• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evizoのブログ一覧

2014年04月26日 イイね!

デッドニングとスピーカー交換を三日がかり(汗

4/13(日)
午後からフロント左から始めました。
予定ではフロントのデッドニングだけは終わるつもりでしたが、
なんと時間が押してしまい、左側のデッドニングだけで終わりました(;・∀・)

元々の制振材があるところは上に貼り付けます。
作業内容は、ドア外販側に制振材(フロントはキットを使ったので樹脂の板でしたが、リアはレジェトレックスを使用、その他各所にエーモンのポイント制振材)を貼り付け、その上に吸音材(スポンジ)を貼り付けました。スピーカーの裏面は吸音材は必須だそうです。


隙間が出来そうな内張りのエッジにエプトシーラーを貼りました。


完全密閉など無理な話ですし、それが意味のあることなのかも不明なので適当です(笑

ちょうど良い機会なので、その夜はデッドニング前後の音の違いを左右で聴き比べましたが、
明らかに違いが出てて面白かったです。

デッドニングをした左側は、低音はタイトに締まり、中音域になるボーカルは前面に出てきていて
高音域も聴こえるようになりました。
これ、スピーカー換えなくても良いんじゃない?と思えたほどです。

4/19(土)
起きたのが遅かったので午後からの作業です。
まず手付かずのフロント右のデッドニングから始めました。
スピーカーはセパレート2ウェイなので、ダッシュボードに取り付けることを考えるとちょっと面倒で時間が掛かりそうなので後回しです。

先週左側をやっているので、サクサクと作業は進み、リア右側ドアに進みます。

ここでフロントドアのように内張りがすんなりと外れない事態が発生。
覗き込んでみると、内張りから出てる“ある出っ張り棒”が抜けなくて外れないことが分かりました。

でもこれってどう考えても無理じゃない?

フロントドアは内張り下側から力ずくでバツンバツン外していって、残った上(ウィンドウ部分)は
上に押し上げるように外したので、リアも絶対同じだと思い、かなり無理やり…外しました。

で、取り付ける時に絶対邪魔だと判断し、余計な出っ張り棒をニッパーで切ってやりました(`・∀・´)エッヘン!!
(この後、リア左ドアをやったときにこれが間違っていたことが判明するわけですが(笑 )

後ろのスピーカーはコアキシャル2ウェイなので、スピーカーをサクサク取り付けてこの日はお終い。

この時点でデッドニングだけが済んでいるのがフロント両側で
デッドニングとスピーカー交換が完了しているのが右側リア。
何にもしてないのが左側リアという構成です。
メチャクチャですね。

リアだけで聴き比べしてみましたが、フロントほどの違いは感じられず。
もともと後ろで鳴っているので、反射音で聴こえる音が多いんでしょうね。
音の違いは分かりますが、フロントの片側デッドニングほどの明確な違いは無かったです。

4/20(日)誕生日おめでとう俺。
という訳でこの日で終わらせるために、10時半から始めました。
リア左ドアの内張りを右側と同じように外そうと、例の“出っ張り棒”を確認しながら
手前に引っ張りながら力を入れてると…



すんなりと外れた!?

でも、右側とは違う外れ方…でもこっちの外れ方が正解だと気が付いた(;´∀`)
出っ張り棒は邪魔ではなかったのだ。(内張りをドアに嵌めるときのガイドになる)
内張りの上辺はフロントドアのように上に外すのではなく、手前に引くのが正解でした。と思います。
なので、フロントでは内張りと一緒に上方に外れていた部品は、リアドアの場合はボディ側に残り、
その部品と内張りが嵌る構造になっていた。



試しにフロントも本当はこの構造じゃないかと思ってやってみたけど、う~ん違うみたい(;´∀`)




左リアスピーカー周辺に水が入ってきているようだったので、左リアだけ塩ビで水避けの傘を現物合わせで作りました。



次はやっとフロントスピーカーの取り付けです。

とここまで書いて面倒くさくなってきました(笑
あとは端折って書きます。



フロントはツイーターのコードをドアの蛇腹に通すのが面倒くさそうなので
通さなくていいドアに設置!(;´Д`)



終了です。
何日掛かってるんでしょ。

【フロント】アルパイン DDL-R170S (別売りバッフルボード使用)
【リア】アルパイン STE-172C

※諸先輩方に倣って、フロントは純正スコーカーはそのままの、なんちゃって3ウェイです。ヽ(°▽、°)ノエヘヘ


感想
作業が一気に終わらなかったせいで、純正スピーカーのまま片側ドアだけをデッドニングをした状態で何日か乗ったので違いが良く分かりました。
スピーカーを換えるにしろ換えないにしろ、デッドニングの効果は大きいと思います。
先にも書きましたが、純正でもデッドニングだけでかなり音が変わりました。
モコモコと鳴っていた低音がタイトに締まって、ボーカルの中域と広音域もメリハリが出ました。

そしてスピーカーを換えての感想は予想通りですが、高音域がシャカシャカ聴こえます(笑
ボーカルが良く聴こえます。
予想がちょっと外れたのは、低音域がもっと鳴るのかと思っていたんですが、
思いの外硬い感じであまり響いてない感じ…
と物足りなさがありました。

が、時間が経つにつれ鳴り始めてきました。
これがエイジングというやつなんですね!
エイジングには数十時間必要だと聞きますが、
こなれてくるまで時間が必要なようです。

フロントのデッドニングが終わった後日気が付いたんですが、スマートキーでの
助手席側のドアノブのタッチセンサーとボタンが反応しなくなりました。。。
使うことそんなにないので不自由はしないのですが、なんかやっちゃった系でしょうか?
Posted at 2014/04/26 19:36:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車徒然日記 | クルマ
2014年03月16日 イイね!

500円損したっていうか、買い物下手すぎるの巻

500円損したっていうか、買い物下手すぎるの巻午前中に足りない資材を買いにYHかABに行くか…どちらも500円割引券があったな!
確か5000円以上で割引だったはず←ここですでに間違っている。

結局YHに行って、必要な細々としたものをかごに入れるんだけど5000円にいきそうにも無い。

そうだ、ペダル買っちゃおうとジオに合うやつ(この際デザインとか(゚ε゚)キニシナイ!!)とか、デッドニングやる時に必要だろうポイント制振材とか、その内必要になるんじゃない?と小さなスパナのセットとか手にしてレジへ行ってみた。

そして何枚も持っていた割引券の1枚を出してみたら、500円割引はなんと3000円の買い物で良かったことが判明。
で買い物は7600円にもなることが判明。ガ~ン

要らないものまで買う必要なかったし、買うにしても2回に分けて買ったら500円割引券もう1枚使えたじゃん。
ていうか、10000円以上の場合は2000円割引の券も一緒に付いてるじゃん。
あと2400円買い物すれば、2000円の割引だったところが、7600円の買い物で500円しか引いてもらえなかったという何とも釈然としない日曜の午前中でした。

それで午後はライト周りにテープLEDを這わせてみました。
結構疲れました(笑



写真では爆光ぎみに見えますがそうでもないです。
LEDの間隔も密じゃないのでツブツブが見えます。
ライトのフリンジに沿わせて貼っているので、形状の関係で
Rの部分のLEDの向きが上のほう?向いているので、光り方が均一ではありませんです。

右側のデイライトがこの角度になると黄色に見えます(;´∀`)
Posted at 2014/03/16 19:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車徒然日記 | 日記
2014年03月15日 イイね!

モデリスタ行ってみたりデイライト取り付けてみたりの一日

モデリスタ行ってみたりデイライト取り付けてみたりの一日ウッド調インテリアパネルを取り付けようと思って昨晩はずっとネットで調べてました。
さすがジオ、社外品とか見つからず…

艶ありの茶の木目調パネルってマイナー後の標準装備?のしかないの?とかネットで調べてもはっきりと判らないので
モデリスタとトヨペットに行って聞けばわかるよね!と出かけてみましたが、
モデリスタでもトヨペットでも(ジオのオプションのことなんて)はっきり把握してる人なんて居ない(笑)

結局モデリスタで在庫確認して品番を教えて貰った、トヨタ マークX ジオ モデリスタセレクション インパネセット(木目調)を地元のトヨペットに頼んできました。(実は調べた範囲では、ほぼこれにしようとは思っていたのですが)

3点セット(15000+税)が写真に写ってる部分のタイプで、天井のイルミネーションパネルの部分もプラスされると5点セットになり値段が倍になるようです。
どちらもスイッチベースの部分はありません。
僕は天井を見上げることがほとんど無いので、もちろん貧乏3点セットで。(笑
3点セットは必然的にシートヒータースイッチ無しの仕様になるようです。(この情報は100%ではありませんが)

でもスイッチベースは木目調にしないの?どうするの?
う~ん、もちろん欲しい。でも無いんだからしょうがない。汗
色が合うフレックスシートがあれば、シート張り張りでその内挑戦してみましょう…か?

あとトヨペットでは、ナビの最新マップへの書き換えをやってもらおうかと思ったのですが、暖かいうちにデイランプを取り付けたかったので、それはパネルを引き取りに行ったときにやってもらう予定に。


デイランプ取り付け
こりす堂で仕入れた3WのLED(ホワイト)。
付けるスペースの関係で選んだのが何とも控えめなこれです。
本当はこのタイプならブルーにしようと思ってたらなんと品切れでホワイトになってしまいました。



取り付け位置とか散々考えた挙句、取付金具とかの関係でここしか見つかりませんでした。

配線はエーモンのエンジン連動ON-OFFユニットを使用してバッテリー直で。
この状態だと夜でも点きっぱなしなのでその内スイッチを付けることになると思いますが、いつ付くんでしょう(笑

3wですが結構明るいです。


消灯時

明日は暖かければ、先日失敗したテープLEDをヘッドライトに這わせたいと思います。
さて上手く行くでしょうか?てか、本当にやるんでしょうか?(笑
Posted at 2014/03/15 19:49:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車徒然日記 | 日記
2014年03月09日 イイね!

LEDとか静音化計画第2弾(最終回)とかすべて中途半端

LEDとか静音化計画第2弾(最終回)とかすべて中途半端ブツはあるのに進んでいないデッドニング&スピーカー交換計画、車内イルミ計画、デイライト&ラインイルミ計画なのですが、取りあえず簡単なものからということでラゲッジランプのLEDをしまりす堂さんから仕入れたフラットLEDに交換。

内臓は出来ないので何処に取り付けようか?と考えを巡らせて…
配線を延長して天井を這わせるのもあれなんで、今のレンズの上に貼り付けることに決定(爆
なんか悪い癖。

でユニットに樽型の配線取り付けて線の取り出しをあーだこーだやってる内に
LEDユニットの配線途中にある基盤から赤い細線が取れた。←基盤覆ってる皮膜を剥いた自分が悪いんです(汗
半田ごてを持ってないのでこれは中止。半田ごて買いに行きましょう。
追記:レンズユニットにフラットLEDを無理やり押し込んだら収まったので、外付けしなくて大丈夫そうです。


ラインLED
ちょっと気が引けたんだけどライト周りにラインLED(汗
取り付けだけで配線はやりませんでしたが何とか収まりました。
配線部をセメダインスーパーX2でシーリングはやってあるけどその辺が心配。


ライトの何処にどのように付けるか考えましたが、なんか上辺の隙間に埋め込むしかないような?
あ、ライト分解して中にっていう酷なことはまったく考えられません。

サイド発光でなるべく薄くて幅の無いやつ(測らなかったけど5mm弱?)でなんとか収まりました。
90センチのを半分に切って使用したので45センチです。
なんか、LEDが丸見え…

今日はまだ点きません。いつ点くんでしょう?(;・∀・)


