• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆけむり23Tのブログ一覧

2009年03月05日 イイね!

パナソニック、フルHD対応一眼「LUMIX DMC-GH1」を発表

パナソニック、フルHD対応一眼「LUMIX DMC-GH1」を発表パナソニックはHD動画可能なマイクロフォーサーズ機を出してきました。
ライカのMとRマウント用アダプタが用意されているのがいいですねぇ。


 パナソニックのブースでは、発表されたばかりのHD動画が録画できるデジタル一眼カメラ「LUMIX DMC-GH1」とLUMIX G Micro Systemに対応したレンズ「LUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 ASPH. MEGA O.I.S.」、「LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH.」の2本を中心に展示していた。また、光学式手ブレ補正機構を内蔵した「45mm F2.8」のマクロレンズも参考出品されていた。
 いずれも、価格、発売時期ともに未定。日本での発売も未定となっている。

 LUMIX DMC-GH1は、マイクロフォーサーズ規格に準拠したデジタル一眼カメラで、「AVCHD」と「Motion JPEG」という2つの動画撮影フォーマットに対応しているのが特徴。AVCHDモードでは、1,920×1,080ピクセル、24fpsで撮影可能。Motion JPEGモードでは、1,280×720ピクセルのHD画質ながら30fpsの動画を撮影できる。

 ボディは、同社のデジタル一眼カメラである「LUMIX DMC-G1」と似たデザインだが、ボディ上部にはステレオマイクを、背面には動画撮影専用ボタンを備えるなど随所に違いがみられる。なお、静止画を撮影している最中でも、動画ボタンを押すだけでシームレスに動画撮影モードに切り替えることが可能だ。

 撮像素子には、17.3×13mmの12.1メガピクセルのLive MOSセンサーを採用し、動画撮影を快適に行なうための画像処理エンジンとして新開発の「Venus Engine HD」を搭載している。暫定ではあるがボディサイズは、124×45.2×89.6mm(幅×奥行き×高さ)と、DMC-G1のサイズ(124×45.2×83.6mm)と、ほぼ同等。ボディのみの重量も約385gと同じだ。

 DMC-G1用のアクセサリとして、広範囲の集音を可能としたステレオマイク「DMW-MS1」(価格、発売時期未定)も同時に発表した。


 同時に発表となったレンズの1つ、LUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 ASPH. MEGA O.I.S.は、動画撮影時のAFに対応したDMC-GH1のキットレンズとして発表された製品。光学式手ブレ補正機構を採用しており、35mm判換算で28~280mmの焦点距離をサポートする。重量は約470gで、フィルター径は62mm。

 LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH.は、35mm判換算で14~28mmの焦点距離をサポートする超広角ズームレンズ。重量は約300gと軽量で、114~75度の画角を有する。

Posted at 2009/03/05 10:41:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年03月04日 イイね!

サムスン、レンズ交換式ミラーレスAPS-C機「NX」シリーズ

サムスン、レンズ交換式ミラーレスAPS-C機「NX」シリーズミラーレスのAPS-C機というのは面白いですねぇ。レンズが独自マウントとの事ですがレンズのラインナップによっては台風の目になるカメラかもしれませんねぇ!


Samsung Digital ImagingはPMA09において、ミラーレス構造のレンズ交換式デジタルカメラ「NX」シリーズを出品した。撮像素子はAPS-Cサイズ。シリーズ最初の製品を2009年下半期に発売するという。

 レンズ交換式ながら、EVFおよび背面液晶モニターをファインダーとして使用するデジタルカメラで、サムスンでは「デジタル一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラのギャップを埋める」と説明。一眼レフカメラで一般的な装備の光学ファインダーとクイックリターンミラーをなくし、いわゆるライブビューでのフレーミングに限定。レンズと撮像素子の間をミラーレス構造としたのが特徴となる。一眼レフカメラからフランジバックを約6割削減し、「コンパクトデジタルカメラの可搬性と気軽さ、デジタル一眼レフカメラのクオリティを両立」したという。

 同じくミラーレスのオリンパス、パナソニック、シグマによるマイクロフォーサーズシステム規格と違うのは、撮像素子がAPS-Cサイズである点。画素数は非公開となっている。マウントも独自システムを採用する見込みで、具体的なレンズのラインナップを含め、詳細は未定となっている。

 ブースでは、シルバー、レッド、ブラックの3色のボディを展示。また、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ、単焦点レンズと見られる展示もあった。いずれも透明ケースに封じられ、一般来場者が手にとることはできない。

 EVFモデルとはいえ、ペンタ部の盛り上がりが存在するなど、一般的なデジタル一眼レフカメラを意識したスタイリング。ただしボディは薄く、グリップも控えめだ。ダイヤルはシャッターボタン後ろにひとつ。手ブレ補正に関するプリントのボタンはないが、標準ズームレンズにはAF/MF切替と思われるスイッチのほかに、もう1つスイッチがある。また、本体前面にはマイクを想起させる穴も確認できた。

 Samsung Digital ImagingはNXを「ハイブリッドカメラ」と説明し、2012年には同ジャンルが、スチルカメラ市場の20%以上を占めると見込む。
Posted at 2009/03/04 13:22:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年03月03日 イイね!

SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 発表

SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 発表標準レンズで手振れ補正が付きました。F2.8通しだったらすごかったけどこれでも十分ですよねぇ~!

この度当社では、SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを発売いたします。
18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSMは手ブレ補正機構を搭載した大口径標準ズームレンズ。広角28mm側でF2.8の大口径を実現。手ブレ補正機構と合わせ、室内や夕景等の撮影で手持ち撮影が可能です。ソニー用、ペンタックス用は手ブレ補正搭載カメラでレンズ内手ブレ補正が使用可能。ファインダー像が補正されるので、フレーミングやピント合わせが素速く行えます。SLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラス2枚、非球面レンズ3枚を採用し、諸収差を良好に補正。スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの発生を軽減、ズーム全域で高画質を実現しました。フォーカシングやズーミングによる全長変化がないインナーフォーカス、インナーズームを採用し、良好なホールディングを実現。フロント部が回転しないので、遮光効果に優れた花形フードの装着が可能、PLフィルターの使用も容易です。最短撮影距離はズーム全域で30cm、最大撮影倍率は1:4.1。超音波モーターHSM(Hyper Sonic Motor)の採用により、AFスピードの高速化と静粛性を実現しています。
Posted at 2009/03/03 14:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年03月03日 イイね!

SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 発表

SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 発表F3.5通しっていうのが魅力的ですが....フルサイズ出してえぇ~!
難しいか...oTL


この度当社では、SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMを発表いたします。
ズーム全域で開放値F3.5を実現した超広角ズームレンズ。画角102.4°からの強烈なパースペクティブを活かした独特な描写が楽しめます。F3.5の明るさを活かして、少しでも速いシャッタースピードを使用したい室内の撮影や、背景をぼかして主題を強調したい場面に威力を発揮。ELD(Extraordinary Low Dispersion:特殊低分散)ガラス2枚、SLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラス1枚を採用し、倍率色収差を良好に補正します。非球面レンズを4枚採用し、ディストーションを良好に補正、コンパクト化を達成しました。スーパーマルチレイヤーコートの採用によりフレア・ゴーストの発生を軽減、ズーム全域で高画質を実現しています。超音波モーターHSM(Hyper Sonic Motor)の採用により、AFスピードの高速化と静粛性を実現。フルタイムマニュアルフォーカスも可能です。最短撮影距離はズーム全域で24cm、最大倍率は1:6.6。レンズの前玉が回転しないので、遮光効果に優れた花形フードの使用が可能、レンズの描写に悪影響を与える有害光を効果的にカットし、内面反射の発生を防ぎます。
Posted at 2009/03/03 14:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月02日 イイね!

昨日は鉄道三昧!!

昨日は鉄道三昧!!昨日は長男坊と次男坊を連れて長野駅と長野総合車両センターへ行ってきました。

朝、長野電鉄に乗ってJR長野駅へ向かい、駅構内を散策してきました。
今回の目玉はしなの鉄道所属の169系が湘南色で復活しているのでそれを見に!
すでにブームは去っていると思いましたが、まだ一眼レフを持った人たちが結構多く見られました。
それと今回は乗務員訓練があったらしくEF64の重連が直江津方面へ構内を通過していきました。

お昼頃に嫁がタントで向かえに来たので駅周辺でお昼と買い物をして家へ帰る事に...

途中嫁が手芸屋さんに寄りたいとの事だったので嫁をお店に置いて、再び3人で今度は長野総合車両センターへ!

彩やスーパーあずさが見れたので長男坊も大喜びでした。

来週は天気が良かったら飯山駅にDD16見に行く予定でっす!


確認できた車両

長野駅

・115系(しなの鉄道色)
・115系(長野色)
・169系(湘南色)
・189系(あさま色)
・313系1700番台
・383系
・クモユニ143
・E2系
・キハ110
・キハ111
・キハ112
・EF64(JR貨物更新色)

長野鉄道車両センター

・485系ジョイフルトレイン「彩」
・E351系
・115系(長野色)
・189系(あさま色)
・クモユニ143
・キハ110系
・DE10(JR貨物更新色)
・EF64(JR貨物更新色)
・コキ50000

https://minkara.carview.co.jp/userid/204722/car/93217/1320441/photo.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/204722/car/93217/1320518/photo.aspx
Posted at 2009/03/02 07:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「なんかお久しぶり。
車がi-MiEVになりました。
奥さんのが....
中古者はじめて買いました。」
何シテル?   08/26 12:32
嫁と4歳児と1歳児とばあばと一緒に暮らす5人家族です。デジイチにM資金を使用し過ぎていよいよ金欠の悪寒が...f(^_^;;; 子育てで車弄り等趣味がなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 1112 1314
15 16 1718 192021
22 23 24 25 262728
2930 31    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
平成28年2月28日納車です。 MPVのカーナビが壊れて慌てての購入でした。 今回はノー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁さんのメインマシン。街中を走るには最適です。 軽とは思えない広さが最高。
日産 シルビア 日産 シルビア
流行りました、デートカー。 でも女の子を乗せたことがないなんて.....
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
今まで乗った車の中でやはり最高でした。 しかし腰痛には勝てず.... シートは良いのに足 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation