• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆけむり23Tのブログ一覧

2010年02月22日 イイね!

SIGMAから新レンズ5本が発表

SIGMAから新レンズ5本が発表SIGMAからPMAにあわせて新型レンズが5本発表になりました。

・APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
・APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・85mm F1.4 EX DG HSM
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

ということでリニューアル版と新規に広角ズームと短焦点レンズが発売になるようです。

8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは面白そうなレンズですねぇ!
Posted at 2010/02/22 08:12:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年02月10日 イイね!

PENTAXいよいよ中判デジタル一眼投入?

PENTAXいよいよ中判デジタル一眼投入?一時は開発中止が伝えられた中判デジタル一眼ですがいよいよ発表みたいですねぇ!

どんなのか非常に楽しみですぅ!


 ペンタックスは10日、新製品の登場を予告するティザーサイトを公開した。大型イメージセンサーの搭載について触れていることから、2009年に開発再開を発表した中判デジタル一眼レフカメラに関する情報と推察される。

 ティザーサイトには、「次の夢に挑む。」とのキャッチコピーとともに、新型機とみられるシルエットが現れる。続くコピーは「超高解像・大型イメージセンサーが描く、新たな世界」。また、「その実力はCP+で明かされる」とのテキストから、3月11日にパシフィコ横浜で開催する「CP+」にあわせて、何らかの発表が行なわれると見られる。

 ペンタックスによると、シルエットの画像データは数回にわたり更新する予定という。また、ティザーサイトでは新製品に関するメールマガジンの登録が可能となっており、登録者には最新情報を提供するほか、正式発表のタイミングに合わせて製品カタログを郵送する予定という。

 なおHOYA PENTAXイメージング・システム事業部・副事業部長兼開発統括部長の北沢利之氏は、2009年12月に掲載した本誌のインタビューで、「2010年度中に中判デジタル一眼レフカメラを市場投入したい」と発言していた。
Posted at 2010/02/10 15:47:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年02月09日 イイね!

キヤノン、1,800万画素CMOS搭載の「EOS Kiss X4」発表

キヤノン、1,800万画素CMOS搭載の「EOS Kiss X4」発表Canonはエントリーモデルで1800万画素...すごっ!

なおX3は併売らしいですぅ。

 キヤノンは、フルHD動画記録に対応したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X4」を2月26日に発売する。価格はオープンプライス。

 店頭予想価格はボディのみが9万円前後の見込み。「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」を同梱するレンズキットは10万円前後、レンズキットの内容に加えて「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS」をセットにしたダブルズームキットが13万円前後、新たに「EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS」をセットにしたレンズキットは13万円前後の見込み。

 2009年4月発売の「EOS Kiss X3」の後継モデル。画素数を従来の有効1,510万画素から約1,800万画素に引き上げたほか、液晶モニターをアスペクト比3:2の3型ワイド約104万ドットとした。フルHD動画撮影機能は30p/25p/24pに対応。新たに外部マイク端子を搭載した。

 なお、EOS Kiss X3は販売を継続するという。

 撮像素子は有効約1,800万画素CMOSセンサーを搭載。センサークリーニングを引き続き利用できる。最大記録解像度は5,184×3,456ピクセル。感度はISO100~6400。拡張でISO12800も利用できる。EOS Kiss X3は常用ISO100~3200、拡張で6400と12800に対応していた。

 また、応用撮影ゾーンでISOオートを利用する際に感度の上限設定が可能になり、ISO400、ISO800、ISO1600、ISO3200、ISO6400から選択可能になった。映像エンジンは引き続きDIGIC4を搭載する。

 本体背面のカーソルキー左上に「クイック設定ボタン」を新設。液晶モニターを見ながら十字ボタンや電子ダイヤルで設定項目を操作できるようになった。

 測光システムは、同社のデジタル一眼レフカメラ「EOS 7D」(2009年10月発売)が採用する63分割デュアルレイヤー測光センサーを搭載。露出補正幅は±5段に拡大した。

■ フルHD動画撮影機能を強化

 動画機能「EOSムービー」の仕様を強化した。マニュアル露出が可能になり、フルHD録画時のフレームレートも30p/25p/24p(X3は20fpsのみ)から選択可能になったほか、HD動画とSD動画は60pの記録に対応した。外部マイク端子も搭載する。

 記録解像度とフレームレートは1,920×1,080ピクセル(30p/25p/24p)、1,280×720ピクセル(60p/50p)、640×480ピクセル(60p/50p)。

 センサー中央部の640×480ピクセルのみを記録し、約7倍の望遠効果を得ることができる「動画クロップ」にも対応。フレームレートは通常の640×480ピクセルと同じく60pもしくは50p。

 記録形式はMOV(H.264)。ファイルサイズはフルHDおよびHDで約330MB/分、640×480ピクセルで約165MB/分。

 動画撮影中にシャッターボタンを押すことで静止画を撮影できる機能も引き続き搭載する。静止画撮影を行なった場合に動画撮影が一時中断する仕様に変わりはない。

 音声は内蔵のモノラルマイクおよび外部ステレオマイク端子(3.5mmステレオミニジャック)から収録する。記録形式はリニアPCM。

■ ライブビューボタンを新設

 本体背面、ファインダー右下の位置にライブビュー起動/動画撮影ボタンを新設した。静止画のファインダー撮影時にはライブビューが起動し、動画撮影モード使用時は動画記録を開始する。

 ライブビュー撮影は簡単撮影ゾーンを含む全モードで利用可能になった。「ライブモード」、「顔優先ライブモード」、「クイックモード」を備える。

 また、顔検出機能を備えた 「オートライティングオプティマイザ」も引き続き搭載。高輝度側の白トビを軽減する「高輝度側・階調優先」も利用できる。周辺光量自動補正機能も引き続き搭載する。

 ファインダーはペンタミラー式。視野率約95%、倍率約0.87倍、アイポイント約19mmでEOS Kiss X3と同様。AFフレームは9点。最高シャッター速度は1/4,000秒。シンクロ速度は1/200秒。ガイドナンバー13(ISO100)のストロボを内蔵する。

 連続撮影速度は約3.7コマ/秒。連続撮影コマ数はJPEGのラージ/ファインで約34枚、RAWで約6枚、RAW+JPEGで約3枚。画素数の増加に伴い、連続撮影コマ数はEOS Kiss X3より減少した。

 液晶モニターは3型104万ドットの「ワイドクリアビュー液晶」。アスペクト比を従来の4:3からフル画素での撮影画像と同じ3:2に変更した。

 記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカードに対応。無線LANメモリーカード「Eye-Fi」への対応も強化した。転送中にオートパワーオフを行なわない従来の仕様に加え、転送中やエラーの状況を液晶モニターに表示する。

 バッテリーは大容量になった「LP-E8」に変更。CIPA準拠の撮影枚数はファインダー使用時で約440枚、ライブビュー撮影で約180枚。バッテリーの変更に伴い、バッテリーチャージャー「LC-E8」(5,000円)、ACアダプターキット「ACK-E8」(7,500円)、バッテリーグリップ「BG-E8」(1万6,000円)を新たに発売する。

 また、リモートコントローラーも新たに2秒レリーズと通常レリーズの切り替えが可能になった「RC-6」(2,500円)をラインナップした。なお、RC-6は4月中旬に発売する。

 本体サイズは128.8×75.3×97.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は本体のみ約475g、撮影時約530g。
Posted at 2010/02/09 13:26:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年02月09日 イイね!

待望の広角ズーム....キターーーーーーー!!!

待望の広角ズーム....キターーーーーーー!!!Nikonから「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」、「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」が発表になりました。

12-24mmF2.8は高くて手が出せないけどこれならぁ.......................でも高えぇ~~!!!

でもナノクリだし欲しいな....ボソリ


 株式会社ニコン(社長:苅谷 道郎、東京都千代田区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:西岡 隆男、東京都港区)は、FXフォーマット対応で焦点距離 16mmからの交換レンズとしては世界初※となる、「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載した超広角ズームレンズ「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」と、焦点距離 24mm、開放F値1.4を採用し高い描写性能を実現するFXフォーマット対応大口径広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」を発売します。

 「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」は、シャッタースピード約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構をはじめ、超音波モーター(Silent Wave Motor=SWM)、ナノクリスタルコート、EDレンズ、非球面レンズなどのニコン独自の技術を結集させたレンズです。優れた手ブレ軽減効果や広い撮影画角から、主にスポーツ写真や報道写真、風景写真の撮影に適しています。
 「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」は、ナノクリスタルコートやEDレンズ、非球面レンズなどのニコン独自の技術を結集させ、開放F値1.4の広角レンズであるとともに極めて高い光学性能を誇ります。レンズの明るさを活かした美しく大きなボケ味と、ダイナミックな遠近感がある撮影を楽しむことができます。
 ニコンでは、「D3」シリーズと「D700」でFXフォーマットのデジタル一眼レフカメラを展開し、プロフェッショナルやハイアマチュアユーザーから高い支持を得ています。FXフォーマットに対応した高性能な新製品を今後も積極的に投入していくことで、NIKKORレンズのラインアップ拡充と強化を図ります。

● 「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」発売概要

商品名 「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」
希望小売価格 154,000円(税込 161,700円)
発売予定日 2010年2月26日

● 「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」の主な特長

光焦点距離 16-35mm、開放F値4 固定の超広角ズームレンズ
シャッタースピード約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構搭載
薄暗い室内や夜景での手持ち撮影にも威力を発揮
ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」を採用
107度の画角を持つ超広角ズームレンズでありながら、77mmフィルターの使用が可能
静粛なAFを可能にする超音波モーター(Silent Wave Motor=SWM)を搭載
優れた収差補正を実現するEDレンズ(2枚)と非球面レンズ(3枚)を採用
「M/A」(マニュアル優先オート)モードと「M」(マニュアル)モードの2つのフォーカスモードを搭載
● 「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」発売概要

商品名 「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」
希望小売価格 272,000円(税込285,600円)
発売予定日 2010年3月19日

● 「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」の主な特長

焦点距離 24mm、開放F値1.4の大口径広角単焦点レンズ
広角24mmならではの遠近感を誇張した撮影や、建築物、風景、狭い室内などでの撮影に最適。また、開放F値1.4の広角レンズであるとともに極めて高い光学性能を誇り、薄暗い室内での手持ち撮影にも威力を発揮するだけでなく、明るさを活かした美しく大きなボケ味とダイナミックな遠近感のある撮影が可能
EDレンズ(2枚)、非球面レンズ(2枚)を搭載
新規光学設計により、高い解像度と優れた収差バランスを実現
ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」を採用
静粛なAFを可能にする超音波モーター(Silent Wave Motor=SWM)を搭載
「M/A」(マニュアル優先オート)モードと「M」(マニュアル)モードの2つのフォーカスモードを搭載

Posted at 2010/02/09 13:20:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年01月29日 イイね!

パナソニック、タフネスモデル第2弾「DMC-FT2」

パナソニック、タフネスモデル第2弾「DMC-FT2」 個人的に一番気になっているコンデジですぅ。色は絶対サンライズオレンジ!

ズームが5倍で2.5諭吉ぐらいだったら即効予約入れるのになぁ.......

底値でFT1を買うか!(笑)

 パナソニックは、防水・防塵・耐衝撃構造のデジタルカメラ「LUMIX DMC-FT2」を3月5日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は4万7,000円前後の見込み。本体色はスプラッシュブルー、ソリッドシルバー、サンライズオレンジ。

 2009年3月発売の「LUMIX DMC-FT1」に続く製品で、同社のタフネスモデルとしては第2弾になる。耐水深を3mから10mに、耐衝撃性能を1.5mから2mに強化したことに加え、今回からマイナス10度の耐寒性能も謳う。また、専用のマリンケース「DMW-MCFT2」を新たに用意し、水深40mでの利用が可能になっている。

 さらに同時発表のDMC-TZ10、DMC-ZX3、DMC-FX66と同じく、「超解像技術」を採用している。輪郭やディテールに応じて最適な画像処理を行なう技術。そのほか、「おまかせiA」に「夕焼けモード」を追加するなど、2010年春モデル共通の新機能を搭載する。

 撮像素子は、DMC-FT1に続いて1/2.33型CCDを採用。ただし有効画素数は1,210万画素から1,410万画素になった。最高感度は通常時ISO1600、高感度モード時ISO6400。

 レンズは焦点距離28~128mm相当、F3.3~5.9の光学4.6倍ズーム。DMC-FT1から変化はない。レンズシフト式の手ブレ補正機構「Power O.I.S.」を採用する。

 動画記録は引き続きAVCHD Liteに対応。1,280×720ピクセル、30fpsでの記録が可能。動画記録時のズームも可能になっている。録音はモノラル。

 SDHCメモリーカード、SDメモリーカードに加えて、記録メディアとして新たにSDXCメモリーカードにも利用可能になった。内蔵メモリーは約40MB。

 DMC-FT1と同じく、2.7型23万ドットの液晶モニターを搭載。ただし、新たにARコートを採用した。撮影可能コマ数は360コマ。

 本体サイズは99.3×24.3×63.1mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約167g(本体のみ)、約188g(バッテリー、メモリーカード含む)。
Posted at 2010/01/29 14:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「なんかお久しぶり。
車がi-MiEVになりました。
奥さんのが....
中古者はじめて買いました。」
何シテル?   08/26 12:32
嫁と4歳児と1歳児とばあばと一緒に暮らす5人家族です。デジイチにM資金を使用し過ぎていよいよ金欠の悪寒が...f(^_^;;; 子育てで車弄り等趣味がなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
平成28年2月28日納車です。 MPVのカーナビが壊れて慌てての購入でした。 今回はノー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁さんのメインマシン。街中を走るには最適です。 軽とは思えない広さが最高。
日産 シルビア 日産 シルビア
流行りました、デートカー。 でも女の子を乗せたことがないなんて.....
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
今まで乗った車の中でやはり最高でした。 しかし腰痛には勝てず.... シートは良いのに足 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation