• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

luckland1972のブログ一覧

2016年01月13日 イイね!

SCX10オープンデフ

AxialのSCX10はデフロックが標準で、
アクスルの中には金属製のデフロッカーを入れます。

しかし、なぜかガスケットもついていて、
ギヤデフ用のオイルでも入れるかのように見えます。

で、探してみたら、実際ベベルギヤも売っていました。

Axial Racing Differential Gear Set

SCX10用とは書いていないのですが、
AX10には使えるので、おそらくSCX10にも使えるでしょう。
RCCでは、SCX10に使えると書いている人がいました。

あと、ギヤデフなのでシャフトも必要です。

AX30170 Shaft 3 x 22 (2pcs)


この二つのパーツでデフオープンできる(はず)です。
Posted at 2016/01/13 05:24:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | RC Info. | 日記
2016年01月12日 イイね!

内装+ボディ+シャーシ

それで、ボディとシャーシをはめるとこうなりました。
タイヤも目が慣れたのか、Mud Thrasherよりもこっちの方がいいです。
P1080801

P1080811

ツールボックスにバッテリーを入れます。
P1080821

P1080840

P1080845

内装
P1090887

P1090890

フォードのロゴは、パルマの24分の1用デカールです。
P1090896

P1090900

またこりずに予告編を作りました。本編もそのうち作りたいです。
Posted at 2016/01/12 06:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | F150 | 日記
2016年01月11日 イイね!

ボディ固定

話が前後しますが、F150の説明です。

ボディポストの穴をふさいでしまったので、別の方法でボディをシャーシに固定する方法を考えなければいけません。しかし、ブラックフットのボディはただでさえ小さいし、しかもモーターを前置きにしたので、フロントの方にはネジ止めどころか、マジックテープでとめるスペースさえありません。そこで考えたのが、ネオジム磁石です。
PC300739

磁石とプラ板をシューグーで接着しました。磁石の周りをプラで囲うのは、磁石同士が引っ張られてとれてしまうのを防ぐためです。

PC300745

こういうものを、プラ板で作ってシャーシとボディの裏に固定します。シャーシにはネジ止め、ボディにはシューグーで接着しました。

P1050790

P1050769

リアは普通にマジックテープです。

P1050774

ドライバーはこの方。これが下半身を保持している最後の写真となりました。その後、テラノさんオススメのパイプカッターできれいに真っ二つになりました。

P1050761
Posted at 2016/01/11 06:41:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | F150 | 日記
2016年01月10日 イイね!

2人(+こども)ラジオフ@玉淀

テラノさんと玉淀でラジオフしてきました。

写真はあんまりないです。

テラノさんの自作クローラー。かなり走破性がアップしていました。タイヤもホイールベースも大きいので、かなりのところまで行けます。
P1090854

自分のF150も走行可能状態になりました。
P1090862
ディテールをもう少しアップする予定です。

玉淀は砂が多くて砂丘プレーとかもできるようになっていて、そのうえ水不足で遊べるスペースがかなり増えていました。くじらがダメになった分、そのかわりに使える場所になったと思います。
Posted at 2016/01/10 06:06:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC Meet | 日記

プロフィール

「キャンピングカー http://cvw.jp/b/2047313/43293842/
何シテル?   09/22 19:20
基本的にラジコンネタオンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10 11 12 13 14 1516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
Driving a NISSAN X-TRAIL.

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation