• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかパパ(・∀・)のブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

久々にヤバそうなトラブルきましたー(≧▽≦)

久々にヤバそうなトラブルきましたー(≧▽≦)約半年ぶりの投稿になりますでしょうか。


タイトルでは (≧▽≦) ですが心の中は (ノД`)・゜・。


これが書かずにいられますか!







少し大きめな仕事が続いていたため、週末は疲れて寝て過ごす日が多かったと思います。
FDの機嫌もそれほど悪くなく、平和な毎日を過ごしていました。


最近、ZEST様より購入したMV790GJを取り付けたので、先週の日曜日から弱り気味だったバッテリーを切らずに駐車場放置していたためか、電圧があっという間に12.6V → 11.9V。(7日間でこれは早いかも)
3日ほど前に一度エンジンをかけて直ぐに停止させたのも原因かな?


この際、良い物に交換します!






OPTIMA REDTOP RTS-3.7L reverse(RT925S-L)
ドライバッテリー導入です(´∀`)




で、本日エンジンを始動しようとしたところ、かなり弱々しくスターターが回ります。
長めにクランキングしたのですが、ちょっと初爆しなそうな感じだったため諦めてオプティマに交換したところ、元気よくセルが回るのですが初爆せず。


あれ? かぶったか?

※かぶった状態でクランキングすると、通常より高めの音でキュルキュル言う


仕方ない、とりあえず適当なプラグ付けておくか・・・
と、中古良品と新品のプラグを取り付けて再度試すも初爆せず。




・・・





・・・・・・





・・・・・・・・・










ちょ、やべーじゃん(;・∀・)




整備手帳につづく    のか?
Posted at 2022/03/27 21:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 未整理整備手帳ネタ | 日記
2021年09月25日 イイね!

初レッカー!!

初レッカー!!














(´;ω;`)




















alt









やっちゃった。完全に油断していましたorz



原因はこれ(だと思う)です。



alt






そう、FD乗りならお馴染みのウィークポイント、クラッチホースです。

換えもなく一発アウトです;つД`)




きっと、忙しくてしばらくカマってあげられなかったので、すねたのでしょうw
Posted at 2021/09/25 23:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未整理整備手帳ネタ | 日記
2019年08月16日 イイね!

排気温度が2

排気温度が2なんだか久々の投稿になります。
セッティングで使用しているノートPCのバッテリーが故障し、新しいPCかWindowsタブレットを購入しようと検討しましたが、貧乏なのでバッテリーを交換するだけにしておきましたorz


で、最近またセッティングをちょこちょこと行っていますが


alt


( ´Д`)


でももう慣れっこです。
驚かなくなりました。
少しカブリ気味になると、エキマニに残った未燃焼ガスが燃えて1200℃を一時的に超えるようですw


みなさんの記事を参考に手探りでセッティングしていますが、まだしばらく掛かりそうです(´▽`)
Posted at 2019/08/17 23:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未整理整備手帳ネタ | 日記
2019年05月13日 イイね!

コンプレッサの高圧ホースが

コンプレッサの高圧ホースがオーバーホール完了後、久しぶりにヒヤッとする事がありました。
娘を迎えに高校まで出かけた帰りのことです。

外は涼しかったのですが、そこはFD3S。

「そんなの関係ねぇ!」

と言わんばかりの室内温度に負けて、2017年に完了したエアコンを稼働させます。




しばらく走っていると・・・


バシュゥゥゥゥ!!!



(;´Д`)えぇぇぇ!?


凄い音がしたけどなにが起きた?


すると・・・


alt


ビィーーーーーーーーー!!!



と、FD乗りの宿敵である、けたたましい警告音が鳴り響き、瞬時に水喰いの恐怖がよみがえってきます。


一先ずどこかに車を止めて、エンジンを停止しなくては・・・


ちょっと様子が違うのは、クーラントトラブルに良くある水蒸気モクモクがない事。
エンジン停止後、娘を車内に待たせたままボンネットを開けます。

すると、オルタネーターからパワステポンプ周辺に水っぽいものが飛び散って、テカテカしていました。
でもよく見るとクーラントではなく、オイルっぽい手触り。
直ぐに気が付きました。 これはコンプレッサーオイルだ。(;・∀・)


あ!

alt


高圧ホースのネジがない!(;´Д`)


緩んでいたのか、見事に吹き飛んでいましたorz

一先ず飛び散ったコンプレッサーオイルを簡単にふき取りましたが・・・

alt


バナナパイプ下側にべっとり。

今日はもう暗くなるので、次の休日に清掃しなければ(ノ∀`)



コネクタ、ハーネス類にコンプレッサーオイルが付着したところは、一先ずパーツクリーナーを吹き付けましたがブザーが鳴り止みません。

ただクーラントはレベルセンサー位置までしっかりあり、冷却も行えている事から誤作動している事が分かりました。


ほんと、退屈させてはくれない車ですねぇ(;´∀`)
Posted at 2019/05/13 20:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未整理整備手帳ネタ | クルマ
2019年03月31日 イイね!

排気温度が

排気温度がオーバーホールが完了して慣らし運転を開始しました。
まだ110kmちょっとしか走行していません。










話が少し変わりますが、エアポンプレス仕様の頃に調べた空燃比と、エアポンプ仕様に変更したあとの空燃比がこちら。
※画像は昔とったデータをエクセルに入力したものです。

【エアポンプレス】


ちょっと(けっこう)濃いめでガソリンドヴァドヴァな感じ。

これが・・・

【エアポンプ稼働】


打って変わって薄い状態に。

黄色部分が良く街乗りで使うアイドリング~負圧領域です。
画像の様に結構薄くてもアイドリングもするし、トルクはないけど普通に走れる状態。
問題ないならこの方が燃費良いんじゃね?
とか思いながら、アイドリングで20.0付近だとエンストしやすい原因にもつながっているため、アイドリングだけ14.7になる様に調整していました。



話を戻して現在の排気温度の話。
排気温度計を取り付けている場所は、タービンEXハウジングの入り口、メチャメチャι(´Д`υ)アツィー場所。
モニターした感じでは
A/F 13.5~14.0 排気温度 850~920℃
A/F 14.7前後  排気温度 800~850℃
A/F 17.5~16.5 排気温度 850~920℃
A/F 20.0~17.5 排気温度 450~800℃

こんな感じでした。
が、1200~2400rpm付近の負圧走行でA/F 13.5くらいの時、冒頭の写真の様に960℃まで上昇しました(;´Д`)

これって、未燃焼分がエキマニで燃えてるんですかね(;´Д`A ```

この後ストイキオメトリマップを作製し、なんとなくA/F 14.0~14.5近辺になる様にセッティングしたら850℃付近で落ち着きました。

教えてエロイ人!
Posted at 2019/04/01 00:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未整理整備手帳ネタ | クルマ

プロフィール

「しょ、初爆した!ヽ(;▽;)ノ」
何シテル?   04/23 11:26
電機系エンジニアをしていますが、電子もPCも機械もインフラ系も片っ端から身に付けるべく絶賛奮闘中! 生涯現役を目指します。 FD3S を長らく保有していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ユーザー車検① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 13:41:25
エンジン降ろし(FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 05:25:35
インジェクター調達、清掃、点検 (FD3S Ⅰ型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 18:38:01

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
エンジンオーバーホールが完了して2.2万kmを突破しました。 最近、2000〜3000r ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation