• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆけむり23Tのブログ一覧

2009年11月20日 イイね!

ニッコールレンズ5000円キャッシュバックキャンペーン!

ニッコールレンズ5000円キャッシュバックキャンペーン!キターーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!


..............70-200mmF2.8対象外ぢゃん........oTL
Posted at 2009/11/20 08:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年11月17日 イイね!

D3Sの高感度性能

D3Sの高感度性能D3Sの高感度性能のレポが出てきました。

D3から更に性能が良くなっていますね。
個人的にはISO6400までなら躊躇なく使えると思います。

25600になるとノイズが気になりだすけど状況により使える感じ。

それ以上はノイズがかなり出るので取り合えず増感できます程度のもとと思います。


早くいじってみたいなぁ.....
Posted at 2009/11/17 23:01:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年11月17日 イイね!

カールツァイス、CPU内蔵のFマウントレンズ「ZF.2」シリーズを発表

カールツァイス、CPU内蔵のFマウントレンズ「ZF.2」シリーズを発表ツァイスのZFレンズがCPUを内臓して新しくなるようです。
これで露出連動できるカメラが増えることになります。
国内未発表ですがやっぱりコシナが製造なんだろうなぁ!


カールツァイス(Carl Zeiss)は16日、CPUを内蔵したFマウントレンズ「ZF.2」を計8本発表した。

 海外では「3.5/18」、「2.8/21」、「2/35」、「1.4/50」、「2/50」、「1.4/85」の6本を11月末に発売する。また、「Distagon(ディスタゴン)T* 2/28 ZF.2」と「Macro Planar(マクロプラナー)T* 2/100 ZF.2」を2010年春に発売する。価格はいずれのレンズも、545~1,386ユーロの間になるとしている。国内での発売は未定。

 ZF.2レンズは、ニコンのFマウントに対応した既存の「ZF」レンズに電気接点とCPUと搭載した製品。ただし写真を見る限り、ZFにあった露出計連動爪(いわゆるカニ爪)が失われたように見える。レンズに関するExifデータの記録にも対応するという。
Posted at 2009/11/17 22:37:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年11月12日 イイね!

E-P2国内でも発表!

E-P2国内でも発表!国内では海外未発表だったシルバーも追加になるみたいです。

で、今回注目はレンズ開発のロードマップが発表になったこと。

マイクロフォーサーズは魚眼から超望遠まで4本のレンズをリリース予定。

フォーサーズは望遠マクロ1本の予定。

2011年春までにフォーサーズ並みにラインナップを整えるようですねぇ!


....フォーサーズはしばらく新しいレンズは出ないのね......
Posted at 2009/11/12 13:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年11月06日 イイね!

オリンパス、新アートフィルターなどを搭載した「E-P2」を海外で発表

オリンパス、新アートフィルターなどを搭載した「E-P2」を海外で発表海外での発表ですがE-P2が発表になりました。
E-P1と二本立てって事ですかねぇ?


 オリンパスは5日、マイクロフォーサーズシステム規格対応機の第2弾となるレンズ交換式デジタルカメラ「E-P2」を海外で発表した。欧州では949ユーロで、2010年1月に発売する。国内での発売は未定。

 同社が7月3日に発売したマイクロフォーサーズ機「E-P1」の上位機種と見られるカメラ。新たに、144万ドットの外付けEVFの装着が可能になったほか、新アートフィルターや「i-Enhance」と呼ばれる色強調機能などを搭載した。撮像素子と画像処理エンジンはE-P1と同様。

 外観はE-P1をほぼ踏襲したデザインを採用した。本体色は、E-P1では設定の無かったブラックとなっている。本体サイズは120.5×35×70mm(幅×奥行き×高さ)、本体のみの重量は約335gでE-P1と同じ。

 外付けEVF「VF-2」はオプションとして用意する。EVFとの接続部は「アクセサリーポート」と呼ばれ、ホットシュー下部の背面側に設けた。EVFをホットシューに装着することでカメラと接続できる。VF-2は視野率100%で、画素数が144万ドットと従来のデジタルカメラ用外付けEVFに比べて高精細になっている。また接眼部を上方にチルトすることも可能。VF-2には、EVFと液晶モニターの表示切替えをすると思われるボタンも確認できる。また、アクセサリーポート対応のアクセサリーとして、マイクロフォンアダプターセット「SEMA-1」も用意する。SEMA-1は、マイクロフォンアダプター、ステレオマイクロフォン、クリップ付きの延長ケーブルからなる。

 アートフィルターには、「Diorama」と「Cross Process」が新たに加わった。Dioramaは、俯瞰撮影した画像をミニチュアのように加工するもので、Cross Processは、ポジフィルムをネガの現像液で(またはその逆)処理する手法で、高彩度で高コントラストな画像を得ることができる。i-Enhanceは、被写体の色を自動的に強調することで、記憶に近い印象に仕上げる機能と思われる。

 撮像素子は、有効1,230万画素の4/3型ハイスピードLive Mosセンサー。画像処理エンジンは「TruePic V」。1,280×720ピクセル、30fpsでのHD動画撮影も可能。新たに動画のマニュアル撮影も可能になった。シャッター速度換算で最大約4段分のボディ内手ブレ補正機構も継承した。AFモードには動体追尾モードも加わった。感度はISO100~6400。シャッター速度は2~1/4,000秒。最大シンクロ速度は1/180秒。AFエリアは11点。連写速度も3コマ/秒でE-P1と同じ。

 液晶モニターはE-P1と同じ約23万ドットの3型。2軸の水準表示機能も備える。記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。リモートコントロールに対応したHDMIミニコネクターを備える。電源はE-P1と同様のリチウムイオン充電池「BLS-1」。CIPA準拠の撮影可能枚数は約300枚。

■ 新レンズがロードマップに加わる
 また同日、マイクロフォーサーズ対応の新レンズとして「ED 9-18mm F4~5.6」や「ED 14~150mm F4~5.6」など計6本がロードマップに加わった。

 ED 9-18mm F4~5.6は35mm判換算で18~35mm相当の広角ズームレンズ、ED 14~150mm F4~5.6は、同28~300mmの高倍率ズームレンズとなる。ともに2010年上半期の発売を予定している。

 また、具体的なレンズ名や焦点距離は未定だが、「Super Telephoto Zoom」、「Macro」、「Fisheye」、「Wide」の4本を2011年春に発売するとしている。Super Telephoto Zoomは焦点距離80~300mm弱程度の超望遠ズームレンズになる見込み。それ以外の3本はすべて単焦点レンズになる。Macroは焦点距離50mm程度のマクロレンズに、Fisheyeは同10mm弱の魚眼レンズに、Wideは同10mm台前半の広角レンズになる模様。


Posted at 2009/11/06 08:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「なんかお久しぶり。
車がi-MiEVになりました。
奥さんのが....
中古者はじめて買いました。」
何シテル?   08/26 12:32
嫁と4歳児と1歳児とばあばと一緒に暮らす5人家族です。デジイチにM資金を使用し過ぎていよいよ金欠の悪寒が...f(^_^;;; 子育てで車弄り等趣味がなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
平成28年2月28日納車です。 MPVのカーナビが壊れて慌てての購入でした。 今回はノー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁さんのメインマシン。街中を走るには最適です。 軽とは思えない広さが最高。
日産 シルビア 日産 シルビア
流行りました、デートカー。 でも女の子を乗せたことがないなんて.....
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
今まで乗った車の中でやはり最高でした。 しかし腰痛には勝てず.... シートは良いのに足 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation