• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆけむり23Tのブログ一覧

2010年01月29日 イイね!

パナソニック、タフネスモデル第2弾「DMC-FT2」

パナソニック、タフネスモデル第2弾「DMC-FT2」 個人的に一番気になっているコンデジですぅ。色は絶対サンライズオレンジ!

ズームが5倍で2.5諭吉ぐらいだったら即効予約入れるのになぁ.......

底値でFT1を買うか!(笑)

 パナソニックは、防水・防塵・耐衝撃構造のデジタルカメラ「LUMIX DMC-FT2」を3月5日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は4万7,000円前後の見込み。本体色はスプラッシュブルー、ソリッドシルバー、サンライズオレンジ。

 2009年3月発売の「LUMIX DMC-FT1」に続く製品で、同社のタフネスモデルとしては第2弾になる。耐水深を3mから10mに、耐衝撃性能を1.5mから2mに強化したことに加え、今回からマイナス10度の耐寒性能も謳う。また、専用のマリンケース「DMW-MCFT2」を新たに用意し、水深40mでの利用が可能になっている。

 さらに同時発表のDMC-TZ10、DMC-ZX3、DMC-FX66と同じく、「超解像技術」を採用している。輪郭やディテールに応じて最適な画像処理を行なう技術。そのほか、「おまかせiA」に「夕焼けモード」を追加するなど、2010年春モデル共通の新機能を搭載する。

 撮像素子は、DMC-FT1に続いて1/2.33型CCDを採用。ただし有効画素数は1,210万画素から1,410万画素になった。最高感度は通常時ISO1600、高感度モード時ISO6400。

 レンズは焦点距離28~128mm相当、F3.3~5.9の光学4.6倍ズーム。DMC-FT1から変化はない。レンズシフト式の手ブレ補正機構「Power O.I.S.」を採用する。

 動画記録は引き続きAVCHD Liteに対応。1,280×720ピクセル、30fpsでの記録が可能。動画記録時のズームも可能になっている。録音はモノラル。

 SDHCメモリーカード、SDメモリーカードに加えて、記録メディアとして新たにSDXCメモリーカードにも利用可能になった。内蔵メモリーは約40MB。

 DMC-FT1と同じく、2.7型23万ドットの液晶モニターを搭載。ただし、新たにARコートを採用した。撮影可能コマ数は360コマ。

 本体サイズは99.3×24.3×63.1mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約167g(本体のみ)、約188g(バッテリー、メモリーカード含む)。
Posted at 2010/01/29 14:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年01月29日 イイね!

ペンタックス、一眼レフ風デザインの「Optio I-10」

ペンタックス、一眼レフ風デザインの「Optio I-10」 かなり遅くなりましたがPENTAXから一眼風コンデジでました。

犬や猫も認識するっていうのがちょっと惹かれるぅ..............


 ペンタックスは、一眼レフ風のデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ「Optio I-10」を2月下旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は2万円台後半の見込み。本体カラーはパールホワイトとクラシックブラックを用意する。

 一眼レフカメラをイメージしたデザインを特徴とし、両サイドの高さを抑え、中央部が盛り上がったスタイリングを採用する新機種。表面仕上げはカラーごとに異なり、パールホワイトは光沢仕上げ、クラシックブラックにはちらし塗装をそれぞれ施す。

 ペンタックスは明言していないが、1979年にペンタックスが発売した世界最小の一眼レフカメラ「オート110」をイメージした製品と思われる。「PENTAX」ロゴのデザインは当時を彷彿させるレタリングとなっている。型名の「I-10」も「110」に通じるものがある。

 なお、一眼レフカメラのペンタ部に相当する部位には、ストロボやスピーカーなどを備える。光学ファインダー、またはEVFは装備しない。

 CCDシフト式手ブレ補正機構「SR」(Shake Reduction)を搭載し、最大約2.5段分の手ブレ補正に対応するほか、ワイヤレスでレリーズ操作できる「リモートコントロールF」も使用可能。最大1,280×720ピクセル、30fpsの動画記録にも対応するが、動画記録時は電子式の手ブレ補正となる。

 顔認識機能では最大32人までの人物を認識できるほか、ペットモードでは犬や猫の顔にも対応。撮影する犬もしくは猫の顔をあらかじめ登録しておくと、ピントや露出をペットの顔に合わせたり、正面を向いたときに自動的にシャッターが切れるといった機能を利用できる。

 さらに、撮影済みの写真をカメラ内で加工できるデジタルフィルターには、夜景や輝く水面のハイライト部分などをクロス状の光芒、ハート、星の形にする「トゥインクル」を追加した。

 また、無線LAN内蔵SDメモリーカード「Eye-Fi」と連動し、本体の電池残量によりデータ送信を抑制する設定も新たに搭載。このほか、従来機種にも装備していたグリーンボタンや、シーン認識機能「オートピクチャー」、笑顔検出機能「スマイルキャッチ」、ダイナミックレンジ拡大機能「D-Range」といった機能も引き続き備える。

 レンズは35mm判換算で28~140mm相当の5倍ズームレンズ。絞りの開放値はF3.5~5.9。標準時で0.4m、マクロ時で0.1m、スーパーマクロ時で0.08mまでの近接撮影に対応するほか、MFへの切り替えも可能となっている。

 撮像素子は有効1,210万画素の1/2.3型CCD。感度はISO64~6400の範囲で設定可能。

 液晶モニターは約23万ドットの2.7型。ワイド画面となるため、静止画を表示すると画面左側は余白となるが、左上に撮影済みの写真を小さく表示しておける「ぷちフォト」機能を装備。前回と同じ構図で撮影したい場合などに役立つという。

 記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。電源はリチウムイオン充電池「D-LI92」。CIPA準拠の撮影可能枚数は約250枚。

 本体サイズは約100.5×28×65mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約153g(電池、SDメモリーカードを含む)、約132g(電池、SDメモリーカード含まず)。

 専用アクセサリーとして、速写ケース「O-CC102」を用意した。価格は4,200円。カラーはホワイト。
Posted at 2010/01/29 14:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年01月29日 イイね!

キヤノン、「EFレンズ」が累計5,000万本を達成

キヤノン、「EFレンズ」が累計5,000万本を達成CANONも5,000万本に達したそうです。

つーかFDレンズも入れたら生産本数何本になるんだろ?


 キヤノンは29日、一眼レフカメラ用交換レンズ「EFレンズ」の累計生産本数が2009年12月に5,000万本を達成したと発表した。2008年4月の4,000万本達成から1年8カ月で5,000万本に達した。

 EFレンズは、1987年3月に一眼レフカメラ「EOS」シリーズ用レンズとして登場。大口径完全電子マウントやレンズ内モーター方式を採用した。

 その後、超音波モーターの搭載(1987年11月)、世界初の手ブレ補正機構の採用(1995年9月)、APS-Cサイズの撮像素子に特化したEF-Sレンズの発売(2003年9月)などを経て、現在もラインナップを拡充している。

 EFレンズの1,000万本達成は1995年8月(発売開始から約8年半)、2,000万本達成は2001年2月(1,000万本達成から約5年半)、3,000万本達成は2006年1月(2,000万本達成から約5年)、4,000万本達成は2008年4月(3,000万本達成から2年3カ月)で、1,000万本を生産するペースは年々速まっている。現在のラインナップは65種類(エクステンダーと海外モデルを含む)。

 5,000万本目に生産したのは、ハイブリッドISを初めて搭載したマクロレンズ「EF 100mm F2.8 L Macro USM」(2009年10月発売)だった。3月上旬には、最新のEFレンズとなる「EF 70-200mm F2.8 L IS II USM」を発売する。

 現在EFレンズは、キヤノン宇都宮工場、大分キヤノン、台湾キヤノン、キヤノンオプトマレーシアの4拠点で生産している。
Posted at 2010/01/29 13:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年01月29日 イイね!

iPad登場!

iPad登場!ネタとしては少々乗り遅れですがAppleからiPad発表になりました。

最初見たときにiPodと読んで頭の中が???だらけになったのは内緒(笑)

iPhoneがでっかくなったみたいですねぇ!

操作もほぼiPhone準拠みたいなのでちょっと興味あります。

ただ気になるのはマルチタスクぢゃない事かしらん。

画面内に何台もiPhoneがあるイメージ?でマルチタスクになれば良いのに.....

日本ではお値段いくらぐらいになるんでしょうねぇ?
Posted at 2010/01/29 08:27:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年01月25日 イイね!

TOMIXが怒涛の新製品発表!

TOMIXが怒涛の新製品発表!TOMIXが長野県人を刺激する怒涛の新製品発表!!!

・JR 115-1000系近郊電車(コカ・コーラ塗装)3両セット

これ絶対買う!

今まで製品化されてなくて自作品があるけど....やっぱ出来が良いんだろうなぁ~!

他に新仕様で

・JR 115-1000系近郊電車(信州色)3両セット
・JR E2-0系長野新幹線(あさま)8両セット

新型金型で

・国鉄 EF64-0形電気機関車(4次形)
・JR EF64-0形電気機関車(7次形)
・JR EF64-0形電気機関車(7次形・JR貨物更新車)

限定品で

・JR キハ52-100形ディーゼルカー(大糸線)3両セット
・JR 19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50周年記念カラー・3個入)

オケネ続かないよ......oTL
Posted at 2010/01/25 14:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「なんかお久しぶり。
車がi-MiEVになりました。
奥さんのが....
中古者はじめて買いました。」
何シテル?   08/26 12:32
嫁と4歳児と1歳児とばあばと一緒に暮らす5人家族です。デジイチにM資金を使用し過ぎていよいよ金欠の悪寒が...f(^_^;;; 子育てで車弄り等趣味がなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
平成28年2月28日納車です。 MPVのカーナビが壊れて慌てての購入でした。 今回はノー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁さんのメインマシン。街中を走るには最適です。 軽とは思えない広さが最高。
日産 シルビア 日産 シルビア
流行りました、デートカー。 でも女の子を乗せたことがないなんて.....
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
今まで乗った車の中でやはり最高でした。 しかし腰痛には勝てず.... シートは良いのに足 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation