• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竹トンボのブログ一覧

2014年05月04日 イイね!

筑波春の8耐2014

筑波春の8耐2014
昨日、毎年恒例の筑波春の8耐に参加してきました!

筑波サーキットを3~6人のチームで交代しながら8時間で何週走れるかという、一般的な耐久レースです。

今回は会社の自転車仲間で5人チームで参加。

ですが・・・

参加前に2人がひざを負傷(1人は自転車に乗れないほど)、
1人が始めたばかりの初心者で初参加との事で、事実上3人程度の戦力しかない状態に!
長丁場な上、貧脚な私はインターバルとれないとキツイのです。

というわけで、順位やラップタイムは気にせず、楽しく走りきることを目標にしました。
ホビーレースだしね。

朝5時半にメンバー集合して会場に向かいます。
春の8耐は参加者が多いので開場と同時に入らないとテントの場所取りが出来ないのです。
駐車場で自転車と荷物を用意します。もちろんこの仕様で走ります。


サーキット入場後のテント設置場所争奪戦に敗れ、想定より少し遠い場所ながらも
何とか場所確保。

で、ピット前に自転車移動&受付済ませてレース開始を待ちます。
さすがに315チーム参戦なので数がスゴイです。






以前、自転車を通じて知り合った人たちに挨拶を済ませ、レース開始。
開始後すぐに前方で落車が発生するも巻き込まれずにすみました。
晴天に恵まれすぎてほぼ夏な気候の中、予定通りに交代を進めていきます。
こりゃ結構日焼けするな・・・

しかし、トップ集団はかなり速いな・・・50kmは出てるぞ。
一時、第2集団に入れましたが、そこで46km。そこを軽々と抜いていくトップたち。
私には縁の遠い世界ですwww

初参加者も慣れて来た感じになったので、会場をうろうろしていたところ、
痛チャリを発見!

オーナーさんには出会えませんでしたが、お仲間がいたことにびっくり。
痛いジャージとか着た人は増えましたが、痛チャリで出る人は過去参加した
春夏秋の8耐通して私以外いなかったから何かうれしい。

後、いつもより少ないながらも小径車もいましたよ。


さて、レースも終盤になったころに事件発生。
チームメイトが落車に巻き込まれ負傷してしまいました。
幸い擦り傷と打ち身ですみましたが、誘った側として申し訳ない気分になりました。

今回のレースですが、明らかに落車が多すぎです。
毎度1、2回は起こりますが、今回は把握しているだけで4回。
タイム気にして躍起になるのはわかりますが、もっと安全に走りましょうよ。

チームに負傷者がでるもなんとか8時間走りきりました。
あぁ、日焼けが痛い。腕と脚がポッキー状態www
順位は・・・見てないwwwま、圧倒的に下から数えたほうが早いはずですwww

終了後は速やかに撤収し、打ち上げに行きました。
疲労した体での酒はおいしいけど、すぐに回ります。
早々にダウンしました。

色々ありましたが、サーキットで走るのは楽しいですね。
メンツ集まれば次は夏の8耐かな。
Posted at 2014/05/04 11:10:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 痛チャリ | 日記

プロフィール

「壊れて取れた(´・ω・`)」
何シテル?   08/04 10:55
竹トンボです。よろしくお願いします。 痛チャリなどもやっています。 むしろこっちがメインになりつつある。 シロッコも痛車計画ありですが…諸事情によ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 6 78910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

たまきんの裏に汗をかくほどする歳ではないと達観 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 22:03:31
おっさんの週末(大洗編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/30 12:50:16

愛車一覧

その他 痛チャリ その他 痛チャリ
BOMA REFALE ディスクホイールが手に入ったことから本格的に痛チャリ化。 現在 ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
一目惚れから数年で購入。 ノーマルでも結構満足してますが、これから少しずついじっていき ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
up!GTI増車です。 約10年ぶりのMT車で戦々恐々。 まずはスムーズに乗れるよう ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
自分のお金で初めて買った車。 思い入れもありましたが、シロッコへの思いを捨てきれず売却
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation