参加してみた。休みもらえたから。
50台弱の比較的小規模なイベントです。
つくば国際って名前だから研究学園の方かと勝手に思っていたら
端っこのほうでした。あそこもつくば市なのか。知らなかった。
おかげで家から20分弱と激近でしたw
会社行くより近いwww
天気微妙って予報だったし降り出す前に痛ッコにして痛チャリつんで出発。
会場入りする頃にはすっかり本降りに。
それでも集まる痛車乗りには根性を感じる。
2輪は建物の軒下に並べてよいとのことで展示しやすかったですが、
安定の
痛チャリ
ボッチ
www
痛チャリを探せ。
いつぞやのイベントのときより痛単車多いからまだマシだし(震え声
痛車関係のみん友さんには挨拶できたし、まぁいいか。
姫沙羅さん
いつも声かけていただいてありがとうございます。
Aoiさん
実際にお会いできて嬉しかったです。
マグステも完成度高くて参考になりました。
あと、このナンバー隠しカワユス(*´ω`*)
また、声をかけていただいた皆様ありがとうございました!
さて、正直なところ今回のイベントは痛車展示の扱いが雑だったような・・・
時間とか、ステージとかよくわからなかったし。
自分の確認不足か?
ま、2輪で雑な扱いには慣れてるけどな!
2輪はどのイベントも基本雑ですwww
自由度高いともいえるけど。
あと、一つ実感したのは
会場が家から近いとホント楽
www
以下、気になった痛車たちを一部載せておきます。
後半は雨上がってたし、撮り直せばよかったかな(;´∀`)
お仕事少し落ち着いたのでやっとブログかける(´・ω・`)
24、25日とみん友さんと遊んでもらったです。
24日
大洗サイクリング。
去年と同じように大洗回ってきたです。
すごく心配な天気だったけどw
待ち合わせ場所に着いたときはいかにも降り出しそうな曇り。
祈り足りなかったかな(´・ω・`)
そうそう、今年はBOMAに乗りました。
ホイールはガルパン仕様だけどな。
このホイールカバーならフレームにも干渉しないことが発覚。
また一つ可能性が広がった。
今回は劇場版上映後に追加されたパネルの確認をメインに
スタンプラリーもしてきました。
コレに従ってw
パネルは一緒に回った@3939さんがあげるだろうし、割愛w
ただ、
こんなのとか
こんなのとか
こんなのとか
色々ネタきいてて面白かったw
途中でグッズもいくつか購入。
布物ばっかだなwww
艦外へ持ち出してやったです。(言ってみたかっただけ)
お昼はガルパン喫茶「Panzer Vor」に行ってきたです。
アンツィオ屋台の鉄板ナポリタン
喫茶ブロンズ行けって話は無しでw
器も芸が細かい
後はギャラリー観覧して、お土産かって一休み。
以前食べなかった干し芋アイスを食す。
あんこう焼き無くなっててのは残念だなぁ。
ここまでギリギリ曇り空保ってたんですが、急に振り出して焦る我々www
最低限のプランは消化してたし駐車場へ戻り作戦会議。
明日のこともあるしってことで大洗を後にすることに決定。
富士吉田を目指すことに。
最後にってことで寄ったGSでガルパン芳香剤売り切れてたり、
フロントの油膜に悩まされたときに通りすがりのおっちゃんに助けられたりと
素直に進まない我々の旅路w
気を入れなおして高速へ。
案の定
この後も
すんなりたどり着けなかったんですがね!
富士吉田編に続く。
続いた!
