• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆけむり23Tのブログ一覧

2010年01月29日 イイね!

ペンタックス、一眼レフ風デザインの「Optio I-10」

ペンタックス、一眼レフ風デザインの「Optio I-10」 かなり遅くなりましたがPENTAXから一眼風コンデジでました。

犬や猫も認識するっていうのがちょっと惹かれるぅ..............


 ペンタックスは、一眼レフ風のデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ「Optio I-10」を2月下旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は2万円台後半の見込み。本体カラーはパールホワイトとクラシックブラックを用意する。

 一眼レフカメラをイメージしたデザインを特徴とし、両サイドの高さを抑え、中央部が盛り上がったスタイリングを採用する新機種。表面仕上げはカラーごとに異なり、パールホワイトは光沢仕上げ、クラシックブラックにはちらし塗装をそれぞれ施す。

 ペンタックスは明言していないが、1979年にペンタックスが発売した世界最小の一眼レフカメラ「オート110」をイメージした製品と思われる。「PENTAX」ロゴのデザインは当時を彷彿させるレタリングとなっている。型名の「I-10」も「110」に通じるものがある。

 なお、一眼レフカメラのペンタ部に相当する部位には、ストロボやスピーカーなどを備える。光学ファインダー、またはEVFは装備しない。

 CCDシフト式手ブレ補正機構「SR」(Shake Reduction)を搭載し、最大約2.5段分の手ブレ補正に対応するほか、ワイヤレスでレリーズ操作できる「リモートコントロールF」も使用可能。最大1,280×720ピクセル、30fpsの動画記録にも対応するが、動画記録時は電子式の手ブレ補正となる。

 顔認識機能では最大32人までの人物を認識できるほか、ペットモードでは犬や猫の顔にも対応。撮影する犬もしくは猫の顔をあらかじめ登録しておくと、ピントや露出をペットの顔に合わせたり、正面を向いたときに自動的にシャッターが切れるといった機能を利用できる。

 さらに、撮影済みの写真をカメラ内で加工できるデジタルフィルターには、夜景や輝く水面のハイライト部分などをクロス状の光芒、ハート、星の形にする「トゥインクル」を追加した。

 また、無線LAN内蔵SDメモリーカード「Eye-Fi」と連動し、本体の電池残量によりデータ送信を抑制する設定も新たに搭載。このほか、従来機種にも装備していたグリーンボタンや、シーン認識機能「オートピクチャー」、笑顔検出機能「スマイルキャッチ」、ダイナミックレンジ拡大機能「D-Range」といった機能も引き続き備える。

 レンズは35mm判換算で28~140mm相当の5倍ズームレンズ。絞りの開放値はF3.5~5.9。標準時で0.4m、マクロ時で0.1m、スーパーマクロ時で0.08mまでの近接撮影に対応するほか、MFへの切り替えも可能となっている。

 撮像素子は有効1,210万画素の1/2.3型CCD。感度はISO64~6400の範囲で設定可能。

 液晶モニターは約23万ドットの2.7型。ワイド画面となるため、静止画を表示すると画面左側は余白となるが、左上に撮影済みの写真を小さく表示しておける「ぷちフォト」機能を装備。前回と同じ構図で撮影したい場合などに役立つという。

 記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。電源はリチウムイオン充電池「D-LI92」。CIPA準拠の撮影可能枚数は約250枚。

 本体サイズは約100.5×28×65mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約153g(電池、SDメモリーカードを含む)、約132g(電池、SDメモリーカード含まず)。

 専用アクセサリーとして、速写ケース「O-CC102」を用意した。価格は4,200円。カラーはホワイト。
Posted at 2010/01/29 14:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年01月29日 イイね!

キヤノン、「EFレンズ」が累計5,000万本を達成

キヤノン、「EFレンズ」が累計5,000万本を達成CANONも5,000万本に達したそうです。

つーかFDレンズも入れたら生産本数何本になるんだろ?


 キヤノンは29日、一眼レフカメラ用交換レンズ「EFレンズ」の累計生産本数が2009年12月に5,000万本を達成したと発表した。2008年4月の4,000万本達成から1年8カ月で5,000万本に達した。

 EFレンズは、1987年3月に一眼レフカメラ「EOS」シリーズ用レンズとして登場。大口径完全電子マウントやレンズ内モーター方式を採用した。

 その後、超音波モーターの搭載(1987年11月)、世界初の手ブレ補正機構の採用(1995年9月)、APS-Cサイズの撮像素子に特化したEF-Sレンズの発売(2003年9月)などを経て、現在もラインナップを拡充している。

 EFレンズの1,000万本達成は1995年8月(発売開始から約8年半)、2,000万本達成は2001年2月(1,000万本達成から約5年半)、3,000万本達成は2006年1月(2,000万本達成から約5年)、4,000万本達成は2008年4月(3,000万本達成から2年3カ月)で、1,000万本を生産するペースは年々速まっている。現在のラインナップは65種類(エクステンダーと海外モデルを含む)。

 5,000万本目に生産したのは、ハイブリッドISを初めて搭載したマクロレンズ「EF 100mm F2.8 L Macro USM」(2009年10月発売)だった。3月上旬には、最新のEFレンズとなる「EF 70-200mm F2.8 L IS II USM」を発売する。

 現在EFレンズは、キヤノン宇都宮工場、大分キヤノン、台湾キヤノン、キヤノンオプトマレーシアの4拠点で生産している。
Posted at 2010/01/29 13:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年01月16日 イイね!

防湿庫壊れました...oTL

防湿庫壊れました...oTL昨日の夜に70-200mmのネジ山問題を確認するために防湿庫から出して確認!

うちのは多少ネジ切りの粗いところがありましたが特に問題がなさそうなのでホッ!としてレンズを防湿庫に戻そうとして内臓の湿度計を見ると針が70%を示して....


ん?70%......えっ?70%?

慌ててコンセントを確認するとちゃんと刺さっているし、よく見ると除湿中のランプも付いている...


レンズの検査中にドアが少し開いていたかな?

と思い、一晩そのままにして朝確認すると....

湿度70%.....oTL

除湿中のランプも点きっ放し....

5年保障なのでカメラのキタムラへ速攻修理依頼してきました....


しかし何時から壊れていたんだろ.....ロクヨンやサンニッパにカビ生えたら洒落になりません..(>_<)

取り合えず親父のカメラを買ったばかりの防湿庫から追い出し、レンズを全部仕舞い込みましたf(^_^;;
Posted at 2010/01/16 22:05:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年01月15日 イイね!

怖くて見れない(>_<)

怖くて見れない(&gt;_&lt;)レンズ内に金属粉も出ているって話もあるし....怖くて見れない(>_<)



Nikon 70-200mm f/2.8 VRII problem seems to be wide spread

Based on the amount of feedback I received after my post from yesterday (more close-up pictures available here), it seems that the issue with the Nikon 70-200mm f/2.8 VRII is more common than I expected (I got lucky with mine). At that point it is not clear if this “peeling” will impact the performance of the lens in anyway and whether those pieces will start falling off inside the lens one day. I am not even sure if it is a damaged thread of “real peeling” of the top layer.

I received a report that a customer went back to the store where he originally purchased the lens and checked all 70-200mm available in stock and they all had the same problem.

Trick77.com reports that Nikon service center representative acknowledged the issue and they will fix it. If you have this issue, get yours in for repair asap.

Nikon’s Service Center in Canton, China documented this issue. The translation: there is presence of tiny particles inside the lens barrel when it’s zoomed to 200mm in the second group of lenses. Customer requests inspections:
Posted at 2010/01/15 07:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年01月15日 イイね!

キヤノン、「EF 70-200mm F2.8 L IS」をリニューアル

キヤノン、「EF 70-200mm F2.8 L IS」をリニューアル 久しぶりのアップです。色々忙しくて皆さんのブログも覗き見程度です。すみませんですぅ...


遅れましたがCanonの70-200mm F2.8がリニューアルということです!
Nikonもモデルチェンジしましたし、Canonとしても遅れていられないですよねぇ!

 キヤノンは、大口径望遠ズームレンズ「EF 70-200mm F2.8 L IS II USM」を3月上旬に発売する。価格は31万5,000円。

 2001年に発売した「EF 70-200mm F2.8 L IS USM」の後継モデルに当たる。光学系を一新したほか、手ブレ補正機構「IS」の性能向上を図った。なお、ISを搭載しない現行モデル「EF 70-200mm F2.8 L USM」は引き続き販売する。

 光学系は新設計とし、従来モデルでは使用していなかった蛍石レンズ(1枚)の採用に加えて二次スペクトルの除去に効果が高いというUD(Ultra Low Dispersion)レンズも5枚使用した。レンズ構成は19群23枚。従来モデルはUDレンズ4枚を含む18群23枚だった。

 光学系の見直しにより全撮影領域において解像度とコントラストが向上したほか、色収差の抑制を実現したとしている。特に、軸上および倍率色収差と70mm側の周辺画質が従来レンズに比べて改善したという。

 手ブレ補正機構は、ISユニットの全面的な見直しと補正アルゴリズムの最適化により従来モデルのシャッター速度換算約3段分から4段分になった。さらに、最短撮影距離は従来の1.4mから1.2mに短縮化。それに伴って最大撮影倍率も0.17倍から0.21倍になった。インナーフォーカスやフルタイムマニュアルといった仕様は前モデルを引き継ぐ。


 レンズ本体は、固定筒の強度と部品連結部の構造を見直すことで堅牢さを向上させた。併せて、フォーカスモードスイッチのパネル、フォーカス/ズームリング部、マウント部の防塵防滴性能を高めている。

 スイッチパネルは誤操作を防ぐためにデザインを改め、従来モデルより高さを抑えた。レンズフードもボタンによるロック機構を備えるなどリニューアルした。確実なロックが可能としている。新型レンズフードがややサイズアップしたことを受け、専用レンズケースもサイズを改めた新製品「LZ1326」(同梱。単体でも5,250円で購入可能)になる。

 フィルター径は77mmを引き継ぐ。絞り羽根枚数も8枚で従来モデルと同じ。サイズは88.8×199mm(最大径×全長)。重量は1,490g。従来モデルと同じ三脚座が付属する
Posted at 2010/01/15 07:40:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「なんかお久しぶり。
車がi-MiEVになりました。
奥さんのが....
中古者はじめて買いました。」
何シテル?   08/26 12:32
嫁と4歳児と1歳児とばあばと一緒に暮らす5人家族です。デジイチにM資金を使用し過ぎていよいよ金欠の悪寒が...f(^_^;;; 子育てで車弄り等趣味がなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
平成28年2月28日納車です。 MPVのカーナビが壊れて慌てての購入でした。 今回はノー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁さんのメインマシン。街中を走るには最適です。 軽とは思えない広さが最高。
日産 シルビア 日産 シルビア
流行りました、デートカー。 でも女の子を乗せたことがないなんて.....
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
今まで乗った車の中でやはり最高でした。 しかし腰痛には勝てず.... シートは良いのに足 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation