後編かと思った?
中編だよ!
写真多い上に文章力無くてまとまらないwww
二日目は予報通り、雲多めながら晴れ。
観光にはうってつけの天候。
名古屋高速と東名阪、伊勢道と経由して伊勢神宮へ向かいます。
東名阪は渋滞しやすいと聴いてましたが、下り線は渋滞することなく抜けられました。
上り線は詰まってたけどw
今日は運が向いてきたかも?
伊勢に入って早速、お伊勢参りのために外宮こと、
豊受大神宮に向かいます。
お伊勢参りは外宮→内宮とまわるのが慣わしらしいです。
本当はもっと細かいまわり方もあるみたいなのですが今回は略式で行きます。
入る前から雰囲気出てますねぇ。
いくつかの鳥居を抜けていくと
見えてきました。
正宮です。
この先は撮影禁止なので写真はここまで。
内部は覗くことが出来ましたが、流石の神域。
凛とした空気でした(感じ方には個人差があります。)
正宮の後には敷地内にある別宮や摂社をまわります。
(数あったので写真は一部)
せっかくなので遷宮に関するものを展示している
「せんぐう舘」にもよってみたです。
遷宮のことやお宮のつくりとが非常に興味深かったです。
建物の構造や遷宮、神宝とか興味あったら寄ることをオススメします。
ここで外宮を後にして内宮こと、
皇大神宮へ向かいます。
五十鈴川にかかる宇治橋渡って、まずは正宮へ。
ここでも、この先は撮影禁止。
正直なところ、ここまでの道は観光地化されすぎてて違和感あったんですが、
この一帯は本当に別の空気でした。
無心でしばらく眺めてられる。
正宮のあとはこちらでも、敷地内にある別宮や摂社をまわります。
個人的にはここが好きでした。

奥が大山祇神社。手前が子安神社。
外宮、内宮ともに素晴らしい場所でした。
今まで行ったことのある神社とはまた違う感じで。
自分は神社好きなので特にそう感じたのかもしれませんが、
人生に一度はお伊勢参りをしてみても良いのではないでしょうか。
お伊勢参りを済ませて、観光モードへ切り替え。
おまいり通りや
おかげ横丁を散策。
ここでお昼にしました。
伊勢うどんとさんま寿司です。
伊勢うどんの独特の食感と濃厚タレは癖になりそうです。
そういえばおまいり通りにあったファミマがこんなんでした。
雰囲気合わせなんだろうけど、なぞの違和感がw
神宮付近の散策はコレにて終了。
次は伊勢志摩スカイラインにブンブンしに行きます。
次回に続く。
Posted at 2016/04/10 20:30:02 | |
トラックバック(0) |
シロッコ | 日記