その2は実践編とでもしますか。
まずはデザインと製作方法
デザインは個人差が大きい部分なのですが、気にして欲しい点がいくつか。
・マグステの接着力は厚さと面積に比例するので、できれは大きく作る。
・細い、小さい部分が出るのは剥がれる危険が高まるので避けたい。
・ボディ(金属部分)からはみ極力はみ出さないようにする。
マグステの製作といっても方法はいくつか有ります。
①専門業者に作ってもらう。
②ステッカーだけ業者に頼んで自分で用意したマグネットシートに貼る。
③市販のA4サイズの製作キットを使う。
大きく分けるとこんなもんです。
サイズや用途によりますが、①が手っ取り早いですね。キレイだし。
②は手間が結構かかる。ステッカー貼り付け失敗すると泣きたくなる。
小物だけだと③でもいいですね。
私は基本①でメインデザインの隙間に小物差し込んで作ってもらってます。
隙間を白抜きにするのもったいない。
次にシート選択。
要はマグネットシートの幅と厚さです。
シートはロール状になって業者に納入されますので、その幅が最大値になります。
長さはロール状なので結構な長さいけるはずですが、痛車やる上で最大値は
車の全長なので4、5mもあれば十分なので気にするほどでもないです。
幅については60cmから1mがあるみたいですが、業者によって扱ってるものが
違うので一概に言えません。デザインにあわせて選択して下さい。
厚さについて、私は2種類試しました。0.8mmと0.6mmです。
たった0.2mmですが結構違うものです。
ちなみに一般的なマグステは0.8mmのようです。
あ、他の厚さがあるかはわかりませんw
0.8mmの特徴
厚いだけあってしっかりした接着力。
耐久性高い。
重い
0.6mmの特徴
曲面への追従性が良い。
少し見ただけだと、マグステだと解らない(通常のステッカーだと思われる)
軽い。
割れやすい。
個人的には0.6mmが好みですね。薄手で追従性が高いのが気に入ってます。
0.8mmの耐久性も捨てがたいですが・・・
好みで選んでいいとおもいます。
続いて、出来上がったマグステを貼るときの注意点。
前回のブログでも触れたように、浮き上がりを防止するため貼る位置には注意。
可能なら補強はすること。気泡も残らないようにして下さい。
あと、マグステは位置決めを一発で決める必要は無く、貼ったまま微調整も
できます。でも、この貼ったままの微調整がかなり危険。
ステッカーとはいえ、磁石です。硬いです。車のボディに傷がつきます。
場合によっては深く逝きます。(実体験orz)
極力一発で決めて、調整する際は一度剥がしたほうが無難です。
それと、冬場の貼り付けはちょっと注意が必要です。
マグステ自体が冷えて硬くなってますので、力の入れ方次第で磁石や角などが
割れたり、裂けたりする危険があります。
0.6mmだと、これが顕著なんですよねー。悩ましい。
最後に保管について
マグステを保管する際は室内でシートを重ねておくことが推奨されています。
重ねておくと磁力の低下を抑えることが出来るんだとか。
頭悪いんで、物理的な法則とかは良くわかりませんw
業者の受け売りですw
私はシート重ねて紙管に巻いてます。問題は場所とることぐらいですかねw
一応、最初に作ったマグステは2年ほど経ちますが、まだ現役でやれる程度には
磁力はのこってます。
書いてて思った。
なんだかんだ、結構手間かかりますね、コレwww
その1、その2と、ここまで私がマグステ痛車を作るにあたって経験したことを
書かせていただきました。
痛車だけじゃなくても、マグステで何かやろうかとか考えている人に少しでも
参考にしてもらえれば、少しでも後押しになれば幸いです。
あくまで個人的主観なので実行に移す際は自己責任でお願いします。
手間はかかるけど、マグステ、悪くないですよ?
たまきんの裏に汗をかくほどする歳ではないと達観 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/30 22:03:31 |
![]() |
おっさんの週末(大洗編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/09/30 12:50:16 |
![]() |
![]() |
その他 痛チャリ BOMA REFALE ディスクホイールが手に入ったことから本格的に痛チャリ化。 現在 ... |
![]() |
フォルクスワーゲン シロッコ 一目惚れから数年で購入。 ノーマルでも結構満足してますが、これから少しずついじっていき ... |
![]() |
フォルクスワーゲン アップ! up!GTI増車です。 約10年ぶりのMT車で戦々恐々。 まずはスムーズに乗れるよう ... |
![]() |
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 自分のお金で初めて買った車。 思い入れもありましたが、シロッコへの思いを捨てきれず売却 |