静音化計画第2弾 フロア編で最終回えっ!?
エーモンのロードノイズ低減マット(L)と大人買いしてあったエプトシーラーですが、
リアに前者を使い、フロントは後者を使用しました。
リアはフロアマットに合わせて切ってその下に敷くだけという何の工夫も無い設置(汗


タンチンプニンさんみたいにシート取っ払って全面に敷けば、効果も大きいのでしょうけど、何事もやる気の問題。

労せずして静音なし

だからちょっとだけおじさんは頑張る。
フロントのエプトシーラーはなるべく奥まで入れたいので、フロアマットよりも長めにカット。よし頑張った。




片面がシールになっているので、最初はフロアに貼り付けようと思ったのですが、
音の吸収面はシール材が張ってあるより、素材が直の方が効果が良いんじゃないの?と思ったのでシール面はフロアマット側に。
と言ってもシール面にフロアマットを貼り付けるわけにも行かないので、ネットで見つけた、薄くて滑らないノンスリップシートというやつをシール面に貼り付けてその上にフロアマットを敷くようにします。



まだ乗ってないので効果は分かりませんけど、増音はして無いと思います(笑

※エプトシーラーの匂いってだんだん無くなるんですかね?90×200センチで結構な量を頼んだので、部屋に溶剤みたいな匂いが立ち込めていたのですがだんだん無くなってきたような、それとも慣れてしまったのか(汗
Posted at 2014/03/09 19:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車徒然日記 | クルマ
2014年02月03日 イイね!

ダラダラとコツコツとは似て非なるもの(笑

換えたいパーツはいろいろあるのだが中々進まない。
ヘッドライトのHIDバルブ(6000K)はなんとか交換したが、途中、エアホースみたいなのを取るので一苦労。



こういう作業は一度やってみれば、どういう構造で止まっているかが判るのだが、
なんせ最近の車ときたら手の入る隙間も限られているし、目視で確認できない場所も多く、やっていてため息が出ることもしばしば。



薄暮灯のLEDもタイヤハウス内側から開けるのが面倒で、パーツはあるのに手付かず(笑

で今回換えたヘッドライトのバルブとともに購入したのが、フォグライトのHIDコンヴァージョンキット(3000K)なのだが、これもまだ手付かず。
というか、安いハロゲンのイエローを他の部品とともに注文したので、これはやらずにまずハロゲンバルブ交換でお茶を濁す可能性が高いです。



今日はマフラーカッターを95φのに付け替えて、これはまあまあカッコ良くなったからまあ満足。
定番のS2000用ではないですがOKです(笑



あと少しするとスピーカーが届くので(まずはフロントのみ)、デッドニングと合わせてちょっと気合を入れてやらないとダメですね。
ちなみにスピーカーは悩んだ挙句、アルパインのDDL-R170Sにしました。

販売店でカロッェリアと聞き比べした限りでは、実はカロッェリアの方が良かったのですが、何故かアルパインにしました(笑
セット環境で音は変わりますし、昔からアルパイン好きなのでまあいいです。

これからダラダラコツコツとやって行きたいと思います。
Posted at 2014/02/03 14:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車徒然日記 | 日記

プロフィール

「軽は何をするにも安く済むので助かる。
タイヤがヒビ割れていたのでヤフオクで物色してアルミ付き9〜9.5分山のルマンV➕を見つけて落札。送料無料で26000円。助かる。」
何シテル?   06/11 16:32
evizoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 20:24:34
純正ナビ 地図データ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/04 18:15:49
純正ナビ 地図データ準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/04 18:15:16

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
普段使いで年間3000キロ位しか乗らなくなったのでコストの掛からない軽に乗り換えました。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
長く乗ろうと思っていたMY2013のボルボV60T4が事故に遭い全損査定になったので、全 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
メーカーで特に好き嫌いは無く今まで乗ってきましたが、ボルボは初めてです。 高級車では無い ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
前車のモンデオワゴンを長いこと乗って、車検切れをきっかけに安くて古くて良いからミニバンに ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation