、その時点で肺に転移して、既に手術も出来ないほどの状態・・・

聞けば、腫瘍マーカーも有り得ない値で、肺からは脳にも転移しやすいし、もう本人も覚悟を決め、ネット関係含めて"身辺整理"も始めたり、地方から先輩や同期も上京してきたり・・・

が、2年近く入院して抗がん剤での治療に専念したのち、なんとか退院できるまでに復活。

ちなみに・・・見舞いに行くと、病棟の"ヌシ"と化してて、なんか笑えた。笑

退院後2年経ち、抗がん剤の副作用で、もう髪の毛は生えないとか、まだ腫瘍もちょっと残っている箇所があったり、色々あるものの、医師も"奇跡だ"と驚くほど、腫瘍が消えてるらしい。

今は普通に仕事して、毎週末は飲み歩くまで復活してるけど、やっぱ気の持ちようって大事なんだなぁと。

父親のがんも、肺から脳に転移したのだけれど、生きる気力があったときは良かったけれど、"もう(治療に)疲れた"と言い出した頃から急激に悪化し始め・・・って感じだったしね。
Posted at 2013/01/14 09:35:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2013年01月12日 イイね!

PCの中身更新完了

1301130

入れ替えの模様は既に整備手帳にアップ済みなんですが・・・

昨年末、完全にストレス解消目的の散財で、3年半振りにPCの中身を更新してみましたが、色々と負荷を掛けたりしても何ら問題なく動作するし、"安定稼動"していると判断して良さそうです。

今回、約12年振りにAMDからintelに復帰したのだけど、CPUとマザー以外はコレまでの物を全て流用しつつ、"パフォーマンスデスクトップ"のエントリーモデルを意識して、こんな構成となりました。

CPU:intel Xeon E3-1230v2
Mother Board:ASRock Z77 Extreme6
Memory:DDR3-1600 16GB(4GBx4)
VGA:ATI Radeon HD 5770 1GB GDDR5
OS :Windows7 Ultimate(64bit)/WindowsXP MCE2005
HDD:HGST HDS721010CLA332 1TBx3(Win7/WinXP/Share)
Blu-Ray:pioneer BDR-207M
CPU Cooler:ZIPANG2+120mm FAN

以前のBlogで、"所謂スタンダードな構成じゃないよ"と書いたのは、チップセットはZ77なのに、Legacyなデバイスを捨てられない(でも今回ついにSCSIとATAPIは捨てた!)性質なのでFDDが付いていたり、CPUにXeonを選択してみたからです。

CPUは定格駆動前提で、Core i7-3770無印とかCore i5-3570無印を考えていたけれど、内蔵グラフィックスは使わないので、TDPも少し下がるうえ値段も魅力的だった、Xeon E3-1230v2の方が良いかなぁと。

Socket939時代も、Opteron144/146/170を使ってたけど、サーバー向けCPUでも1wayモデルって、戦略なのか意外と魅力的な値付けをしていたりするんですよね・・・

購入前に調べたところ、Xeon E3-1230v2は、Core i7-2600Kよりも少し性能が高く、消費電力もちょうどTDPの差(95w/69W)だけ下がっているようなCPUなので、これまでのPhenomIIx4 955BEと、どの程度差があるのかと思い、ANANDTECHでベンチマーク結果を比較してみると、CPU自体の性能差は圧倒的のようです。

AMD PhenomIIx4 955 vs intel Core i7-2600K

で、この2週間ほど使用した結果・・・エンコードとか速くなってるっぽい・・・ちゃんと計測しておけば良かったかな?

ハイエンドを追い詰めても、よほどCPU性能に依存するようなことをしない限り、ベンチマークでニヤニヤするくらいしか差は判らないと思うし、自分には十分すぎるPCとなりました。

もう、仕事でFPGAの設計とか回路のシミュレーションとか、やらなくなっちゃったしね。苦笑
Posted at 2013/01/12 21:47:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | 日記
2013年01月11日 イイね!

一段落


画像は航空公園の朝焼けの模様ですが・・・最近、通勤時に明るい風景見てないな。苦笑

さて本題です。

仕事のタイムリミットがあったので、今日は始発電車で出勤し、CADの仕上げと仕様書など作成していたら、元上司が、一昨日頼んだ手配をしてくれてないことが発覚・・・

このままだとリミットに間に合わないっぽいのに、あまりにも楽観的すぎる思考の持ち主なので、普通に煽っても動かないため・・・

今の会社では封印していた右足&大声併用でNEO化(謎)しつつ煽り倒し、並行して仕様書作成やらで、なんとか予定通りの工程に近づけ、業者との打ち合わせまで終えて一段落・・・もう、真っ白に燃え尽きた。笑

で、今日は気持ちスッキリで定時で上がったものの、電車の中で吊り革につかまったまま、寝過ごすという・・・汗


今日はもう、ゆっくりマンガでも読みながら夢の世界に行こう・・・

追記)

> GC10さん
このシーンが大好きでした。
Posted at 2013/01/11 20:49:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2013年01月10日 イイね!

選ばれし者

昨年末、仕事の目処をつけて、気持ちよく冬休みに突入したものの、年明け早々に仕様変更となって、やったこと全てがパーという・・・

今日はCPAPの定期通院のために休む必要があったので、年始から仕事が悲惨な状況だったけど、昨日中に大体の目処をつけたものの、明日の朝どうなってるか非常に不安・・・苦笑

さて本題です。

今日はCPAPで通院したあと、近所の献血ルームにて、3ヶ月振りに成分献血をしてきたのですが・・・

今回も、前回献血をしたときと、全く同じことを言われたんですね。

"血管は太いし比重も高い、あなたのような方にしか乗りこなせない特殊なマシンで採血してみませんか?(脳内でテキトーに変換してください)"と。

実は、前回の献血のあと、"あなたは献血をするために生まれて来たような人だ"と献血ルームの人に絶賛される、某後輩さんと話したのだけど、"この機械はカラダへの負担が大きいけど、コイツなら多少無理させても大丈夫じゃネ?"的な意味合いに違いないと結論付けていました。

が、今日は意を決して、事前の検査時に、"オレが選ばれし者だというのは理解しました。ソレが宿命なら、喜んでこのマシンに乗りましょう。でも・・・他のマシンと何が違うんですか?(引き続き脳内でテキトーに変換してください)"と、聞いてみたんですよ。

すると、"非常に効率が高く、短時間で、より多くの成分を血液から取り出せるのですが・・・あなたのような、選ばれし者でないと、乗りこなせないのです・・・(クドいようだけど脳内でテキトーに変換してください)"と。

なるほど。だから毎回言われてたのか。笑

さてさて、本日の脳内テーマソング。Howard Jones / What is Love


やっぱ、疲れてるときは80'sイイね!
Posted at 2013/01/10 21:13:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 健康万歳 | 日記
2013年01月06日 イイね!

EF62

昔から、不人気だったり、悲運扱いされるものを、どうも好んでしまうクセがあるのですが・・・

たとえば鉄道車両だと

・100系新幹線
->2階建て新幹線として華々しいデビューを飾るも、走行性能は0系のままで、高速ダイヤに対応できなくなり、車両の寿命より前に淘汰されることに・・・

・EF58 60号機
->61号機と共に"お召し指定"で製造されるも、60号機は"予備機"としていつも影の存在で、晩年はお召し指定も解除され、原形をとどめて手厚く保護されていた61号機とは異なり、早々に廃車・解体という、その扱いの差に号泣・・・

などが挙げられるのですが、"EF62"という電気機関車(以下EL)も、好きだったELです。

このEF62は、最大66.7パーミルと言う勾配をもつ、信越本線の本務機として開発されましたが、碓氷越え専用のEF63との協調運転が可能なほか、軸重を抑えるため新性能のELとしては異例のC-C配列だったり、軽量化のために屋根がFRP化されていたりと、ちょっと特殊なELでした。

その後、客車列車の電車化が進んだり、84年2月のダイヤ改正では、碓氷越えをする貨物が廃止されることが決まり、余剰となる多数のEF62は、汐留-下関間の荷物列車の運用に充てられていた、老朽化が著しいEF58の代替として、東海道、山陽本線に活躍の場を移すことに。

自分的には、上野口で見て好きになったELが、身近な東海道に来てくれて嬉しかったのですが、人気のあったEF58を駆逐する形となったため、一部のファンからは相当嫌われていたという・・・

自分の回りだけかもしれませんが、荷物列車が来ても単に練習台として扱われ、実際にシャッターを切っていた人は少なかったような・・・

1301051
23号機 82年 上野駅

1301052
23号機 85年 三島-函南間

東海道に来たグループは、EGのジャンパー栓移設のため、ステップが切り取られてしまいました。画像の23号機も、82年当時はステップが切り取られていません。

1301053
16号機 85年 三島-函南間

1301054
21号機 86年 新子安駅

独特の大きなブロワー音を響かせて走る姿がステキでした。

しかしこのEF62、勾配区間における牽引力を重視して開発されたELなのに、そのままギア比も変更されずに平坦な東海道、山陽本線での長距離高速運用に充てられて故障が頻発という・・・もはや捨て駒な扱いだったのかもしれません。

そして、86年11月のダイヤ改正で、荷物列車自体が廃止となり、東海道にやって来たEF62達はその役目を終え・・・

1301057_2

1301055
新鶴見に留置され、他の貨車たちと共に、廃車回送されるのを静かに待っていました。

ほぼ同時期に、信越に残っていたEF62の多数も廃車され、87年4月のJR発足時には、僅か数両が残されたのみでした。

JR発足直後の撮影会には、既に廃車となっていた1号機(現在は"碓氷峠鉄道文化むら"で、登場時のぶどう色2号に戻されて保存。)が引っ張り出されてますが・・・

1301056
こんなボロボロの状態のまま、"こんにちはJR東日本"なんてヘッドマークを付けられて、ひっそりと飾られていました。

この撮影会で、非常にアタマに来ることがあり、そのまま"鉄"から一線を退いたので、終焉までは追えなかったのが、少々心残りだったりします。
Posted at 2013/01/06 09:56:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分 | 日記

プロフィール

「昨日行ってきましたが、撮影不可のエリアは圧巻で満足でした。(個人の感想です。笑)」
何シテル?   08/19 05:18
「速くなくとも楽しく走る」をモットーに自分なりの目標を立て、たまにサーキットを安全運転で楽しんでいるオッサンです。 激遅なので邪魔者ですが、コースを無理に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2 3 45
6789 10 11 12
13 1415 16 17 18 19
202122 232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

泉橋酒造 
カテゴリ:お気に入り
2008/09/26 18:49:28
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:04:55
 
不二製作所 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:03:02
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34(25GT-TURBO)です。4輪では初となる、新車購入です。 本当は100系チ ...
スズキ BANDIT1200 (バンディット) ダイエット器具 (スズキ BANDIT1200 (バンディット))
色々と思うところがあって大型二輪免許を取得、15年振りのリターンという事で、体慣らしのた ...
その他 ブリジストン トースト その他 ブリジストン トースト
初年度登録:1985年(防犯登録ステッカーより) 母親が15年位前まで使っていて、以降 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R32(GTS25 TypeX.G)です。CBRを譲ってくれた先輩が結婚して4ドアを欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation